chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 試聴訪問 2021-04-24

    かねてから、来訪試聴を希望いただき、丁度、本業のあき・・・というか・・・資材待ち・見積もり作成などで、家にいることになっていたので、訪問いただいたのですが・・・実際に、聴き比べなければ判り難いものではあるのですが、WADIA6LTD(改)BlueとWADIA6iLTD(改)Blueと常々、代理が書いている距離感や実在感の違いなどなどを一聴で「あ、違いますね。奥行き感が・・・」と、いう言葉で表されていて耳の良い方ですね~~~WADIA6後期型をお勧めしてタイミングよく入手できたものの此方が着手できず、お待ちいただいているのが申し訳ないのですが、実際、聴いていただくとLTD(改)Blueの音質もろもろを実感できるのが、良いです。良く聴いてらっしゃるCDを持ってきていただいたのですがこれも、判りやすかった原因で...試聴訪問2021-04-24

  • いただいたインプレから・・・2021-06-29 (LHH500R)

    クロック待ち・・到着クロックをまっている間、エージングしていたし、クロックはエージング関係ない。とのことで、装着して、返送。じっくり、聴いて、インプレッション書きます。と、事前にいただいていたので・・・もしかすると、1か月後とかになるのか????と、思う反面いや、あの音をきいたら、まもなしに「すごい!!」と、書きたくなるだろう。が、即・・来ない・・・じっくり・・といってたんだから・・と、でも、あの音だし・・・と、堂々巡りしてると、今度は不安になってくる。システムとあってない?真空管アンプなのかな?だったら、うまく表現できてない可能性あって、聞き込み確認????そうしたら・・・到着後2日・・1日半・・朝早くの時間を割いて・・丸一日通電してから聴きました。凄いですね。見事に覚醒しています。インプレもいろいろ表...いただいたインプレから・・・2021-06-29(LHH500R)

  • B226sのインプレと・・・2022-04-13

    B226Sのインプレを戴きました。今回、憧れのREVOXB226sをヤフオクにて落札させていただき、貴社にOHをお願いいたしました。落札後にB226sの音は聴いてみましたが、さすがに古い機種だけあって往時の音は出てなかったと思われますが、しかし銘機の面影を感じるアナログライクな鳴り方は好ましくありました。この度、貴社にOHをお願いして当時の性能+αの音質には感銘を受けました。まずはトランジスタアンプで聴きました。プリはDBシステムズDB-1、パワーはスレッショルド400Aです。エージングも100時間を越えてきて巷に聞くB226sの本来の腰の低いどっしりとした安定感が出てきたようです。エージングが進み尖った感じが収まり落ち着きのある低音、のびやかな高音域が発揮されてきたようです。LHH500Rとの聴き比べに...B226sのインプレと・・・2022-04-13

  • 6SBインプレと常時通電・常時稼働の効能 2022-04-18

    6SBのインプレが届きました。今日から通電を開始して早速ビルエヴァンスやマイルスデイヴィス等の愛聴盤を聞いてみました。聞きなれた曲・演奏であるのに全く新しい演奏に聞こえて驚きました。これからWadiaを熟成化させつつ新たな発見をしていくのが楽しみです。*************ーー全く新しい演奏に聞こえて驚きました。ーーこれは、今まで、再現できなかった「もろもろの音世界」がしっかり出てきている証ですね。きっちりした「無音」と「輪郭」により今まで、混ざり合って判別できなかった音も、見えるようになるとともに距離感・空気感・実在感・立体感・深み・厚み・沈み込み・・・そのほか緻密な細分化・解析(解像)表現によりーー全く新しい演奏に聞こえて驚きました。ーーと、いうことが起こります。まだ、コンデンサがこなれるのに、時...6SBインプレと常時通電・常時稼働の効能2022-04-18

  • WADIA6SPIRIT(改)Blueのインプレが届いた♪ 2021-05-09 追記2021-09-25

    WADIA6は、大きく分けて前期型と後期型がある。大きく分かれるというのは18ビットか20ビットかということでこの違いにより、内部も違ってくる。先日も問い合わせが有りWADIA6LB・6SB双方がどちらか一方の部品どりになるだろうので・・・と、いう一文があったが残念な事に、ピックアップなど一部の部品が予備に使えるだけで6LB⇔6SBという互換性はない。全く違うと言っていい。だからこそLTD(リミテッド)SPIRIT(スピリット)と冠詞を変えた。当初、LTD(後期型)しか施工が出来なかったのだけど前期型をお持ちだった人が、後期型を入手しLTDまで仕上げたときに前期型を予備に取って置こうと思う。と、おっしゃられたので後期型に利用できる部分は、筐体とピックアップ・・・くらいですと告げたのと同時にできれば、譲って...WADIA6SPIRIT(改)Blueのインプレが届いた♪2021-05-09追記2021-09-25

  • WADIA6WADIAのインプレ その言葉の小気味よさ、言い得て妙 2023-02-02

    音質改善をなにかしらの色付け足しないをするという風にとらえられていると思う。実際はCDに入っている情報を再現すると、いうことであるのだがところが、CDに入っている情報を再現すると、いう言葉はSACDと近似値と考えられていると思えた。もうすこし、的を得た表現はないものか・・・CDに入っている情報を再現するいや・・音源をその場で聴いているときと同じ立体感リアルさこれも情報に入っている。ところが、それごとを再現する「音質改善」は、まず(WADIAーBlueまでいかないと)無い。ところが、音源をその場で聴いているときと同じ立体感リアルさの再現だけでは無い。システムだからこその良さ、と、いうのか。情感に訴えてくる。情感に染みる。音が情緒なのか情緒が音なのか混然一体の「心地よさ」を連れてくるいや、沁みてくる。融合して...WADIA6WADIAのインプレその言葉の小気味よさ、言い得て妙2023-02-02

  • ー楽しみーな機器 2023-01-20

    憧れのAudioWADIAWADIA6改LTD-Blue67台目(fc2.com)オーナ様からのインプレッション。「エージングが進んだその後の感想ですが、素晴らしいです。音場感、定位、透明感、鮮明度、ワイドレンジそして豊潤な低域。音源によってはボーカルの息遣いが聞き取れます!まるで眼前で歌っている様で生々しいです。」まだまだ、このエージングの期間では、熟成期に入っていないのでこの先も、驚かれることと思います。まず、変化に耳を奪われてしまうのですがそこに耳がなじんでくると陰影や沈み込み気配温度感・・と「耳」で聴くだけではない「6感以上」の音の楽しみ音世界のすごさに、気が付かされていくことと思います。耳で音を聴くというのは場合によっては「音」を外から眺めている状態になりやすいのですが「耳」「五感」「六感」「六...ー楽しみーな機器2023-01-20

  • WADIA6SPIRIT(改)Blueのインプレが届いた。2022-11-20

    かれこれ、10年かけて、OH・音質改善・改・SPIRIT化(LTD化前期型)・Blue化とステップアップされてきた方です。最後のBlue化が先日仕上がり発送しました。ー現在間違いなく自分史上最高の音で音楽が鳴っています。10年前高橋様にWADIA6の音質改善を依頼し、以降アルミ円盤化ーSPILITーBLUE化と4回にわたりステップアップをしてまいりました。費用と予算のこともあり音も楽しんできましたので、後悔はしておりませんが、ここまでとなると一気にBLUE化が良かったかとも思いますね。ーこのBlue化というのが・・・実際は、SPIRIT(改)まででほぼ、改善は終えているのです。ところが、メーカーが載せているセラミックコンデンサ他・・・100個近いコンデンサで、これが要らぬ雑味などを持っています。このセラコ...WADIA6SPIRIT(改)Blueのインプレが届いた。2022-11-20

  • いろいろと・・・(再掲載2)

    無事に届いてから聴いております。瑞々しい!レコードとはまた違う素晴らしい音、、従来のCDとは異次元の音ですね(比べるのが失礼ですね)。とても新鮮できれいな音になりました。「TAKEFIVE」のシンバルの音が、JBL075の素晴らしさをより際立たせてくれています。**昨日よりエージングを行っていますが、聴きなれたCDがもう凄い事になっています。音が鮮烈の一言、待ったかいがありました。予想遥かに越える実在感、空気感に唖然です。GWがどこにも行かなくても充実した時を過ごせそうです**今週は深夜帰宅ばかりでいまだにしっかり聴きこめていません。小音量で短時間は聴いたのですが、直感的に音の密度が上がった感じを受けました。また、低域もボヤけた感じが無くなって、タイトで適当な質量をもっているかのような出方になったのではと...いろいろと・・・(再掲載2)

  • 21iLTD 仕様音質改善の里帰りインプレ 2019-07-22

    わけあって、21iLTD仕様音質改善が帰ってきた。ところが、まったく、問題なし。久しぶりに聴くことになったが、やはり、最初の1時間くらいはWADIA独特www音がしまってこない。オーナー宅を出発してからだと、2~3日、電源がはいってなかったことになるのだろうか。当方6LBは、かけっぱなし状態がつづいているので始めの立ち上がりの悪さをすっかり忘れていた。と、いうか、2日もかけずにおくなんてことがない。で、こ1時間たったころからだろう。ええ音やわ~~~。と、なる。850の良いところと6に近い太さ(低域)がでてきていて、響きが良い。ピアノなど、弦のどわ~~~とした(うまくない表現ね)響きが響き渡る。これで、OHとLTD仕様音質改善までなのかと考え直す。自分で書いていてなんだが、こういう音をきいてしまうと、まだ、...21iLTD仕様音質改善の里帰りインプレ2019-07-22

  • WADIA21LTD-Blue(+)のインプレが届いた♪ 2021-07-17

    通常の21を購入して当方でOH~Blueまでもっていく代金を考えたときずばり、半額で、WADIA21LTD-Blue(+)手に入れられたという事になるのですが当初から、購入された方はお得だねえ・・と、高橋と話していたのです。だから、なおさら、Blue化まで施工していただきたい。と、思っていました。懸念していた、I氏手配のPCM1704Kは、4個のうち、3個がだめでした。これで、全滅ということになりましたが、気がかりだったことが、解決して、ほっとしています。インプレをいただきました。*********生まれ変わったWADIA21LTD-Blueが届き1週間経ちました。のでご連絡しました。感覚的になりますが大変良い感じです!!(意外にフラット?、音圧がある、音像定位、生っぽい、骨格のしっかりした立体感、高音だ...WADIA21LTD-Blue(+)のインプレが届いた♪2021-07-17

  • 音質を語る事を語る 2020-03-20

    いつだったか、だれだったか?「音質って、なに?」「音質が良くなるとか、言うけど、それって、アバウトすぎない?」そんなことを言ってた人がいた。で、代理もそれなりに・・インプレもどきを書くとき、音質の中身を書くように気にしだしたわけだけど・・・やはり、WADIA6LTD(改)Blueの音質を文字で説明しようとすると、語彙が足らないというだけでなく耳でうけとめた音の違い(他機器との差異)をどう表現していいか、悩んだ。と、いうのが、平面的?な機器と立体的なWADIA-LB「その差異は、平面的でなく立体的である」では、音質としてぴんと来ないだろう。どういう風に立体的なのか、なぜ、立体的と耳に映るのか・・・それが、音質。音の質なのだと思った。その質を書いていないわけだ。個人的にどう感じたかということは、元々アバウトな...音質を語る事を語る2020-03-20

  • ブログより、無断拝借したインプレ(再掲載6)

    当方でメンテナンスをした機器のインプレや評価を書いてくださるブログは実に少ないWWWWADIA62台・WADIA15・WADIA16i・WADIA850・WADIA8606台をLTD化以上に持ち込んでいる東京のI氏も、当方には、非常に細かなインプレを送ってくださるのだけど例えば、憧れのAudioのコメント欄とかでも?ちょっと、プッシュしてくださればよいのに~~~と思ってしまうほど、ネットにインプレを出してくださらない。きんたこさんの850のインプレが唯一。ところが、現在の憧れのAudioにリンクが出来ていない。(ブログ人サービス終了に伴い、FC2へ、引っ越したため)そして、今や、WADIA850LTD(+)blueまでできているので次世代型の反対、前世代型と、いう状態でお~~い、きんたこさん。もっと、良い...ブログより、無断拝借したインプレ(再掲載6)

  • 850LTD-Blue(+)とWADIA6SPIRIT(改)Blue 2021-08-24

    ちょっとした、アクシデントで帰ってきていたW6SB。最初のメールで、*****今のところ850LB+を超えないです。前期型6SBの中域の厚みに興味を持ち、改LB化して頂いたんですが俄然850LB+上手です。約2年のブランクなのか850LB+に未だ追いつけない。エンジンに例えるなら850LB+は大排気量自然吸気のような何を聴いても懐が深く心地よく聴いていられます。一方の6改SBは過給機付きで元気があるが音が良くほぐれていない、太く荒削りな感じがします。*********確かに850LB、かなりの優れもので唯一、6LB・6SBと競らうことが出来るCDPだと思っていますし持っておきたい機器ではあるのです。が、その850LB(+)に未だ追いつけない・・・と、いうのは、妙な話です。アンド、追いつけないというのも、ち...850LTD-Blue(+)とWADIA6SPIRIT(改)Blue2021-08-24

  • Wadia15-Blueのセカンドインプレ 2021-09-28

    Wadia15-Blueのインプレです。まだ合計6時間ほどしか聞いていませんが私なりのインプレです。(通電は30時間ほど)すぐにわかるのはワイドレンジになり(特に低域)解像度が上がりかつ緻密になりました。ただ一番かんじたのは鋭い音は鋭く、優しい音は優しく、ドライな音はドライに、ウェットな音はウェットに聞こえます。ふと思うに当たり前のことがサラリと出てくるのはあるいみ凄いこととおもいます。今まで感じていなかった自然な音だと思います。これから時間をかけずっと使いつずけていきます。********Wadia15-Blueのセカンドインプレ2021-09-28

  • 到着まもなしのインプレッション 2021-09-27

    WADIA15-Blue早速昨日3時間ほど聞きました。そうじてシステムが数倍グレードアップした感じです。まだまだこれからよくなりそうな気配なのでインプレはもうしばらくお待ちください。WADIA6SPIRIT(改)Blue本日無事届きました、ありがとうございます。取り急ぎ繋いで30分ほど聴きいただけですが、確かに何もかも違いますね(^^;;思わず音量上げてしまいます。前だけで無く、横からも音が回り込んで来ます。ケーブルはお勧め品で、プリも手持ちのトランジスタアンプに繋いでエージングしていますので、今後が楽しみです。又ご報告いたします。到着まもなしのインプレッション2021-09-27

  • A727とLHH500(blue・二つのインプレ)2021-09-16

    A727の音は完璧です。ダイナミックレンジの広さ、解像度、音楽的繊細性など、ジャズ、ボサノバ、クラシックなど、ジャンルを問わず音楽を細密に再現します。音質改善して頂いた、LHH500の音はとても音楽的な音に変わったと思います。バランス接続/アンバランス接続共に、LHH500は、元々ダイナミックレンジは余り広くないと思うのですが、中音が厚く、そして音楽の感覚を強く聞かせてくれるような気がします。とても素敵な音ですね。A727とLHH500(blue・二つのインプレ)2021-09-16

  • LTD仕様音質改善(最新版)の良さ 2021-11-18

    以下のインプレッション方も、SPIRITの旧音質改善だったものを改・Blueと最新LTD仕様音質改善に変えた物ですが大本である、音の成分・音質を作り出すところであるLTD仕様音質改善(最新版)の良さが判るインプレなので拝借しています。****第1弾*****お気に入りのCDを片っ端から演奏しています。音圧が高いです。分解能が高いです。音に濁りがないです。前と同じボリュームなのに音が分かれながら自分に迫って来るので、ボリュームを下げそうになります。歌い手も楽器の演奏家もプロはこんなにも綺麗な音を発するのだなと改めて感動しています。以前は行儀よく奥に並んでそれぞれのパートを奏でていて、中央のボーカル以外はやや一緒くたになっていました。今はそれぞれの音が私に向かって来るのがはっきり判ります。初日からこんなに良く...LTD仕様音質改善(最新版)の良さ2021-11-18

  • WADIA850LTD-Blue(+) ファーストインプレッション 2019-08-27

    先日、当方推奨のケーブルについて、機器の素の音を出してくれるケーブルなので既に持っているが全部、それで固めてみたい。と、おっしゃっていた850LTD-Blue(+)のオーナー様。その850LTD-Blue(+)のファーストインプレッションが届いた。お忙しいようでちょい聴きだったようだけど850LTD-Blue(+)そのものの音を捉えて下さっている事にいたく、感銘をうけている代理である。******まだアルバム1枚程度しか聴けてませんが音が出た瞬間に、音の深さ?がと言いますか立体感が別次元で今回お願いして本当に良かったなと思いました。驚いたのは全てのベクトルで良くなってる(例えば解像度など)にも関わらず、Wadiaならではの濃厚な良さを残しつつ更に味わい深い音になってるのが感動ものでした!ここから更に熟成し...WADIA850LTD-Blue(+)ファーストインプレッション2019-08-27

  • 850LTD-Blue(+)のインプレは貴重である。2020-01-13

    CDX10000、最新改善ヴァージョン・6th・7thインプレ(再掲載)のなかにもっとも、重要な事実をオーナー様が自覚された「1文」がある。「送り出しの情報量が増えた事がここまで違うのかと感心しました。」この1文は、実際には、補足説明が必要です。送り出しの情報量が増えたという部分ですが、実際には、CDの中にレコード・FM・テープを超える「情報」が入っているのです。ところが、多くのCDP・DAC+トランスポートはその「情報」を、表現する能力が薄いのです。そして、「情報を表現する能力」は、機器それぞれに潜在的に保持されています。ただ、その潜在的な能力を引き出せる構造かどうかが問題です。よく「伸びしろ」が少ないとか多いとかという言い方をする部分です。例えばですが、いくら定評のある機器(例えばA730とか)でも、...850LTD-Blue(+)のインプレは貴重である。2020-01-13

  • 嬉しいインプレッションが2つ 2022-01-01

    ♪あけましておめでとうございます♪年末に嬉しいインプレッションをいただき、掲げようとおもっているうちに、気が付けば、2022年がスタートしている♪2つのインプレッションに共通することは「アンプ」になるのですが、アンプという「媒体」によりLTD-Blueの能力を再認識させられるということでLTD-Blueのインプレッションということになります。期せずして代理がWADIAの2大巨頭と評しているWADIA6LTD(改)Blue(WADIA6SPIRIT(改)Blueも)とWADIA850LTD-Blue(+)の、インプレッションが届きアンプを媒体として鑑みるという同じ立ち位置に居ることが興深く感じました。*6LBのインプレッション*WADIA6の熟成も進んでいるようで、未だに「このCDこんな音入ってたんだ」とか...嬉しいインプレッションが2つ2022-01-01

  • エージングが進んでいるWADIA6i LTD(改)Blue 2021-09-26

    ひさしぶりに、WADIA6iLTD(改)Blueを聴いた。基盤は850でピックアップはKSS151Aで(改)アルミVRDS円盤換装でDAC/Cは、PCM1704換装と、なっている。DAC/Cは6に従来から載せてあるもののほうが優れものと思える。(PCM1704は、20-24ビット対応かたや、20ビット対応であると思われる。数値から考えれば絶対、PCM1704のほうが良いと思えるのだがマッチングの妙なのか?データにでない構築性能?があるのか?不思議としかいえないが、6に乗っているもののほうが良い)とは、いうものの、850基盤も、造りが良いのだろう。逆に、PCM1704の良さが出てくる。で、その音。流麗透明度がすごいから、透る(通るでなく、透る)CDの曲調や構成(例えば、シンフォニー4重楽団とかピアノソロとか...エージングが進んでいるWADIA6iLTD(改)Blue2021-09-26

  • LTD仕様音質改善 2021-11-06

    ふと、気が付いた。LTD化やらOHやらBlue化やらオプションとしての(改)ーアルミVRDS円盤換装(+)ーPCM1704換装などは、わりに、説明している。が、LTD仕様音質改善になると・・・・WADIAにおいては、RCA側で効果が出てくる・・とか旧音質改善をとりやめLTD仕様音質改善を最初から設置する理由とかその説明の派生としてLTD仕様音質改善はLTD化の一環だった。と、いうことをかいていたりはするが・・・では、LTD仕様音質改善とは、どういうことか?と、いうことが、明らかにされていない。これは、施工された方や施工をお勧めする場合等メールにて、本人に直接、お答えしている。と、いうことがもっぱらで・・・ほとんど、こちらに書くことがない。と、いうのも、その工法が、「事業秘密」であるから、公開しないというこ...LTD仕様音質改善2021-11-06

  • LSIの修理は可能? 2019-05-25

    LSIの修理は可能?と、いう検索がはいってきていた。結論からいうと不可能です。この検索の意味合いは「LSI」自体のことを指すと考えてです。LSI部分の修理というのであれば、例えば、足の部分がちょん切れているので足してやるとか、接点を清掃することで復活することはありますが、LSI自体が破損しているものは、復活しません。当方がまず、メーカーがサービスを行っているものはメーカーに依頼してください。と、いうのが、そこです。多くのメーカーが自社独自のLSIを製造しその中に、(簡単に言うと)プログラムを入れます。それは、人間でいうと、「脳」のようなものです。ですので、スペアの脳をもっているのは、メーカーだけでありそのメーカーも、じゃあ、取り換えましょう。となったときLSIだけをやり替えない(外せるように、ソケットをつ...LSIの修理は可能?2019-05-25

  • Yahoo! 検索 オペアンプ平面的・・・と、いう検索(再掲載5)

    Yahoo!検索オペアンプ平面的相変わらず、とまどうロゴである。代理がまず思うのはオペアンプにしろ、なんにしろ、すべて、平面的である。と、いって良いと言う事。6LTDなどで、非常に立体的な音を構築するのを聴いているとオペアンプ自体は平面的な音しか出さないと感じる。それがあって、一般的に言われる平面的な音になるというオペアンプの比較などをみるとどんぐりの背比べ的比較。めくそ、はなくそを笑う50歩100歩と、いう程度の平面的か、平面的じゃないかの比べ方であり平面的か・立体的かという比較ではない。だから、オペアンプ平面的といわれれば、その通りですよ。と、いう話だけで終わってしまうので逆目線で書いてみる。平面的な音というのはたぶん、代理がいうところのフラット(均一)という意味合いだろう。どの音域も精度があがる。と...Yahoo!検索オペアンプ平面的・・・と、いう検索(再掲載5)

  • クロック雑感 2020-04-06

    リピーター機器をのぞきこんでいると、妙なものがある。某社のクロックであるのだが・・・妙だとおもうのも、わけがある。別途、基盤を追加して装着しているのであるが・・・まず、大きさ・・・そして、装着位置。こんなに、大きい物をこの場所につけるのか・・・と、思うせいである。高橋は、基盤内にシンプルかつコンパクトに装填する。これを見慣れているので他の部分の整備の時に難し気な場所にかなり大きなスペースを割くのが不思議に見える。こういうのって、仕方が無いのだろうと思う。なにもかも、OHや改善・修理するという場合を計算しきれないということと、基盤内に装填するのと違い一種の型があるのだと思う。その型が入る場所を選ぶしかない。機器が新しいうちに装着した物だと思うしその時には、他の場所の不具合などによる整備を考慮せずに済んでいた...クロック雑感2020-04-06

  • オペアンプ (再掲載5)

    オペアンプ音質という検索ロゴがきました。当方ではいくつかのオペアンプを聴き比べデータとも照合して、その機器にあうものをチョイスするのですが・・・オペアンプの音質はそれぞれ違い、当方でこれでよいと判断してもシステムの違いで出てくる音質がかわります。基本的な音質は当然かわらないのですが・・・。実際にあったことで、このブログにも書いたのですがCDPを直接アンプにつなぐ?????代理、よくわかっていないので説明できませんがCDPメーカーもその方法を推奨しているとか・・・で、その場合(まともにわかってないのでこの場合もあの場合もさっぱりわかりませんがwww)音がきつすぎるということで別のオペアンプの交換で対応しました。オペアンプの基本音質の違いが判っているということで対応できるのも一つですが音質改善をした機器はほと...オペアンプ(再掲載5)

  • クロックへの誤解情報(再掲載5)

    クロックを良くすると音はアナログ的になる・・・と、いう妙な噂を目にした。クロックは文字通り、クロック=時計と考える。当方でも、クロックを精度の良いものに変えるが、アナログ的・・・(当方で言えば、自然で実在感・空気感のある音)には、ならない。アナログ的にするのは、別のところで行う。(企業秘密www)この音をより、クロックで素早く表現することで、余韻がかぶって輪郭がぼやけていたのを解消することができる。そのもともとの音に余韻や響き、輪郭の良さがなければクロックの効能も薄くなる。つまり、クロックをつけてアナログ的になるのでなくアナログ的な音をだしていたのにクロックの性能が悪く輪郭も余韻もっしっかり出せていなかったところをクロックをつけた後、しっかりした音で響くようになるのでクロックがアナログ的な音をだすと勘違い...クロックへの誤解情報(再掲載5)

  • クロック???(再掲載4)

    ここ、何年か、AUDIOメンテナンスの門前小僧ならぬ門前おばさんをやっていますと坊主習わぬ経を詠み、というところがでてきて、いろいろ、門前おばさん故の新鮮なおどろきとか、カルチャー(カルチャーなど、ないのですがwww)ショックがあったりして「おら、びっくりこいただ」と、書きつけてしまうわけです。が、なにせ門前おばさんですから、判ったようなことをいってるつもりで実質・本質部分がわかっておらず、時折、高橋アンチョコペーパーを読みに行くわけです。すると、「なぬ?」と、いう事実にでくわし「えらいこった。おお嘘こきまくってもたではないか」と、いうことがあったり「なんと、そういうことであったのか」と、平身低頭、おそろしい無知無知おばさんであったときがついたりするわけです。ところが、昨今、高橋、忙しく、カープの試合もみ...クロック???(再掲載4)

  • Google 検索 pcm1704 音質・・ちゃう!!といってるでしょ♪ 2017-03-25

    Google検索pcm1704音質すでに書いている事柄だから、検索にヒットしてそれについて、また、書くって、堂々めぐりというか、いたちごっこというか・・・結局、PCM1702が載っていたWADIAについては、オプションとして、PCM1704に載せ換えるということをおこなっているわけですが・・・あくまでも、OH・音質改善・LTDというところまで行ったうえでPCM1704に載せ換えると言う事の意味合いを理解していただきたい。と、おもってしまうわけですね。と、いうのが、PCM1704の音質という検索の言葉がすでにおかしいと書いているわけですから。あくまでも、「解析力をあげる」と、いうのが、PCM1704の「仕事」であり音質という個性を持っているわけではないのです。音質は、それ以前のOH/音質改善/LTD化などで...Google検索pcm1704音質・・ちゃう!!といってるでしょ♪2017-03-25

  • 入力電圧をあげるより・・・・(再掲載)

    今回、230Vをお使いとの事でWADIA16を240V?220Vの何方かで使える様にする。元々、電圧変換チップがはいっているとおもっていたが、16には、はいっていなかった。100Vオンリーである。既に、16LTD-Blue(+)にしあがっているので、とりあえず、当方の6のチップをのせて、240V。220V。両方とも確認してスライダックで230Vを入力。このあたりは、仕事柄(本業)もあり、業務用のしっかりしたものを使っている。へたなメーカー(音楽メーカー?)のものだとかえってよくないのだが、業務用は、みてくれが、悪いので、AUDIO用を入手される方が多いようだ。で、当方は通常のお客様の環境に合わせているので、100V仕様なわけだけどあえて、230Vは、使わない。時折、問い合わせが有り電圧を上げて使いたいとい...入力電圧をあげるより・・・・(再掲載)

  • 500RのDFアップグレード 2021-11-02

    500Rの改善の記事ですが・・・********500Rは出力回路がディスクリートで作られていた為に音質改善がほぼ出来ない状態でしたが、デジタルフィルターのアップグレードが出来る様なので今回挑戦してみることにしました。データーの整合性に時間を取られましたが何とか成功です。結果は良好で、元々スッキリとした音作りに情報量が上がったのを感じられる変化が有りました。WADIAで使っているBlue化も実施してかなり良い音質改善に成ったと思います。********デジタルフィルターのアップグレードと、いうのが・・・実際はどういうことなのか・・・********デジタルフィルターとは、オーディオ信号を連続するアナログ波形からデジタルデータに標本化する際、またデジタルデータをアナログ波形に戻す際に、数学的な処理を加えてエ...500RのDFアップグレード2021-11-02

  • CDX10000 抜粋紹介。2019-05-20

    今回の受付でも常連機器になっているのが、CDX10000なのですが、ブログだけでは、判りにくいところもあり、概算と施工写真(音質改善部分とBlue化流用部分・半田クラックと半田増し後の写真など、)の一部を添付したところ、フルスペックでやる!!と、おっしゃってくださいました。代理も横から見てるだけですがwwwものすごい手間暇と細部にわたりの工夫(改善など)逆にいえば、高橋が「良い音がでるように作っているんだから、出て当たり前」と、いう一聴、こにくたらしい科白も、逆に、ここまでやっているんだから。良い音になるのは当然の結果だった。と、納得してしまうし「事実」をいう言葉にすぎないと判るのですね。そういう意味では、代理は判っているわけですが、初めて依頼された方はそんな内容など、判るはずもなく一般?やメーカーの修理...CDX10000抜粋紹介。2019-05-20

  • 逆エージング耳・・・ 2019-05-13

    一番の悪者は代理だろう。時折、まともにさわってもいないのに、あ~だのこ~だの、言う人がいる。とことん、やってない。やっても、まだまだ、スキルがたりない。そこは、言わない。とことん、やってるか、やってないか、くらいわきまえろよ。と、おもってしまう。そこが、諸刃の剣。いっちょも、さわりもせず、あ~だこ~だ言う張本人が代理wwwこんな奴が高橋を紐解こうとするから、高橋のスキル、そのレベルが伝わらない。高橋が、こりゃダメだ。と、いう一言がどのレベルか伝わらない。こりゃあ良いという、レベルも伝わらない。そりゃあ、そうだろうと思う。なにをどーして、こーしてそこをほら、こーするんだよ。って、さっぱりわからない話をもってきてだから、それはダメなんだよ。だから、それはいいんだよ。って、結論づけられるのさ。って、だれが、納得...逆エージング耳・・・2019-05-13

  • 怒れ入谷の鬼子母神の検索ロゴであった。 (再掲載5)

    いやあ・・・おそれいった。いかに名前(山手サービス・憧れのAudio)が、しられていないというか、検索にあがってきていないかというところですが、Yahoo!検索ワディア6は修理は不可能なのか?現在、受付分を入れるとWADIA6だけでも、35台(現54台)メンテナンスしています。(現71台)WADIA全般2020年7月10日現在。133台です。ブログ未掲載を入れると140台近く。2023年9月5日現在ブログ未掲載を入れると170台ほどWADIA6(27)WADIA6改(6)WADIA6LTD(1)WADIA6改LTD(18)WADIA6-Spirit-(19)WADIA6i(1)WADIA7(2)WADIA8(1)WADIA9(3)WADIA9LTD(1)WADIA15(4)WADIA16(7)WADIA1...怒れ入谷の鬼子母神の検索ロゴであった。(再掲載5)

  • (Q&A) スチューダD732&731チューニング依頼 2019-05-21

    Q:スチューダD732&731チューニング依頼A:お問合せありがとうございます。現在受付は、休止中です。次回、受け付け時に改めてご依頼くださるようにお願いいたします。一回の受付で20名様のご依頼を受けております。本業との兼ね合いがあり、お急ぎの物、期日指定の物、並びに予約等はお受けできません。受け付け再開の1週間ほど前からブログに、再開日を告示していますが受付再開と同時に依頼が入りますので次の日には受付を閉じる事に成ります。あと、ご依頼の内容ですが当方ではOH前提の上での不具合箇所対応、並びにOH後でないと音質改善等(チューニング)を行いません。http://longingforaudio.blog.fc2.com/blog-entry-21.html山手サービス高橋(代理)***********確か、こ...(Q&A)スチューダD732&731チューニング依頼2019-05-21

  • Q&A 半田増しについて(コンデンサ追記)(再掲載5)

    Q:半田増しは、どの程度効果があるのでしょうか。A:電源回りにクラックが発生すると十分な電流を流し込めないので早く変化する音や瞬間的な立ち上がり等が出なくなると思われます。信号経路にクラックが入ると音が出なくなる(小さく)可能性があります。どちらにしてもクラックが発生している状態でまともな音は出ないと思います。補足:同じようなことが、電解コンデンサーにもいえます。経年(ほぼ10年)劣化したコンデンサーではまともな音がでません。(使用環境によっても耐久年数はかわります)またメーカーによっては、意外にチープなコンデンサーを使っている事が有ります。山手サービスでは音響用の耐熱性のよい新しいグレードのコンデンサーにほぼ全部交換します。(機器によって数がかわりますがおよそ50~100本)半田増しも全基板に渡ります。...Q&A半田増しについて(コンデンサ追記)(再掲載5)

  • プリアンプを触ったとか・・・ 2019-03-18

    受付再開予定日がずれ込んでしまっているのですが(一部の問い合わせに対し、3月中旬くらいかなあ、と、お答えしていたのです)やっと、本業もリピーター機器もおちついて・・昨年度の山手町冠水での床下浸水(せいぜい、5cm?くらいの状態かとおもうのですが)受付機器も保管部屋から、2階にうつして、湿気の影響を回避したのですが・・・床下の手当ができない状態が続いていました。そこで、受付に向けて床下の点検と手当(消毒やら換気口点検)ということで、床をはぐってみたところ・・・地面はまあ、消毒すればよいなあ・・という状態で、基礎なども無事だったのですが・・なんと、棚を置いていた場所の床板が湿気の逃げどころがなくて、ぼわついているのですね。で、床板張替・・となったのですが・・床板・・けっこう、長いタイプなので・・・全部、やり替...プリアンプを触ったとか・・・2019-03-18

  • プリアンプ・・その後 2019-04-15

    3月18日にプリアンプを触ったという記事を書いていた。もう一回、続きを書いたと思うが・・・なんのことはない。元にもどした。きつめになるのだが、情報がふえさらに、緻密になっていたのだが、エージングが進んできても、きつさがとれないどころか、もっと、きつさがでてきていた。あるCDをかけたら、如実にそれが判る。アニメージュの波状しかける一歩手前の高域は、楽にこなしていたのだが・・・どういう成分なのだろう?あるCDは、映画音楽であることもありかなりの音域が入り混じっている。この部分で低域が中高域をささえている部分が多くなりやっと、きつさが、却下するべきものだとみえたということか?で、つけたコンデンサを外した。(最初に、パラったのか?取り換えたのか?は、不明―見てない)ー3個しか、付けてないんだけどなーと、高橋、ぼや...プリアンプ・・その後2019-04-15

  • プリアンプ・・その後 ・・2 2019-04-15

    しかしである。アッテネーターで充分、音質も音質成分も緻密になっていたのに、なぜ、コンデンサー3個(数の問題ではないが)で、もっと、情報量・解析があがったと感じたのだろう。単純に考えれば、アッテネーターが不十分だと思えてくる。ーーーそこで、しばし、沈思黙考ーーー確か、最初の段階で、代理は「なんか、850LTD-blue(+)みたいになったね」と、言った覚えがある。それは、均一(フラット)に音がでていたからだと思う。そこらじゅうに光があたって、隅の方にいるのも、しっかり、光らされて、音が出てきている。ーーーつまり、代理の耳には、情報量がふえたというよりなにか、距離感が、なくなった(うすくなった)気がしたようにおもえていたーーー当然といえば、当然で、そのあたりは、何回か、6LTDになぜ、実在感・リアルさがでるか...プリアンプ・・その後・・22019-04-15

  • AUDIO同軸ケーブルが良い音の理由を説明しようとして、頓挫しました。(再掲載2)

    なぜ、同軸ケーブルにすると、音がよくなるのだろうか?と、ふと、思った。原理や理屈などそっちのけで、現場の音で納得してるのだからいざ、考え直そうとすると、さっぱり、判らない。同軸ケーブルというものが判っているのは、TV用の同軸ケーブルなのであるからAUDIO用の同軸ケーブルをみたって、同軸ケーブルだとは、判らないありさまでなんで、これで、同軸なんだよ・・・???と、AUDIO同軸ケーブルの構造自体から調べたくなる。なんで、それで、同軸ケーブルと呼ばれるんだろう・・・この疑問を解決していては、足しておく知識がおおすぎて、そこから探さなきゃならないので、先の、なぜ、同軸ケーブルにすると、音がよくなるのだろうか?に半永久的にたどり着けない。よって、無視しておくことにした。「RCAもXLRにもつかえるんだよ」と、い...AUDIO同軸ケーブルが良い音の理由を説明しようとして、頓挫しました。(再掲載2)

  • 語りつくせる・・2021-11-15 (ケーブル)

    この前のシンクロナイズド・メーリング(?)の話です。この方は、的確な言葉で感覚や感性をすぱっと一言で表現される方で、鋭いというか豊富というかついつい、長々説明しても、さっぱり要領が得ない文章を書く代理にとっては、うらやましい・・なんというんだろう、表現力じゃないし・・・把握じゃないし・・・う~~~んとにかく「明快」そのもの。快刀乱麻を断つかのごとく・・・こじれた物事を非常にあざやかに処理し解決すること。鋭利な刃物で、もつれた麻糸を断ち切るように物事を処理する意から。▽「快刀、乱麻を断たつ」の略。で、その一言。お薦めケーブルの材料が届いたとき、マジか...こんな細いケーブルで大丈夫かと疑いました。でも、取っ替え引っ替え試してみると、確かに良いです。最後の余韻の情報を確実にアンプに伝えていることが確認できたの...語りつくせる・・2021-11-15(ケーブル)

  • Lo-D DAD-005 非公開の裏で思う。

    音は素直な音の中に中低音の押しがあり尚且つスピード感もありとても聴きやすいと思います。出力段にはオペアンプのみを使って回路を簡単にしているメーカーが多い中このCDプレーヤーはトランジスタ回路を組み込んでおり技術者のレベルの高さを感じます。日立さんにはLo-Dブランドをがんばって続けてもらいたかったですね。***************2010年ごろの憧れのAudio(fc2.com)記事です。サイドバーカテゴリでみるとDAD-005(0)0表示になっています。が、↑このカテゴリには下書き保存の記事があります。なぜ、高橋が公開しないのかは、代理にはわかりません。逆に、憧れのAudioCDA-12(fc2.com)BOSECDA-12ですが・・・・この記事はもう削除して良いといわれたことがあります。実際、修理...Lo-DDAD-005非公開の裏で思う。

  • なつかし写真(再掲載4)福山・山手

    日付をみると、2014年12月25日になっている。どうやら、年賀状用に写真をとったのであろう・・その中に今は嫁にいってしまったZIA・FUSIONが写っていた。(新たにのち添えがきているが・・・)このもうひとつ前に所持していたZIA・FUSIONが古い型のZIAで熱対策がとれない位置に電源がありはやいうちにだめになってしまったけど、一番音が良かった。それもあって、2番目のZIAは代理が小うるさく文句を垂れた。もうすこし、色気が有った。もう少しかすれた声を表現していた。と、そのうるささに負けたかwww高橋がだいぶ手を加えて、これも、独特の色気がでるようになっていたのだが・・・お世話に成っている方に渡してしまい代理、おおむくれになってしまい・・・wwwあまり、うるさいので、3代目を手に入れたものの忙しくてちっ...なつかし写真(再掲載4)福山・山手

  • 真空管アンプ、聴き比べに成ってしまった。2017-08-28

    ラックスマン・真空管アンプを直していた高橋です。この分ですね。↓電気の仕事をされていた人が自作したKT88のプッシュプルアンプとLUXのA3300が右chの音がかなり小さいとの不具合で来ました。アウトプットトランスはLUXのOY36-5で電源トランスもLUX(型式を失念しました)でチョークコイルはタンゴの1H400でした。真空管は出力にKT88(gec)を4本、ドライバーに6CG7(GE)を4本、プリ段に6267(型式等が消えていて不明)を2本の構成で製作されていました。内部の配線や配置を見ると、かなりセンスの有る方が作られたのがわかります。ベースはステンレスの2mm厚の物が使われており、曲げや溶接の状態よりかなり程度の良い加工屋さんが作成したものと思います。オーバーホールも兼ていましたので電解コンデンサ...真空管アンプ、聴き比べに成ってしまった。2017-08-28

  • 真空管アンプ、聴き比べに成ってしまった。 ・・・2 2017-08-28

    2017-08-2821:11:50だいぶ、真空管アンプ、あったまってきたんだろう。ちょっと、ウェットな感じのヴォーカルとジャズ・・演奏・・・ビートが激しくないせいなのか、響きが、自然っぽい・・・。隣の部屋で漏れ聞こえるのをきいているせいもあるのかもしれない。低域・ドラムもリアル・・・これは、もしかすると、SP由来かもしれない。低域を補完したネットワークで以前ほど、SPの後ろに響きが来なくなった替わりに低域がさがり、中高音域も冴えてきたと書いたがこのおかげで、真空管の付帯音(微妙な振動)がぶれないのかもしれない。おまけに6LTD-blueで、雑味を取って非常にクリアな音になりながら真空管のような、それ以上の自然なビブラートが出ているので、真空管のほうで、そこにちゃんと振動をあたえてもくすみがでない。いつだ...真空管アンプ、聴き比べに成ってしまった。 ・・・22017-08-28

  • 真空管アンプ(リピーター機器)完成したぞ、と、呼ばれたので試聴してきたべ♪(再掲載5)

    マランツをなおしおえて、音出しがはじまった。おう・・・聞こえてきたとおもったら「代理・・・できたよ」広がりがあって、音は豊である。だが・・・真空管独特の響きというか、振動というのか・・・音の輪郭がたってこない。おまけをいえば、ずど~~んと下がる低域もでてこない。けして、悪い音ではないし、評価に値する。marantz7marantz9だが、高橋が手をいれたサイテーション16A他・・・音の輪郭がたって、響きがある。矛盾するようにきこえるかもしれない。高橋がいうのには、もともと、CDの中にそういう情報がはいっているんだ。と、いうこと。輪郭がたつのに、響きが出る。低域も心地よいほど沈みこむ。高域も伸びがあり、さえる。「きっと、サイテーション16A(トラアンプ)をきいてなかったらマランツ(#9・#7)の音は素晴らし...真空管アンプ(リピーター機器)完成したぞ、と、呼ばれたので試聴してきたべ♪(再掲載5)

  • 真空管アンプ、聴き比べに成ってしまった。 ・・・終 2017-08-29

    テンポの速いものビートの高いものこれは、真空管アンプではどうだろうか?と、思いつつ高橋につぶやく。「しかし、自然な音になっているねえ」ふむ、と、頷きながらも「だけど、やはり、独特の振動(響き)がある」つまり、けして、自然ではない。と、いうことなのだが「かなり、濃い音になってる。やはり、6LTD-blueの力だろうな」確かに、そうとしか思えない。以前きいたのは、6LTDの時。「だと、思うよ。確かに自然とはいいがたい部分はあるのだけど前の時は、作り物ぽくって、あ、こりゃ、聴けんって、いったからね今回は、違和感なくきけるという意味で・・自然に近くなってるよ」「blueのおかげか・・」だね。つくづく、CDPが音をつかさどるものだと思う。「だけど、テンポの速いものは真空管の振動がついていかないだろうなあ。前の音の余...真空管アンプ、聴き比べに成ってしまった。 ・・・終2017-08-29

  • 自作・KT88プッシュプル LUX・A3300 ー抜粋紹介ー

    現在はアンプメンテナンスは停止して、CDP・DAC。トランスポート専門でやっています。自作・KT88プッシュプルLUX・A33002017年8月30日掲載2013年にLUX出力トランスの不具合でトランスをタンゴの物に交換しており、今回電源トランスの不具合でこちらもタンゴの物に交換しました。電源トランス交換にあたり容量の確認をしていて気が付いた事があります。元のLUXのトランスはKT88側のヒーター容量が足りていなかった事が判明しましたが、今回タンゴのトランスに交換する事で容量不足も解消です。当初の物からはコンデンサ等も交換していますのでプチ音質改善ですね。現在プリはマッキントッシュのC8なので、音の傾向はC8の影響が大きいと思われます。*******電気の仕事をされていた人が自作したKT88のプッシュプル...自作・KT88プッシュプルLUX・A3300ー抜粋紹介ー

  • HK870・HK825を久しぶりに聴いた・・・2021-12-18

    HK870ーHK825と治り・・・久しぶりに聴かせてもらえた・・・丁度、報告文書に少し山手の現システムが写っているので、拝借した。テストなので、重ねて音だし確認を行っているが、通常の使用においては重ねるのは厳禁である。写真上部、ちぎれているが、上段にサイテーション2(真空管アンプ)その上にYBAがある。チェンジャーとアンバランスアンプは、高橋作市松模様は620A(サランネットを交換した(無論、高橋がwww))チェンジャーの横に在るのがサイテーション11とサイテーション4(現状、サイテーション4は電源を入れていないので、重ねておいているが、問題なしと思う)その下に在るのが、WADIA6LB(改)デモ機として貸し出すつもりだったのでアルミ円盤が見えるように天板をあけている。棚の中の半分ちぎれているのがwwwW...HK870・HK825を久しぶりに聴いた・・・2021-12-18

  • HK870じゃなかった・・・2021-12-08

    当方に来ると、けろりとして、症状が出ない。と、いうことが何度かある。その中でも、さすが、愛機といってよいか・・・特殊な調べ方をしないと、判らないようなノイズとか・・・それも、本当に、よくよく、聴いていないと判らないような微細な「違和感」とかを察知されて、送ってきてくださる。こういう「機器の不調」を、音で察知できるほどに聴きこんでいるのとシステムとの相性も良いのだろう。かなり、率直な音を再現するシステムなのだと思う。だいたい、3種類に分かれてくると思うけど・・・完璧にノイズなどがでているもの。オーナー様ゆえにわかる不調。オーナー様、壊れるまで判らない不調。前者2つは、調べていけば判るし場合によっては、よく聴いているCDを同梱してもらうこともある。なかなか、症状が出ないため、不具合確認ができないということが起...HK870じゃなかった・・・2021-12-08

  • ハーマン・カードン hk870 (リピーター依頼(機器))2021-11-26

    アンプメンテナンス履歴(アンプは受け付けていません)の記事を掲げたところだったが、無論、この履歴の中のアンプ達のリピーター依頼(機器)は受けている。2014年から、アンプは、お断りして、CDP・DAC・トランスポート専門になったが、2014年以降、無事なのか、ほとんど、アンプのリピータ―依頼はなかった。marantz92018/2/13marantz72018/2/6harmankardonCITATIONⅣ2017/8/31自作・KT88プッシュプルLUX・A33002017/8/302010/8/21harmankardonCITATIONⅡレプリカ2017/8/29harmankardonCITATION112015/12/31harmankardonCITATION16A2015/1/11ハー...ハーマン・カードンhk870(リピーター依頼(機器))2021-11-26

  • バランス入力ラインアンプ メインブログより一部紹介 2015-09-01

    2015-09-01L580とWADIA9のために、高橋が作ったものでMY・AUDIOという分類ではないのですが・・・・。バランス入力ラインアンプCategory:治具<!--/con_header-->今回はバランス入力ラインアンプの作成です。1年位前にWADIA9のオーバーホールを行った時にWADIA9のバランス出力をLUXMANL-580のバランス入力へ繋いで音出しをしようとしましたがハムが載り音出し確認どころでは有りませんでした。色々と調べるとまずはL-580のバランス入力がコールド側を抵抗で落とすと言った簡易回路である事が判りました。ただこの事でハムが載るのはおかしいのでさらに調査を行うとWADIA9のバランス出力の3番ピンをWADIA内でGNDに落としていない事がわかりました。この事によりL-...バランス入力ラインアンプメインブログより一部紹介2015-09-01

  • オーラに例えられる、トラアンプの響き。2017-09-03

    非常にあいまいな言い方をしているのが、響きについて、書いている時だと思います。真空管アンプにも響きがありトラアンプにも響きがありだけど、真空管アンプの響きは本物っぽくなくトラアンプは輪郭がきっちりでていて、響きがある・・・この把握の仕方ではうまく説明できていないと判っているのですが・・・で、考える。どういう風に説明したら、代理が感じていることをイメージかできるか・・・で、閃くwww(と、いうほどのものでない)真空管アンプの響きはだからあ~~~~~~と、いう~~~~~~~~~~~の部分。手をふると、もしかすると、残像が見えてくるかもしれない。それを輪郭でとらえようとすると何本も手を重ねてずらした、線になる。輪郭がはっきりしないという部分は~~~~~~~~~~の部分のリフレインが多い事に拠る。ところが、逆にト...オーラに例えられる、トラアンプの響き。2017-09-03

  • もう1歩上の音を提案できないか? 2022-05-20

    最近はWADIA機種以外のグレードアップ(Blue化)もおおくなってきているのですが、じつは、そのタイトルを書くのに、困ってしまうことがあるのです。順番に開発していっているわけでして・・・今、WADIAのCDPについては、OH(不具合対応含む)LTD仕様音質改善LTD化オプション(改)とか(+)Blue化と、5段階になっているのですが・・・・開発途上のとき・・・OH旧音質改善LTD化オプション(のちにBlue化追加)と、いうことだったわけです。LTD化の中に(LTD仕様音質改善)が、含まれていたわけです。そこに、例えばCDX10000がBlue化まで行くとしたとき(大雑把に区分けしての話です)OHLTD仕様音質改善Blue化と、いうことになります。これをCDX10000LTD-Blueと、名づけるとLTD...もう1歩上の音を提案できないか?2022-05-20

  • 6と16の電圧変換チップの違いと変換チップ作成 2021-12-04

    オークションを覗いていたらWADIA6の質問に220Vで使用可能でしょうか?と、書かれていて・・・可能ですが、内部を改造?しなければなりません。と、いうようなことを回答していた。(???????)3年ほど前に、当方でWADIA6をメンテナンスした方がアメリカに行ってしまったとかで連絡があり、WADIA6を使用したいが、こちらは、220V仕様なのですが・・・どうすればよいでしょうか?と、いう問い合わせがあった。WADIA6は、背面に変換チップがついているので220Vに差し替えるだけで、使えますよ。と変換チップの差し込み方向などを写真にとって、案内した。それで、OKということになり以後、聴いておられると思う。**********ところが、WADIA16はどうしたわけか、わざわざ100Vのみの変換チップしか搭載...6と16の電圧変換チップの違いと変換チップ作成2021-12-04

  • CDを見極めるために・・・2020-02-09

    CDの良し悪しと書いているがこの良し悪しにも2つある。人間でいうと、心と身体といっていいか・・。心と例えるのは、「内面」これは、ずばり言ってしまえば「録音技術」などによる。どうにも、上手くない録音のせいで、まともな音を再生してこない。もうひとつは、身体と例えた、「外面」あるいは健康面。外面というと、意味あいがちがってくるのだけど(ソフトとハードと例えた方が良かったか?)ようは、CD自体の骨格といっていいか。この「身体」が、悪さをすることはあまり知られていない。と、いうのも、レコードと違って、少々の擦過傷など、ものともしない、と、いうことで、CDは頑丈なものだと思われている節がある。当方に来る、リピーター機器の不具合の原因は不健康なCDに要因がある場合がかなりある。そもそもが、まともに読取れないCDP(トラ...CDを見極めるために・・・2020-02-09

  • いろいろあるもんだ・・・2(再掲載3)

    今回、いろいろ、メールを読み直してみるとピンポイントで納得するところがある。少し、メールをもとに、検証?してみたく思う。******サイテーション2・4(高橋監修)ペアはサイテーション16A(高橋監修)の音?と、みまがうような音をだしていてしばらく、じっくりと聞くしかなかったのです。******つまり、真空管アンプはトラアンプに近い音をだし、トラアンプは真空管アンプに近い音を出している。と、言うことになります。それは、なぜかというと高橋の音作りが(音チョイス?)が自然な音・本物に近い自然な音をめざした結果といえます。そして、違いとして言えば真空管アンプサイテーション2・4はサイテーション16Aとくらべて響きの部分で密度が違う。密度の中の個々の音の輪郭の中から響いてくる音が響きの内側に入り込んでしまう。(真...いろいろあるもんだ・・・2(再掲載3)

  • いろいろ、あるもんだ・・・(再掲載3)

    それ、どういうことですか?(再掲載2)の、なかに******過去、改が1台、オークションにだされたことがあったがこれは、ひとつには、OSコンてんこもりが悪さをしたかという気もする。1年以上たって、OSコンの整音効果が逆に音をわるくしてしまうということになりOSコンを撤収して、プロトと同じ構成にかえた。そして、その機器がLTDに変わった。http://longingforaudio.blog.fc2.com/blog-entry-164.htmlこの辺りが、実は真空管アンプでは、CDPの異音や歪に気が付かない。(表現できない)と、言うところの話になってくるのだけど・・・その前にOSコンてんこ盛りという機器のこと。この事(OSコンてんこ盛り)は前の所有者のI氏には申し訳なかったと思わされる内容です。と、書いて...いろいろ、あるもんだ・・・(再掲載3)

  • 最近のジャッジCD&お気に入りCD 2019-06-16

    やはり、サントラ盤が良い。華麗なるギャッビー(新作のほう)の中にかなりの音と作りこみと録音技術がある。1曲、わざとこもらせたかのような曲があり毎度、代理は籠ってると・・勘違いしてしまうのであるが・・わざとこもらせ(風)にしていながら、情報がしっかりはいっていてつくりの巧さが判る。とのこと。むろん、他の曲も同じく。このCDは、細かな音源がはいっていて響きもきちんと計算している。映画の内容、時代を計算しつくしている。だけでなく、非常に手を込めた音作りである。と・・・代理、ラナ・デル・レイのヤング&ビューティフルを聴きたいがため購入したのであるが、瓢箪から駒であった。最近のジャッジCD&お気に入りCD2019-06-16

  • CDの中に「汲めど尽きせぬ泉」がある。(再掲載6)

    先日、ちょこっと、書いたヱヴァ・キャシデイであるが、最初に送ってくださったものは、マイクセットの場所が近かったせいか、各所、破状がみられ、特に、ひどかったのがwwwドラムの中でハウリングに近い破状があり、一点一点で、マイクを寄せていくのだろう。ピアノの近く、ドラムの近く・ヴォーカルの近くと、いうふうに・・・そのせいもあって、全体的な距離感や位置が見えず、おまけに破状が各マイクのところでおきている。これは、きけないと3曲目でやめてしまった。とりあえず、感想をおくると、なんだったかな、急遽、録音したというパターンのものらしく別途、ちゃんと編集したヴァージョンを送っています。と、いうことだった。到着したものを聴いた。なるほど、確かに破状もない。だが、ふと、思った。その1枚目のアルバムのドラムの中の破状は一瞬は、...CDの中に「汲めど尽きせぬ泉」がある。(再掲載6)

  • CDの質の良さ(再掲載5)

    当方のWADIA6LTDをまたもちょこっとさわり、サイテーションもブログに掲げたほかの内緒(詳細というべきか)も触り今まで、聴けたCDが聞くに堪えないという繊細な分離能力を発揮してくれてこれを機会にCDのランク分けをしようと整理を始めるということになってしまった。おかげで、安物のwwwシステムコンポなら堪えられようと代理が100枚近くのCDを二階のAUDIOROOM(物は言いようですなwww物置に毛が生えたくらいの部屋です)に持ち込むことになり階下では、厳選CDが鳴っているわけです。*代理システムもこのときからだいぶ変わりました。(2018年7月17日)*そこで、高橋から報告がはいります。また、拾い切れてなかった音が表現されている。だの音楽性が良いので階下においてみたが、厚みがなく画一的な音作りだと暴露さ...CDの質の良さ(再掲載5)

  • CDの質の良さ 2(再掲載5)

    アナログプレーヤーから始まった代理のAUDIO歴ですが、当時、システムを購入して設置したころに電気屋さんがきて「あのね、もうすぐ針を使わないレコードプレーヤーができるよ」と、言いました。そんな、馬鹿なという思いがありました。テープのほうも8トラックも使用していて、テープをかませてしまうとその部分を切って、裏をセロハンテープで留めて補修したり(当然ちょん切った部分の音はなくなりますwww)巻きむらがひどいと早送り巻き戻しの繰り返しではどうしてもなおらなくなりテープを手で調節しながら巻きなおすなどということもよくあったのですがこの磁性体のテープを読み取ることができるということを考えれば針のないレコードはピンポイントで磁性体をキャッチできるということでしょう。カセットテープも、ヘッドの微妙な位置で音がわるくなり...CDの質の良さ2(再掲載5)

  • EAD 完成 エージング中 2020-03-21

    EAD途中経過のなかで、ただ、途中で、つまったような、のびがないような、一部ひっついたような音がでてくる。原因は2つある。と、書いた。1つはクロックで、交換済み。もう一つは低域が足りていない事。これは、深夜・・施工したようである。ただ、途中で、つまったような、のびがないような、一部ひっついたような音がでてくる。原因は2つある。その原因に、低域がたりていないというのは、不思議なきがするのではないだろうか?イメージであるが・・・・太い筒状の穴(マンホールみたいなもの)を考える。これが、1mくらいの高さ(長さ)のものだったら筒に向かってヤッホーとやってもほぼ地声のままであるが10mくらいの筒にヤッホーとやったらなにか、エコーのような響きがでてくる。筒の長さのおかげで低域帯域の居場所ができて、響きができてくる。響...EAD完成エージング中2020-03-21

  • OHの内容は、より以上の内容により、音も当然アップする。(再掲載5)

    プレーヤーのオーバーホール1.電解コンデンサ(ブロックコンデンサは出来ない物があります)の全交換2.全基盤の半田増し3.CDドライブレール等の清掃注油4.ピックアップの清掃5.アイパターンの確認とトッラッキング・フォーカス調整(ボリュームがあれば)6.3日間のエージング価格的には部品代込みで4万円前後(消費税値上がり後、部品代の値上がり等、1~2割値段が上がっています。機種によっては、5~6万逆に3万~4万とばらつきがありますので、平均4万前後としています)*********コンデンサの単価を調べて頂いて、グレードも調べて頂いてそして、コンデンサの交換数(機種に拠りますが50本~100本)半田の数(数えられませんが基盤に乗っている半田箇所、全部・表示器の部分とかまでもなので、これも機種に拠りますが1台で5...OHの内容は、より以上の内容により、音も当然アップする。(再掲載5)

  • ピックアップ(Hマーク付きKSS151A)とオーバーホール 2020-04-13

    TEAC・エソテリック・・系統この機器でさえ、Hマーク付きのピックアップが載せられている。どこで、載せ替えたのか?と、なるとメーカー並びに市井の修理屋さん・場合によっては個人。Hマーク付きは、一応?オリジナル品ではある。が、当方に来たHマーク付きのピックアップがのっていたものはほぼ全滅だった。考えられることは、耐久年数が低い。と、いうこと。さらに、まともな数値をだしていても音がおかしい。http://longingforaudio.blog.fc2.com/blog-entry-509.html最初は・・・VRDS-15のピックアップはHマーク付き(再生産)の物でしたがまだレーザー電流に余裕が有ったので電流調整を実施しました。修理でよく見るようになってきたこのHマーク付きの物は数年前に新品交換したものでさ...ピックアップ(Hマーク付きKSS151A)とオーバーホール2020-04-13

  • 全はんだ増しの意義)【再掲載5】2014-09-23

    2014-09-23記ご依頼に対して、おおよその見積もり金額を提示させていただいていますが、機器によっては、ピックアップだけでも、4~5万するものがあったり、この上に、修理にオーバーホールに音質改善となりますと、金額がはります。このため、破損箇所だけの修理のご依頼をお考えになられるとおもいますが、(現在は修理のみの依頼はお断りしています。OH前提の上での不具合対応です)古い機器になりますと、電解コンデンサの劣化、半田クラックの発生が、機器の不具合に関与していることがあります。それでは、ひどいところだけの、電解コンデンサの交換、半田増しというパターンをお考えになるかもしれません。これを行いますと、軽く劣化しているところに電流がよく流れるようになるため、負荷電圧・電流が発生して、軽い劣化部分が、破損するという...全はんだ増しの意義)【再掲載5】2014-09-23

  • 考え事。 2021-10-28追記

    先日、やってきたリピーター機器のことが、気になったままである。どこかにすこし、書いたが、エージングが進んでいないどころか、むしろ、退化してるような気さえする。確かに、当方のW6LBは、尋常じゃないほど熟成が進んでいる。3年ほど前にデモ機の予定で新たにLTDまでもっていき、2年ほど前にBlue化まで、もっていった。3年前に、きていたWADIA6LTDとくらべても、当方の6LTDは、負けていた。それが、Blue化の時に同じ機器と、聴き比べることになった。すると、当方の6LTDのほうが、ありゃ、勝ってしまってるやん。と、一聴で、判るほどの大差がでていた。エージングは、当方は24時間音出し・音出さずで、連続運転、1年くらいだったと思う。で、この連続運転を恐れる人が多い。一番の問題点は、ピックアップの耐久年数。だが...考え事。2021-10-28追記

  • エージング方法の違いだろうか?(再掲載2)

    憧れのAudioのほうのサイドバー更新が遅れているうちにBlue化(WADIA)がふえました。WADIA6LTD(改)Blue(改)はアルミ円盤換装の意味リピーター機器として、WADIA8502台(まだ、掲載していませんが・・・)WADIA850LTD・Blue(+)(+)はPCM1704換装Cの意味。8502台は、やはり、素性?買い当たりの違いがもろに見えてます。I氏の850は、店頭で難あり?だったものを購入されたらしく難を直してもらったそうですが・・・長らく電源投入をされてなかったせいかI氏がかなりエージングを追い込んだこともあり(それこそ、当方と同じように、24時間連続再生かな?)当初のころとは、かなり良くなっているのですが6年くらい前に当方で旧音質改善を行って聴いていらっしゃった850のLB化(新...エージング方法の違いだろうか?(再掲載2)

  • エージングの妙 2017-05-18

    2017-05-1813:07:18いわゆる、スィングアーム系統の音とVRDS系統の音このあたりの好みは歴然と分かれてくるわけですが多く、スィングアーム系統はビットストリーム形式のほうが、音の解析・表現がよい。と、代理は思い込んでおりました。ビマックあたりは、確か(うろ覚え…違うかも)スィングアーム形式だったとおもう。それが、ビットストリーム形式のため、音の解析・表現は半端ない実力をもっていてこの情報量に驚かされるわけですがなんと・・・聴いていると音の出方がフラット(均一)であるため距離感・陰影が少なく感じます。なにかしら、自然な音・臨場感が伴わない。そのフラットの音の出方が実は850あたりでもあり代理の認識が崩れ去りました。ビットストリーム形式でなくマルチビット形式の850(860あたりも)なのに、距離...エージングの妙2017-05-18

  • Q&A KRELL CD DSP用 スタビライザーのパッキンについて(再掲載5)

    Q:突然のメールにて、失礼致します。過去の事例でKRELLCDDSP用スタビライザーを作製しているのを拝見致しました。私も同機種を2台所有しているのですが、ゴム系の平パッキンが痩せて来てしまい片方のものは、CDのクランプが困難になってしまいました。現在修理を受け付けていないのは理解致して居りますが、もし制作時に幾つかお造りでしたら平パッキンをお譲り頂けませんでしょうか?どうぞご検討の程、お願い申し上げます。A:お問合せありがとうございます。平パッキンですが、ブログ上のスタビライザーに装填したものしかありません。これは、ホームセンター等で売っているNRスポンジを使用しています。値段も安く、100円もするかどうかのものですのでご自分で加工されるように、お願いいたします。接着剤など、此方も何を使ったか覚えていな...Q&AKRELLCDDSP用スタビライザーのパッキンについて(再掲載5)

  • またも、前修理で不完全修理 2021-04-30

    高橋から報告・・・前回のWADIA6と同じ、壊し方(とりあえず鳴るが・・)をしている。と、のこと・・・修理屋さんや販売店(修理も兼ねる)の技術力のなさは常々、腹立たしいを通り越して残念になる。この調子で、直しましたよ、と販売しているのは致し方ないのだけどはっきり言っていずれ、機器は壊れる。老舗だとか、有名だとかというネームヴァリューの陰に隠れてしまいがちなのだがとにかくも・・・当方にきたものの中に、某老舗店・某有名販売店・某有名修理ショップなどなどで、壊しているものが多くある。今回の特徴的な壊し方から、同じ方の手によるかもしれない・・と思うのだけど、1つは、オーナー様にきかないと判らない。あくまでも、手に入りにくい機器だから、まともでないのは、覚悟の上・・であればよいのだけど・・・メンテナンスしてある(場...またも、前修理で不完全修理2021-04-30

  • WADIA21などのジュラコンギアのこと・・(再掲載4)

    オークションでWADIAのギアを売っていた。どうなるのかとみていたら、7000↑円ほどで落札されていた。落札が終わるまで、記事はあげまいと思っていたので、やれやれと書くことにする。(すみません。さっき見たら、再出品してますね…売れなかったんだね)当方のジュラコンギアはスレッドギア・トレイギア、1セットで、付け替えるようにしています。(一回だけ、片一方無事で、片一方だけ交換というのが有ったwww)当方はこの先10年20年30年と使って頂けるように考えておりますのでOH前提の上での不具合箇所対応に成ります。OHのために、ギアをジュラコンで作成していただいたものです。OHを行う事は、質の良い半田増し【全半田】性能の良いコンデンサーに全交換他、接点の清掃・・他・・などがありこれにより、往年の音以上の良い音質に成り...WADIA21などのジュラコンギアのこと・・(再掲載4)

  • CDM-2着手中 2台目 取引停止しました。2023-01-12

    1台目が終わって、2台目ということになったのですが・・・。今回、いろいろあって、2台目の取引を停止しました。簡単に言ってしまえば、こちらへの信用が全くない。と、しか言えない状態でした。着手し始めると、まったく、認識できずいろいろと、確認してピックアップの交換、基盤の交換・・・などいろいろ触ったのですが修理不可能と判断しました。(報告後、最後の確認において残念なことに当方が所持する部品とは、ピンアサインなどが違うということもあり(CDM1の土台は某社のCDPなのですが・・・)これを治すのにもう1台CDM2を購入するという形になりかつ、CDM-1はいろいろと、モデルチェンジをしており同じピンアサインのものを購入できるかどうか、ということになります。お客様がCDM2を何台も購入することになることもあり再度、提案...CDM-2着手中2台目取引停止しました。2023-01-12

  • 「音・性能を新生する」2021-11-23

    WADIA27のIC交換の、記事の中で************VRDS-15のトランスポートでは駄目なのかなと、言う言葉があります。いろいろ、某所で、改造されている15がでているので(逆に音がいまいちだから、改造するのか)と、いう先入観もありました。これも、VRDS15は初めてだったということもあり、6LBでの確認で気が付いたのですが、はじめは、15って、ぼろいんだね~~~と、代理は思ってしまいました。そして、ここで、完全にHマーク付きはだめ・・と判りましたし、最初からHマーク付きを載せているようなので、(逆に音がいまいちだから、改造するのか)は、あたらずとも遠からずですね。*************代理ブログをよく読んでくださっている方はいろいろ、言葉の抜け落ちやバックグランドが、判っていらして、多分、...「音・性能を新生する」2021-11-23

  • 修理技術、あってこそ(再掲載)

    今回、ピックアップがダメというものが、立て続けにあった。海外発注になるため、最初の1台のピックアップ取り寄せ。その次にWADIA850、OHICなどの不具合があったもののWADIA系統は、部品在庫が充実しているので、対応がすぐにでき、OHは、熟練そのもの。1日で仕上げて、3日間のエージング。返却の連絡にオーナーさま半年くらいかかると思っていた。とのこと。新品時の音のようだ・・と、おっしゃるけど、それは、まだ、エージングがたりていないのと新品と本当に聞き比べていないので(できないけど)記憶的美化耳になっているところがある。メーカーのコンデンサや半田と比べても性能・品質が上がっているものにつけかえているのだしLTDにするときも、このOHの時の半田・コンデンサこそがベースになっている。このことからしても、LTD...修理技術、あってこそ(再掲載)

  • 職歴がメンテナンス技術につながっている 2014-10-16

    2014-10-16高専の機械科を卒業した高橋が就職した会社がデンヨーというエンジンやコンプレッサーなど造る会社だったわけですが、どこでも、そうでしょうが、専門にやってきた知識や技術だけでは、物造りはなりたたず、エンジンという機械でありながら電力と言うエネルギーが必要になってきますから当然電気のこともやらされます。おまけに検査課という部署に配属されましたから、多くのノウハウ習得や回路設計(電気回路)にも携わらなければならなくなったわけです。ねが真面目ですから精一杯やっていくうちに、入社2年、3年で海外に派遣されることになりアルジェリアに2か月ほど滞在しました。同行した要員に伊藤忠商事の方もおりましたから、規模としてはかなり大きな仕事だったのではないかと思います。ここでも、真面目な姿勢がかわれ、発注元のアル...職歴がメンテナンス技術につながっている2014-10-16

  • おかしくなる前に・・・・2020-04-26

    修理不可能、と、いう場合多く、交換部品がないことが多い。憧れのAudioにおいては、メンテナンスできた機器をオーナー様の許可を得て掲載しているため修理不可能で、返却になったものは掲載されない。代理ブログで、修理不可能の機器を掲載することがある。が、今回・・・・問い合わせの機器に、修理不可能があった。もともと、トランスポート部分が駄目になっておりDAC部分で使用されていたものだったが、まだ、受付分が残っているので次回受付でOH前提で、不具合対応・・・と返答していた。トランスポート部分の不具合を治せるだろうと踏んでいたが先日・・・連絡が有った。ZIAFUSIONのDAC機能は生き残っていましたが、遂に音が出なくなりました。昨日、雑音が入り始め、そのうち、DACに切り替えた時に灯る赤いパイロットランプが消えて音...おかしくなる前に・・・・2020-04-26

  • 思い込み症候群(シンドローム)2019-08-03

    いろいろと、思いこまれて、確証や根拠がないのに「信じて」しまうということは多い。枚挙の暇がない。と、いってよいほどの思い込みシンドロームがあるのだけどそれなりに、書いてきているつもりでは有る。今回、Blue化追加で憧れのAudioを覗いてきてそういえば・・・WADIA目次が間に合ってないということで、いつ更新したか確認してきたところ、そこにコメントが有った。それが、やはり、思い込みシンドロームといっていいか。********2019年3月******>やはり此方で見ていただくしか無いと思いblogで修理開始告知を待っているのですが>例年2月下旬~3月に>開始告知ありましたが>今年はまだ告知ありませんですよね。>そろそろ告知されるのでしょうか?。管理者のみ閲覧になっていましたが、返信メールを入力されていない...思い込み症候群(シンドローム)2019-08-03

  • (CDPの音の響きはスピーカーの裏にまで・・) 2014-11-15

    2014-11-15代理には「音の判定場所」と、いうのがあります。此処です。どこか?つまり、今、パソコンの前です。このパソコンはAUDIOシステムをおいてある床の間を含む7.5畳の和室の横のお仕入れ含む5畳の縁側においてあります。現在、床の間をつぶしてシステム置き場にしているのですが、床の間の格子窓からシステムの後ろに入れるようになっていてその格子窓の縁側のほうにパソコンデスクがあります。配置○ □□(アンプ・CDP)▽左ch▽右chこんな感じです(なお、わかりにくい?)○高橋&代理 (格子窓)▽スピーカー今回、ギアの経年劣化で手直しにきた機器があったのですが、(正直にかきますと、WADIA6改LTD2号機です)ギアをなおし、音出し確認をしてみますと「響きがない・音が濁っている」ので、ピックアップの調整を...(CDPの音の響きはスピーカーの裏にまで・・)2014-11-15

  • SPから出てくる、低域 (再掲載2)

    華麗なるギャッビー(ディカプリオ判)のサントラ盤はいろんな音・音域がはいっている。と、最近のチェックCDになっているのですが、湿度がさがって、SPから良い音がでてくると驚かされました。低域の低域でしょうねえ。例のSPのうしろ、心地よい振動・音が起きている。そして、全体を俯瞰すると部屋全体が、低域の振動に包まれていていや、そんな生易しい状態でなくて、そこら中にいろんな低域が「居る」という感じですね。常々、低域が中高域を支える。音の成分のベースになるので、1音が深く、厚く、コクがます。と、いっているのですが、支えているというのでなく渾然一体になりつつ、個々の存在がある。ホール感というのを、超えた空気感があり、こりゃあ、やっぱ、低域重要。よく、高橋が言う言葉で「音を耳で聴いている」と、いうのがあるのですが、これ...SPから出てくる、低域(再掲載2)

  • WADIA15Blue・・完成♪ 2022-02-17

    やはり、以前の15Blueより、進化しているぶん透明感がすごい・・・というか。高橋が徹底しているひとつに、雑味をとる…ということがある。サイテーション16Aの改造からして、そうだったことを思い出す。機器の中では、いろいろな「雑音」(ノイズという意味ではない)が入る。たとえて言えば、水道管・・鉄管を使っていると錆びが混入してくるし浄水器を使ってみると、よくわかるがフィルターが濃茶緑の濁った色に変わってくる。塩素も除去するわけだけど・・・そんな風に、伝達されてくるCDの情報が、CDP(DAC&トランスポート)の中を通っていくとき機器の部品(コンデンサとか・・・いろいろと・・・)がもつ「錆」「雑味」が、付着してくる。これが、残ったままだと、雑味がつくだけでなく場合によっては、CDからの情報を減衰させたり「錆味」...WADIA15Blue・・完成♪2022-02-17

  • 15Blueへ・・・グレードアップ中 2022-02-16

    LHH500・WADIA27・MCD7007のリピート依頼を終え現在、WADIA15Blueに取り掛かっています。DACとトランスポートと一体型ということを考えると、DACは相棒のむつかしさがあるかなと思います。15Blueまでもっていくと、(特に、2台めからのBlueは、さらに進化させているという強みがある)かなりの良い音になるのですが・・・ところが、同じWADIAトランスポート(VRDS機構)をもってしても6LTD(改)Blueに追いつけない。当初、15は、6と同じDAC機構ということでもしかして、追い越すかもしれないという思いがありました。ところが・・・微妙に違う…中身。さらに言えば、機構(回路設計というか・・・詳細省く)が違うはずのWADIA25をBlueまでおいこむと、これは、一瞬、「6Blue...15Blueへ・・・グレードアップ中2022-02-16

  • 単相電源の中性線欠相 2021-10-05

    単相電源の中性線欠相、という。WADIAWADIA2110台目LTD-Blue(+)の、記事の中に聴きなれない言葉がある。元オーナー宅に電気工事士が点検に来た際、問題無し。と、いうことだったので、高橋としては、単相電源の中性線欠相じゃないのかな?と、いう疑問だけだったと思う。(書き方がおかしい・・・www元オーナーさまの他機器がおかしくなったことで中性欠相じゃないか?と、尋ね、電気工事士さん(保安協会?)に診てもらった方が良いと、進言したところすでに検査(定期検査?)してもらってなんともない・・・大丈夫です・・という返事だった。それでも、判らないところがある。症状(結線状態)が、でていないときに測っても判らないのではないか?どこを測ったのだろう?コンセントひとつずつ、テスターをあてたのだろうか?などなど・...単相電源の中性線欠相2021-10-05

  • WADIA・インシュレーター 2020-03-28

    この写真を見て、あれ?と思われた方はいないだろうか?左上のWADIAである。このWADIAが妙だと思われる人が居ると思う。インシュレーターを履かせていない。オークションを見ると、インシュレーターの有無を詮議される方がいるくらいインシュレーターが重要なはずなのに当方では、使用していない。この状態を疑問に思われた方がいて、質問をいただきました。インシュレーターを外した方が音が良いのですか?と。高橋の返答は「そんなものが無くても、きちんと音が立ち上がってきます」と、いうものでした。ひとつには、LTDあたりで、振動への対処を内部で徹底している。と、いうこと。もうひとつは、インシュレーターの有無で、音がぶれたりするのでなく音質改善で、音の構築がしっかりする。もうひとつは、OHをしていない素の状態の機器は、出て来る音...WADIA・インシュレーター2020-03-28

  • 50Hzと60Hzのエージング時間に差があるのでは?(再掲載5)

    WADIA15のOHからLTD-blueまで行うと言う事で、WADIA860LTDと一緒にやってきたのだが、う~~む。忍びないというしかない。blue化で音は格段に良くなっているがWADIA850前期型LTD-blueをこせない。不思議としかいいようがないのが、850前期型といってよい。860はピックアップがWADIA6のピックアップと同じで音の精度は6のピックアップの方がよい。6LTDをこせるかもしれないと購入にふみきったものの6LTD-blueの出現と癖のないトラアンプをつくらせて、聴き比べたら、とで、あえなく、陥落・・撃沈だったらしい。で、これは、blue化だと入院依頼。結果は850LTD-blueにおいつけない。これでは、6LTD-blueのしっぽも見えない走者だろう。860は850の基盤とほぼ同...50Hzと60Hzのエージング時間に差があるのでは?(再掲載5)

  • 妙な不具合の「原因」かもしれない」。2019-08-23 追記2021-2-22

    どうしたわけか、妙な不具合が多い。多いと言っても、3~4件というとこだけど・・・ひとつ、きになるのは、当方では、妙な不具合が起きない。と、いうこと。これは、メンテナンス後のエージング中の機器を含め当方が所持する機器において、と、いう意味。妙な不具合というのは、機器由来のものではない。機器由来というのは、例えば、マークレビンソンあたりのプログラム設計とか、B226あたりも、回路設計のあたりで、妙な事をやっているので故障がおきやすい。メーカー出荷時からのウィークポイントといって良いと思う。ところが、妙な不具合というのは先の記事にも書いたけど、環境による不具合といってよいかと思う。ラック内の熱対策。釦操作の仕方。などから、くるのではないかと思える妙な不具合が増えている。と、思える。で、よ~~く、考えるとおかしい...妙な不具合の「原因」かもしれない」。2019-08-23追記2021-2-22

  • 中高域を支えるものもの・・・2021-11-02

    中高域を支えるのは、低域である。もっと、言えば、中高域を冴えさすのが、低域である。と、いうのも・・・・制御・回路設計の話になるが・・・・「低域を拡充すればするほど高周波が出てくる。その高周波を取りまとめるのが一番、厄介なのだ」と・・・・。WADIAで例えると・・・2MHzまで使う。このため、WADIAメーカーは(おそらく)1MHzくらいに抑えるためいまひとつ、良くないコンデンサを投入したようである。(LTDまでの音を減衰させてしまうという意味でWADIA個体(メーカーの、まま)としては、音作りはできている)では、その良くなくしているコンデンサ?を良いものに取り換えればそれで、よいか?というとそれだけでは、いけない。*******LTD仕様音質改善の時などに、(簡単に言えば・・・)中高域が良くなるようにして...中高域を支えるものもの・・・2021-11-02

  • 音質改善の重要性 2021-01-15

    OHが重要なのは、必然事項なので、詳しいことは省くが当方では、さらに音質改善(LTD仕様音質改善を含む場合有)・LTD化・Blue化とグレードアップを薦めている。OHでは、くたびれた半田を全部、半田増しすることで、車でいえば、ガソリンをしっかり消費できることになる。くたびれた半田では、100の音が50・60くらいしか発揮できずにいるわけで、これを有効利用できるようにすると同時にクオリティーの高いコンデンサに交換する。例えば、リップルの良いコンデンサをチョイスする。(リップル含有率とは、直流電圧の大きさに対する、電圧の揺れを表したもの。)そして、癖のない(色付けしない、率直に音を表現する)コンデンサを選ぶ。それだけで、新品時より良い音になってしまうわけで、それなら、これで、OKとなりそうなところなんだけど・...音質改善の重要性2021-01-15

  • OH/LTD仕様音質改善・LTD化の後の、Blue化の効能 2020-07-17

    WADIAの音質改善で当方では2MHz以上をカットする。と、いう書き方をしているものの、実際、素のWADIAでは、どれだけのHz数に対応しているのか判らない。(調べていないと言うべきか)デコーデイング・コンピュータとも言われているしもともと、WADIAはロケットなどの制御?の方をやっていたわけだから当然、1MHzくらいはだしていると思われる。が、このことについて、まったく、書いていない。通常20KHz以上をカットという業界において詳しいことを書きたくなかったのかもしれない。だが、その1MHzで良い音をだすためにかなり、「殺している」部分があった。そこを完璧にとりはずし2MHzまでの音世界を実現させるのがBlue化になる。むろん、LTDまででも相当の音質を表現するがBlue化で、ひとまわり、ふたまわり深みが...OH/LTD仕様音質改善・LTD化の後の、Blue化の効能2020-07-17

  • フォールダウンを考慮したら・・・???2022-04-25

    代理の目下の疑問。何人かの方からマルチシステムが、良いということを聞かされるのだが・・・残念なことに、この方たちは、WADIA6LTD(改)Blue-あるいは6SPIRIT(改)Blueを、もっておらず(どころか、CDPはまともなOHもしていない・・・)当方はマルチシステムを組んでおらず・・・と、お互いに、互いの情報を「?」と思っているように思える。6LBにおいて、音は音質という、なまやさしいものでなく「音世界」ということになるのだが、この「音世界」になる大きな原因が(他にもいろいろあるが・・)DCから2MHzという周波数帯域を持つことによる。よく、低域が高域を支え、冴えさす。と、いう言い方をする。このためもあって、アルテック620Aのネットワークは低域補完を目指した。マルチシステムというのが、よくわかっ...フォールダウンを考慮したら・・・???2022-04-25

  • 低域の充実は音質改善(LTD仕様音質改善)から始まっている。2020-11-01

    低域がでる。でない。この違いは簡単に言ってしまえば、CDP(DAC)の音質改善(LTD仕様音質改善)の有無といってよい。元の機器では仮に20Hzほどしか、低域が出なかったとする。これに音質改善(LTD仕様音質改善)を施すと(例えば)1Hzから低域が出るようになる。すると、低域のすそ野が広がるのでそのほかの域の音も充実するばかりでなく立体感や実在感が出てくる。低域が大事なのは、「音がより、本物になってくる」作用・効果があるから、と、いうところにある。で、当然のことながらアンプもSPもCDP(DAC)の音質改善(LTD仕様音質改善)が作り出した音質・低域を率直に表現しなければ(仮に)1Hzの低域が織りなす音世界がいかなるものかを表現できない。と、いうことで、高橋がサイテーション16Aや11やアルテック620A...低域の充実は音質改善(LTD仕様音質改善)から始まっている。2020-11-01

  • 現実―リアルーな音世界(再掲載3)

    CDとレコードとどちらが、本物・自然に近いか?という、論議を見かけたことがある。むろん、そのソースが完全に再現されているという前提条件に立つ物事なのではっきり言って、比較することは不可能に近い。ところが、高橋の言い分をきくと、まったく、違うということになってくる。つまり、一般的なCDPをいうのだけどソースだけを素直に再現させると奇麗なだけの面白みのない音になる。この辺りを解消しようとCDP以外のシステム機器でいろいろと色付けをされるのだろうけど、実際をいえば、CDP自体を良くすると、かなりのデーターが入っているのが判りそれこそ、距離感やら立体感やら陰影・響き・倍音・ありとあらゆる音の成分が現実に、SPから出てくる。つまり、この点だけを言えば、「本物」「自然」といえる音質が成り立ってくる。この時点でいえば、...現実―リアルーな音世界(再掲載3)

  • 「自然な音が出るように」…3 2017-07-10

    2017-07-1015:54:29やっと、CDM1とSONY製品についての追記を添えた次回、受付再開にむけて・・・を掲げてきた。ここ、しばらく、やはりCDM-1についての、問い合わせも多くあるのだけど昨日、問い合わせに答えていた部分。ーいろいろ、考えるとオリジナルが一番安心だと思うのですが・・・ーと、書いた折に、実際、一番安心なのは、オールドストックのCDM-1搭載機器を購入できるのが良い。(比較的安い機種)と、つけたしそして、それでさえ、競争が激しいだろう。と、書いたわけです。そのCDM1オリジナル(準新品)の絶対数も少ないけどWADIA6のピックアップ形式のように、廉価版用、WADIA用というふうに分かれていないのがCDM1です。つまり、高額な機器を持っている人達と比較的安価な機器を持っている人達と...「自然な音が出るように」…32017-07-10

  • 思い切り、やって下さい♪ 2020-02-12

    思い切りやって下さい。と、いう申し出はありがたい。実際、多くの素の機器はメーカー由来の構造では、まともな音が出ていない。これをやり替えられる「素性」の良さがピカ1なのがWADIA6なのであるが・・・他の機器になると、ある意味「応えてこない」どこまで引き上げられるかをやってみるにしても金額を気にされるだろう。A730/D730のように、まともに引き上げられない機器であるのにオークションでは、まだ、40万とか、妙な値段で取引されている。例えば、これを思い切り良くしてくださいと請われても(当方では、断わるが・・・)金の掛け甲斐と言う物がある。それにみあうか、どうか、素の段階で判断する。更なる施工が、無駄銭になるものは、お勧めしたくない。どうしてもと、請われれば、やらないとは言わないが、むしろ、その結果のほうが問...思い切り、やって下さい♪2020-02-12

  • 抵抗(アンプ VS CDP)2022-02-26

    当方では、OH時に、基本,抵抗は交換しない。むろん、壊れているとか、回路ミスで設定値があってないとか・・こういう場合は交換する。なぜ、交換しないかというと、抵抗は、電解コンデンサのような電解質をつかっていないので、容量抜けがない。考えても、わかることだが使っているうちに、劣化?(容量抜けのような状態)して音がおかしくなる、なんてなったら抵抗の意味がなくなる。と、いうのも、実は抵抗も「音を決めている」から。いつだったか(かなり初期のころ)WADIAの中に「なんちゅう、チープな抵抗」を、みつけた高橋良い抵抗に変えてみた。ところが、「なんちゅう、つまらん音」と、いう結果になってしまった。ぼろい音だというのではない。優等生的な音といっていいか。艶や色気?がなくなって模範的な教本のような、ある意味、完璧な音がでてき...抵抗(アンプVSCDP)2022-02-26

  • 育て方すなわち 2023-08-29

    依頼機器が到着し始めています。その間にWADIA850LTD-Blue(+)を仕上げていた高橋です。いろいろ不具合が見つかり予定より遅れてしまったのですが・・・その音。良いですね。Blueまで仕上げたから当たり前・・と、いう意味ではありません。850の個体差というのでしょうか。その個体差が良い方向で出るのが「良い環境と使用状態(よく聴いている)」の有無です。今はオーナー様が変わったある850Blueは店頭に置いたままのものだったらしくまともに聴いていないうえ、店頭保管?は、厳しい状態だったと思います。Blueまで仕上げてもその音は、これは、よほどエージングしていただかないとまとも(失礼・・)な音にならないと思わされるものでした。(だいぶ、エージングされたようですが、その後は聴いたことがありません)一方であ...育て方すなわち2023-08-29

  • 気が付かないうちに 壊れる 2023-08-24

    この暑さでかなりばて気味で風呂に入ったら汗たらたら・・汗がひくころには・・・あかん・・・眠い・・だるい・・・と、ま~~~その繰り返しで気が付いたら現状報告・・・まともにかいていない・・・。ブログの全記事Allpostを、開いて「これは、すでに掲載されている・・」と、妙なチェックの仕方になっている。あと、WADIA861とA727とWADIA850LTD-Blue(+)を憧れのAudio(fc2.com)に、掲載することになると思うが現状報告の記事がかけそうにないという代理の現状報告になる。リピーター機器(当方でメンテナンスした機器の再依頼)も相当数こなしているのだけど、この暑さのせいか、と、思わぬでもないベルト劣化とかやはり、常時稼働となると(リピートオールに設定)むつかしいのだろうか?あまり聴けていない...気が付かないうちに壊れる2023-08-24

  • この機器で、どこまでのレベルに行くか?2023-05-07

    本業がひと段落尽き、そろそろAUDIOに取り掛かれそうです。ひと段落と、いうもののひとつめの制御盤・・の納入ということで本体側制御される(簡単に言うと)ロボットとつなぐ作業が残っています。どうも、このロボットの作成がおぼつかないようでロボットとつなぐ作業がお預け状態で、できた「ひと段落」です。さらに、別件で依頼が入っているので今期の受付再開は、秋以降冬近くというのが代理の予想です(あてずっぽうともいう)AUDIOのほうは、いくつか、問い合わせやリピーター依頼が入ってきていて嬉しい限りです。現状報告が間に合っておらず、(おまけに、高橋の掲載も滞っており・・・)何台か、仕上げているのですが報告ができていません。特筆するところで言えばVRDS25の最高状態(音質改善+Blue)が入ってきていたりしてちょっと、感...この機器で、どこまでのレベルに行くか?2023-05-07

  • 音の花がひらいてゆく♪ 2023-08-05

    KRELLを着手しはじめた高橋。「むむむ」なんと、以前のKRELLと違う・・というか変更をかけている・・と、いうか(どちらの機器が先か(代理には)判っていないのだが・・・)やはり、「良い音を提供したい」わけで高橋またも回路を起こしていました。回路図を起こすのは本当に手間暇かかるわけですが・・・一歩でも一耳でも音を良くできる余地はないかと回路図から調べていくわけです。改善というと既成の改善を想像されてしまいがちなのとメーカー神話(信仰?)で、メーカーは最高の状態(最高の音質)にしてあると信じていると、いうのがあります。高級機が最高の技術をつぎ込んでいるということについてはおおむね、肯定できるのですがその技術も回路設計・部品チョイス・ある工夫と、いう「ふるい」にかけられてくると残念ながら「もっと引き出せる才能...音の花がひらいてゆく♪2023-08-05

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山手サービス 高橋(代理)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山手サービス 高橋(代理)さん
ブログタイトル
憧れのAudio☆お知らせブログ☆
フォロー
憧れのAudio☆お知らせブログ☆

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用