chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小泊
フォロー
住所
掛川市
出身
豊後高田市
ブログ村参加

2014/10/18

arrow_drop_down
  • ある人生

    偶然、ふるいブログを見つけました。自分で書いたのに、感動!採録してみます。2014年8月16日のことです。先週、故郷にお墓参りに行ったついでに、久しぶりに友人の霊前にお線香をあげてきた。高校の同級生だった。そこで、彼のことを記した冊子を頂いた。改めて、彼の波乱万丈の人生を知った。彼は、地域でも有名な外科医だった。37歳で開業。朝9時に病院に入ってから口にするのは飲み物だけ。一日平均130人の外来患者を診察し、各種の検査をこなし、手術をし、140人の入院患者の病棟を見回り、棟続きの自宅に戻るのは夜中の12時を回ってからのことであった。それから、一日一食の食事が始まる。体重86キロ。一日のエネルギーを一食で取るわけだから、その量のすさまじいこと・・・それに、四六時中タバコを離さなかったし、酒は底なし・・・。医者の不...ある人生

  • コロナと梨山茶と宋美齢

    外は35℃!室内はコロナ(エアコン)のおかげで快適!ちょっと用があって、台湾の呉徳亮さんから頂いた立派なお茶の本を見ています。そこに、梨山茶の紹介が・・そして天池と「達観亭」の写真。蒋介石が大変好んだ場所、そして、奥さんの宋美齢が休息していた「達観亭」。何か日本の庭園を思わせますね。中国でもなん箇所か蒋介石ゆかりの場所を見たことがあります。宋美齢が踊っていた舞踏室なんかも・・・あれはどこだったか・・・ふと宋美齢の名前を一番最初に聞いたときのことを思い出したのです。今じゃ宋美齢を知ってる人もほとんどいないでしょうが、昔はみんな知ってたのです。戦後間もない子供の頃、九州の片田舎で教育委員か村会議員かの選挙がありました。大胆にも、教員を退官した女の先生が立候補しました。その時、近所のおばさんたちが言ってたのです「宋美...コロナと梨山茶と宋美齢

  • コロナ復活

    エアコン・コロナのリモコンが駄目になって、この暑い最中、途方に暮れたのですが、気を取り直して、ネットで探したら・・・あるはあるは・・・いろんなリモコンが・・汎用機もあるけど、コロナ専用機を探します。これも、あるはあるは・・・でも古い機種なので、合致するものがありません。それで似たものを選びました。勿論中古・・・700円也。ダメもとで・・ポイントを200点ほど使って、500円で購入。アマゾンなので送料無料。昨日頼んだものが、今日つきました。驚き!問題は機能するかどうか・・・なんとバッチリ!!!右の物がそれ!新品ですね!!便利な世の中になったものです。コロナバンザイ!アマゾンバンザイ!・・・コロナ復活

  • カタツムリに塩は動物虐待

    今日の新聞に興味深い記事が・・香港でカタツムリに塩をかけた学生が動物虐待で逮捕されたそうです。とすると・・チャドクガにアースジェットを噴霧するなんてとんでもない・・ってことに。で、葉っぱはかじられ放題に・・・(去年五月の茶畑の写真)金メダルをかじるのとはわけが違う、あっという間に丸坊主に・・で、自衛手段としてかぶれたときには・・・去年の実験をもう一度紹介。かぶれたら、「べにふうき」の粉末を溶いて塗るのです。右が処理した腕・・左が無処理。それにしても、大変な時代になりました。・・・カタツムリに塩は動物虐待

  • チャドクガも好き好き・・

    その後、ツバキのチャドクガはどうなっただろうと・・・見たらどこかに行って、一匹も見当たらない。この虫は、群れているのが大きな特徴で、一匹ずつに分けてもすぐに群れる。それでも分けると、エサを取らなくなって餓死します。ですから、もうここにはいなくなったということですね。なぜ分散したのか、興味深いとこですが・・。ところが昨日は気が付かなかった別のツバキに・・・今まで、こんな写真は出さなかったのですが・・・毛虫って、聞いただけで身震いするって人も多いので。でも、最近は多様性の時代。毛虫が好きって人もいるのではないかと・・・。そんな人のために・・・このように群がって、頭(左側)を揃えて葉の縁からかじります。あっという間に葉っぱがなくなってしまいます。でも、多様性は認めても限界があります。あちこちかゆくなってきました。アー...チャドクガも好き好き・・

  • 身近にコロナが・・

    昨日、エアコンを入れようとしたら動かない!リモコンの電池を入れ替えたり、あれこれしたけど、うんともすんとも・・いったいどこのメーカーだ・・・と思って、ふと見たら・・・なんと・・コロナ!!まったく知らずに、毎日素手で触ってた・・・!当面のコロナ対策に、窓を開けて風を入れてるけど、暑い!!・・・身近にコロナが・・

  • 庭のチャドクガの一日後

    庭のツバキにもチャドクガが・・・お茶と同じツバキ科の植物につきます。手元の、アースジェットをひと吹きすれば簡単なんですが・・・成分は農薬と同じなのでよく効きます。でも、なんだか惜しい気がして、一日観察を・・・これが昨日の11時・・・そしてこれが、今日の11時・・・ほぼ葉っぱ一枚食っちゃった・・・明日は何処に移るんだろう・・・と思ったら、殺せなくなっちゃた~お楽しみに・・・・・・庭のチャドクガの一日後

  • チャドクガの季節になりました

    ぼつぼつ出るころかな・・・と思って、横の茶畑をのぞいたら・・・今年二回目の幼虫が発生。2~3令ってとこで、これから大きくなって、身の毛もよだつようになります。もう触ると立派にかぶれます。庭のツバキにも出たので、こちらは手元の「シュー」でいちころ。無農薬茶園なので、毎年こんな調子だとたまりません。一番いいのは、伝染病が出ることです。密集してるのですぐ広がります。クラスターですね。この群がなんとなく病人っぽい・・・感染拡大するといいな~コロナはどんな経緯で収束するんでしょうかね・・・まさかヒトが絶えるまで・・・・・・チャドクガの季節になりました

  • 毒にも薬にもならない

    通販が繁盛してるようですが、個人的にも納得。いま身につけてるのも、みんなZOZO・・・古本屋さんの店先みたいな本もみな通販・・毒にも薬にもならない・・・が、栄養になる。最近ふと思ったのです。単に拾い読みするだけのこれらの本・・・でも栄養にはなってるんではないかと・・・そう、DHAとアリナミンを飲んでるせいだけではありませんね。頭がそれなりに回転してるのは、これらの本のお陰。捨てられなくなっちゃた~・・・毒にも薬にもならない

  • 巣ごもりで・・・

    ネットで人名を検索していたら、ヤフオクの古書市場へ・・以前出たときに買おうかな・・と思ったお茶の機能性の本・・値段が4,400円なのでやめた本・・・これが送料込みで2,848円也。入札締め切りあと1日・・おまけに、ヤフオク初めての人は1,000円引き・・!こうなったら、本の内容なんかどうだってよくなります。直ぐに落札手続き・・結局、手持ちのポイント105円も使って、4,400円の本が1,743円也!6割引き!こんな読まない本が狭い部屋にうずたかく・・・ところで、ホントに最近のお天気はへん!昨日も・・・一天にわかに掻き曇り、篠突く雨・・そして、ものの10分もしたら、日が差してきました・・・これから何が起きるのか、不気味です。巣ごもり中でよかったと言っていいのかどうか・・・・・・巣ごもりで・・・

  • 軽い気持ちで・・・

    いよいよ本県もコロナの緊急事態宣言発令・・・でも、明日からだと、軽い気持ちで電車に乗って、金谷まで・・・博物館で世界のお茶が集まる品評会が開かれています。見ものです・・こんな具合で壮観・・・で・・ふと見たら、撮影禁止の張り紙が・・・1枚ぐらいいいじゃないかと、軽い気持ちで・・そうなんです、みんな軽い気持ちで、・・・久しぶりに一杯やりますか、森山さんも呼びましょう、5人になるけど4人も5人も大して変わらない・・てな軽い気持ちでいつもの料亭へ・・・どうしたら、重い気持ちになれるんでしょうかね・・・・・・軽い気持ちで・・・

  • 決断のトキ・・・

    いま、高校野球見てたけど、すごいことになってましたね・・・とにかく大雨注意報か警報が出てる最中のこと・・・甲子園も大雨が・・雨に煙ってよく見えません。一面水浸し、ホームベースなんか水没してますね。打ちました・・ショートゴロ・・・水を蹴立てて・・・でも、ボールが止まっちゃった・・・・・もう限界・・・やっと審判団が小田原評定中・・・もっと早く中止を決断すべきだと思ったのですが、外部にはわからない判断基準があるのかも・・・オリンピックも、コロナの緊急事態宣言も、洪水の特別警報などなど・・誰かが判断を下さなければならないときに、外野から見てると、もっと何とかならないものかと思ってしまいます。でも、当事者は大変なんでしょうね・・・でも、俺が決めると断固、勇断を持つ人がいてもいてもよさそうに思うんだけど、と外野席では思って...決断のトキ・・・

  • 猫が小判を買う話

    何の気なしに見ていたら、またまたモノを売ってるサイトに・・・中国のお茶の本・・・カードで物を買うのはホントに怖い。実際にお財布からお金を出して払うんだったら、絶対に買わないものを買ってしまうのです。それでも少しは理性が働くので、一応はアレコレ比較検討します。その結果買ったのが、これ・・・一冊目・・注文して1週間で中国から届きました。456ページ、A4版、ハードカバー、オールカラー・・・288元・・日本円では(1元=17円)として、4,896円也。これを8220円(送料込み)で買ったのです。2019年出版なので内容も新しい。でも、全部中国語・・・もう一冊はこれは一般向け・・2017年出版、好評らしく2020年に8版が・・・200ページでオールカラー・・・こちらは50元(850円)これを、送料込みで1680円で買い...猫が小判を買う話

  • ラクダが針の穴を通った・・

    車庫より大きい車をどうやって車庫に入れたらよいか・・・まず車を小さくする方法・・・車高を下げられるようですが、結構なお金が・・つぎに、車庫を大きく・・・広げる方法・・入り口を広げるために、シャッターを取り除く‥一番簡単そうだけど倉庫としての機能がなくなる。下のコンクリートを削る方法・・・脱獄映画みたいで、やってみると結構大変・・勿論専門家に頼んだのですが、頑丈にできています。削ったコンクリート片の処分も有料。あたりにまき散らすわけにもいかず・・・結局、キョウキョウとしながら請求書を待ってます。この次は、自分でほって、散歩がてらズボンの裾から・・・・アルカトラズ脱出!・・・ラクダが針の穴を通った・・

  • 5年前の世界緑茶コンテスト

    来週、世界緑茶コンテストが5年前と同じ日に同じ場所で開かれます。5年前・・・中国からの恩施玉露・・白茶の餅茶・・六堡茶・・立派な籠入り日本の緑茶セット・・ボトルティー最近はすっかりおなじみに・・ティーバッグセット台湾の烏龍茶セット高山烏龍と東方美人日本の釜炒り茶セット中身の香味はもちろん、包装やネーミング、お値段まで審査の対象になるユニークで大変興味深いコンテストです。初日は見学可能です。でも、コロナなので、あえて日、場所は・・・どうしてもの方は、ご自分でお探しください・・・・。・・・5年前の世界緑茶コンテスト

  • スマホでメジャーリーグを・・

    最近、大谷選手のテレビ中継がなくなりました。で、スマホで今日も・・・こんな具合に、一球ごとに球種から球速まで中継されるのです。ですから、手元に置いて、本や新聞を読みながらちらちら画面に目をやって、大谷選手が出るとこだけ見るのです。それにしても、オリンピックの時の侍ジャパンの若い選手の活躍ぶり・・明らかに人種が違いますね。いわゆるZ世代。どう表現してよいのかわかりませんが、おおらかで、絶対的な自信を持ってますね。そして、「いじり」を気にしないそうです。1、2年前?大谷選手が肉体改造してポパイみたいな体つきになった時、日本の評論家は言いました・・「あんな体にして、もうピッチャーはダメだ。何考えてるんだ・・」確かに彼らのイメージしてる投手の体つきとは違ったのですね。でも、今日も大谷投手は大活躍。大リーガーを相手に7勝...スマホでメジャーリーグを・・

  • 1980年の四級六堡茶のお味・・

    先日は、1965年物の骨とう品的な六堡茶を味わいました。たぶん、これは1級に類別されるもののようです。1978年製1級と記されていたのとほぼ同じなので・・・プアール茶なんかでは、陳茶はある程度成熟した葉で作ったものの方がよいとか・・・それで、今日は、1980年製で四級を記したものを・・・それなりに、茎や成葉が目立ちます。三煎くらいで、それなりのお味が・・無理なく飲めますね。先日の物より、水色に濃厚さがあり、味もそれなりに・・・で・・・みる芽を使ったものは、置くほどに良くないのか・・・と思って、以前、まだ、プアール茶が安かったころ、あれこれ集めた上物を探してきてお味見を・・・例の、特級以上にランク分けされていた、宮廷やら貢品やら・・のうちから「貢品普洱茶」を・・・20年以上前のもの?さすがに芽が小さく、金毫たっぷ...1980年の四級六堡茶のお味・・

  • お祭りのあと・・・

    オリンピックが無事に終わりました。閉会式・・・見ました。閉会式満足度の調査を見ると、10点満点で0~1点が50.6%・・・日本人として恥ずかしい・・という評も沢山。そうですね。ずいぶん経費を節約して、コロナ対策に回したのでしょうね。でも、もう少しやりようがあったのでは・・と思ってしまいますね。良かったのは、最後の「ARIGATO」だけ。あ~あ・・オリンピックも終わっちゃた・・・と思ったら・・・今日から、甲子園大会が・・・忘れてました。いよいよ日本の夏本番ですね!!・・・お祭りのあと・・・

  • 1965年製のお茶を飲む

    松下コレクションから50年以上前の六堡茶が出てきました。これは、1985年製・・六堡茶は広西チワン族自治区梧州市(六堡鎮)で主に作られている中国七大黒茶のひとつです。特徴は、籠に入れて恒温恒湿(湿度75~90%・温度23~28℃)の洞窟で半年以上発酵させるのです。松下先生は、1988年にこのあたりに行ってるので、その時の物かも・・・例によってビニール袋に無造作に入ったままです。これは、1980年製の四級と書いてあります。いまの等級だと茎が6.5~10%含まれるもの・・・そして、これが1965年製・・・固まったままのものです。「金花」も・・そこで、これを飲んでみることにしました。六堡茶は、他の黒茶同様、置くほどに値打ちが出るとかで、50年物は、大変な宝物!一煎目は捨てて、二煎目以後を飲みます。水色は思ったほど赤く...1965年製のお茶を飲む

  • やってよかったオリンピック

    開会式の最初のとこに出てくるシーンです。覚えている人いないかも・・・種から芽が出る様子です・・・復興を意味してるのでしょうね。とにかく、今日が最終日、閉会式・・思えば、8年前、ついこの前って気がしますが、果たして東京オリンピックを見ることができるだろうか・・と思ったのが第一印象。そして、アレコレ、本当にアレコレあったけど、17日間、毎日存分に楽しませてもらいました。イイ冥途の土産。なんでもそうですけど、やらないよりやった方がいいですね。やらないと、後悔だけで、なんにも面白くない。なにかをやると、かならず何かがある。殆どが大変なこと・・・おまけにそれらは、初めてのことばかり・・・。でも、経験したことのないことをやるって、ワクワクします。生きてる実感ですね!まだ乗れそうな車をやめて、大枚はたいて新車を買って、車庫が...やってよかったオリンピック

  • 針の穴とラクダの話その2

    とにかくこの車庫に、車庫より大きな車を入れなければなりません。ところで、あのラクダと針の穴のお話・・・なぜラクダなのか、今まで気にしなかったのですが気になってネットで・・・そしたら、面白いことが・・聖書の一節ですね「富める者が神の国に入るより、ラクダが針の穴を通る方がやさしい・・・」・・なぜラクダが出てくるのか?当時使われていたアラム語では、ラクダという「ガムラー」には、ほかに舟の綱(ロープ)、大蟻などの意味もあるそうで、ロープが誤訳されたのではないか・・・なるほど、そんな感じですね。ほかには、「針の穴」と呼ばれた大変狭い路地があったとか・・・でも、やはり、ラクダと針の穴が印象的ですね。ロープはほぐせば針の穴を通すことができそうだし・・・逆立ちしてもできないのはやはりラクダ・・そして、お金持ちが神の国に入るため...針の穴とラクダの話その2

  • 針の穴にラクダの話

    暑い!今日は気温が40℃になるとこがあるとか・・・そこに持ってきてもっと暑い話が・・・家内が車を買い替えました。今日その新車が・・・・ところが、なんと車庫が小さくって入らない!!針の穴にラクダを通す算段をしなければなりません。こんなことが可能なんでしょうか?でも、やんなきゃなんない・・・こんな時は、まず冷たい白茶を飲んで・・・自家製白茶。・・・(業務連絡:亜湖さ~ん、次回、茶文化資料館に行くのは8月15日の予定でしたが、急きょコロナが緊急事態になったので、お休みします。9月以降になりそうですね・・)・・・針の穴にラクダの話

  • 息を止める話

    昨日は、がん検診・・いつものように、台に載って・・「右を向いて・・左を向いて・・・ハイ、いきをとめて・・・」肺がん検診のレントゲンも同じですね・・「大きく息を吸って・・そのまま止めて・・」むかし(大むかし)の写真もそうでした。フィルムの感度が悪いので、露出時間が長い。その間、動いちゃダメ!息を止めてまばたきもしない・・そんなわけで、いまでも「チーズ・・」というところで「ハイ、息を止めて」と言っちゃいそうになります。「ハイ、息を止めて・・」・・・・・・・・息を止める話

  • はだしの話

    面白い写真が出てきました。たぶん、65年ほど前、昭和30年代前半・・・これは、家(九州の田舎)の裏で弟とキャッチボールをやってる時かも・・?ミットにあこがれてたので、専らキャッチャーをやってました。56歳まで・・・それはさておき、このときもハダシ!そうなんです。子供の時から、外では専らハダシか藁草履・・・雨の時は、学校に行くのはみんなハダシ・・・ガラスや釘なんて落ちてなかったのです。とにかく、大人も子供もみんなハダシの生活だったのです。高校の時も、休み時間にはみんなハダシで校庭に飛び出して遊んでいました。女子生徒も・・・廊下にはいつも張り紙が「教室に入る時は足を洗いましょう」大学の時は、もっぱら下駄。木造校舎(下駄で歩くとすごい音がする)なので、行ったらスリッパ(当時、タイヤで作った丈夫なスリッパがありました)...はだしの話

  • はの話

    7回ほど歯医者さんに通って虫歯を直しました。どうせ直したところで・・・と思ったのですが、進展が早くって、前歯なのでどんどん黒く浸食されていくのがわかるのです。それに、放置すると菌の影響で糖尿病も悪化するとかしないとか・・・とにかく、出来るだけ安くということで・・・。昨日、完了・・・!どうやったのかわかりませんが、立派に出来上がり!(真ん中の歯)医師と歯科医・・医師の方が上みたいに見られますね。歯学部より医学部の方が入るのが大変。でも、まちの開業医さんを見てると、どんな技術を持ってるんだろうと思ってしまいます。注射や採血も看護師さんがやるので技術のほどは不明。パソコンに数値を打ち込んで薬をくれるだけ・・・そこにいくと、歯医者さんは明らかに技術が売り物。私の行ってる歯医者さんは、「神の手」だとか・・・そうかもしれま...はの話

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小泊さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小泊さん
ブログタイトル
一碗
フォロー
一碗

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用