chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小泊
フォロー
住所
掛川市
出身
豊後高田市
ブログ村参加

2014/10/18

arrow_drop_down
  • みっともない話

    きのう、何かを見てて、「みっともない」と言う言葉が頭をかすめました。とたんに、映画「幸福の黄色いハンカチ」を思い出したのです。最近、よくこんなことがあります。やはり、少し変ですね・・・で、どんな関連かと言うと・・・あの映画の中のどこかのシーンで、高倉健が、武田鉄矢に言います。「草野球のようだ・・」武田鉄矢がきょとんとしてると、少し照れた様子で「みっともないということじゃ」といいます。「みっともない→ミットもない」・・そうなんです。高倉健の時代、草野球ではミットがなかったのですね。よくわかります。私もミットを見たことがありませんでした。大変あこがれました。代用品にサンダワラ(桟俵)を使たりしました。桟俵を知ってる人もいないでしょうね。ネットから拝借すると、こんなものです。米俵の底に敷くものです。ミットに似てます。...みっともない話

  • 茶箱の話

    ふるい茶箱を見かけました。以前はどこにでもありました。物入です。そして、こんな話が・・・映画「男はつらいよ」に出てくるあの団子屋さん・・・帰ってきた寅さんがトントントンと駆け上がっていく階段の下に川根茶のラベルを貼った茶箱があるのをご存知でしょうか。普通の人は気が付きませんが、お茶屋さんはすぐに気が付きます。こんないい宣伝はない。川根茶だけにうまい汁を吸わせるわけにはいかんと、早速、掛川茶販売組合の役員が、メロンと深蒸し茶をもって山下監督に掛川茶の茶箱と代えるようお願いに行きました。しかし、すでに一年分の川根茶をもらってる監督はウンとは言いません。そこで、いつものように代議士先生を使って会社の上層部から話をもっていってもらうことに・・・でも、秘書も何やかやと忙しいのでついそのままに・・・「あの話はどうなった・・...茶箱の話

  • ブログって何だろう

    もうかれこれ20年?くらい前に、ひょんなことからある人がブログを作ってくれて、毎日何か書いておいてくださいと言われました。いらい、よくわからないまま、習慣になってしまって毎日、トイレに行くような感じでパソコンの前に座っているのです。何人くらいの人が見ているかわかりません。inとかoutとかの意味が分かりません。訪問者数などもどういう人のことかわかりません。コメントもほとんどないのがイイですね・・・一時、フェイスブック、やってましたが、やめました。家の中に土足で踏み込まれるような感じがしたのです。でも、このブログを見てる人がいるのも確かです。かれこれ十年ほど前、国民文化祭があったとき、市のイベントに参加しました。教育委員会の対応に疑問を持ったため、何の気なしに、そのことをブログに書いたのです。そしたら、教育委員会...ブログって何だろう

  • 平成の売茶翁さん

    きょうは、袋井市茶文化資料館のお当番・・・11時前だったけど、もう待ってる方が・・・暑いのに有難いことです。お昼過ぎに、突然静岡から「平成の売茶翁」さんが・・・手製の釜炒り茶をご持参。いつものようにお湯や急須、お茶碗をご持参。いろん行事に出かけて行って、即席のお茶会を開きます。持参の道具で、お茶を入れて、周りの人に飲んでもらうのです。で、平成の売茶翁と名乗って、有名です。ずいぶん長いことやってますが、気が付けば「令和」・・・・名前をどうするのか聞き忘れました。美味しいお茶を普及させるためにやってるのに、誰も真似をしない・・・と怒ってました。でも、ちょっとまねできない・・・最近は、殆ど来る人もないのに、今日は8名ほど入れ代わり立ち代わり・・・藤枝からはイケダさんがわざわざバスに乗って・・・秘蔵の韓国は花開農協謹製...平成の売茶翁さん

  • 開会式はハナマル

    昨夜は、オリンピックの開会式。大変興味がありました。また、いろんな評価が出るでしょうね・・・でも、この時期、日本の国と日本人らしさが出てよい開会式だったと思います。橋本さんの挨拶も良かったし・・・もし、森さんだったらと思うと・・・何が幸いするかわかりませんね。聖火リレー・・・少し予想したようになったけど、最終ランナーが大坂さんとは思わなかった・・・よろしいのでは・・。いよいよ競技の始まりです。雑音ぬきに、アスリートの真摯な姿を堪能しましょう。とにかく、日本の国、日本人の無気味さ?を世界に発信出来てよかったですね・・ハナマル!💮・・・開会式はハナマル

  • スガさんありがとう

    今日から待ちに待ったオリンピック!こんな切り抜きを持ってました。いつ頃の物なのか・・・きのう、NHKで1964年の思い出の映像を流していました。そこに、当時の文化人の先生方があちこちに寄稿した感想文が紹介されていました。文化人って少しひねくれたとこがあるせいか、オリンピックをあまり歓迎してないとこがあったみたいですね。あんなもの…って感じで・・でも、テレビなどで実際を体験して、考えを改めます。すばらしい!感動!。払った犠牲も偉大なる犠牲だ・・なんて美辞麗句。今回も、終わってみれば、・・・国民の半分が反対したけど、スガさんは、やめるのは簡単だけどやるのは大変、だからやるんだ・・・と。すごい勇気!もちろん蛮勇ではありません。来月の今頃は、やってよかった。スガさん有難う・・・ってことになってるでしょうね。いまのうちに...スガさんありがとう

  • 50年前こんなことが・・

    50年前こんなことやってました・・・娯楽は野球だけ・・・よく見ると、ボールはキャッチャーのミットへ・・・ということは空振り!サッカー好きの友人から、あんなに動きの少ないスポーツはない‥と言われたけど、言われてみれば、キャッチャーなんか座りっぱなし。もう二度と野球やることないけど、あのころは楽しかった~野球を作った人に感謝!・・・50年前こんなことが・・

  • 地域づくりの難しさ・・

    「地域づくり」と言うサイトグループに入ってるのですが、殆ど無関係のことを発信してます。思えば、すべて失敗してるからです。最初は、金谷町・・・ここのミッションは、「金谷町のシンボルとして町民の誇りとなる」というものでしたが、数年して町長さんが代わったら、誰もこのことを意識しなくなりました。でも、気に入った言葉なので、がんばりました。当時の五年間をまとめた資料が出てきました。よくま~やったな~と、我ながら感心しました。世界一を目指したのです。でも、お金と人に限りがある中でやったせいか、無理がたたって、造反が起こりくびになりました。つぎに、掛川市を日本一のお茶のまちにしたいと思いました。あれこれやりましたが、根回し不十分で、木が枯れてしまいました。あんなことをやってたな~・・・程度の記憶には残ったでしょうが・・・つぎ...地域づくりの難しさ・・

  • どうして大谷選手の放送ないの・・

    昨日は4時に起きたのに・・・今日は、投手と打者の二刀流で出るはずなのに・・・毎日、NHKで放送してたのに・・・なぜ、大谷選手の放送がなくなったの・・・よほど大事な番組が入ったからかと思ったけど、なんのことはない過去の番組の再放送・・・もしかすると、低迷極めるオリンピックに国民の耳目を集めるため、超人気の大谷選手は大変目障り・・・ということで、政府がNHKに大谷選手の放送を控えるように指導・・・局も素直にそれに従って・・・なんてことだと、これは大問題。背筋が寒くなるようなはなしですね・・・ホントのとこはどうなんだろう・・・・何もすることがなくなって、ただ、窓から外を見てます・・・暑い夏。・・・どうして大谷選手の放送ないの・・

  • 40年前こんなことが・・・

    40年前、1980年のアルバムが出てきました。アメリカに行ったのです。これが最初の海外旅行だったかも・・・妹が、サンフランシスコに留学していて、友人がコロラド州立大学に短期留学していたので、訪ねて行ったのです。最初にこんな写真が・・・「新東京国際空港」とあります。当時はこんな呼び名だったんですね。調べたら、2年前に開港したばかり。そして、2004年に「成田国際空港」に名前が変わるのです。空港で両替してます。1ドル:216円!約100ドル持ってアメリカへ・・・当時は、ハワイに寄港していったん降りて、入国手続きをしてたのですね。ほかの乗客についていけば何とかなるだろうと思たのですが、はぐれてしまいました。さあ、大変・・・まわりに殆ど人がいなかったような気がします。ふと思い出したのです。地球は丸いということを・・・ま...40年前こんなことが・・・

  • 梅雨開けた・・?

    昨日の空・・・我が家です・・・当時、1000万円で建てました。土地が500万円。手前は、人様の放任茶園。チャドクガ観察園・・・昨日の夕暮れ。セミも鳴き始めました・・・ん?・・耳鳴りかな?・・・梅雨開けた・・?

  • 30年前こんなことが・・・

    こんな小冊子が出てきました。1991年・・・30年前のこと我が国初のお茶の国際シンポジウムが開かれたのです。一番最初から最後まで関係したひとりです。当時を知る人はもうほとんどいません・・・上の報告書は、私が一人で作ったものです。持ってる人も殆どいないでしょうね・・・貴重品です。ここには、組織、日程、行事、予算・決算、寄付企業名まで、すべて書いてあります。表紙にあるシンボルマークも公募した159点から選んだものです。国や県、既存の組織が行ったものではなく、有志が実行委員会を作て行ったまさに手作りの会だったのです。当然、紆余曲折ありました。いまなら出来ないでしょうね・・・予算規模が、46,784,605円也・・・寄付をしてくれた企業が153社。みんなで手分けして集めたのです。バブル崩壊直後とはいえ、よくみなさん出し...30年前こんなことが・・・

  • 20年前こんなことが・・・

    コロナの影響もあって終活的なことを始めました。こんな冊子が出てきました。20年前行った日本初の国際名茶品評会の成績書です。中国の国際名茶品評会の出品茶100点を持ち帰り、日本のお茶も17点追加して、改めて日本大賞を決めたのです。中国からも代表的な審査員お二人をお招きしました。そして、審査方法は中国と同じ絶対評価方式。日本の審査員は皆さん未経験です。審査員と、この時全てを仕切ってくださった日本茶インストラクターの方々。前列、両側のお二人ずつをのぞいた中央の六名中、私をのぞいて皆様すでに故人・・・中国から出品された100点は、まさに見たこともないお茶だらけ・・・著名な我が国の審査員を大いに悩ませました。これらのお茶は、その年10月に行われた世界お茶まつり会場でも展示されました。さらに、その後、お茶の郷博物館でも展示...20年前こんなことが・・・

  • 大谷選手に学ぶこと

    今日の大リーグ・オールスター戦・・・相変わらず楽しそうな大谷選手がいました。大リーガーたちの感想もあれこれと・・・多くが「打って、投げて・・考えられない!」と・・・考えてみると彼らも大リーグと言う見えない何かにとらわれているのかも・・大谷選手は高校野球の延長といた感じで、投手で四番は当たり前、炎天下の連日連戦は当たり前・・・人は気の持ちよう。横綱を横綱と思えば強く見えるし、どこかの太ったおじさんと見れば、それまでだし・・・勿論、大谷選手は人一倍努力してます。でも、好きでやってるんですね・・・以前、イチロー選手が、大変いいことを言ってました。「うまく行きそうだからやる、行きそうにないからやらない、ではなく、いま一番やりたいことをやれば後悔はしない」大谷選手は、いま一番自分のやりたいことをやってるのですね。例え、今...大谷選手に学ぶこと

  • 大谷選手有難う!

    今日も朝から大谷選手をテレビで・・・ホームランダービー負けちゃったけど、相変わらず明るい笑顔・・・もし彼がいなかったら・・・明るい話題は全くない!オリンピックも暗い話題の筆頭ですね・・・みんな口にするのもはばかる有様・・・で・・ほかの写真探してたら、偶然にも2016年の大谷選手が・・・この年、パ・リーグは日ハムが優勝したのですね。大谷選手の活躍で。テレビの画面です。案外貴重なものになりますね・・・そして、ソフトバンクと日本シリーズ・・そして・・大谷選手が大活躍・・・165キロの球速を記録・・ソフトバンクの内川選手があっけにとられているところ・・そして、見ごとに優勝!大谷選手の顔も見えますね。スタンドも超満員!明日は、大リーグのオールスター戦・・・どんな活躍を見せてくれるか?打ち込まれて、三振食って・・・それでも...大谷選手有難う!

  • 名茶を手に入れる苦労

    ずい分あちこちで武夷岩茶を飲んできましたが、正直、焙煎香ばかりで、いったいどこがいいんだ・・・と思ってました。ところが・・・二年前、武夷山でお付き合いのできた「首席岩茶廠」から頂く「肉桂」「大紅袍」「水仙」の素晴らしいこと・・・・今年も頂きました!十煎以上飲めるんですね!マグカップに注いで、冷めたら氷を入れます。とくに、「大紅袍」と「肉桂」が素晴らしい!特に、「肉桂」は正真正銘、かの有名な三坑のひとつ「牛欗坑」産・・・こんなところですそして、手作り・・・そして・・・これが、武夷山市内にあるお店・・・こんな素晴らしいお茶をなぜ頂けるのかと言うと・・・それなりの苦労が・・・旅の「字」はかき捨て・・・・・・名茶を手に入れる苦労

  • 農薬まみれのお茶について・・その2

    「週刊現代」の記事の中に、静岡のお茶農家は、農薬まみれを知ってるので自分はお茶を飲まないし、子供にも飲ませないとか・・・なのに、静岡県はお茶の消費量がトップ・・・どういうことなのか編集部に聞いたら、統計の取り方が違う・・・と。それで、どう違うのか再度問い合わせたら、こちらではわからないので総務省に聞いて・・と。たらいが回り始めましたよ・・・・私が、あることないこと織り交ぜて、お茶をやり玉に挙げたのに、殆どお茶農家からの反論がなかった。恐らく、農薬まみれのお茶を飲んでるため気力が失せているからである。これも科学的エビデンスのひとつと言える・・・・オクノ氏(談)こんなでたらめなブログ、読む人いるかな~・・・?それにしても、いまだにはらがたつ・・・・・・・農薬まみれのお茶について・・その2

  • 農薬まみれのお茶を飲むと・・その1

    ネット上で、「週刊現代」・・日本茶は農薬まみれ・・に相変わらず関心が高いみたいですね。ご丁寧に、全文をのっけてくれてる人もいます。言われてみれば、思い当たることが・・・県知事さんはじめ、静岡県民はリニアに過剰反応してます。これも、農薬まみれのお茶を飲んでるせいかもしれません・・・イライラしてつい・・駿河湾の桜エビが激減してます。農薬まみれのお茶を飲んでる静岡県民が川でオシッコするせいかもしれません・・・近年、清水エスパルスやジュビロ磐田が低迷してます。農薬まみれのお茶を飲んでるため、運動能力が低下してるのかも・・・農薬まみれのお茶を飲んでるのに、静岡県民はガンによる死亡率が低いのです。ひょっとすると、ネオニコチノイドはガンに効果があるのかも・・・言われてみれば、思い当たることが沢山ありますね・・・・・・農薬まみれのお茶を飲むと・・その1

  • 光陰矢の如し

    2010年7月4日から8日まで台湾に紅茶を見に行ったのです。ちょうど今頃・・ついこの前と思ってたのに・・・最近、コロナのために年月の感覚が狂ってます。でも、写真をみると確実に年月は経ってるのですね…感無量・・・この十年、それぞれの方にそれぞれの人生がありました・・・・・・・光陰矢の如し

  • 目の保養

    十何年か前、まだ平和な香港に行きました。陶磁博物館に行きました。逸品がわんさとあって、写真は自由・・・・日本では、どうでもいいようなところでも撮影禁止・・台湾の故宮博物館も写真OKでしたね。帰ってゆっくり鑑賞できます。文化ってみんなのものです。外は雨なので、きょうは、そんな写真を見ています。名前やら出所・年代はわからないけど、こういうものは、そんなことに惑わされずに見るものですね・・・・・・目の保養

  • 30年前のウーロン茶を飲む

    松下コレクションのお茶の整理中・・・また、ビニール袋に入ったよくわからないお茶が出てきましたよ。袋に、「1992年ほうおう山」と書いてあります。とすると・・・広東省の潮州・・・鳳凰単欉の産地ですね。松下先生は、1987年から、かの地を訪れていろんな調査をしてる様子・・アレコレ類推すると、このお茶は、鳳凰山系の待招山のかの有名は石古坪烏龍?先生の説では、烏龍茶の始まりはここ・・・このお茶!少し怪しいけど・・・、と言うことにして、早速試飲・・・!30年前のお茶であることは確か・・・それ相応の匂い・・・で、3回ほど洗茶・・・単欉茶の香りが残っているのにびっくり。飲めんことはない・・・こんなお茶が体験できるなんて・・・たまりませんね。同好の士があれば、袋井市茶文化資料館へ・・・・・・30年前のウーロン茶を飲む

  • 大谷選手を抑える法

    最近、大谷選手がほぼ毎試合ホームランを打ってるんです。手が付けられない。今日も二打席連続で2本・・とうとう30号に達しました。大リーグでトップ。何故、最近こんなに打つようになったのか・・・それは、大谷選手自身がピッチャーだということがあります。投手の心理がわかるからです。抑えようと思えば思うほど、意識が強ければ強いほど、その動きが分かるものです。最近は、みんな大谷選手の時は特別な意識を持って対しているようですね。ここなんです。大谷選手にしてみれば、手に取るように次の球がわかるというわけ・・・じゃ、どうする・・・人の心を読む天邪鬼の話を思い出します・・・こんなのがあったような・・・天邪鬼に散々もてあそばれた木こりが、捕まえるのをあきらめて、無心に振り下ろした斧の先が抜けて天邪鬼に当たってしまう・・・そう、何にも考...大谷選手を抑える法

  • 20年以上前の紅茶を飲む

    コロナ禍の合間を縫って、松下コレクションの整理が進んでいます。でも、それこそ無数にある「お茶」の整理が大変です。先生があちこちから持ち帰ったお茶は、数限りなく・・・ちゃんと商品として包装してあるものだけでなく、現地の人達から分けてもらったものまで・・・ビニール袋に無造作にくるまったものは、大部分出所不明・・・恐らくいつ頃の物か先生の記憶にもないかも・・・これなんかも・・・袋の中のメモに枝城市とあります。現在の宜都市・・宜昌市に属します。「宜紅」の産地ですね。で、これは宜紅と判断。ところで、いつ頃の物か見当もつきません。先生の著書から、あそこ辺りに行った年月を割り出します。1990年代半ば・・・それで、20年以上たった「宜紅」と言うことにして、お味見を・・・勿論、そのままでは飲めません。4回ほど洗茶・・・雑臭が薄...20年以上前の紅茶を飲む

  • 大谷打たれた!

    今朝、なぜかこのあたり一帯広範囲に停電。大谷選手の放送が始まる直前、8時前に復旧。何か胸騒ぎ・・・今日は、投手と打者と両方で登場。日本中、世界中の一部の人たちが注目・・・こういう時は、一球目がストライクになるかボールになるかが極めて重要。他の投手(日本の場合)でも、最初の一球が大変重要です。これ、野球に限らず、なんでもそうですね。気持ちの持ちようが違ってきます。ところが、一球目ボール・・・不安的中、なんと一回持たずに降板・・・で、見るのやめたので、今日は時間たっぷり・・・まずは、武夷岩茶の逸品、頂き物の「手作り水仙」を・・・気持ちを沈めて、今日は、アレコレたまった仕事を片付けよう・・・・大谷選手に感謝!明日、頑張って!・・・大谷打たれた!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小泊さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小泊さん
ブログタイトル
一碗
フォロー
一碗

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用