ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
放課後教室その2
今年度は朗読劇に取り組んでいます。昨日は保護者の方がみえて参観して頂きました。「あらしのよるに」ヤギとオオカミとナレーションと効果音で・・・振り返っていい1時間だった。観て頂く人が入ると俄然良くなりますね😅5年生の女子、わたしオオカミの性格を変えてやるとそれに合わせてヤギも変わる😀良かったなあ😊放課後教室その2
2024/10/31 16:16
文化祭
午前中、中学校で各クラスの合唱を聴いてきました。およそ20年前の次男三男の文化祭・運動会・参観日に行った記憶が思い出そうとしましたが、何一つ思い出せませんでした。稼業一人親方商売で行っていないのかな、今日は保護者のお母さんお父さんが多く参加されていました。子育ての大事な時期に満足なことも出来なかった反省と共に、今子どもたちの合唱の表現を通して親子の繋がりというものをしみじみと感じたのです。文化祭
2024/10/26 11:16
自然の変化
昨日の夕焼け毎日のように朝焼け夕焼けを観ていますが今年は例年となんとなく違うような。台風も近年、今年はコースも変わり少ない接近です。自然のなかで感じる変化・・・警告のように・・・そんな今年は災害も多くあった・・・自然の変化
2024/10/25 07:48
今日の朝空
日課の洗濯は家事の中でも気持ちの良いものです。日の出の時間に東の空の日々の顔を観ることも楽しみのひとつです。長男が施設から病院に入院して一月半が過ぎました、毎週二回の洗濯物を取りに行って洗濯が増えていますが別に苦にもなりません。こうして毎日からだが動くことにお天道様に感謝しながら日々暮らせること、三男との一年半の向き合いはなかなか進展はしませんけれど倦まず弛まずやっております。今日の朝空
2024/10/24 08:38
昔の生活
昔は紙袋今はポリ袋。昔はシダの箒今は化学繊維の箒家事をやっていて気が付きました。現在の包装物質は紫外線に弱かったり、箒も化学物質で出来てるものは寿命が短いと感じ、使えなくなっても其の物質が残ります。昔は土に返るものばかりの時代がありましたが、現代は様々な不明なものが増えてきているように感じます。たしかに便利にはなってきていると思いますが、捨てる時どうすればよいのかな、って思うことが多くなりました。昔の生活
2024/10/15 09:29
街角ピアノ
BSNHKで朝よく観ることがあります。行き交う人がピアノの前で座り演奏します。近くの人が立ち止まり聴いています。演奏を通して聴く人と交流の場が出来ます、いいなと思いながらテレビの前で私も聴いています。わたしは楽器が出来なくて出来たら良いなと思うことがありますし、いくつか挑戦もしたのですが駄目でした💦。そんなことを思いながら俳優養成所のことを思い出しました。舞台俳優は大きな劇場で肉声で客席に届けなければなりません。そのために声楽の授業を必死で受けたものです。その要は肉体を楽器のように共鳴体にするということでした。そうすることで声は増幅され大きくはっきりと届くという訳です。そのイメージと実感は、顔・頭部・胸・お腹を共鳴さすことは体得できていますけれど、街角で朗読や一人芝居を演じるということはやってはみたいもの...街角ピアノ
2024/10/12 08:46
かいとう
2,3日前の空様開冬(かいとう)10月は、そう言われる月と昨日のお天気コーナーで知りました。冬が開くという意味ですね。今日の気温もそのことを感じさせてくれますね。さて最近の生活ですが仕事は、この3月末で一応廃業し一部4月までは急に辞められず又今年いっぱい1件だけ残っています。そんなんで時間は多く使えるはずですが、地域の活動が多くあったり家事もやればキリがなく、まあそれでもマイペースでやっていますが暇を持て余すことはありません。直前記憶の喪失は前にも書きましたが、人の名前が出てこなくなったり、何をしに此処に来たのか?忘れていたり、体の変化を実感したり老化の入り口に入った自覚が強くなっています。それでも表現活動は続けていますし、出来なくなるまで追及していこうと日々生活しています😅。かいとう
2024/10/03 09:07
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、田布施座さんをフォローしませんか?