chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お寺の奥さんの幸せさがし https://blog.goo.ne.jp/banbi798

自分も他人もみんな幸せな暮らしを目指してます。本や人から教えてもらったりした幸せになるタネを紹介しま

お寺の奥さんの幸せさがし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/05

arrow_drop_down
  • 今年はコロナウィルスの年

    今年もあとわずかになりました。今年は、檀家さんとの話題がコロナウィルスの話ばかりの一年でした。同時に、健康であることがとてもありがたいことだと痛感する一年でもありました。元気なら何でもできます。生きているなら何度でもやり直せます。生きているだけで十分幸せなことだと毎日、ご神仏に感謝しております。一日も早く終息することを祈ってます。普通の日が一番幸せなんですよね今年はコロナウィルスの年

  • 幸せな人は余裕がある

    幸せになると決めたら幸せな人のように行動すると早くなれます。年末は何かと気ぜわしいものですが、あれもしなくちゃあ、これもしなくちゃあと思うと余裕がなくなってしまいます。幸せな人は、余裕があります。忙しい、そんなときこそ、欲張らないで最低限のしたいことリストを作りましょう。したいことリストを全部書き出したら今日しなくてもいいことをどんどん消していって絶対することをできるだけ少なくした方がいいですね。難しいけど時間は無限じゃありません。先送りできることは潔く全て消してしまいましょう。また、同時にいろんなことをするよりもひとつずつしてから次をした方が成果も速度も早くなるそうですよ。仕事をするときは、しっかり仕事をしましょう。遊ぶときは、全力で楽しみましょう。集中しましょう。仕事も遊びも真剣に・・・ですね幸せな人は余裕がある

  • ストレスは怖くも悪くもない

    ストレスに強い人と弱い人がいます。それはきっと経験値の違いです。ストレスは悪いものじゃありませんよ。だって、ストレスを無くすなんてできないでしょう?ストレスを悪いと考えないでストレスは自分を成長すると思った方がいい。そもそも自分の人生で出会うストレスなんて耐えられなくて死んでしまうようなストレスはなかなか出会えません。SORAも振り返ってみればその頃は、とても大きなストレスと思っていた事も冷静に考えてみればたいしたことなかったなっていうことばかりです。.ただ自分がその問題から逃げていただけでした。立ち向かう覚悟もないから何もしないで見てみぬふりをしていただけでした。自分を変えることはしないのに他の人が変わることを期待していたり、幸せがやって来るのをただ待っていただけでした。そのうえ来た幸せや他人のやさしさに気づ...ストレスは怖くも悪くもない

  • 悩み相談の注意と目的

    たくさんの人の悩みを聞いて思うんですが、悩み相談にアドバイスは不要です。アドバイスしても拒否されます。これが絶対正解と思うアドバイスでも「だけど〇〇なのよね」と、できない理由をきかされるだけです。そんな経験ありませんか?そういうSORAも相談じゃないけどちょっと知人に困ったことをグチったりしたとき、「そういう時はこうするといいのよ」って言われても「(そんなこと言われても)〇〇だから・・・」って言っている時があります。そんな時は、後で必ず、言うんじゃなかったと後悔しちゃいます。反対に「大変ですねぇ」って言われるとスッキリします。お互いが嫌な気分にならないために、愚痴や相談する人は選ばないといけませんね。その人を「自分の気持ちをわかってもらえない人」と思ってしまいます。話を聞いた人も「せっかく言ったのに・・・」と思...悩み相談の注意と目的

  • みんなに好かれるよりみんなを好きになる

    みんなに好かれる人より人をみんなを好きになる方が現実的で楽しいですよ。いくら好かれたいと思っても、相手にも好き嫌いがあるからそう都合よく好きになってもらえません。強制したら好かれるどころか、嫌われるかもしれません。相手をどうにかしようとするのは難しいですが自分を変えることの方が、まだ簡単だと思いませんか。ただ、みんなを好きになるただ、人を好きになる少なくとも大嫌いにならない。そんな自分、SORAは大好きです。好きな人にはやさしくしたいですよねぇみんなに好かれるよりみんなを好きになる

  • 感じのいい人の条件

    感じのいい人の条件は、「笑顔・挨拶・丁寧」だそうです。つまり、笑顔で丁寧にあいさつをするそれだけで感じのいい人の出来上がりです。普通のことに思えるけどでも、それができない人って意外と多いんですよ。笑顔になるのもあいさつするのも、身につくには時間がかかるんです。やってないとすぐにうまくはできません。日々の練習の成果ですね。感じのいい人になるか、感じの悪い人になるかは、この3つをうまくやれるかどうかにかかっています。悩みの原因のほとんどは人間関係です。「笑顔・挨拶・丁寧」を心にとめて人間関係を良くしましょう感じのいい人の条件

  • 他人の悪口は自分の悪口

    「脳は主語を理解できない」そうです。自分が言ったことを自分に言われたと思ってしまうんです。だから、使う言葉は、良い言葉を選んで使いましょう。相手をほめると、自分がほめられたと思います。相手の悪口は、自分の悪口に聞こえます。悪口言った後って、気分が悪くなりませんか?自己嫌悪に陥ったりしませんか?自分の言う言葉に「思いやり」を込めましょう。人間関係も自分の人格も良くなります。脳は他人の悪口を自分の悪口と思っちゃいますよ他人の悪口は自分の悪口

  • 幸せになると決める

    幸せになりたいなら、幸せになると決めましょう。私たちは幸せになるために生まれてきたのです。幸せになるために不幸になることはしない、言わない。自分を愛してあげる。今幸せと思えないなら、まだ愛し方が足りません。自分の身体に気を配ってあげる。身体に無理をさせない。自分を大切に扱う。身体にいいものを食べる。良い習慣を少しずつふやしていく。できるだけ良い環境を自分に与える。マイナスの言葉を使わない。いい言葉を使う。毎日自分をほめる。自分に感謝する。自分の持っているものに磨きをかけて素敵な人になりましょう幸せになると決める

  • 生き方に迷った時の質問

    自分の生き方に迷ったら、次の質問をするといいそうですよ。「自分の子どもが今の自分の生き方をしていたならどう思うか?」自分の大切な人にどんなアドバイスしますか?どう思いますか?その答えをこれからの行動の判断基準にします。応援したい、見守ってあげたいなら、今のままでOKです。でも、やめさせたい、注意したい、と思うなら今の生き方を変えた方がいいですね。あなたの結果はどうでしたか?SORAの場合は、微妙に変えた方がいい所もありますが、自分に甘いので、これくらいなら、とりあえず「見守る」ということで・・・あっ、ごめんなさい。SORAは、生き方迷っていませんでした・・・生き方に迷ったら自分の子どもに置き換えて考えてみましょう生き方に迷った時の質問

  • いつも機嫌良い自分でいる修行

    こんなふうな人になりたいと思ったらそうなっているつもりで行動するといいです。なりたいの人のまねをする。すでになってるつもりで行動する。そうするうちに自分が理想に近づいてきます。幸せな人は、いつも機嫌がいいですよね。幸せになりたい人は、いつも機嫌の良い人になる。いつも笑顔でいるといいですよ。落ち込んでいる自分に気づいたら、即、笑うようにするといいですよ。笑うと楽しくなります。みんないつも機嫌がいい人が大好きだから良い運を運んでくれますよ。自分は不幸だって思っている人は、機嫌の悪い自分をみんなに見せていませんか?笑顔は自分もみんなも幸せにしてくれます。笑顔でいることは、みんなにやさしくしていることと同じなんです。いつも笑っていると幸せになりますよいつも機嫌良い自分でいる修行

  • 悩みは解決している人に相談する

    悩みを相談するなら、その悩みを解決済みの人にしましょう。的確なアドバイスをもらえます。同じ悩みを持っている人同士でいくら話しても良い解決策はなかなか思いつきません。わからないことは、やった人に聞くのが一番早道です。その人の解決策を聞いて、できることを真似してみたらいいですよ。すでに悩みを解決している人を探しましょう悩みは解決している人に相談する

  • 地獄も極楽も気持ち次第

    地獄は死後の世界ではなく今生きている世界にあるんです。自分の心のありようで地獄にも極楽にも行けるようになってします。イライラして怒っている時や焦っている時、自分が不幸だと思っている時は地獄にいる気分。おいしい食事をしている時やうれしいことがあった時は幸せで極楽にいる気分になります。一日の中でも自分の心次第で地獄と極楽を行ったり来たりしています。いくら地獄に行きたくないと思っても自分の心が変わらなければ極楽には行けません。どこに行っても地獄のままです。地獄とは、自分の思い通りにならない苦しい世界。世の中は、思い通りにならない事ばかりです。逃げようとジタバタするほど抜け出せなくなります。逃げるよりも「地獄でも自分は大丈夫」「自分の人生は自分で責任を持つ」「これくらい自分は耐えられる」そんな覚悟を持ちましょう。地獄っ...地獄も極楽も気持ち次第

  • 「かわいそう」と言ってはいけない

    子どもに「かわいそう」と言ってはいけませんよ。お母さんが仕事をしているので「かまってあげられなくてかわいそう」離婚して片親になってしまって「かわいそう」そんなことはありません。「かわいそう」と言われると、かわいそうな子になりますよ。言葉は言った通りになる力があります。自分はかわいそうな子なんだと思った子どもは、かわいそうな子になります。仕事をすることも離婚したことも悪いことではありません。むしろ、良いことです。そもそも仕事することは、他人の役に立って楽しいことだし、辛い結婚生活をやめることができて、離婚して良かった。親が楽しそうにしていると子どもも安心して楽しくなります。何に対しても前向きに行動できる子になりますよ。SORAも子育てしている頃に、「かわいそうだな」って思ってたことがあったので、もっと早く知りたか...「かわいそう」と言ってはいけない

  • ほめられ上手になりましょう

    ほめられると「いえいえ、私なんて・・・」なんて言ってませんか?日本人は、ほめられるのが苦手な人が多いですね。ほめられ上手になりましょう。ほめられたら笑顔で「うれしいです。ありがとうございます。」と言いましょう。それでこそ、ほめた人もほめがいがあります。感謝と共に「あなたこそ○○が素敵ですね」とか、「〇〇さんのおかげです」とか、ほめ返しができれば完璧。ほめられたら、その思いをしっかり受け取りましょう。ほめられ上手は人づきあいもうまいですよほめられ上手になりましょう

  • よく怒こる人との付き合い方は修行です

    上司がいつもイライラな人やよく怒る人の場合は大変ですね。顔色をうかがいながらでは、仕事も楽しくできません。そんな時は、修行だと思うといいですよ。わざわざ修行に行かなくても身近で修行できるなんてラッキーです。滝行の代わりに怒りの声に耐え忍ぶ、なんて苦行・・・「これで〇回目の修行」と思いながらお叱りをきくと楽しくなったりして・・・・修行の時は大きな声で「ハイ!」小さな声では負けてしまいます。最後は、やっぱり「ありがとうございます!」ですね。愚痴や不満をいうと、幸せが遠のきます。ここは、懐が大きな人になる修行だと思うほうが得ですよ。これであなたは、また一歩、仏に近づけますね。怒られるのも修行にしましょうよく怒こる人との付き合い方は修行です

  • 自分の強みを知る

    「自分はダメな人間だ」「役に立ってない」とか思っている人は、自己肯定感が低い人です。自己肯定感が低いと自信を持てないし、楽しい毎日を過ごせません。「どんな状態の自分でも自分のことが好き」な人が自己肯定感が高い人だと思います。自己肯定感が低い人は、自分がどんなにすごい人か、まだわかっていない人です。自分の強みを知っていますか?SORAの強みは、「打たれ強さ」と「好奇心」と「臨機応変」と「聞くことが苦じゃないところ」と「共感力」かな・・・あなたの強みは何ですか?努力して得た強みではなく、自分が初めから持っている強み、自分をあらわす特徴のような強みは何ですか?自分の強みは、他人に褒められるけど自分ではピンとこないこと。他人には大変なことだけど自分は苦にならずできること。その中に強みは必ずあります。自分の強みは、ひとつ...自分の強みを知る

  • 親切もやり過ぎると嫌われる

    親切な人は、みんなに好かれます。でも、相手が負担に思うほどしてはいけません。相手に気遣わせてしまいます。やり過ぎると嫌われます。相手が求めていることと方向性がズレた親切も余計なお世話になってしまいます。理想は、さりげない、ほどほど加減と絶妙なタイミング。疲れている人に甘いお菓子をあげる。のどが渇いている人に冷たい飲み物をあげるなど、相手をよく観察して相手の立場に立って考えると相手が何を求めているのかわかります。何よりも「誰かを喜ばせるのが好き」っていう気持ちが一番かもしれませんが・・・気の利く人になりたいなぁ親切もやり過ぎると嫌われる

  • 小さな約束を守ると幸せになれます

    小さな約束ほど守りましよう。大きな約束は多少多めにみてもられますが、小さな約束は「やろうと思えばできること」なので許してもらえません。頼まれたことは必ずする。約束した時間に遅刻しない。「また連絡する」と言ったら必ず連絡する。借りた物は早く返す。メールの返信は早めにする。提出物は期限内に提出する、など・・・。小さな約束をないがしろにしていると、どんなに仕事ができる人でも、「いい加減な人」って思われます。信用は小さな約束の積み重ねです。時間をかけて積み上げた信用も小さな約束を破れば、あっという間に失います。小さな約束を守るって人生にとっても重要なことなんですよ。他人とした小さな約束も自分とした小さな約束も守らないことが続くと「こんなこともできない自分」と自信喪失します。反対に小さな約束を守るという成功体験を重ねるこ...小さな約束を守ると幸せになれます

  • 多方面から考える習慣

    今の時代は情報があふれすぎ。情報にふりまわされていませんか?情報は、まず「本当にそう?」と疑ってみましょう。物事は、多方面から考えてみましょう。良いことばかり書いてあってもすぐに信じない。悪い点はないのか必ず調べること。特にお金に関することは、慎重に、納得できてから行動しましょう。うまい話には必ず裏があります。情報は手当たり次第に探すより信頼できる専門の人に聞いた方が時短になります。おいしいお店はグルメな人にとか・・・それでも裏を取ることは必要ですね。情報は疑うのが基本ですよ多方面から考える習慣

  • 一日の終わりに自分をほめる習慣

    ネガティブなまま眠りについてはいけません。眠れなくなりますよ。寝る前に忘れていけないのは、今日一日の出来事を振り返ってご神仏への感謝と自分をほめること何も言わずにがんばっている自分の身体をいたわってあげましょう。たとえ失敗したことがあっても「今日も一日よくがんばったなぁ」と自分をほめる。「ご飯も上手にできたね」「怒って誰かを傷つけなかったね」「遅刻しなかったね」いつもの何気ない小さなことをほめるのがコツです。「明日は何しようかな」とちょっとだけ楽しい予定を考えて、明日がくるのを心待ちにしながら眠りにつきましょう。自分の身体に「ありがとう」っていってあげましょう一日の終わりに自分をほめる習慣

  • ストレスを何かにあたる人と何もしない人の違い

    ストレスを感じたらあなたは何かにあたる人、それとも何もしない人ですか。SORAは、昔は物や家族にあたってましたが、今は何もしない人です。その頃は、物にあたるとストレス発散になると思ってましたがそれは一瞬でした。後でそんな自分にさらに嫌な気持ちになるし、すぐにまたイライラしてきます。何かにあたってもストレス解消にはなりませんよ。実験の結果、何かにあたっても何もしなくても、ストレスの度合いは変わらかったそうです。何かにあたる人とあたらない人なら、どちらが好きですか?あなたは、とちらの人になりたいですか?何かにあたらなくてもいい人がいいですよね。何もしない人って、言い換えれば、ストレス解消がうまい人ってことですね。何かにあたる以外の方法を知っているってことです。ストレス解消がうまい人になりましょうストレスを何かにあたる人と何もしない人の違い

  • 悪いことばかり起こる人

    「悪いことばかりが続く」と言う人がいるけれど、それは、悪いことばかり数えているからです。自分で悪いことを呼び寄せてます。悪いことと同じくらい良いことはあるはずなのにそれが見えてないのです。目の前の損得にとらわれて、全体が見えていないのです。自分でどうしようもない出来事は、「どうしたらうまくいくのか」と焦るよりも「なぜ自分はこの状態にいるんだろう」と考える方が心は安定しますよ。「このことが自分の人生にとって意味があること」「人生のレベルをあげるのに必要なこと」「ご神仏からの試練だ」と思えば悪いことになりません。それくらいのことで人生が終わったりしませんよ悪いことばかり起こる人

  • やさしくして舐められる人

    人にやさしくするとやさしくされるようになります。やさしくされたらその人にお返しをしたいと思うのが人の心理です。だから、たくさんの人にやさしくすると、みんなからやさしくされるようになります。でも、世の中には、やさしくしているのに舐められる人がいるんですよね。悪いことをしてないのに、むしろ良いことしかしてないのに軽く扱われる。舐められてしまうのは、自分よりも相手を優先しているからです。やさしすぎるからです。自分も大変なのに他人から頼まれると嫌と言えない人だからです。いつでもOKなやさしい人は、都合のいい人になってしまいます。この人には、無理をいってもいいんだと思われてしまいます。だから、困っていても助けてもらえません。これでは、ストレスが溜まる一方ですね。自分を犠牲にしてまで他人にやさしくしなくてもいいんですよ。や...やさしくして舐められる人

  • イライラしない自分をつくる

    イライラしたい人はいないと思います。イライラは身体に悪いですね。いつも穏やかに心静かに暮らしたいですよね。自分の身体の状態に敏感になりましょう。イライラしてるなと気が付いたら放っておいてはいけません。早めに解消してあげないともとに戻せなくなりますよ。自分の機嫌がなおる方法を知ってますか?SORAは、イライラしている自分に気づいたら、「イライラしてるねぇ。傷ついたか・・・ほらっ、笑って、笑って」と、慰めつつ、無理やり笑顔をつくります。笑うことができれば、第一段階はクリア。まだフォローが必要なら次は、自分を甘やかしてあげます。自分が喜ぶことをします。この時によくやりがちなのが他人にやさしくしてもらおうと思うこと。新たなイライラの原因を増やすだけなので他人のやさしさに期待してはいけません。自分以上に自分の事がわかる人...イライラしない自分をつくる

  • 3つの中で選ぶ

    人は、選択肢が3つ以内でないと即決できません。4つ以上になると、どれも良く見えたり、イマイチか、なかなか迷って選べないんです。一番時間がかからないのは、1つしか選択肢がない場合です。でも、1つだけっていう状態になるのは、なかなか難しいものです。それに、ひとつだけというのは、かえって選べない気がします。「3」という数字は、受け入れやすい数字です。ものを選ぶ時だけでなく、行動するときにも「3」を意識すると良いですよ。今日絶対したいことリストもまず、3つだけ決める。3つ済んだら、また3つ考える・・・一度に引き受ける仕事は3つまで。SORAは自信ないけど、片付けもお気に入りを3つ残して後は捨てるとか・・・また、人に何か提案やお願いするときも無理やりでも3つの内容を考えて提案すると良いですよ。1つの場合は押し付けられた気...3つの中で選ぶ

  • 「何とかなる」を口癖に

    困ったことが起こったら、「何とかなる」と思います。実際、何とかなってます。「そんな楽観的な」って思うかもしれませんが、「何とかなる」と思えば「何とかなるんです」その裏には、「何とかしよう」という思いもあるんですけどね。誰だって不安な気持ちになることもありますが、そんな時ほど「何とかなるさ」「きっとうまくいく」と、口に出した方が気持ちも上がります。自分にも他人にも「何とかなる」って言ってあげましょう「何とかなる」を口癖に

  • 悪夢は身体に良いんです

    脳が疲れると眠くなります。脳が疲れるのは、脳が働いて疲れるんじゃなくて退屈が原因だそうですよ。人は「楽しい」「幸せ」と感じているとき、決して眠くなることはありません。好きなことをしているときや大好きな人と一緒にいる時間は、なかなか眠くなったりしませんよね。でも、興味がない勉強をしたり、つまらないときは、すぐに眠くなったりしませんか?疲れた脳をリフレッシュしてくれるのが夢だそうです。特に悪夢は、刺激が強い分、起きた後のスッキリ感も強いんです。「脳に刺激を与える」という目的においては、悪夢は大変意味のある夢なのですね。悪夢を見たら嫌な気持ちになりますが、それよりも悪夢を見て目覚めた時は「夢でよかった!」って思いませんか。そのギャップがいつもの朝を「目が覚めることってすごいことなんだ」、「幸せなことなんだ」と思えます...悪夢は身体に良いんです

  • やりたい仕事の探し方

    仕事を決める時「この仕事をしたいです!」そう思ってもちょっと待って。それって本当にしたい仕事ですか?したい仕事かどうかは次の質問で簡単にわかりますよ。「もし、1円ももらえなくてもその仕事をしたいですか?」この質問で仕事を選んだ理由がお金か本当にしたい仕事かどうかがわかります。タダでもやりたいと思うなら本当にやりたい仕事、そうじゃないなら、お金を稼ぐための仕事。お金のために仕事をするのは、別に悪くないし、そういう人の方が圧倒的だと思いますが、できればやっぱり自分がやりたいことを仕事にしたいですね。お金のためが理由の場合は、嫌なことがあると仕事が苦痛に変わります。やりたいことの場合は、好きなことなので少々のことは辛くないし、むしろ未来へのステップとして楽しめるから長く続けられます。楽しくなければ仕事イコール我慢する...やりたい仕事の探し方

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お寺の奥さんの幸せさがしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
お寺の奥さんの幸せさがしさん
ブログタイトル
お寺の奥さんの幸せさがし
フォロー
お寺の奥さんの幸せさがし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用