chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今年一年ありがとうございました

    今年一年180件なんとか紹介できました。今年は紹介しようと溜まったお店を1件でも多く世に出したいため個人的になるべく多くの目標を立て(たいしたことないんですが・・・)アップしてきました。その中、某個人の体調を大きく崩し最後には新型コロナウイルスにも侵されてしまいました。いい経験の1年でした、来年こそ某含めいい年”であることを望むに至ります。来年も今年同様刀八毘沙門天の1人で仏々”よろしくお願いいたします。今年一年ありがとうございました

  • ステーキ&シーフード ハーバーカフェ (レストラン/カフェ)

    今年最後の紹介は広島県尾道市、しまなみ交流会館前のグリーンヒルホテル尾道2Fにあるステーキレストラン、昼間はスイーツを揃えたカフェとなる。知人らとの尾道散策、尾道ラーメンと尾道の坂を堪能してのおやつタイムで入店。ホテル内カフェ(レストラン)ということもあり店内は広く開放的、窓からは尾道の港が一望できる贅沢な地である。尾道の坂に歓迎され某を含め知人達のカロリー消費量は多分に消費され糖分を欲していた。フレンチトーストのプレーン500円に紅茶500円、セット割引△200円で700円、価格的な内容としては汎用価格におさまっている。苦味と甘みが混在するやや大人のテイスト、詰めが甘いといわれそうなバランスなのだろうか某にスイーツにどうこうするスキルはないが一般人が楽しむには十分なレベルかと感じた。あくまで専門はステーキレス...ステーキ&シーフードハーバーカフェ(レストラン/カフェ)

  • UCCカフェ グリシン(カフェ)

    府立医大前の交差点の南西にある京都府文化芸術会館の1階にあるUCC系のカフェ。北側の入口から入るとグリシン”へと到着できる。博物館などに入るカフェは比較的大きな空間を持つことが多いが、このグリシンもやはり大きな空間を持っていて外にはテラス席も用意される。長くお世話になっている油絵の先生の展覧会の帰り、3時のおやつ”となりいつものトーストと思ったのだが単品400円の価格(ティー420円)とケーキセット750円を天秤にかけ銭に負けケーキセットをお願いする。ラズベリーケーキ、酸味はしっかり有るのだがクリームなどのバランスが良く率直に美味しい!!大人のケーキと評してもいいくらいの甘度低いのだが、バランスがいいから渋めの紅茶(アイス)とよく合い某でも少々に間食できた。雑踏な雰囲気ではあるがシッカリ休息をとることができる。...UCCカフェグリシン(カフェ)

  • 博多市場 四条烏丸店(居酒屋)

    烏丸高辻の北西1筋にある九州系居酒屋さん、お昼のランチ目的で伺った。店舗は地下に存在し階段を下りていくとっぽい雰囲気が漂っている。時間が早いせいもあり貸し切り状態(1130時)薄暗い店内はランチ時にも居酒屋の雰囲気を失っていない。各テーブル席はパーテーションで区切られ安心して会食が楽しめるようになっている。ランチの種類はカラーのメニューが伝えてくれる。居酒屋ランチはお得感ある内容が多いが豊富なメニューとはいないのが通例だがその種はさすがと言わざろう数だ。牛とじ定食880円メインを含め5皿、香の物、汁物、小鉢にたっぷりサラダ、構成的には居酒屋ランチとして珍しいものではないが迫力ある構成だ。牛とじの肉投入量が半端なく、モツを含む肉肉が多層になっていて昼間から肉三昧と嬉しい限りただ硬質な肉質で硬さ”も折り紙付き、某こ...博多市場四条烏丸店(居酒屋)

  • 茶房いせはん (喫茶店/甘味処)

    河原町今出川の北東にある甘味処。あんみつなどが人気の品となっている。小さなお店で店内は偏った和に振らず町の喫茶店的な気軽な店内で肩のカを抜いてゆっくりできそうである。甘味処となるいせはん”さんのお勧めは文頭にも記した和担当であるあんみつやぜんざい洋担当抹茶パフェなどが用意されている。みたらし白玉550円、この地は世界遺産下鴨神社からほど近くみたらし!の名は特別である。5㎝程度の白玉が5個、ほんのりと暖められた本体はややゆるり酸味が効いたあんかけに包まれ自分の時間を引き延ばしてくれる。550円でのコスパは高く気を張らずゆったりいただける甘味の1つである。人気店となり行列ができることも今なくお勧め店の1つである、派手さはなく映えスポットには遠いかもしれないが真の意味で休憩にはいいお店である。HP→https://i...茶房いせはん(喫茶店/甘味処)

  • 茶房 白い花 (喫茶店)

    三条河原町を1筋上ががり西へ入った場所にある地元民と常連さんが多い街の喫茶店。場所的には繁華街のど真ん中、近くには本能寺(新)があり観光地、繁華街となる場所なのだがこの地はスッポリとにぎやかさがなく異空間のような場所となっている。ブラウンを基調としたシックな店内は長めのカウンター席にテーブル席も多数用意されている雑誌関係も豊富で通好みの喫茶空間である。紅茶にジャムトーストで670円、場所も考えると安といっても問題ないレベルである。二段にはなっているものの小さなパン生地3切、ただ220円という価格から鑑み割高感はない。紅茶はブレンド、かなり渋めに仕上げられていて(長めに浸されたのだろう)やや淡白なトーストとまったりするには意外といい関係が見いだせた。さて、気分良く喫茶時間を堪能させてもらい帰ろうかと思ったのだがス...茶房白い花(喫茶店)

  • 直會 撰(京料理/会席料理)

    三条河原町を西へ1本入った場所にある京料理のお店、入口で京野菜などを販売されていて飲食店舗は奥のほうに散在する。奥の方へと通されると明るく2Sがなされた和の空間が現れる。時間がまだ早かったせいもあり某、一番乗りであった。基本掘りごたつ形式、ひょうたん型のテーブルには小さいながらも竹を配した庭を眺めながらの飲食ができる。店頭看板に出ているが「地鶏の親子丼」1200円を注文すようと決め入店を行った。他のおしながきに「京のぶぶ茶漬け膳」900円があるが、京料理/会席料理のランチとするならかなりリーズナブル方である。メインの親子丼に香物。小鉢、赤だしとなる、親子丼は京都らしいつゆだくタイプではなくキッチリ固められた硬質タイプというか、とにかく引き締まった親子丼である。玉子もある程度固まった状態で食感を残しつつ柔らかさも...直會撰(京料理/会席料理)

  • 麺屋 一乗(ラーメン)

    花見小路の交差点を1筋あがり西へ入った場所にあるラーメン屋さん。京都の麺屋での人気店「高安」で長年修行を積んできたオーナーが独立されたお店。牛すじラーメンが売りの1つである。カウンターだけの小さなお店、ここは祇園そう大きな店舗は望めない!L字カウンターとなり合計10名程度は収容できるかである。食券制となり入り口付近で購入したのがやはり「牛すじラーメン」990円メニューなしでの購入となったが後でメニューを見てみると面白そうなラーメンも。。。後後のお楽しみが増えたようだ。「高安」の流れをくむ豚骨醤油の薄い黄土色、最近の「高安」は口当たりが良くなった分コクが薄れたような気がしたがこちらのスープはベースは創業当時の「高安」の近い印象を受けた。さらに牛すじの旨みも加わり優しい野性味の美味さを味わえるスープに感じた。牛すじ...麺屋一乗(ラーメン)

  • グローブ マウンテン コーヒー(カフェ)

    西大路御池の2筋上がった場所にあるオーガニック珈琲店、アジアを中心としたフェアトレードと呼ばれる手法でコーヒーを取り扱っているお店。カフェテラスもあり天気のいい日は(いい季節には)気持ちよさそうである。自然派志向の店内は小物が多く雑然としているが決して居心地の悪い雰囲気ではない。一般のテーブル席の他に座高は高いテーブル席や西大路通りを眺められるカウンター席などがあり使い勝手は良さそうだ、いつものように紅茶と思ったがたまたま目に入ったレモンスカッシュフロートを注文!バニラアイスの座布団は生クリーム、レスカ自体には2枚にレモンの存在が確認。炭酸酸味度合いはかなり強い!入店時期は冬だったのだが真夏に飲みたったものである。しっかり甘味のバニラと生クリームのコンビネーションと酸味強めのレスカとの組み合わせは今なら萌ギャッ...グローブマウンテンコーヒー(カフェ)

  • サンテボーテ(ラーメン)

    山科区役所の道を挟んで西側にあるイタリア風ラーメン屋さん。マンションの1Fにあるのだが黒板に記されたメニューを見るとその雰囲気からはラーメン屋さんと判断するのが困難である。店内を見てみても壁が明色で統一され、ぬくもりある波板で造られた机、一方カウンターにはデザイナーズ系の椅子と机と隙なくおしゃれ系店内を演出されている。さてメニューの方に目を移してみれば3種のラーメンを用意されていて、サンテボーテさんの人気看板メニューとなるものはあんかけラーメンこと「じゃん麺」880円である。コースの前菜ごとくサラダが付いてくる、量は少ないがシャキシャキ鮮度で美味しい!ホルモン、ニラとタマゴがまぶされたピリリ唐辛子が入ったあんかけラーメン、お店はイタリア風ラーメンは中華風である。麺はパスタ風かと思ったがやはり中華麺、中直麺でハリ...サンテボーテ(ラーメン)

  • 喫茶・軽食 富錦亭(定食/食堂)

    富小路通錦下った場所にある洋食食堂、定食を主にメインとされている。知る人ぞ知る人気店で、コアなファンも多いお店である。店内はシンプルなテーブル席のみというベーシックな構成、きらびやかさやオシャレ度は皆無!ただ定食屋さんらしく本の蔵書は豊富である。980円の定食は5種類用意されている、今回はメニュー最初に記されている一番人気トンカツ定食を注文。メインさらにはトンカツと共にサラダとスパゲッティー、味噌汁、果物、ご飯である。一般の定食とは様相が少々違い、ご飯は炊き込み、果物は小さいながらも7種盛とこれは確かにファンが多いはず。そしてメインのトンカツだがサクサクジューシー、口に入れると豚脂が衣とともに旨み爆発そして波のように静かに引いていく。なにより特製ソースの美味しさは巷の洋食レストランのレベルを凌駕する、フルーティ...喫茶・軽食富錦亭(定食/食堂)

  • 京香園(坦々麺/中華料理)

    烏丸寺之内から北へ150mにある中華料理屋さん。このちは室町小、烏丸中、同志社大に囲まれた場所である。本格中華として広東、四川料理を提供さているが昼間は異得なランチが魅力的なお店である。セットメニューで1000円までのメニューを多数用意されている、当然某は坦々麺セット850円テーブル席主体でこ上がり席も存在、席感もしっかりあり、ゆとりをもって飲食できる。スタッフは本場の方、愛想よく大きな声でテキパキ応対されていて見ていて気持ちいい!坦々麺と春巻き、搾菜、杏仁豆腐、これで850円はCP高い目である。ちなみにご飯は1回までおかわりができるとのこと。青梗菜が2本ネギとミンチ、青梗菜はやや元気がない、スープはコクは抑え目であっさり系に振られたもの。辛さはしっかり。辛さが弱い者にはスープを飲んだらクリティカルヒット!お水...京香園(坦々麺/中華料理)

  • ポケットコーヒー(喫茶店)

    御園橋大宮の交差点から西へ2筋入った場所にある町の喫茶店。屋号がポケット”とのこと、小さくカウンターだけの店舗を想像したのだが、入ってみると。。。ポケットと表現するには意外と大きな店内である、カウンター席に3つテーブル席、空間に対して席数が少ないので広々している。場所は商業区のはずれでほぼ住宅街、お年寄りが多く古くから住んでおられる方も多い地で当日の来店者も常連のベテランさんばかりであった。そのせいかメニューが存在せずトーストを紅茶と一緒にお願いしたのだが紅茶の価格だけは判明したのだが(370円)最終的にいくらしはらったのか覚えていない。。。おそらく600円程度だったと記憶するが、まぁ安い!のは確かである。表面をしっかり焼かれた小ぶりのトーストだ、全体的によく仕上げられていて焦げ目の刻印も記されている。パン生地...ポケットコーヒー(喫茶店)

  • ラーメン横綱 一乗寺店(ラーメン)

    京都ラーメンストリート、高野の交差点から北へ入ってすぐにある京都の老舗ラーメン屋さん。一乗寺の入口的な位置にある。綺麗にはされているが飾りっけのない店内、横綱”にしては綺麗すぎる感はあるが令和の横綱はこのような感じなんであろう。いつもの横綱豚骨醤油ラーメンでもよかったのだが店頭の看板に記されていた「煮込みばら肉ラーメン」が気になり注文となる890円、横綱としては単品で少々お高め。スープはいつもの明茶色、葱もシナチクもいつもどおり、違うのは器からはみ出しそうになっている大きなばら肉である。少し甘めの野生味あふれる豚骨醤油は久しぶりだったせいか更に甘めに感じてしまった、豚の旨み成分(バラ肉分)がいつもより多めだったことである。麺は加水率多めで張りのあるおなじみの麺このスープでのバランスはさすがである。さて大きなばら...ラーメン横綱一乗寺店(ラーメン)

  • COFFEE SHOP すいふと(喫茶店)

    下鴨本通北大路の交差点から3筋目をみなみに入った場所にある地元密着型喫茶店。中はカウンターとテーブル席が2つ、小さなお店だが有効的な席配置が可能でテーブル席に関しては窮屈さはなくむしろ快適である(窓側席)入店したときには常連2人(1人は店側の身内?)で話に花が咲いていた・・・新参者の乱入で一時期話を止めてしまった某である。手描きの見やすいメニュー。いつものトースト(セット)の注文550円と格安価格、ありがたい!厚みのあるパンで焦げ目がしっかり付いたカリカリトースト、ここにバターをこれでもかと乗せてもらった、これは某の好みど真ん中、紅茶はブレンド系で無難な仕上がり。さらに常連さんが2名入ってきたさい新参者の某に肩身の狭い思いをしないよう暖かく接していただいた店主の心配りと、良心的価格さらには美味しいトースト、どこ...COFFEESHOPすいふと(喫茶店)

  • MACHIYA 兪(担々麺/中華料理)

    柳馬場通姉小路にある町家のモダン中華料理屋さん。お昼にはお得なランチの提供をされている。注文するのはやはり坦々麺である。価格は900円、セットメニューかと想像し入店へ。吹き抜け天窓はそのままに今風に少し手を加えたスタイル、樹の温もりを大切にされてい心安らげる空間づくりをされている。奥にはテーブル席や離れ個室、2Fには和室が用意されている。特に奥に部屋からは中庭を眺めながらの飲食が楽しめる。ご飯と香の物のセットである。ミンチに搾菜、半味玉がトッピング、スープにはネギがパラパラ。スープに色合いは他店の坦々麺に比べてどぎつくない赤である、辛さもソフトでサラリとした印象、ミンチも色合いこそこコゲ茶ではあるが、どちらか言うと薄味志向、ふわりとした肉のうま味がゆっくり伝わって来る。女性や老年層に人気がありそうだが某的にはマ...MACHIYA兪(担々麺/中華料理)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、刀八毘沙門天の1人で仏々さんをフォローしませんか?

ハンドル名
刀八毘沙門天の1人で仏々さん
ブログタイトル
刀八毘沙門天の1人で仏々
フォロー
刀八毘沙門天の1人で仏々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用