chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • アルペンから株主優待をいただきました

    アルペンから株主優待をいただきました。2名義で各100株保有していますので、2,000円分の優待券が2セットです。年に2回の優待になりますので、2回分をまとめてスポーツ用品を購入することが多いです。週末の日経平均は、前日比-14.90円と前日からわずかに下げています。日経平均はわずかになのですが、自分の持株は大きく値を下げていまして、含み益が大きく減っています。アルペンから株主優待をいただきました

  • CASAから株主優待をいただきました

    CASAから株主優待をいただきました。4名義で各100株を保有していますので、1,000円分のクオカードが4枚です。オリジナルデザインで素敵なクオカードでした。本日の日経平均は、前日比-363.57円と大幅に反落して引けています。経済ニュースを見ると、午後からは米株の先物が下げたとかアジア株が軟調だったと言うことが書かれていました。こんな理由で下げていると、いつ日本株は上がるんだと聞きたくなります。本日の売買はありません。株式投資は自己責任でお願いします。CASAから株主優待をいただきました

  • 地主から株主優待をいただきました

    地主から株主優待をいただきました。300株を2名義で保有しています。カタログギフトからジェフグルメカード3,000円分を2セットいただきました。日曜日と言えば【北浜流一郎のズバリ株先見!】今週のテーマは「─連れ安株を待ち伏せ、回復初動で買い出動へ!」現状を考えるとそのとおりだなと思う一方で、紹介されている個別の銘柄は毎度のことながら、すでに株価が高いところにあって、ここから、購入するのはどうかなと思います。株式投資は自己責任でお願いします。その通りだな地主から株主優待をいただきました

  • 東武住販から株主優待をいただきました

    東武住販から株主優待をいただきました。自社営業地域関連食品と言うことで、今年はとらふくのみそ汁と茶漬けです。100株保有で1,000円相当の商品です。3年以上の保有で1,000円がプラスされて2,000円になりますので、あと1年を楽しみに待ちます。東武あったので、東武鉄道の子会社だと思って買ってしまったことは内緒です。週末の日経平均は、前日比-168.62円と続落して引けています。好調だった銀行株もさすがに大規模緩和方針が継続されると言うことで下げてしまいました。売買は、青山財産ネットワークを100株売却しました。配当利回りは3.7%ほどと保有方針ではありますが、300株保有しているので、利益があるうちに100株だけ売却して、10月11月銘柄の購入資金にしようかなと思っています。株式投資は自己責任でお願い...東武住販から株主優待をいただきました

  • YouTubeのその後

    YouTubeを始めて1年が経ちました。がんばって60作品を上回る動画をアップしました。一方、登録者数は100名を少々超える感じです。とは言いながら、面白いわけでもためになるわけでもない単なる自己満動画を見ていただいて、さらに登録をしていただいて本当にありがたいです。自分なりに分析すると、1テーマが全く定まっていない自分の中では自分のやっていることを動画にするというテーマがあるのですが、ご覧いただく方には、何がテーマの動画なのかは不明なのかなと思います。2タイトル(字幕)も話しもおもしろくないこれはセンスの問題なので仕方がないかと。3動画の編集もいまいち予算の関係で特売のソフトを買っているのと、これも素人が見よう見まねでやっているので仕方がないかと。これに加えて、最初は旅行を中心にやっていこうと始めたブロ...YouTubeのその後

  • アークランドサービスから株主優待をいただきました

    アークランドサービスから株主優待をいただきました。同社はアークランズの完全子会社となって上場廃止となっていますが、株式交換でアークランズの株式を割り当てられており、うれしいことに優待もそのままです。アークランドサービスを100株保有していましたので、1,100円分の優待券です。本日の日経平均は、前日比-218.81円と大幅に続落しています。円が1ドル148円と円安になっていますが、これだけでは日本株の上昇には結びつかないようです。本日の売買は、いずれも指値で中国電力を300株売却、デリカフーズホールディングスを400株購入です。デリカフーズホールディングスは、またしても株式新聞の注目銘柄に掲載されていた銘柄です。最近は、自分で考えることがなくなってしまいました。株式投資は自己責任でお願いします。アークランドサービスから株主優待をいただきました

  • 三栄コーポレーションから株主優待をいただきました

    三栄コーポレーションから株主優待をいただきました。100株保有で2,000ポイントのギフトです。今回は1,000円のクオカードにしました。日曜日と言えば【北浜流一郎のズバリ株先見!】です。今週のテーマは「─業界主力株で「貯蓄から投資」の大波に乗る!」です。記事を引用します。「これから新NISA(少額投資非課税制度)のスタートが控えており、「貯蓄から投資へ」の流れが本格化する」と言うことで、わかりやすい銘柄が買われるだろうと言うことです。そのとおりかなと思いますが、推奨されていた銘柄はさすがにすでに高値になっているような感じがします。株式投資は自己責任でお願いします。三栄コーポレーションから株主優待をいただきました

  • 大光から株主優待をいただきました

    大光から株主優待をいただきました。100株保有なので、500円分のクオカードかアミカで使用できる1,000円分の商品券です。北海道には店舗がありませんのでクオカードにしています。本日の日経平均は、前日比+461.58円と大幅に上昇して引けています。理由をしいて上げれば内閣改造による経済対策に期待と言う感じなのでしょうか。もしそうであれば、いまだにそこに期待をしている投資家がいるというのはちょっと驚きです。大光から株主優待をいただきました

  • 特種東海製紙から株主優待をいただきました

    特種東海製紙から株主優待をいただきました。100株を3年以上保有していますので、96ロールのトイレットペーパーです。年間に届く優待品の中で一番大きいです。とにかくトイレットペーパーは生活必需品なのでうれしいです。本日の日経平均は、前日比-69.85円と反落して引けています。前日に大幅に上げているのに加えて、米国株も小幅とは言え下げているのでこんな感じかなと思います。恥ずかしながらエッジテクノロジーを買い続けています。業績も悪い上に通期の進捗も低くて、先行きに不安もあるのか、発表以降下げ続け、ストップ安までつけています。そろそろ売り出し価格まで下がろうかと言う気配です。ひとまず、毎日下がる同社株を100株ずつ購入といいますか、下値で入れている値段で毎日約定できています。グロース市場と言うことで、全体がパッと...特種東海製紙から株主優待をいただきました

  • アイケイから株主優待をいただきました

    アイケイから株主優待をいただきました。今回で2回目の優待です。1度目は、1,000株を1年以上保有するともらえる自社商品10,000円分で、2回目は4,000円分のギフトから選択した商品です。これで配当があるとよいのですが、今期は無配です。来期に期待します。日曜日と言えば【北浜流一郎のズバリ株先見!】今週のテーマは「─電子部品株に照準!アップルショックから蘇生へ」です。電子部品や半導体は、十分高いところにあって、多少下げたぐらいでは買う気にはなりません。週末の米国株は上げて終わっていますので、週明けの日本株の動きに少しだけ期待したいと思います。株式投資は自己責任でお願いします。アイケイから株主優待をいただきました

  • ハニーズから株主優待をいただきました

    ハニーズから株主優待をいただきました。4名義で各100株保有していますので、3,000円分の優待券が4セットです。札幌では新幹線札幌開業に向けて駅前の再開発が行われており、ハニーズが入っていたエスタのビルが8月31日をもって閉館になりました。札幌駅では、パセオが閉館となっており、駅前はしばらくの間、寂しくなりそうです。週末の日経平均は、前日比-384.24円と続落して引けています。方向感がないので、常に指値で数銘柄の買いと売りを入れています。購入した銘柄はイチケンです。多分、株式新聞に掲載されていた銘柄です。同社は商業施設建設の中堅企業です。何といっても高配当が魅力の銘柄です。株式投資は自己責任でお願いします。ハニーズから株主優待をいただきました

  • ニッケから株主優待をいただきました

    ニッケから株主優待をいただきました。2名義各100株保有なので、1,000円のクオカードが2枚です。以前は500円のクオカードが年に2回だったのですが、郵送料などの節約なのか年1回に変更になっています。ただ、年間の金額は変わらず、優待を続けていただけいるのはとてもありがたいです。本日の日経平均は、前日比-249.94円と9日ぶりに反落して引けています。本日はミツバを100株追加で購入しています。昨日までの上げで全く新規の買いはできていなかったのですが、今日は指値に届きました。株式投資は自己責任でお願いします。ニッケから株主優待をいただきました

  • 宝ホールディングスから株主優待をいただきました

    宝ホールディングスから株主優待をいただきました。100株保有で、お酒か調味料の選択から調味料を選択しました。日曜日と言えば【北浜流一郎のズバリ株先見!】。今週のテーマは、「─日本株手数料ゼロが変える投資手法と妙味株」SBI証券と楽天証券の手数料0が話題です。この2社のほか、掲載されている銘柄は記事からご覧ください。手数料の無料化は一投資家としてはうれしいことではありますが、疑問として、手数料無料化でどうやって収益を上げるのかということです。単純に株の売買だけであれば、正直なところ手数料がない(安い)証券会社がが一番よいのは間違いがありません。株の売買を始めたころは、往復で3%ぐらいが手数料だったことを考えると、時代は変わったなと思います。株式投資は自己責任でお願いします。宝ホールディングスから株主優待をいただきました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅行・そして投資・さらに日々のできごとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅行・そして投資・さらに日々のできごとさん
ブログタイトル
旅行・そして投資・さらに日々のできごと
フォロー
旅行・そして投資・さらに日々のできごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用