chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お寺の奥さんの幸せさがし https://blog.goo.ne.jp/banbi798

自分も他人もみんな幸せな暮らしを目指してます。本や人から教えてもらったりした幸せになるタネを紹介しま

お寺の奥さんの幸せさがし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/05

arrow_drop_down
  • 幸せだということに気づくとき

    他人に「ありがとう」をたくさん言う人は幸せです。当たり前のことに感謝できる人は、もっと幸せな人です。当たり前のこととは、「ありがたい」こと。空気がある生きている仕事ができる晴れている食事ができる目が見える食事ができる住む家がある・・・当たり前のことに気づくと自分が幸せだということに気づきます。欲も悩みも小さくなって悟りの境地に少し近づいてきた気がしますね。「ありがたい」「ありがたい」と言いながら暮らすと幸せになれますよ幸せだということに気づくとき

  • お願いされると好きになる心理

    甘えるのが苦手なSORAは、現在甘え上手になる修行中。困ったら助けを求める修行中。知ってますか?お願いされた人よりもお願いした人の方が好かれるんですよ。尽くしている人より尽くされる方が愛されるんです。お願いをきくと、自分がやさしくするのは、相手の事が好きだからなんだって思うんだそうです。嫌いな人のお願いは、やりたくないですね。でも、好きじゃない人であっても、その人にやさしくすると好きな人に変わりやすいそうですよ。やさしい人は好かれます。それ以上にお願いされたり、頼りにされるとその人を好きになります。人に好かれたいなら、やさしくするのも間違いないですが、お願いするのも好かれる方法なんです。考えてみてください。他人に迷惑かけちゃダメと他人に頼らず自分でがんばろうとする人は、かえって近寄りがたい気がしませんか?適度に...お願いされると好きになる心理

  • 得意なことを2つ極めると強みになります

    自分が好きなことを仕事にできる人って幸せですね。得意なことは続けられます。得意なことは極めて、ぜひ職業にしましょう。できれば2つ。得意なことを2つとも職業にしたら強いですよ。ひとつがだめになっても、もうひとつがある・・・それだけじゃなく、職業+職業の人は、珍しいので目立ちます。「お坊さんでお医者さん」なんて、すごいでしょ。「会計士で作家」「お花の先生でレーサー」とか・・・かっこいいですね。ひとつの職業だけよりも魅力的な人間に思いませんか?どんなことも1万時間続ければ、プロ級になれるといいます。得意なことを趣味にしとくのは、もったいないです。3つを仕事は難しいかもしれませんが、2つなら何とかできそうな気しませんか。仕事が二つあると人生がさらに楽しくなりますね得意なことを2つ極めると強みになります

  • 睡眠不足は不幸になる

    お金よりも大切なもの、それは、健康です。特に睡眠は大事です。いつの間にか、日本は、世界でも睡眠時間が少ない国になってます。短時間で大丈夫な人もいますが、そんな人は、やっぱり少数派。睡眠不足の人は、不幸になりますよ。睡眠不足の人は貧乏になるという研究結果があるそうです。睡眠不足のせいで思考能力が低下するからだそうです。睡眠不足は、身体を壊します。病気になったら、辛いし、思うように働けません。さらにお金がなくなるという悪循環になりますね。寝なかっただけで、どんどん不幸になるんです。睡眠不足は、悪いことばかり。睡眠不足でないことが幸せになるには必要ですよ睡眠不足は不幸になる

  • ストレスはエネルギーに変わる

    ストレスは悪くない。むしろ良いこと!そう思いましょう。SORAは、そう思ってます。SORAも今までいろいろありましたし、今もいろいろありますが、ストレスはバネにして「こんなことじゃ負けないぞ~」と思いながら暮らしてます。「何か試されてるなぁ」とワクワクする時もあります。どうやってうまくいくか考えてるとかえってやる気が起きます。おかげで心が強くなってきたと思います。世の中には、自分よりも大変な人はたくさんいます。私の悩みなんて大したことない。私の悩みは、死んだりしない悩みだから・・・少々悩んでもそれで、脳の血管が切れることもありません。とはいえ、死ぬほど大きなストレスは、逃げないといけません。自分でどうしようもないことは、ご神仏におまかせして、できることだけすればいい・・・ダメならさっさとあきらめて、がんばりすぎ...ストレスはエネルギーに変わる

  • 前向きな思考になるには

    前向きな思考の人は、気分の切り替えが早いです。.何か嫌なことや落ち込むようなことがあった時は、「嫌だなぁ」って考えるのはしかたないんです。でも、すぐにその出来事の中のポジティブな要素を見つけること。「これくらいで良かった」とか「気をつけるから次はうまくやれる」とかとにかく、良いことを見つけるようにしているとそれが癖になるんです。嫌な気分がポジティフ思考に変わっていく速度も速くなります。出来事には、良いも悪いもなくてそれを決めているのは自分の心です。ネガティブな出来事にあっても「これが良い事だとしたらならどんなことかな?」と考えてみる。「ネガティブなことを考えちゃダメ」と思うと、よけいネガティブなことを見つけるので逆効果ですよ。自分には良い事しか起こらないと信じましょう前向きな思考になるには

  • 心静かに寝るための祈り

    SORAは、心静かに眠るために夜お布団の上で寝る前に祈ります。「今日も一日ありがとうございました。もしも、私が傷つけた人がいるならば、どうかお許しください。」と。自分で気がついているか、いないかは別として、生きていると、他人を傷つけてしまうことがあります,。自分の何気ない言葉や行動に傷ついた人は、きっといます。供したことは、寝る前に許してもらいましょう。自分がしたことを許してもらうなんて、なんとも虫のいい話ですね。それでも、一日の終わりに祈ることで、勝手に許してもらった気になります。実際は、許されることではないので、それなりに覚悟はしているんですが、祈りは、心安らかに眠るための儀式です。明日はもっと他人にやさしくしたいなぁ心静かに寝るための祈り

  • やりがいを持って生きる

    調査の結果、社長は幸福度が高い人が多いのだとか。そして、下の地位になるほど幸福度は低くなる傾向があるそうです。理由は収入が高いというよりも社長は、思い通りにやれることが多いからだそうです。つまり、やりがい度が高いから。仕事に対してやりがいを持っている人は、仕事が楽しいし、幸福度が高いです。反対に、仕事をやらされているという意識の人は、不平不満が募ります。ほとんどの仕事は、人の役に立っています。どれもやりがいのある仕事のはずです。専業主婦も立派な専門職です。自分が仕事をすることで、みんなの役に立っています。だから、もっと自分をほめて良いんですよ。仕事にやりがいを感じられない人は、やらされている感覚を自分が自主的にやっているというふうに変えられると楽しくなりますよ。やりがいを感じられない人は、実現可能な今日の目標を...やりがいを持って生きる

  • 寒いと体の調子が悪くなる

    肩は凝るし、頭が重いし、なんだか最近調子が悪いなぁって思ってたら寒さのせいだったみたいです。節電のためにエアコンの設定温度を低くしてたのを高くしたら、少し元気になりました。それでなくてもお寺は、広くて天井が高いので廊下や玄関や本堂は、外の気温とあまり変わりません。部屋から出る時は、気合を入れてコートを着て出ないと本当に体に悪いのです。温暖差が激しいし・・・冷えは、体の大敵といいますが、体を冷やすと本当に体の調子が悪くなりますよ。春が待ち遠しいですね。節電(お金)よりも体が大事ですよね寒いと体の調子が悪くなる

  • 運のいい人のまねをする

    何だか自分は運がないなぁって思う人は、運がいい人のまねをするといいですよ。暗い顔をしていませんか?あいさつは、はっきりと言ってますか?ボソボソと小さな声では伝わらないし、自信がないように見られますよ。自分を楽しませてますか?何度も過去の事をクヨクヨ考えるのは時間のムダですよ。自分を大切にしてますか?睡眠不足じゃないですか?体に良いものを食べてますか?幸せの道は良い習慣を増やすこと運のいい人のまねをする

  • 運を下げる言葉「できない」「無理」「あり得ない」

    「できない」「無理」「あり得ない」などネガティブな言葉は、運を下げる言葉だから、言わないようにした方がいいですよ。運がないという人は、無意識に運が下がることをしたり、言ったりしてます。「できない」「無理」と言人は、やらないんだからできないのは当たり前。「あり得ない」もあきらめてるのですから、それは、実現されないことになりますね。運は、待っていればやってくるものではありません。たとえチャンスが来てもあきらめてる人の所には、それを受け取ることはできません。幸せは、人が運んでくれるもの。人は、明るい人が大好きです。笑ってますか?素敵な笑顔なんだから、笑わないともったいないですよ。笑顔や感謝の言葉は、自分も他の人も幸せにしてくれますよ。いつも笑顔で楽しく暮らしましょう運を下げる言葉「できない」「無理」「あり得ない」

  • 思い通りの人生を生きる方法

    幸せで自分の思い通りの人生を生きるために大事なのは、あきらめない事です。あきらめないということは、生きているってこと。生きていれば、自分の思い通りの人生を生きることができるけど、死んでしまったら、そこで人生は終わってしまいます。困難なことが起こって、苦しいなら、そこから逃げても良いから、とにかく生き続けることが大事。他人から嫌われたり、一時的に迷惑かけても大丈夫。生きていれば、いずれ恩を返すことも可能です。良い意味で自分を大切にして寿命がつきるまでしぶとく楽しく生き続けましょう。楽しく幸せな思い通りの人生を目指しましょう思い通りの人生を生きる方法

  • 悩むのは暇だから

    明日は何が起こるかわからないから、やりたいことは先延ばしにしないでやりましょう。過去を振り返って「あの時〇〇してたら」なんて考えるのは時間の無駄です。悩む人は暇な人そんな言葉を見つけました。そうかもしれません。悩む暇があったら、その時間をやりたいことに使う方が良いですね。悩んで落ち込んで・・・そんな時間も必要かもしれませんが、できるだけ短い方がいいです。もっと自分がしたいことや楽しくなることに時間は使いたいですね。悩んでいる自分に気づいたらこう思いましょう。「悩む時間があるほど私って暇なのね。」「そんなことはない」そう思ったら悩むより動いてみましょう。動かないと何も始まりません。悩みは、動きながら考えてみればいいですよ悩むのは暇だから

  • 自分ほめをうまくできない人

    自分ほめを習慣にすると自己肯定感が高くなるのでお勧めですよ。でも、自分のことが嫌いな人、ダメな人だと思っている人は、なかなか、ほめることができません。ほめるようと思っても、同時に自分のダメなことを見つけてしまうのでかえって逆効果になったりします。自分をほめることがうまくできない人は、自分ほめはまだ早いので、今はしない方がいいです。それよりも、どうして自分をダメだと思うのはなぜか?どんな時に自分が嫌いになるのか?自分の傾向と対策を考えてみるといいですよ。たとえば、行動力や続かないのが嫌という人は、完璧を目指さないように気を付けましょう。他人を優先する傾向がある人は、自分にもっと優しくしましょう。そもそも冷静に考えれば、自分を責めなければいけないほどダメな人っていません。自分はそういう人だとわかったら自分ほめがうま...自分ほめをうまくできない人

  • 「嫌い」より「好き」が良い

    好きなもの、嫌いなものは、誰にもあると思うけど、考えるなら、嫌いなものより好きなものを考える。会話するなら、嫌いなものより好きなことを考える。嫌いなものを考えても暗くなるだけ・・・「嫌いだ」という人は、それを好きな人からは嫌われるし、そうでない人からも近寄りたくない人と思われます。大切な人生です。どうせなら、好きなことを考えたり、話題にする方が楽しいですよ。もし、悪口言った時は、「でも、〇〇は良いよね」と、最後は(無理やりでも)良いことにするようにできると良いですね。嫌いより好きが良いね「嫌い」より「好き」が良い

  • 生きてるだけで価値がある

    幸せな人は、自己肯定感があります。自己肯定感がある人っていうのは、自信がある人でもないし、自分のことが大好きな人っていうわけじゃないんです。「ありのままの自分でいい。生きているだけで自分は価値がある。」そう思っている人が自己肯定感がある人です。だから、自分に自信がなくても、自慢するようなことがなくても、自分はそういうものって思っていれば、自己肯定感は低くならないんです。SORAも得意なことより苦手なことばかりですが、そんな自分をダメな人だと思いませんよ。この世に生まれてきた人は、それだけで誰でも、かけがえのない人なんですよ。もし、あなたが「生きてるだけで価値がある」と思えないならそれはあなたがまだ、本当の自分をわかってないからかもしれません。同じ出来事でも人によって考え方も行動も違います。違うのは当たり前ですが...生きてるだけで価値がある

  • 「絶対〇〇」なんてありません

    人生に超えられない問題は起こらないというのは本当だとしてもその越え方は、人それぞれで良いと思います。今は越えないという選択もアリだと思いますよ。とりあえず今は逃げるのもひとつの解決策じゃないでしょうか?「絶対、越えなければいけない」なんて考えるとかえって辛い時間ばかりが過ぎて結局解決できないこともありますよ。それよりも、「本当にこの方法しかないの?」「本当に越えないとダメなの?」「どうしたら越えられるの?」そんなふうに柔軟に考えて、ちょっと離れて考えた方が良いですよ。自分が越えられる問題なのか、越えられない問題なのか、冷静に考えてみると良いと思います。どうしても越えたい事なら力をつけてからまた挑戦すればいいんですよ。「絶対〇〇」と思わないこと「絶対〇〇」なんてありません

  • 試験があるから頭がよくなる

    今の時期、入試試験とか試験の多い時期ですね。SORAも近々試験があるんですよ。直前になって慌てて勉強するのですからとても合格点に達する気がしませんが最後の悪あがきをしてます。物事には良いことと悪いことの両方があります。たとえ、試験に落ちたとしても勉強したことがムダということはありません。試験のための勉強であっても自分が少し賢くなったのは間違いないことです。試験が終わったらすっかり忘れそうですが…試験をするのとしないのとを比べると、試験をした方が集中して勉強するので、覚える量や理解度が高くなるそうですよ。正直、試験なんてない方がいいのにと思っているSORAですが、そういう効果があるなら、なくすわけにはいけませんね。どんな試験が出るのか確認するために、次回の試験のための試験と思い直しているSORAです。すでに、落ち...試験があるから頭がよくなる

  • 心に何かあった時の用意

    心が落ち込むことは誰でもあるよね。そんな時のための準備してますか?無防備だと傷つき方も大きいですよ。災害や非常時のために準備するように心が落ち込んだ時に瞬時に気分を上げられるものを準備しましょう。ちょっとした自分が喜ぶごほうびを・・・毎日だとごほうびにならないので時々与える。たとえば疲れた時の甘いもの。毎食では太ってしまうのでとっておきを週一くらいに・・・とても疲れた時は、これっていうのを用意しておく。自分が喜ぶならどんなものでもかまいません。自分を喜ばすことを必要な時にすぐに出せるのって大切ですよ。災害は忘れた時にやってくるように心もいつ傷つくかわかりませんね。心が強い人は、準備も万端。備えあれば憂いなしですよ心に何かあった時の用意

  • 悩むと考えるの違い

    思っているだけでは何もしないのと同じです。悩みを頭の中で考えるだけでは解決策は見つかりません。紙にペンで考えていることを書き出すことで自分が何を悩んでいるのか、どうしたらいいのかがはっきりします。頭で思っているだけだと考えがまとまらず堂々巡りで疲れるだけですよ。それは、ただ悩んでいるだけ・・・考えるには紙とペンが必要ですよ悩むと考えるの違い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お寺の奥さんの幸せさがしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
お寺の奥さんの幸せさがしさん
ブログタイトル
お寺の奥さんの幸せさがし
フォロー
お寺の奥さんの幸せさがし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用