chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 萩に月すすきに月

    <萩に月すすきに月/下弦名月>多重露光萩に月すすきに月の夜明けかな白桂萩に月すすきに月

  • 月草

    <月草>つゆ草がまだまだ元気に花を咲かせている。早朝の道端で見かけるこの青い色はとても清々しい。つゆ草はたくさんの呼び名を持っている。つゆ草・蛍草・青花・月草などなど。古代には布に押し付けて色を移し染料としたので付草が月草になったという説もある。色々な名で呼ばれているのはそれだけ身近で親しまれていた証だろう。月草

  • 更待月/ふけまちづき

    <更待月/ふけまちづき>人が眠りにつく頃下弦二日前の月が昇って来る。夜更けに昇ってくるので「ふけまちづき」と呼ばれる。今朝27日のウォーク時下弦2日前と言うことで南の空120度位の辺りをきょろきょろしたが見当たらない・・それでもとフィと見上げたらナント頭の真上!そうだ秋分過ぎたから少しずつ北寄りになるんだ.と納得。先日、月の情報をいろいろいただいていた長い付き合いのブロ友さんが都合でブログをとじられた。その方も今も月を見上げておいでかなあ・・と日々の月の観察をする。更待月/ふけまちづき

  • 台風と秋野芥子

    <台風と秋野芥子:あきののげし>春の野芥子は、たんぽぽのように長羅円の花弁をびっしり付けて咲き少し無骨な雰囲気がある。秋の野芥子は長楕円の花弁の先端を少し切ったような形で多弁一重の菊のような花である。それだけにシャープな雰囲気が有り、秋の透明な空気に良く似合う。日当たりの良い空き地などに生え草丈1~1.5m程。キク科でレタスの仲間。好きな秋の雑草のひとつ。台風と秋野芥子

  • 瑠璃茉莉/るりまつり

    <瑠璃茉莉/るりまつり>おはよう地球。夏から秋にかけて咲く。文字通り瑠璃色をしたジャスミン(茉莉花)だが種別としては何の関係もない。ただ花の咲く期間が長いのとかわいらしさで先人達がつけた和名であろう。驚いたことに俳句の季語にもなっていないとのこと。以上webより。あえて秋の季語として使う。※瑠璃色はラピスラズリの様な青紫の深い色なので色名も?瑠璃茉莉/るりまつり

  • 栗の実 痛みの記憶

    <栗の実痛みの記憶>先日の紅葉葵の咲く峠を越えて田んぼの広がるあたりに出ると小さな果樹園がある。春先はそこの土手につくしがたくさん生えるが今は栗と柿が実っている。栗は嫁さんの好物でケーキとか加工されたものを食べている。私と栗はガキ大将が存在していた頃からの付き合いでイガの扱いも痛みと共に体で憶えた。去年姉から多量の大粒の栗をもらった。が、嫁さんは持て余している。とりあえず隣や知人に分配し、残った分で「栗ご飯」なるものを食べさせようと皮むきにかかったがニッパを使ってもなかなかむけない。結局両手の親指の爪が剝がれるのではと言うほど痛み、子供の頃からしみついた「痛みの記憶」に新しい記憶が加わった。栗は見る物で食べるものではない。栗の実痛みの記憶

  • 十六夜の月

    <十六夜の月>秋分の日に十六夜の名月を眺められる機会もそう有るものではないだろう。ただ、湿度が高いのか朧な残月である、これがまた墨絵のように美しい。墨も菜種油のススとニカワを練り合わした茶墨と松脂のススとニカワを練り合わした青墨が有るけれどほのぼのとした温かみのある茶墨の色合いである。十六夜の月

  • 紅葉葵/もみじあおい

    <紅葉葵/もみじあおい>家の裏山から小さな峠を越えて天の川へ出る。久し振りに田圃の畔の彼岸花や栗の実のみのったところを見たくてウォークのコースを東へとる。峠道でスラリと咲いた紅葉葵に出会った。その花の紅の色とスッキリした花の形は一人の女人が佇んでいるようで魅惑的だった。紅葉葵:芙蓉やむくげの仲間で一日花。紅葉葵/もみじあおい

  • 仲秋の満月

    9.21未明の空四方一片の雲なし快晴<仲秋の満月>9月21日は8年ぶりの仲秋(旧暦8月15日)と満月が重なる。早朝は四方見渡しても雲の無い快晴。今日は縁起がいい!と思いきや昼頃から分厚い雲がつぎつぎと空を覆い重曇天。月の出は6:30ごろだがその気配もない。食事も風呂もそこそこにベランダへ15分おきくらいに出て8:00すぎにやっと雲の切れ間に月あかりがやれ嬉しやと撮ること85枚少し雲がかかっているが「仲秋の名月」をとらえた。canonX7250mmiso800f5.61/200速度優先一脚使用。9月22日早朝の名残り月。5:30ごろ待っていてくれた!おはよう。さよなら・・・名残り月。仲秋の満月

  • 月の出/十四日月・小望月

    <月の出/十四日月・小望月>9.2018:30枚方の月の出は17:55但し交野連山が有るので18:10ごろ。はるか遠くだが交野の鉄塔のあたりにゆっくりと昇って来る。写真撮影はけっこう忙しい。山の端からスーッと昇るスピードについてゆくのが精一杯。満月一日前の月はほぼまんまる。21:00ごろほぼ中天に昇った月の近くに木星と小さいけれど土星がほぼ横並びに見える。この時間この空を見上げている人がいると思うと宇宙空間の広さと不思議さを感じる。月の出/十四日月・小望月

  • 日の出前

    <日の出前>真夏に比べ今の季節のウォーキングはとても気持ちがいい。ただ、同じ時間に家を出ても夏だと日が昇って明るい道を歩いたが、今はまだ日の出前。虫の声が後になり先になりして体の目覚めを確認しながら歩く。日の出前

  • 十三夜月

    <十三夜月>綺麗に見えた今夜の月。明日、明後日(仲秋の月)は下り坂で満月に逢えるかどうか不明。せめて今夜の月だけでも記録しよう。みなさ~んきれいな月ですよ~十三夜月

  • 赤い花/曼殊沙華燃える

    <赤い花/曼殊沙華燃える>おはよう地球。世間は秋!赤は青味の強い赤、黄味の強い赤と色々あるが、色彩学的には印刷業界で使われるマゼンタ100%+イエロー100%の金赤が最も彩度・明度が高く視認度が高いとされる。緋色、赤と一般に呼ばれ日本の古来の色猩々緋などは目が痛くなるような赤だ。ただ、人によって感じ方はまちまちで赤のイメージはかなり広い。性格的には元気の出る色、闘争本能を引き立てる色。赤い花/曼殊沙華燃える

  • 秋草/まめ朝顔

    <秋草/まめ朝顔>朝の道の秋の花は気持ちがいい。気分がすがすがしくなる。みちばたには盗人萩や彼岸花や葛の花達が秋たけなわをつげる。そんな花々に紛れて遠慮がちに「まめ朝顔」も白い花を見せる。まめ朝顔は、花径1cm足らずの小さな白い野生の花で背の高いものならセイタカアワダチソウだろうと鉄製のフェンスだろうと遠慮なくしがみつき目を楽しませる。花は名前に似ず昼過ぎまで咲いている。秋草/まめ朝顔

  • 秋のあじさい

    <秋のあじさい>疎水沿いは初夏には紫陽花の花が咲き並ぶ。そして来年に備え刈り込みのすんだ樹になんと花が咲いた。もちろん藤色をしたあのあじさいが。ところが花はなかなか枯れずいつの間にかパステルグリーンの花になっている。あじさいは俳句を作られる方には初夏の季語のはず。この花をごらんになったらどんな俳句を読まれるのだろう。もちろん私は野次馬的興味を持つ人なのでこの花を秋にうまく取り入れる技術を持ち合わせていない。秋のあじさい

  • 常稍寺の銀杏

    落ち銀杏いま改めて季節知る白桂9.15月<常稍寺の銀杏>お寺の境内の玉砂利に樹齢○○年と言うほどの大銀杏が2本生えている。そして早くも黄色く熟れた丸い実が参道の坂道や境内の玉砂利にたくさん転がっている。去年もたしか銀杏がそこら中に転がっていたが・・・秋だったんだなあと今頃気が付いた。常稍寺の銀杏

  • 母の一年忌

    <母の一年忌9.15>父は強いものだとつくづく思う。母は温いものだとしんみり思う。母の一年忌

  • 小紫式部

    <小紫式部>平安のみやびを覚えさすこの名前を考えた人はすごい。きっと官房この色の紫と実のなっているたたずまいがピンときたのだろう。小熊笹の小道に紫と白と実を付ける小紫式部の2種類がしっかりらしさを整えて来た。紫の実は只今テントウ虫のあかちゃんの子守り中。小紫式部

  • 青空

    <青空>おはよう地球。大谷君44号打ったけど負けてしまった。残念車にガソリン入れに行って空があんまり綺麗なのでスマホで撮影してたらスタンドのお姉さんが笑ってくれた。心もハレ左の赤いのはスタンドの屋根。アクセントにちょうどいい。青空

  • たますだれ

    <たますだれ>今朝はあめです。花壇のふちどりなどに植えられるたますだれ。白くて丸い花がとてもかわいい。たわむれに真上から撮ってみたらツバメの巣で黄色いくちばしを開けていたヒナたちにそっくりだった。球根多年草なので丈夫で手がかからない。たますだれ

  • みちくさ

    <みちくさ>私は普通の人より若干歩みが遅い。持病の左ひざの古傷と右腰の古傷が痛むので歩幅もせまい。元気な頃は嫁さんをおいてけぼりして苦情を言われたが、今はこちらが遅くなるので時々立ち止まって待ってもらう。朝のウォークもしかり、人さまの1.5倍くらい時間がかかる。それに輪をかけて道端の草花などに気を惹かれるものだからさらに時間がかかる。しかし世間ではこれを「みちくさ」と言うらしい。みちくさ

  • 陶芸/やっとできた花筒とマグカップ

    <陶芸/やっとできた花筒とマグカップ>枚方市の陶芸教室は昨年に続きコロナの影響をまともにうけて今年4月からやっと4日の作陶。密を避け2教室に別れそれぞれもくもくと作陶する。(1テーマ2日で作陶)6日に前期の分2作品が出来上がった。出来不出来は別としてやっと土いじりができたのがとてもうれしい。〇花筒はたたらの継目に生乾きの時わざとひび割れを入れた。〇甘酒マグは冷めにくく両手で包むように使えるよう配慮。※マグは形が気に入らないので「コケ玉用植木鉢」へ転用します。陶芸/やっとできた花筒とマグカップ

  • メジャーでない野草/めど萩

    <メジャーでない野草/めど萩>ほとんど名前を知られていない雑草。駐車場の横に美しい一叢をつくっている。萩と言っても草に近いマメ科の植物で花は5mmほど。ただ、花よりも葉っぱのつきかたやおおきさなどは着物の柄のように美しいが、しょせん雑草邪魔扱いされる。メジャーでない野草/めど萩

  • 夜明けのうろこ雲

    <夜明けのうろこ雲>綺麗なすじ雲でない、行儀よくならんだうろこ雲。日の出前の光の加減かとてもきれいな光景だ。歩き始めはまだうす暗いがこのあたりから急に夜があける。この一瞬が好きだ。今年まだ4回しかない陶芸。やっと一作目、二作目が焼きあがった。私的に十分満足。心がゆたかになる。夜明けのうろこ雲

  • ガマの穂

    <ガマの穂>いつものウォーキングコースの真逆、家の裏の小山を超えて少し先に田んぼが残っている。春先にれんげ草やつくしん坊の写真をアップするがあの場所である。季節感を一番感じやすい場所でここへ行くと体が喜んでいるのが良く解る。この田んぼのはしにガマがうえてあり「ガマの穂」が出て秋らしくなってきたが、稲刈りは始まったばかし赤とんぼもまだ止まっていない。往復約一時間。何かあると困るので人通りの少ないこちらへは嫁さんが一緒でないとあまり行かない。ガマの穂

  • 柿の実色づく

    <柿の実色づく>おはよう地球。疎水沿いに植えられた柿(多分平柿だと思う。)が色付き目立ってきた。青いうちは葉っぱと同化して目立たないのだが今はハッキリとア、柿だ!と見上げる。ただ、まだおいしそうな色ではない。秋という季節がまたジリッとにじりよってきた。柿の実色づく

  • 水路沿いの小路/白木槿

    <水路沿いの小路/白木槿>ウォーキングの帰路は小さな水路沿いの小路を帰って来る。この辺りまで来ると右足のスネも腰もしびれと痛みがひどくなり早く帰りたい一心で近道になる。春は桜が咲き乱れ、秋には鈴なりの柿が頭上におおいかぶさるすてきな道なのだがそんなもの余裕はない。水路沿いの小路/白木槿

  • 二百十日と柳葉ルイラ草

    <二百十日と柳葉ルイラ草>9/1は二百十日である。昔から災害の多い日で関東大震災や台風など多くの自然災害が爪痕を残した。今年はというと「コロナ風邪」が猛威を振るい未だに収まる気配がない。今年も中止となった「風の盆」も風を治めるお祭りで例年なら9/1から始められる。そんな激しい日の今日はとてもおだやかで、残暑はあるもののしずかに過ぎた。近くの特養の庭に名前不詳の紫の花が静かに咲き、普段でもひっそりとした風景に静けさを加味している。名前が気になったので調べてみたらメキシコ原産キツネノマゴ科ルイラソウ属1970年沖縄経由で来た。繁殖力がとても強く日本では栽培以外は駆除対象植物だそうな。二百十日と柳葉ルイラ草

  • 白露の白百合/カサブランカ

    <白露の白百合/カサブランカ>二十四節季白露9/7~9/24いよいよ九月。月日は遠慮なく流れて行く。印象が薄い時の流れだ。特養の庭にカサブランカが咲いている。百合の女王と呼ばれるだけあって豪華な静謐さを醸す。本来豪華な花はあまり好まないが少し涼を感じさせる花を、金網のフェンス越しに撮っている私を百合は肩越しに振り返る。金網の目ひとつにレンズを合せあたかもそばに立っているように撮るのも素人の私には難しい。白露の白百合/カサブランカ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、白桂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
白桂さん
ブログタイトル
詩と短歌集/photo poem 雪割一華(ゆきわりいちげ
フォロー
詩と短歌集/photo poem  雪割一華(ゆきわりいちげ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用