chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • 遅植そら豆脇芽の整理

    2023/01/31種蒔き後成長が一番遅れていた苗を植付してから74日目になります植付後5日目に1苗枯れたので購入苗を植付し1月7日に全株、親の芯止めを済ませていました脇芽が沢山出て来ましたので1株5~6本に整理し親は根元近くから切り取りました根の張りを促進させる為自家製卵酢を100倍に希釈して散布しました此の苗は購入苗です育てる脇芽を5本残した(下図)脇芽の整理と親の芯切りを済ませた畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです遅植そら豆脇芽の整理

  • カリブロ(ロマネスコ)収穫

    2023/01/30今年は終盤に大雪、大寒波、暴風雪と次々に見舞われましたが対策が効いて被害も無く収穫出来ました今回は3花蕾収穫しました、残りは1花蕾ですこれは幼少苗の時害虫被害に遭いもう駄目だ撤収しようと思いましたが枯れる迄世話しようと残しましたら立ち直って遅ればせながら花蕾も出来て来ました花蕾は柔らかく美味しかったです春も栽培しよう収穫直前の様子(下図)収穫した(下図)幼苗時期に害虫被害で腰を折りながら復活、残した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る事ができます※過去にはカテゴリー欄のカリフラワーに記事を掲載していましたのでカリフラワーをクリックで見る事ができます、スクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありが...カリブロ(ロマネスコ)収穫

  • 菜園の様子

    2023/01/29大寒波でダメージを心配しましたが今回は何事も無くビックリしました暴風も吹き荒れ積雪も多く交通機関も運休が多く混乱しましたので被害は逃れないだろうと諦めていたので運が良かったとほっとした所です第一菜園全景(下図)第一菜園A(下図)第一菜園B(下図)早生玉ねぎと赤玉の畝、横に張った紐の手前が赤玉(下図)中生種玉ねぎと赤玉ねぎ畝紐より先が赤玉ねぎ(下図)グリンピース一部分の様子(下図)カリブロの畝(下図)キャベツグリンボールの様子(下図)キャベツ金系201の様子(下図)結球レタスシスコの様子(下図)キャベツとレタス混植栽培畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年をクリックしましたら○○年だけの記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます参考になりましたら幸いです菜園の様子

  • ブロッコリー収穫した

    2023/01/2710年に1回の大寒波だとか、これは大変だと防虫ネット、不織布を被せた畝の強化対策の効果が吉と出たお陰で被害は無く被害が無いのは初めての事でした1作目の側花蕾少しと2作目の頂花蕾4株の内3株を収穫する事が出来ました収穫した頂花蕾と側花蕾(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー収穫した

  • 大根の間引きした

    2023/01/23品種春神楽、種まきから56日本葉が3枚になりましたので1カ所1本に間引きしました冷風が吹き荒れる菜園ですので対策に防虫ネットを使用間引き直前畝の様子(下図)間引き直前1カ所の様子(下図)間引きした後の様子(下図)暴風対策に防虫ネットを利用(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大根の間引きした

  • 玉ねぎに実験追肥

    2023/01/22現在栽培中の中生種に追肥するのに迷いが出てネットで検索したりしましたが書かれているいる内容が統一されてなくますます分からなくなり最終的にダメ元で実験をしてみようと決め赤玉ねぎ20苗と品種不明中生種100苗に化成肥料を追肥し野菜の培養土を被せました追肥に迷ったのは穀物酢100倍希釈液を散布(週1回を4回)しましたら成長が良く冬にこれ以上育つと薹立ちするのではと危惧したからです、寒い時には肥料の吸収は休眠状態になるので追肥は必要ないとの説も有り吸収しなくても今追肥して必要が有る説も、それではと植付時に苗が小さく今迄は廃棄処分していたのを栽培している畝を選んで実験してみよう、普通に成長している赤玉20苗に追肥しました小さい苗を植え付けた畝に追肥(下図)根元に野菜の培養土を被せ鎮圧(下図)追肥...玉ねぎに実験追肥

  • カリブロ初収穫

    2023/01/21品種ネオスパイラルの花蕾が充実したのを6個収穫しました、残りは4株ですもう少し大きくしてから収穫する事にしました、定植から120日です初収穫した(下図)模様をズームで撮影した(下図)残した株の様子(下図)残した株の花蕾(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る事ができます以前にはカリフラワーのカテゴリーに入れていましたのでカテゴリー欄のカリフラワーにてカリブロの記事を見る事ができます※カリフラワーのカテゴリー欄の記事はスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリブロ初収穫

  • 大根の収穫

    2023/01/20首切りして畑に残していた大根を収穫しました収穫前から分かっていたのは二股になっている事でした小石が有ったのか堆肥等の塊が有ったのか良く分かりませんが収穫してみて立派な二股の芸術作品?でした収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大根の収穫

  • ホーム玉ねぎ最終収穫した

    2023/01/19昨年9月初旬に球根を植え付けた立春のかおりの最終収穫をしました、葉も食べられて美味しいと評判が良いホーム玉ねぎです、他の玉ねぎの現状は少し太りぎみの感じがしますが穀物酢100倍希釈液を散布してから根の成長が良くなったみたいです立春のかおり品種収穫直前の様子(下図)残り19玉を収穫した(下図)赤玉ねぎと早生品種ソニック畝の様子(下図)赤玉ねぎと品種不明中生種畝の様子(下図)種まきから自家栽培した中晩生ネオアース畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎ最終収穫した

  • カリブロの様子

    2023/01/18品種ネオスパイラル害虫被害も無く暴風雨にも耐えて花蕾が成長して綺麗な幾何学模様がはっきりとしてきました花蕾の様子(下図)畝の様子(下図)菜園の畝間通路の防草シートが劣化して雑草が顔を出してきましたので破れたシートの上に新しい防草シートを追加しました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る事ができます※カリフラワーの仲間ですので過去にはカテゴリー欄のカリフラワーとして登録していましたのでカリフラワーをクリックでカリブロ(ロマネスク)の記事を見る事ができます、スクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリブロの様子

  • ブロッコリー収穫

    2023/01/15側花蕾の初収穫後成長が遅く1か月振りに側花蕾の収穫をしました、遅植えの頂花蕾もやっと収穫が近い感じになってきました遅植えの頂花蕾が育ってきた(下図)遅植えの畝の様子(下図)側花蕾を収穫した(下図)側花蕾を収穫した畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー収穫

  • 菜園の様子

    2023/01/14昨夜は久し振りの大雨が降りました、恵みの雨だけでしたら良かったのですが菜園に行ってビックリ!この時期は西、北西、北風で悩まされるので此の方角からの対策に重点を置き東、南東、南風の対策は軽くしていました南東からの暴風で実豌豆グリンピース畝の支柱が押されて曲がりそら豆の南側の不織布が吹き飛び破れていました残念実豌豆グリンピース畝支柱が暴風で曲がった(下図)そら豆畝の不織布が破れ吹き飛んだ(下図)実豌豆グリンピース畝の支柱の修復が済んだ(下図)手前の野菜はカリブロ(下図)キャベツとレタス畝の向こうに玉ねぎ畝が見えます(下図)花壇の手入れ、培養土を入れた(下図)通路に新しい防草シートを敷いた(下図)石垣横の法面に新しい防草シートを敷いた(下図)第一菜園全景(下図)第一菜園A(下図)第一菜園B(...菜園の様子

  • 編集画像ペット編

    2023/01/13ここ数日野菜の情報ネタ切れしていますのでPCでの画像編集で作成した親戚のペットを題材に温泉旅行やありそうで無い情景等過去の写真を利用したのを纏めてみました長崎ランタンフェスティバル3年振りに開催されます街の中心にある眼鏡橋も飾り付けが、2010年の時の写真を編集し飾り付けられた水鳥とメンバー(下図)両子寺山門を入ったら紅葉が綺麗(下図)友人宅の枝垂れ梅が綺麗だったので入浴(下図)ベットで寝るワンちゃん(下図)ベットで寝る猫ちゃん(下図)長崎県雲仙地獄温泉でのんびり過ごして(下図)紅葉の綺麗な庭園で記念撮影(下図)宮島厳島神社の海水浴(下図)錦帯橋をバックに水遊び(下図)九州の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門邸庭園で(下図)温泉旅行でのんびり(下図)山口県国宝瑠璃光寺五重塔を背景に記念撮影(...編集画像ペット編

  • レタスに追肥した

    2023/01/09結球レタスの定植から65日昨日化成肥料を追肥しました株元から10cm位離れた位置にショベルでマルチに穴を開け肥料を流し込みました追肥の様子(下図)1株の様子(下図)畝の様子左右にキャベツ、中央列がレタス(下図)※ページ右側カテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですレタスに追肥した

  • キャベツに追肥した

    2023/01/081,2弾栽培に追肥しました3弾はもう少し先になります、結球態勢に入り害虫被害も無く順調に成長しています、畝肩に化成肥料を施肥しました施肥後穀物酢で作った卵酢を100倍に希釈し潅水代わりに施肥ヵ所に入れました株元から15cm位離れた畝肩に施肥(下図)品種しんらんの様子(下図)品種グリンボールの様子(下図)品種金系201の様子(下図)レタスとの混植栽培畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキャベツに追肥した

  • 芽キャベツの収穫

    2023/01/07定植して70日直径2cm前後に成長したのを収穫しました、初収穫です、害虫被害も無く順調に成長しました収穫前の1株の様子(下図)収穫した芽キャベツ(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです芽キャベツの収穫

  • 小松菜の間引きと追肥

    2023/01/06前回の間引きから1か月が立ちました本葉が2~3枚になりましたので株間8cm位に間引きし条間に化成肥料888を施肥しました施肥した上に野菜の培養土を被せ最後に防虫ネットを張り不織布は除きました間引き前の様子(下図)株間が窮屈に(下図)条間に施肥溝を作り施肥(下図)施肥後野菜の培養土を被せた(下図)最後に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら小松菜だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです小松菜の間引きと追肥

  • そら豆の仕付けした

    2023/01/05脇芽を6本に絞り左右に3本ずつに振り分ける為紐を張り紐の下に挟み込む仕付け作業をしました左右に分かれた脇芽は自然と立ち上がり成長するとV字型に見えます日当たりが良く風通しも良くなり実の付きが良くなりますので必須の作業です今日は1畝だけ作業未だ脇芽が1株6本になっていないのが多いのですが成長したら仕付け紐で挟みます仕付け作業の為防虫ネットを除いた時の畝の様子(下図)1株の様子(下図)仕付け紐を張った(下図)1株の様子(下図)防風対策で畝を囲った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですそら豆の仕付けした

  • 伊予柑収穫した

    2023/01/04菜園の初仕事は中生種玉ねぎのネット張り直しと伊予蜜柑の収穫です、伊予蜜柑は45日前摘果の意味も含めて収穫しましたしっかり着色していますので全て収穫しました54個有りました、二週間位保存後食べます収穫前の様子(下図)収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです伊予柑収穫した

  • 玉ねぎ中生畝トンネル張り直し

    2023/01/04大雪に潰された頃ネットが手狭になりかけていましたが二週間後の今日これ以上ネットを続けるのは無理だと思いネットは除去しました、暴風と寒さ、霜対策は欠かせませんしネットは使い切り予備が有りませんので使用していたネットを側面と天井に使う方法で張りました積雪の事を考えて天井に傾斜をつけました積雪で一部分潰された畝(下図)新しく張りなおした(下図)北側にもネットを張った畝の様子(下図)出入口から見た様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです玉ねぎ中生畝トンネル張り直し

  • 新春のご挨拶

    明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いします令和5年元旦新春のご挨拶

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用