chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
時間の外 https://blog.goo.ne.jp/banbo1706

気ままな雑記帳です。話題はあれこれ&あっちこち空を飛びます。

昔の私のHPを復刻した別ブログ「時代屋小歌(音楽編)」「時代屋小歌(旅編)」もあります。そちらの方も、よろしくお願いします。 時代屋小歌(音楽編) http://blog.livedoor.jp/syunka16-mymusic/ 時代屋小歌(旅編) http://blog.livedoor.jp/syunka16/

時代屋だんぞう(DANZO)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/17

arrow_drop_down
  • 入院中

    只今、体調が思わしくなく、入院中です。無事に退院できたら、また何か発信します。その際は、よろしくお願いします。入院中

  • 家の中の断捨離作業、始めました

    ちょっと思うことがあって、最近少しずつ断捨離の作業を進めている。家の中が、これまでに買ってきた色々なものが溜まりすぎて、スペースが無くなってきているから。何年か前からその作業の必要性は感じていたのだが、いざやるとなると中々面倒くさいし、どれから手をつけていいか迷ってもいたし・・で、ついつい延び延びになってきた。でもこのままじゃ、単に日々が過ぎてゆくだけで、何も解決しない。そこで、重すぎる腰をあげ、やっとその作業にかかり始めた。あれこれ考えて、まず最初に手をつけたのは、フィギュアと本。どれを残し、どれを処分するか。私の家の中にはいくつものフィギュアがあり、その陳列スペースは、窓辺の掃除の時に非常に邪魔になっていた、そこで窓際のスペースを空けたくて、戦国武将の多数のフィギュアを、本来それらが入っていたケースに...家の中の断捨離作業、始めました

  • 夜更かしはいつ頃から?

    皆さんは子供の頃、何時頃に寝てただろうか、私は小学校時代は、たいたい夜の9時半頃に布団に入っていたと思う。で、朝起きるのは多分、朝の7時過ぎ頃だったと思う。あ、小学校時代でも、一度だけ夜の7時半頃に布団に入ったことはあった、それは翌日の深夜2時くらいに起きて、父の運転する車に乗って、母の田舎に向かうことになってた日だった。計画では、深夜2時過ぎ頃に出発して、母の田舎には昼頃につく予定だった、夜7時からのアニメを見て、そのアニメが終わったらすぐに布団に入ったのだったが、さすがにいつもと寝る時間が違い過ぎて、なかなか寝付けなかったのは覚えてる。結局、実際に眠りに落ちたのは、いつものように夜の9時半くらいころだったと思う。翌日深夜2時くらいに起きた時は、さすがに眠かった。だが、母の田舎へのドライブは何時間もかか...夜更かしはいつ頃から?

  • 歴史ドラマで描かれない庶民たち

    歴史ドラマや映画などでは、主人公は名のある大名だったり、武将だったりすることが多い。歴史ドラマが、登場人物と共にその時代の流れを描くものである以上、時代を動かした人物が、主人公や、そのまわりの登場人物として描かれるのは、当然だとは思う。だが、いつの時代もそうだが、世の中はそういう人物だけではない。歴史を動かしてはなくても、それによって影響をうけたり、まきこまれたり、迷惑をこうむった一般人は無数にいたはず。いゃ、むしろそういう人の数が大半たと思う。歴史を動かした人物というのは、世の中ではほんの1握りだと思う。ドラマや小説や映画などでは物語性は大事になるし、その作品で何を描きたいかによって、主人公や登場人物選びは変わってくる。歴史上での大きな出来事や事件を描く場合は、歴史を動かした人物やそのまわりの人たちがメ...歴史ドラマで描かれない庶民たち

  • 帰ってきたエレガットギター

    ちょっと前のことになるが、我が家にある唯一のエレガットギターを修理に出した。しばらくの時間経過の後、どうにか戻ってきた。思ったより、大掛かりなリペアになったようだ。ちなみにエレガットギターとは、正確にはエレクトリック・ガットギターの略。ガットギターというのは、ナイロン弦を張るギターで、俗に言うクラシックギターのこと。そしてクラシックギターにピックアップが搭載されていて、アンプに繋いで音を増幅させることがてきる設計になってるのが、エレクトリックガットギターである。これがあれば、バンドなどにクラシックギターを持ち込むことができる。エレアコギターのクラシックギターバージョンだ。我が家にはアコースティックギターは何本もあるが、ガットギターは、これ1本のみ。だから、我が家ではけっこう貴重な存在。昔、自主製作アルバム...帰ってきたエレガットギター

  • ダイオウイカの謎

    私はエビとカニはアレルギーがあるため普段食べないが、イカは大好物。イカ料理は、どれも好き。サシミ、煮付け、フライ、イカめし、丸焼き、その他。で、イカといえば、有名なのはダイオウイカ。深海ドキュメント番組などてはよく取り上げられるイカ。なにしろサイズが怪獣並み。でも一応イカてはある。なので、ダイオウイカを食べたらどうなるかというのにも興味ある。そこで調べてみた。結論から言うと、実際に食べたことがある人の話では、とても不味いらしい。アンモニアのニオイがして、食べられたものではないらしい。まあ、食べた人が死んだとかいう話は聞かないので、食べられないこともないのかもしれないが、ひどく不味いようだ。なんか、話によると、アンモニアの匂いを我慢して食べてみると、味は少し苦味があり、しょっぱいとのこと。もう1回食べてみた...ダイオウイカの謎

  • マンガのキャラの口ぐせを、どう訳す?

    昨今、日本のマンガは世界的に人気がある。日本のマンガは、数多く世界各国語に翻訳され、世界各国で読まれてるという。日本人として、それは嬉しくもあり、誇らしくもある。ここで、ふと思ったことがある。それは、日本のマンガの、中には様々なキャラが出てきており、中にはそのキャラ独自の口ぐせを持つキャラもいる。その口ぐせが、ちゃんと意味を持ってるフレーズならいい。たが、その口ぐせが、ほとんど意味がないフレーズの場合は、どう訳すのだろう。赤塚不二夫先生の作品には特にそういうキャラは多かった印象がある。わかりやすく書いてみよう。例えば天才バカボンのパパの決めセリフ「これでいいのだ」などは、そのフレーズそのものに意味があるから、普通に訳せるだろう。他には例えばワンピースの「海賊王に俺はなる!」も大丈夫だろうし、ケンシロウの「...マンガのキャラの口ぐせを、どう訳す?

  • 上高地からの帰り道の記憶

    私は日本全国あちこちに旅行してきたが、もちろんまだまだ行けてない場所は多い。行けてない場所で、いつか行ってみたい場所はあれこれある。だが、それと同じくらい、かつて行った場所でもこの先も何度も行きたい場所もある。これまで私が行った場所で、私がもっとも好きな旅先は?と聞かれたら、私は上高地をあげる。上高地といえば、定番の有名な観光地。ある意味で、ありきたりな答なのかもしれない。でも上高地にそれほど思い入れがあるのは事実。私が上高地という場所を初めて知ったのは、小学生の頃まで遡る。何かの本で、とびきり美しい風景写真を見つけ、けっこう衝撃だった。日本にはこんな素晴らしい景色がどこかにあるのか!と思った。そして、この風景は、日本のどこにあるんだろうとも思った。すぐにはその答えはわからなかったが、時の経過と共に、その...上高地からの帰り道の記憶

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、時代屋だんぞう(DANZO)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
時代屋だんぞう(DANZO)さん
ブログタイトル
時間の外
フォロー
時間の外

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用