chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 大晦日の白鳥<白鳥飛来地日記>

    大晦日の白鳥詣でに参る!!2度目である!今朝も西高東低!寒い朝<当地△4℃>起きて暖房を着けて血圧を計る<血圧147やや高め>、完全防寒具に身を固め出陣する!日の出<6:51>の時刻をすぎてやや気温が暖に動く!到着したのは7:30分、突然ギャアギャアと白鳥の鳴き声、土手まで昇る私にとっては第一陣が群れで旋回してくれている!用意の❶カメで撮影する!①飛翔・旋回の様子、<7:47>②飛翔、<8:28>③稲穂取りに行く白鳥たち、<8:30>大晦日の白鳥<白鳥飛来地日記>

  • 会社0Bの会へ近況のお知らせ&冬の綿畑

    事務局より「皆さまの近況や来年に向けての抱負等をお聞かせください」「12月末日までに投函ください」この会は会社OB相互の親睦機関であり、現在約1000名の会員で構成されています。<12/30投函>明けると84歳になります!大病を患いながらもここまで自活できる健康を維持してまいりました。暮れには視力がおちて来たので白内障の手術をしました!1月には運転免許を更新します。認知機能検査や講義実地運転試験を通過しております。田舎に住んでますと運転免許がないと買い物や通院に不便です!それに野菜作りとブログ取材で写真撮影のためにも必要です。若い時と違って運動能力がおちています!十分に気を付けて運転します。損保会社に長年勤めていたプライドを持ってこれが生きがいとします。写真を趣味としていたもので「川ちゃん農園だより」とい...会社0Bの会へ近況のお知らせ&冬の綿畑

  • 新年の飾り付け・神棚の注連飾り

    きょう28日は正月飾りの日である!早めにしめ縄飾り(12/19)に松と南天を加えて仕上げたもの・・・、①それに神棚用太巻き注連縄を講師さんに別に稲わらを注文していただいたものを・・・、きのう太巻きで左綯えでカミさんと共同で作りました。②神棚用、これで年神様の迎える準備が整いました。そして今朝の冬枯れ模様をお届けいたします!!<いわどの山荘主人>①玄関しめ縄飾り、<11:00>②神棚用飾り、<11:01>〇冬枯れ模様、<8:20>新年の飾り付け・神棚の注連飾り

  • 「2023年賀状」

    高齢になると付き合いが狭ばまる!黄泉の国へと旅立ったものもいる!近い何人かの友はline交換で日常のやりとりをおこなっている。<年寄り仲間のインテリと思っている、>遠く<北海道北広島市>に住む友K君は長年手紙のやり取り写真の交換などをしてきた。最近軽い脳梗塞を罹って療養をしている!私のことを気に掛けていてくれる!私もその後状態が気になります。ことしはことの外雪が多い様に天気予報は伝えている!新年も元気で頑張りましょう!!暮れの白内障の手術では大変心配してくれた!この人のために年賀を送ります!。<いわどの山荘主人>「2023年賀状」〇落ち葉カエデもみじ<12:00>「2023年賀状」

  • 白鳥飛来地白鳥初見参・白鳥さんこんにちわ

    白鳥飛来地<川島町越辺川>に白鳥を訪ねて今日を行く!!一番の冷え込みである!△4.5℃である。川霧が発生している。7:00前には到着。完全防寒具を背負っているが寒い!!川堤外に降りて白鳥に見参する!1年ぶりの懐かしさ!白鳥さん今年もよく御出でなされました・・「白鳥さんこんにちわ」!!①見参〇大勢のカメラマンが来ています!川霧です、<7:32>〇飛び立ち、水面に映ってます、<8:42>〇飛び立っています!、<8:42>〇天空飛翔、<8:20>〇霜のある朝日風景、<7:05>〇富士山にもこんにちわ、<7:03>⁂今朝<5:26>は一番の冷え込み、スマホ鳩山観測所の最低気温は△6℃との通知、5時に起床して体温・血圧を計る、血圧148やや高めで心配したが、ダウンジャケット等頭には毛糸の帽子、防寒具をそれにマスクで...白鳥飛来地白鳥初見参・白鳥さんこんにちわ

  • 埼玉の冬至&自薦黄葉大銀杏・岩殿観音本堂

    埼玉の冬至、日の出6:48朝雨模様で太陽は顔を出していない!日の入り16:32昼の時間9:44夜の時間14:16です!夏の夏至の頃は夕焼けが見える時間帯が冬至のころは真っ暗になっております!我々が住んでいる日本はよく出来ていて四季の変化<春夏秋冬>をもたらかしてくれております。ことしも冬至・小寒・大寒と経て暦の上ではこの日から立春<旧暦ではこの日が1年のはじまり、>とします。八十八夜とか二百十日などはこの日が起点になります。去る12月2~4日にかけて晴れた午前3日間通った坂東10番札所岩殿観音正法寺&それが樹齢700年とも謂われる大銀杏の黄葉の姿を自薦します。長いです!このブログを撮り始めた2006年からですから16年になります。このブログ「川ちゃん農園だより」にも毎年春・夏・秋・冬に亘って投稿している!...埼玉の冬至&自薦黄葉大銀杏・岩殿観音本堂

  • 正月用しめ縄飾り講習会に参加

    きのう19日月曜日は老人の集まりであるハッピー体操を兼ねて正月用しめ縄飾り講習会が行われた!1年に一度のことで作り方・細かい要領など忘れて」しまう!そこでブログで残しておいたものを引っ張りだしてみる!印刷して振り返るのです。しめ縄の綯(な)い方・左綯えはどっちだったかなあ・・・と思い返す!弊(へい)<神前に供える布・紙>の作り方など忘れてしまう。先に先生の田圃でしめ飾り用に収穫された稲藁を5束、1本の稲穂、&謹賀新年の刻印された等の飾り用の品数を併せて500円の会費であります。わたしは特注で神棚用注連飾りとして太巻き6本の稲わらを要望した。①〇飾り3束左綯えで作る、<15:15>〇の中央部に稲穂と両側に2本の脇飾りを入れる。②仲間の注連縄、<15:16>③出来上がったしめ飾り、ミカン昆布謹賀新年を付ける、...正月用しめ縄飾り講習会に参加

  • 枯れすすき&5回目ワクチン接種<エッセイ風>

    冬晴れの日遊休田圃!俺は遊休田んぼの枯れススキである!冬枯れの芒は質素・貧相に見える!冬空の下で淋しく散っていく!!きょうは5回目のワクチン接種日である!午後1時45分から集団接種会場(市民活動センター)でmRNAワクチン(ファイザーオミクロン/BA.4-5)を接種してきた。今回は市民活動センターの集団接種会場なので大勢が集まっていた。受付から訓練された係の人が分担をきめて流れ作業の様に進む!白内障を手術してから5日目、医師にお薬手帳を見せて意見を聞いて接種に入る!接種後の待機時間が30分様子をみて変わりないので帰宅する。これで師走に入って白内障手術や運転更新手続きなど慌ただしかった用事が終わり!正月の準備、明日はしめ飾り講習会に参加する。<いわどの山荘主人>〇師走の枯れすすき、<8:07>〇ススキ原、<...枯れすすき&5回目ワクチン接種<エッセイ風>

  • はや1cm氷張る&白内障手術4日目通院

    西高東低冬型気圧配置つづく!冷え込み続く!けさは氷情報です。①溜め桶の氷、1cmの厚さ、<8:18>②今朝も真っ白な大霜・・、<8:25>⁂白内障を手術して4日目、だいぶ違和感がなくなった!通院して矯正視力の検査をして先生の診察をあおぐ!左目の裸眼、0.4からポイント0.1上がって0.5になる!先生の診察でも段々良くなっているので、1月の右目を手術することによりハッキリしそれから眼鏡の調整するとのことでした。<いわどの山荘主人>はや1cm氷張る&白内障手術4日目通院

  • けさの散歩道<季節のたより>

    冬型の気圧配置の西高東低です!今シーズンの一番の冷え込みで当地観測所<鳩山>では氷点下4℃です!きのう風で乾いたせいか・・気温が下がった割合では霜景色が左程よくありませんでした。<いわどの山荘主人>〇けさの出だしは誕生日の花・千両です、<8:02>〇歩道に出ると青苔が右側にあります、<8:03>〇廃庵の垣根にサザンカの花がいっぱいです、<8:04>〇チロリアンランプの珍しい花が家から覘いています、<8:06>〇遊休田圃には大霜がおりています、<8:07>〇散歩の道すがら上に残ったカエデもみじの葉が・・、<8:10>〇皇帝ダリアの花が下で垂れている、<8:20>〇棉の風景、<8:20>〇冬ばらが咲いています、<8:28>けさの散歩道<季節のたより>

  • 車のキーの紛失&思わぬ所にあり!

    白内障手術2日目、眼帯はずしに病院に行っての帰りの出来事である!カミさんの運転送り迎えで途中用を足して家に帰った。翌日、気が付いた!。車のキーがいつもの場所定位置にない・・!慌てた!紛失か!きのう様子を振り返る!朝病院に行く前に車の暖気始動エンジンを私が行った!カミさんが運転・・送り迎えをしてくれるので先にエンジンをかけて待つ!<今のエンジンはキーが傍に寄れば<タッチでエンジンがかかる!>そういうことで1日がはじまった!、経路を追った!わたしのポケットから車運転キーが消えたのか・・・気が気でない!診察が終わって病院を出る、<10:00>駐車場で<10:10>カミさんの予定で買い物をする合意!<その時ガソリンが少なくなっている話が出る、>エネキー<ガソリンスタンドでの付け払い、>と車のキーとに繋ぐキーホルダ...車のキーの紛失&思わぬ所にあり!

  • 白内障手術&千両の花言葉

    加齢による白内障を検査を受けて、きのう手術受けた。10:30分集合<5人の手術を受ける方あり、>定刻に<カミさんと共に>到着、受付をすませ、先にこの手術の承諾書を提出、当日にする血圧計測と瞳孔再検査をして約1時間半の待機時をえてして点眼麻酔の後、お昼の12:00分わたし一番手の手術に入った。点眼麻酔では意識あるので行程が進むに従い白い明かりを見る点が次第にはっきりして来た。執刀の先生の顔お映る!レンズが入ったのかな・・・、<濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し人工レンズ(眼内レンズ)を挿入するという行程>。15分予定通りに手術は終わったと担当先生の声・がした。ほっとしたした同時に人間の身体の一部が削りとられているのも技術のたまものである。控え室に移ってテレビの時刻表示は12:25分を指していた!特に違和感...白内障手術&千両の花言葉

  • 農事仕舞い・冬空の下<野菜だより>

    冬空の下、今年の農事仕舞いした!<明日の白内障の手術を行う前に、>最後の仕事、耕うん機や草刈払機など農具の清掃や手入れをしたあと、お神酒とお菓子で1年の感謝をした。①<13:07>②農園を任されている宿六主人と乾杯をした、<13:09>③今、綿の花も終わり綿毛畑です、<13:29>④霜に晒され花の命も終わりを告げる皇帝ダリア、<13:30>⁂明けて1月84歳になるわたしにも、今年師走12月畑仕事の外に色々ありました!運転免許更新の認知症検査や講習・実地運転テストと5回目のワクチン接種と白内障の手術等多忙な暮れです!これらを乗り越えて翁頑張ります。<いわどの山荘主人>農事仕舞い・冬空の下<野菜だより>

  • 晴れた朝のさざんか道<季節のたより>

     この間は小雨の風情がよろしいかと・・・!けさは高気圧の張り出しで、早くから晴れてくれたので気持ち良く山茶花街道を散歩しました。家を出て里山道を行く!①右&左の垣根にサザンカが」咲き誇っている!<8:05>〇左となりの廃庵の木戸が腐りかけております、<8:06>〇山茶花の花が朝日に光ってます、<8:07>〇左に曲がり路のも山茶花の花が咲いてます、<8:08>〇曲がったお家の柚子です、<8:11>晴れた朝のさざんか道<季節のたより>

  • 二十四節気大雪に大霜&氷張る!

    きょうは二十四節気の大雪である!北国ではその名の通り雪を降らしている!高気圧が西から本州付近に張り出しており、放射冷却現象も加わって朝の冷え込み氷点下となり畑には真っ白な霜が・・溜め桶には3mmほどの氷が張っている!初霜発氷をもたらした12月4日(日)より1℃ほど下回った。<いわどの山荘主人>〇遊休田圃の霜真っ白です、<7:50>〇わが農園の板橋&農園模様、<7:55>〇うす氷・溜め桶、<7:53>〇ハウスに陽が・・、中に夏ひまわりこぼれた種から芽が出る、<7:53>〇畦道&直売小屋前の葉牡丹にも霜が・・、<8:01>二十四節気大雪に大霜&氷張る!

  • 里山雨の山茶花(さざんか)街道

    山茶花街道!小雨が降る朝である!今や人が住んでない廃家にも山茶花の花が咲いている!山里のこの通りには両隣りの垣根にもサザンカが植えてある!共に咲いている!雨の中のさざんかは淋しい・・・、<寒さに耐えて咲くけなげな花である。><いわどの山荘主人>「巻頭」山茶花開く廃庵、<8:40>〇雨のサザンカ街道、<8:43>〇人の住んでない廃家にさざんかの花、<7:47>〇ある晴れた朝のサザンカ、<7:56>里山雨の山茶花(さざんか)街道

  • カエデもみじ<赤・黄・青>模様

    ある晩秋のひと時・・・、ことしはこの辺でも寒暖の差が激しかったのかカエデもみじの紅葉がハッキリでていた!めずらしいこと・・・!わが庭のカエデもみじの午後の日が直接当たって日照返しである!透き通った濃い葉葉脈です!青から黄&赤に変わる過程です。<いわどの山荘主人>〇あか色の葉、<11/2712:46>〇き色の葉、<13:47>〇あお色の葉、<13:47>カエデもみじ<赤・黄・青>模様

  • 今シーズンの初霜&初氷<季節のたより>

    けさの上空は真冬なみの寒気が流れ込んで・・、当地は今シーズン一番の冷え込みとなる!<最低気温1.0℃>。畑にでてみると真っ白な霜で被われて溜桶の水にはうす氷が張っていました。それが模様を以下にお伝えします。<いわどの山荘主人>〇今シーズンの初霜・初氷 、<8:12>〇初霜の風景、<8:15>〇風車にも霜が・・・、<8:16>〇直売小屋脇の皇帝ダリアも今日の寒さで儚い命となろう!!写真に撮りました。<8:17>今シーズンの初霜&初氷<季節のたより>

  • 快晴の観音さまの黄大銀杏

    けさは朝からの快晴天気!近くの観音さまの大銀杏を2度目の撮影する!!冬型の気圧配置北風が吹いている!!今シーズンの一番の冷え込みになる。FISHーEYEでダイナミックに撮りたい!山門をくぐり石段の頂上に大銀杏が見えてくる。①<8:26>〇本堂にお参りする<<8:29>〇大銀杏、<8:41>〇大銀杏に陽が差す、<8:43>〇お参りする、<8:44>〇草ぶきの鐘楼、<8:46>快晴の観音さまの黄大銀杏

  • 師走12月ラスト朔日参り&ツワブキの花

    ことしも師走が来た!1年とは早いものでまた正月を迎えることになる!しかも明けて24日には84歳のお正月である!まあ!!この歳までよく持ち応えたものである!3年経ってもまだコロナも収まらずますます第8波になんなんとしている。最後月の朔日参りにお願いすることはコロナが収まってほしいだけである。<いわどの山荘主人>〇朔日参り箭弓稲荷神社、<10:42>〇庭の季節に咲いているツワブキの花、<14:36>師走12月ラスト朔日参り&ツワブキの花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、川ちゃん農園だより 自然のままにさんをフォローしませんか?

ハンドル名
川ちゃん農園だより 自然のままにさん
ブログタイトル
川ちゃん農園だより 自然のままに
フォロー
川ちゃん農園だより 自然のままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用