今年の節分は2月2日。節分を前に今日うちのお寺では「厄除け星祭り」のご祈祷がありました。星祭は悪い星まわりの人は良い年になるように良い年周りの人は、さらに良い年になるように願う行事です。節分は邪気を払うために豆まきをします。魔除けの力がある「豆(魔滅)」を投げて鬼を払おうという習慣です。節分は季節の変わりで体調も不調になりやすい時期です。この時期だからこそ、邪気を払うことで、幸運が来やすくなります。豆まきをして、心を明るく切り替えて良い運を呼び込みましょう。今年皆さんが元気で良い年になりますように祈ってます厄除け星祭り
自分にないものを数えると悲しくなりますが、自分にあるものを数えると感謝できますよ。この一年のコロナ禍の中で好きな時に会えたり、一緒に食事ができるなど今まであたり前の事が本当にありがたいことだとわかりました。私たちは、たくさんのものを持っていますよ。自分の体にありがとう働けてありがとう食事ができてありがとうありがとうをたくさん言う程幸せになれますよ今にありがとう
毎日を楽しくするのに必要なのは、ワクワクする好奇心と想像力と行動力。「毎日がつまらないな」んて言う人は、ワクワクセンサーが鈍ってますよ。子どもは、いつも興味津々で好奇心旺盛ですね。子どものように毎日が初めての経験と思うといいですよ。同じ日なんてそもそもないんですから「今日はどんな楽しいことが起こるんだろう?」と思うとワクワクですね。子育てや人間関係でもこの人は次に何を言うんだろう?何をするんだろう?何が起こるんだろう?観察して興味と変化を楽しんでみるのはいかがですか?興味があることは、とりあえずやってみて考える。楽しくなかったら止めればいいんです。幸せは自分を楽しませられるかどうかです毎日を楽しくする方法
新しいことが習慣になるまでは時間が必要ですね。そして、習慣にするには続けないといけません。楽しいことは続けられますよ。習慣になるまで楽しんですればいいのです。ゲームだと思いましょう。自分をレベルアップさせるリアルゲームです。毎日ちょっとだけするといいですよ。読書を習慣にしたいなら1ページだけ見る。それが難しいなら本を開くだけでもいいです。クリアできる目標を設定しましょう。そして、クリアした自分をほめる。すごいね!やったね!これでレベル1からレベル2になったね!少ししかできなくても「少しでもレベルアップして良かった!」と思うといいですよ。「全部できないんだったらしない」と考えると続きませんよ。楽しんでやりながら、自分をほめて良い気分にすることが続ける秘訣です。それが習慣になった時がゲームオーバーです。次のゲームを...3日坊主にならない方法
いい関係を続ける秘訣は、言い争いになっても「人間性を否定する言葉」を決して使わないことです。「あなたってひどい人」「あなたは冷たい人だ」「こんなこともできないなんて、お前はダメなやつだ」とか・・感情的になるとそんな言葉を言いたくなるかもしれませんが、グッと我慢ですよ。人間性の否定は、反論しにくいので言われた方は、すごく心が傷つきます。いつまでも心に残ります。責める場合は、行動に対して責めるといいですよ。「約束をやぶらないでほしい」「〇〇しないでくれる?」そもそも喧嘩しない方がいいんですが、それでも言い争いになったときは気をつけましょう。その人とこれからも一緒にいたいなら人間性を否定してはいけません。人間性の否定の言葉は、別れたくなるほど嫌われてしまう言葉です。人間性を否定すると関係が壊れてしまうので言っちゃだめ...いい人間関係を続ける秘訣
良い妻、良い母、良い人と言われたいかもしれませんが完璧を目指すと幸せになれませんよ。完璧よりもほどほどの良い妻、ほどほどの良い母、ほどほどの良い人。ちょっとだけ上を目指しましょう。完璧を目指す人は、がんばってる自分にも満足できず、また、がんばってない人を許すことができません。自分にも相手にもやさしくない人です。自分も家族や他の人にも完璧さを求めるし、周りの人も自分も完璧にならなくてはダメだと思ってしまいます。いつもがんばらないといけない状態は一緒にいても安らげません。結局だんだん避けられるようになります。良い人間関係に必要なのは、完璧な人になることより思いやりです。完璧な良い妻、良い母よりやさしい人。みんな、自分のことを大切にしてくれる人が大好きなんですよ完璧な人は嫌われる
自分も周りの人もそして社会にも良いことをするのが理想です。この3つがそろえば間違いなく幸せになれます。自分だけ幸せでもそれは本当の幸せにはなりません。かといって、自分の幸せをないがしろにすることは違います。あくまでも、目的は自分が幸せになるためなのですから。自分が楽しくなければ人を楽しませることはできません。まず自分を幸せにしましょう幸せになるための3つの要素
試験とか、面接か、みんなの前でしゃべらないといけないとか、大きなものから小さなものまで緊張する場面って結構ありますよね。プレッシャーに弱いSORAは、これまで緊張してたくさん失敗してきました。同じような経験は、だんだん緊張の度合いは小さくなりましたがやっぱり緊張するんですよね・・・緊張をどうにかしようと思ってませんか?緊張はなくそうと思ってもなくなりませんよ。スポーツ選手とか音楽家とか、プロの人も同じように緊張します。でも、プロの人は緊張を悪いことだと捉えてないそうですよ。緊張をワクワクすることと思うんだそうです。緊張はなくそうと思うほど緊張してきます。なくそうとしないでむしろゲームのように楽しめばいいですね。きっと楽しめた人がプレッシャーに勝てるんだと思います。緊張のドキドキは楽しいことが始まる合図なんですね...緊張した時どうするか?
何がやるときは、ポジティブな気分でやった方が楽しいし早く終わります。「〇〇時になったら始めよう」と、思うといいですよ。「始めよう」はポジティブですから・・・反対に「早く終わらせなくちゃ」って思うのは、逆効果ですよ。焦りは、ネガティブな感情なのでそういう気持ちで行動すると時間が長く感じられるし、ミスも多くなって実際に時間がかかったりするものです。楽しい時間は短く感じ、辛い時間は長く感じます。楽しく暮らすためには、気合よりも言葉の力も借りましょう。「食事が終わったら〇〇しよう。」「〇〇時になったら始めよう。」自分が決めて行動すると、どんなことも楽しく、あっという間に終わりますよ。〇〇時になったらやろう嫌な仕事を早く終わらせる方法
話が長かったり、つまったりする話し方の人は自信がなさそうで魅力的じゃないと思われてしまうのだそうですよ。「あの~」「その~」「え~っと」などは、できるだけ使わないようにした方がよさそうです。魅力的な話し方のコツは単語で区切って短くシンプルに。「これは〇〇です」「〇〇がいいと思います」話は短い方が好かれますよ魅力的な話し方
人は、「食欲」「財欲」「色欲」「名誉欲」「睡眠欲」の5つの欲で常に動かされているとお釈迦さまはお説きになられました。自分の願いが叶ったら喜んでうまくいかなければこの5つの欲を求め続けてさらに苦しい状態にしてしまいます。でも、この5つの欲がなければ生きてはいけないし、また、失くすことは不可能です。お釈迦さまは、欲を持ったままで成仏できると説かれました。欲がある自分を認めて暴走しないようにうまく欲とつきあい、その欲をみんなの幸せのために尽くしていくことに努めることが仏になるといわれる菩薩の行いです。それが仏さまの願いです。自分もみんなも幸せになるように欲を使いましょう5つの欲の取り扱い方
集中するのって難しいですよね。SORAは、すぐにいろんなことが気になってしまってなかなか集中してするのが苦手です。最近教えてもらった集中法は、ボモドーロ・テクニックというもの。25分作業したら5~7分休みを1セットとして、それを4セット繰り返したら15~30分休みます。タイマー使ってやってます。25分は長いように感じるかもしれないけどやってみると意外と短く感じられます。25分だけがんばるというよりも25分しかできないと思う方がゲームみたいで楽しめます。集中できるのは25分くらいが限界だそうです。だから25分たったら必ず休むことが大事。5分休みは、もっとって思うんですがあまり長くなると次の行動が面倒になるので気をつけましょう。ボモドーロ・テクニック集中できますよ集中する方法
相手に良いことをして欲しいならそれを楽しそうにするのが一番です。自分が楽しむのが先です。無理やりさせるのは逆効果ですよ。掃除も勉強も仕事も楽しそうにすると人生は楽しくなります。周りのみんなも楽しくなります。それに「楽しいな~」って言ってると「何がそんなに楽しいの?私もしたい」って言い出しますよ。仕事も「みんなの役に立ってうれしい」「楽しいことをしながらお金までもらって・・・」なんて言ってる親の子どもは、「仕事って楽しいんだ」って思う大人になりますね。SORAも「楽しいなぁ」を口癖にする修行中。最近は「嫌だなぁ」って言いそうになっても「い・・・」でやめられるようになりましたよ。人生は楽しんだ方がいいですねぇ良いことをさせる方法
今日から共通テストですね。今月に入ってうちのお寺でも合格祈願に来られた方も多かったです。悩みには、自分でどうにかできることとどうにもできないことがあります。特に相手が絡む問題は、コントロールするのが難しいですね。入試や就職試験は、相手の学校や会社が決めることなのでいくら試験勉強しても合格できるかどうかはわかりませんね。コントロールできないことは不安になります。ご神仏に祈ることで不安を消すことができますよ。「やることやったから、あとはご神仏におまかせする」と考えると不安が小さくなりますよ。もちろん、勉強不足の人は、祈っても不安はなくならないかもしれませんが・・・幸せな人は気持ちの切り替えが早いです。自分の気持ちの切り替え方を知っている人です。ご神仏に祈るのもそのひとつです。大丈夫!ご神仏が良いようにしてくれるから不安の消し方
幸せな人と不幸な人との最大の違いは、「幸せになるんだ」という決意があるかどうかの違いです。どの人の人生も良いこと悪いことが起こる量はあまり変わりません。出来事の捉え方の違いで幸不幸が決まるのです。「どうせ自分は〇〇だから不幸なんだ」と思う人は不幸だし、「これくらいで良かった」とネガティブな出来事にも良いことをみつけられる人は幸せです。「どう生きるか?」それが問題。「幸せになる」と決心して、そのための行動をしていく人が幸せになれるんです。「幸せに生きる」と決心したら幸せになれますよ幸せな人と不幸な人の違い
小さな行動が大きな成果となってあらわれます。目標をテストで満点とか試験に合格するとかの結果を重視するよりも毎日少しだけ勉強する。ちょっとだけやってみる。その行動が大事です。結果を重視していると良い点をとったら喜んで悪い点の時は落ち込んで結局やる気がなくなってしまいます。人は、調子が良いという時もあるし、悪い時もあるんですよ。いつもベストな状態を目的にすると落ち込むことになります。好きなことは続けられますね。好きなことを続けられたからこそうまくできるようになります。好きなことを続けていると楽しいし、楽しいことをする人生は幸せです。結局ずっーと続けた人が成功します。結果を目的にすると好きなことが嫌いになっちゃいますよ結果を目指すより日々の行動
選択に悩んだらどちらか選ばないといけないように考えてしまいますが、決してそういうわけではありません。どっちも捨てがたいのなら時には、両方選ぶ選択肢もありです。みんな本当はそうしたいと思ってます。食べても痩せられるというダイエットサプリに飛びつく人が多いように・・・決断する前に一度本当にどっちかにしないといけないのか?考えてみるといいですよ。今はダメでも時間をかけて手に入れるという方法もありますし、思わぬ名案が浮かぶかもしれません。ひとつに決めるのは、思い浮かなかった後でも遅くありません。まず、手に入れる方法を考えてみましょう。願いが叶う人は簡単にあきらめなかった人ですよ願いは全て叶えましょう
本当に楽しくなくてもいいので、いつも笑顔でいましょう。楽しそうにしていると幸せになれますよ。楽しそうな人はみんなに好かれるので良いこともたくさん起こりますよ。いつも楽しい気分でいるようにすることは、幸せになるのにとっても大切なことなのです。人の行動は、伝染します。楽しそうな人が近くにいると周りの人も楽しくなります。不安やグチばかり言う人のまわりは、ネガティブな人ばかりになります。みんなが「どうしてあの人はいつも楽しそうなんだろう?」みんなが真似したくなるほど楽しそうに暮らしましょう。落ち込むことがあってもいつまでもくよくよしない。自分が元気になることをして早く気分を切り替えましょう。幸せな人は自分の元気になる方法を知っている人ですよ楽しく暮らす方法
良いと思うことは、みんなに伝えたくなりますよね。みんなもしたらいいと思いますよね。でも、どんなに良いと思うことでも強制してはいけません。無理やり何かさせられるのは、とても苦痛なことなんです。「これをすれば幸せになれるのになぁ」って思う事でも、自分からやろうと思ってやるのと他人に強制されてやるのでは、天と地の違いなんです。どんな良いことでも無理やりやらせるとそれは辛いことになるので感謝されません。むしろ恨まれますよ。人に無理やりさせると嫌われますよ良いことでも無理強いしない
人によって態度を変えていませんか?裏表がある人をご神仏は嫌います。どんな人でも良いところはあるし、それぞれ良いところは違います。ご神仏のように人に接してみましょう。誰にでもやさしい、ていねいな態度で接する。人をバカにしない。笑顔で話す。できなくても大丈夫。すぐにできるなら苦労はしません。どうしてもできない日があるのも当たり前です。ちょっとしたことで心はすぐに乱れてます。心が乱れている時にご神仏のような態度をするのは難しいですね。「ご神仏のようになりたい」と思うことが大事なのです。うまくやったとか、やらなかったというのは関係ありません。そんな自分をほめたり、慰めたりしていつも自分を好きでいることの方が大切なんです。もし、人にやさしくしたくない人は、もっと自分にやさしくしましよう。自分への愛がまだ足りません。自分が...ご神仏に嫌われる人
気をつけているつもりでもミスの多いSORAは、若い頃は、それで落ち込んだり、自分を責めたりしてました。今もあいかわらずミスしてますが、落ち込む時間は少なくなりましたよ。物事を大きく考えないようになったからだと思います。SORAの基準は、そのミスは生死にかかわることかどうかです。そうでないミスなら早く対処することで挽回可能だし、許してもらえなくても自分のしたことだから仕方ないと諦めます。どんなに気をつけてもしてしまうなら、せめてミスした後どう行動するかに力を入れるようにしてます。ミスは悪いことばかりではありません。そうやってたくさんの失敗を経験することで何があってもどうにかなる自信ができてきたと思います。ピンチは自信をつくるチャンスですよミスしたときの考え方
仏さまの願いは、みんなが幸せになることです。私たちは、仏さまの代わりにみんなを幸せにするために生まれてきました。不幸になるために生まれてきたんのではありませんよ。人を幸せにするためには、まず自分が幸せにならないといけません。何の役に立たない人はいません。あなたが生きているというだけでうれいしいと思う人はたくさんいます。人の役に立ちたいと思う人は、笑ってみてください。あなたが笑えば周りのみんなが明るくなりますよ幸せになるための行動笑顔になる
日常で起こる小さなことも自分で決めるようにしましょう。人生は決断の連続です。朝起きようかどうしようかから始まって今日の洋服、食べる物何をするかなど・・・たくさんのことを自分で決めています。悩んだら誰かに相談しても構いません。でも、最後に決めているのは自分自身という意識を持ちましょう。「何でもいいよ」「あなたの好きな方でいい」と、いつも他人の意見に流されていると考える力もつかないし、自分がどうしたいのかもわからなくなってしまいます。都合の悪いことは、誰かのせいにしてしまいます。それでは、自分の人生をいきていることになりません。それでは、不満ばかりで幸せになれません。幸せになりたいなら自分のことは自分で決めましょう小さなことも自分で決める
お正月も終わりました。今年は例年より静かなお正月を期待していたのですが、例年とあまり変わりませんでした。蜜にならないための準備が増えただけでやっぱり年末年始は忙しかったです。SORAは、毎年、この時期に体調が悪くなるので無理をしないように気を付けてるつもりなのですが気が緩むとどっと疲れが・・・ひとりで山にこもって修行したら楽かしら?と、現実逃避したい気持ちと愚痴が思い浮かび始めるのが、SORAの疲れがたまっているサインです。何はともあれ、無事にお正月が終わってうれしいです。SORAは、頑張りました!明日からは、月末にある「節分、星まつり」の準備です。次は、がんばりすぎないで、うまくやれると思います。もっと自分の身体のトリセツが知りたいなぁ自分のトリセツを作る
「信念」とは、「物事を正しいと信じて疑わない自分の気持ち」いう意味です。正しいと信じる気持ちはとても強く簡単に揺らぐことはありません。「信念」のもう一つの意味として、「神仏を固く信じること」という意味もあります。信仰心のことで、ある宗教を信じて、その教えを自分にとってのよりどころとすることです。SORAは、やっぱり後者ですね・・・信念を持っていると悩むことが少ないので生きやすいですよ。実は、ご神仏はやさしいってわかっているからちょっと自分に甘いSORAなのですが判断の基準は、ご神仏に好かれるかどうかです。これをしたら、ご神仏に応援してもらえることかな?こんなことをして、ご神仏に叱られないかな?だから、とっても悪いことはできないし自分は護られてるからとりあえずやってみてから考えようと思います。間違ってたら、ご神仏...信念を持つ
新しい年になりました。今年もさらに幸せになりましょう。みんなも幸せにできるくらい.自分をもっと幸せにしましょう。毎日自分をほめてあげましょう。毎日誰かをほめてあげましょう。ほめて、ほめて。ほめまくってほめ上手を目指しましょうね。ほめられることは自信になります。自信を持って幸せになるための行動をしましょう。みんなで幸せになりましょう今年も幸せになりましょう
「ブログリーダー」を活用して、お寺の奥さんの幸せさがしさんをフォローしませんか?