アナログで、マイペースで、ゆっくりと・ゆっくりと・・・ それでいいじゃないですか、それがヒューマン
和歌山県有田市で設計事務所主宰。 その時々で感じたことをすこしずつ。
今は会うこともなくなった女性ですけど、インスタントラーメンを食べたことがない。母が許さなかったから。と、話したことがあって、取り立ててお嬢様ということはなかったけど、ちゃんとした家庭で育ったんだねぇ!と思ったものです。同時に、日本人のお腹を満たしてあげたいと思って苦労してインスタントラーメンを開発した安藤百福って、気の毒やなぁってなことも思ったんですけど。食の安全を言い続けている黒田街子さんによると、週刊新潮で買ってはいけない食品のランキングが特集されていて、売り切れ続出の上に、定価以上の値段で取引されているのだとか。解りやすいから、食べてはいけない食品の話は反応がいいんですよね。そのことに異論はないけど、呼吸で入ってくる体に悪い物のことをみんなあまり考えない。部屋中新建材まみれの部屋で化学物質いっぱいの空気を...どちらも“口から入るもの”なのに
結果が出るまで続けられたら誰でも成功する。んだろうと思うけど、そうなる前に息切れしてしまうことが多いようで、私の周りでも意気込んで始めたことをやめてしまう例がけっこうあります。結果が出るための大切なことの一つが発信力なんだろうとなと考えながらお話を伺いました。今月の『豆の会』。カフェ55オーナーフードコーディネーターの家本幸さんにお話しいただきました。コミュニティレストランの企画運営に成功されたあと、マスコミとのつながり、大学との協働などを経て今のカフェをされていますが、その間に休むことなく多方面の活動を続けられているんですね。発信力があって、世間に早く認知されたら息切れすることなく次のステップに進める。私なりの理解ですが、少し時間をかけて考えてみたい課題が出来た気がしています。届かなければ知られないので!
モノの値段の付き方って解りにくいことが多いんですよね。実際、“定価”なんて私は信じません。著者のことを調べていて、たまたま見たamazonの古本。私が十何年か前に新品2,400円で買ったのを古本で10,000円くらいの値段をつけているお店がある・・・。こういうのが時々あるけど、本気で売るつもりの値段だろうか?私が持っているののコンディションだったら、[ほぼ新品]は無理でも、[非常に良い]程度は間違いないけどなぁ・・・。“価値”と“値段”のバランス・・・なのか?
日光東照宮以来の衝撃!東照宮以上かも知れんけど・・・。今年前半は出掛ける機会が多くて、一昨日は東京でした。キルト作家の黒田街子さんと、私も顔なじみの生徒さん達が出展しているキルト展が、ホテル雅叙園東京で開催されています。面白い建物なので見に来ませんか。と招待券を頂いて行ってみました。元々は、宴会場が何棟か建っていたのだそうですが、昭和10年に建って、戦災も切り抜けたらしい木造の100段階段部分だけが残っていて、近代的なビル群と組み合わされています。宴会場・・・この部屋で落ち着いてお酒飲めるのか?こんなタッチの部屋が階段に沿って何部屋もあります。時代とのバランスが良く解らないけど強烈!お金を掛けて作られているのは間違いなくて、この収まりなんかは、なかなかな技ですね。繊細な仕事です。トイレが面白い。まず、木造部分の...今必要な刺激だった・・・かな!
田舎に住んでいると、他人様の直後を歩くなんてことはないけど、大阪難波あたりの歩道だと、ピッタリくっつくみたいな距離で歩いていますナ!帰り道、直前にいた若い男女が歩きながら顔を近づけたと思ったら、いきなりキス!生涯で一番近い距離で見たキスだった気がする・・・。そんな出来事で、浮世に引き戻されたと言うか、違う世界に引き込まれてしまったけど、ご招待いただいて、雅楽の演奏会に出掛けました。ところは国立文楽劇場。音楽って“時間の芸術”だと思うけど、もらったパンフレットの解説によると、雅楽には時間の概念がなくて“空間の概念”で構造化されている表現があるのだとか。そう解説されると、とても腑に落ちると言うか、合点がいくと言うか。「なるほど!」って思ったなぁ。初めての経験
「ブログリーダー」を活用して、CAOS=ひゅうまんすけぇるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。