chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 過敏性腸症候群(IBS)① ~症状と原因について~

    症状腸が敏感に反応してしまう消化管の動き(食べたものを消化・吸収・排泄するはたらき)は、自律神経によって調節されていて、普段は特に意識をしなくても、正常に動いてくれています。しかし、緊張や不安があるとき、寝不足のとき、時差の大きい海外旅行の

  • 過敏性腸症候群(IBS)に使われる薬

    過敏性腸症候群②:過敏性腸症候群の治療に用いられる主な薬(西洋薬と漢方薬)とその特徴。また薬を使用するときの注意点について。

  • 養生法②~消化器系の症状~

    食欲不振・逆流性食道炎・胃痛・過敏性腸症候群・便秘・下痢・痔こんな症状があるときは、何を食べたらよいのか、何を食べない方がよいのか、どんな生活習慣に気をつけたらよいのか、ポイントをまとめております。できることから少しずつでも普段の生活に取り

  • 養生法①~全身性の症状~

    冷え症・貧血(鉄欠乏性貧血)・二日酔い・老化予防何を食べたらよいのか、何を食べない方がよいのか、どんな生活習慣に気をつけたらよいのか、ポイントをまとめております。できることから少しずつでも普段の生活に取り入れてみてください。冷え症生活 バ

  • 【炙甘草湯(しゃかんぞうとう)の解説】~動悸や息切れに用いられる漢方薬~

    炙甘草湯(しゃかんぞうとう)は、動悸・息切れに対する代表的な漢方薬です。のどの痛みに用いられる甘草湯(かんぞうとう)とは全く異なるものです。炙甘草と甘草の違い、炙甘草湯の動悸や息切れに対する効果、副作用や注意点について解説します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kampo-doさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kampo-doさん
ブログタイトル
漢方薬を始めよう
フォロー
漢方薬を始めよう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用