chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
niceshotpeteの山旅 https://blog.goo.ne.jp/niceshotpete

新潟県を中心に、県内外の山々を旅した記録です。五頭山から奥穂高岳を撮影することができました。

niceshotpete
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/25

arrow_drop_down
  • 5月26日 前倉橋~清水川原~見倉からの「シシ穴の柱状節理」・石垣田、巨木の森。

    苗場山麓ジオパークのお勉強その19屋敷から405号を北上。前倉へ。結東層(約1,800万年前から1,500万年前の日本海ができはじめ頃の地層。中津川流域の逆巻から小赤沢にかけて分布し、おもに海底火山の噴出物である。)が見られる前倉橋。以前は、ここに茶屋があったのだが、綺麗になくなっていた。(って、教えてもらったはずなのに忘れていた)グリーンタフという岩石が含まれるが、緑に見える?見えない?さて、萌木の里で蕎麦を、と思ったが、腹が空かないというのでパス。ただ、ここに来たのは裏手にあるシシ穴の柱状節理を見るため。受付で尋ねると、対岸から眺めたほうが良く見えると。ならば行くっきゃない。清水川原橋を渡った先に右上に上がってゆく道があるという。清水川原橋から見る、清水川原と大嵓。川原は綺麗。この川原に清水が湧いてい...5月26日前倉橋~清水川原~見倉からの「シシ穴の柱状節理」・石垣田、巨木の森。

  • 5月26日 苗場山麓ジオパーク・苗場山の浸食カルデラ

    苗場山麓ジオパークのお勉強その18五宝木トンネルを抜けた後、前倉の集落から国道405号へ入るつもりだったが、通行止め。この通行止めの道を行くと、山の展望台の処の分岐に出ることになる。赤が辿った道。水色が予定していた道。さて、屋敷へ回って国道405号にでることになったが、途中の苗場山の眺めが良かったので結果オーライ。この眺め。檜ノ塔から霧ノ塔まで(写真に写ってないがその先の黒倉山まで)爆裂火口や爆発カルデラみたいに弧状に連なる山体。噴火によりこうなったのではなく、硫黄川と小赤沢川により浸食された浸食カルデラ。もちろん地滑りも頻発したはず。削り残された(たぶん)のが猿面峰から松ノ峰。カシミール3Dにて作成。浸食される前はどんな形だったのか。神楽ヶ峰~霧ノ塔~黒倉山を外輪山として、猿面峰あたりを中央火口丘とする...5月26日苗場山麓ジオパーク・苗場山の浸食カルデラ

  • 5月26日 苗場山麓ジオパーク・前倉トド山の展望台 更新

    苗場山麓ジオパークのお勉強その17津南町に着き、すぐに沖ノ原台地へ駆け上がる。図は、川の展望台辺りの上空から俯瞰した、きょう辿る風景。龍ヶ窪の後ろが苗場火山熔岩流末端崖。平らな沖ノ原台地へ溢れかえり押し寄せた凹凸の熔岩流。龍ヶ窪の右側から末端崖を駆け上がる。冬季間通行止めの道。どんなにか悪路なのかと思っていたが、広くはないがしっかり舗装された快適な道だった。高野山の右側を通過。高野山ダムも見たかったが、道がわからん。使われているのかいないのか、牧場と思われる草原も現れる。暫く進むと、ブナのトンネル。エゾハルゼミと、ときおり響く小鳥の囀りに心が和む。鳥甲山が見えた。さて、分岐。これを左に辿るつもりだった。グーグルマップでは、展望台への登り口が左の道から続いてたから。それがなんと通行止め。歩いて行こうか??で...5月26日苗場山麓ジオパーク・前倉トド山の展望台更新

  • 5月26日 秋山郷・ブナ林のトンネル。

    またまた秋山郷へ。ただし、きょうは初めて辿る道。前倉トド山の展望台への道。展望台への道の途中にブナ林のトンネルがある。ここも訪ねてみたかった処。素晴らしい新緑のブナ林。まさにトンネル。写真を撮ろうと車から降りると。降り注ぐ蝉時雨。エゾハルゼミだ。なんと長い事山に登ってないことか。この声を忘れていた。音が届けられないのが残念。では、展望台へ、続く。5月26日秋山郷・ブナ林のトンネル。

  • 5月19日 笹川流れ 探鳥と山岳展望

    笹川流れの岩牡蠣って、いつから食べられるんだっけ?ネットで検索すると、村上市の某飲食店のHPに、村上市の岩牡蠣は5月から8月が旬!って書いてあった。半信半疑だが、きっとどこかで食べられるんじゃないかと出掛けて見た。桑川駅併設の道の駅着。展望台からの眺め。野鳥に餌あげちゃいけないんじゃ?それを羨ましそうに見つめるカラス。でも、楽しそう。ハクセキレイが舞う。レストランのメニューに岩牡蠣の文字は無い。少し先の、遊覧船乗り場の海産物店で尋ねると、海女さんが潜るのは6月から。とのこと。?、じゃ、ネットで見た飲食店で出される岩牡蠣は、どこから仕入れてるんだろか?まあ、深くは追及しない。夏にまた来るさ。なので、ホタテのフライと、かたやスッパドライ、かたやノンアルで昼食とする。後は、探鳥。ハヤブサやミサゴのダイナミックな...5月19日笹川流れ探鳥と山岳展望

  • 5月12日 福島潟の日の出と探鳥・オオヨシキリとカッコウ

    日の出を見てから探鳥しようと、3時半に家を出て、福島潟へ。新新バイパスを豊栄ICで降りて片側2車線の県道を進む。まだヘッドライトが自動で点灯する明るさの4時半前。遠くに対向車が。なんだか違和感。??・・・!僕は片側2車線の右側のレーンを走っていたが、なんと対向車が逆走して同じレーンを接近してきていた。幸い、速度は遅く、道路もガラガラだったので、すぐ左車線に移り、パッシングの嵐を浴びせたが、何事もなかったかのように、止まるでもなく同じペースで行ってしまった。ワイドショーなんかではちょいちょい見かけるシーンだが、我が身に降りかかるとは。ホントにあるんだよ。皆さん、気を付けよう。閑話休題。福島潟着。キャンプ場には多くのテント。僕も一度はここに泊まってみたい。それを右手にやり過ごし、すぐに雁晴舎(野鳥観察舎)へ。...5月12日福島潟の日の出と探鳥・オオヨシキリとカッコウ

  • 5月9日 北方文化博物館の藤棚とクマバチ、ちょっとモズ♀

    まだ咲いてるかな?ちょっと遅いかも。と思いつつ北方文化博物館へ。入館料払って庭園に向かって行くと、前から一人の女性が。邸内の説明が始まるが如何でしょう?と。何度も来てる北方文化博物館なので、きょうは聞かなくてもいいなと断ると、とても残念そう。案内しようと待っていたが誰もこなかったそうだ。連休明けの平日。こんなに空いてる北方文化博物館は初めて。多少傷んだ花もあるが、まだまだ綺麗。少し離れたところには白藤も。客の半分は外人さん。黄色も。初めて見たかも。ここまではスマホ。ズームレンズでブンブンと存在を誇示するので身体に花粉を付けてるのかな?働いてるね。ついでに鳥撮り。モズ黒い過眼線がなく、胸と脇にうろこ状の模様。♀オオルリやキビタキは北海道にも到着したそうだ。海岸松林でオオルリを1回見ただけ。もう、平地の公園や...5月9日北方文化博物館の藤棚とクマバチ、ちょっとモズ♀

  • 5月2日 魚沼芝桜祭りと、山本山の菜の花。

    関越道堀之内IC近くの「根小屋花と緑と雪の里公園」で開催されている、「魚沼芝桜まつり」へ。越後三山を背景に。駒ケ岳の山頂は雲に隠れている。左奥に荒沢岳。最上部の展望デッキへ。ここだと八海山しか見えないのが残念。前回来た時は、まだ咲いていない株が多かったが、今回はほぼ満開か?同じアングルばかりパチパチ。次いで、県道333号を通り山本山へ向かう。途中、地図の紫の点辺りが、魚野川のビュースポット。沢山ポケットパークの菜の花畑へ。まだこんなに咲いているとは思ってなかった。ポケットパークの展望デッキ。右奥は弥彦山。越後三山。雲が多くなってきたなぁ。きょうは遠望は利かないので、山頂はパス。右奥は長岡の東山丘陵GWは始まったばかり。記事はGW最終日(*´σー`)エヘヘ5月2日魚沼芝桜祭りと、山本山の菜の花。

  • 5月3日 角田岬灯台で探鳥

    5時に家出て、国上山の朝日山展望台へ。きょうは単独。前日、魚沼芝桜祭りでかなり父を歩かせたので、きょうの彼は終日休養日なので、今朝はここでじっくり探鳥しようと、意気込んでやってきた。芝桜祭りの写真は次回に。が、なかなかシャッターチャンスは訪れない。吊橋渡り、国上寺を通り、また朝日山展望台へもどる。撮れたのは、常連さんだけ。シジュウカラホオジロカワラヒワすると、綺麗な声で鳴く鳥が。動きはわかるが、枝の影になり写真を撮っても真っ暗。PCで明るさを最大にしたらようやく。イカルかぁ。2度目のご対面。もっと綺麗に撮りたかった。あんな素敵な声で鳴くのか。もう忘れないよ。(???)覚えておこう。(あんたが覚えておけるわけないだろ?)だいぶ粘ったが、明るいところには出て来てくれなかった。そろそろ移動するか。弥彦山スカイラ...5月3日角田岬灯台で探鳥

  • 裸眼立体視

    苗場山麓ジオパークのお勉強その16これは、津南学vol.8に掲載されている裸眼立体視できる図。裸眼立体視ってご存知?左目で左の画を、右目で右の画をみると、平面の画が立体に見える。すでにやったことがある方は簡単なんだが、初めての方は最長1週間かかるっていうから、すぐできなくてもがっかりしないで。真ん中にハガキなど置いて、左目では右の画が見えない、右目では左の画がみえないようにすると意外と早くできるかも。対象までの距離のすくなくとも100分の1ほど平行移動して撮影すると、立体視できるそうだ。勝手に引用するのは著作権侵害?でも、利益をあげるわけではないから許してください。m(__)m笹葉峰の地滑り。注)私はPC画面で見てるが、スマホで見ると大きさはどうなんだろ?出来た?面白いでしょ?実際よりも高さが強調されるか...裸眼立体視

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、niceshotpeteさんをフォローしませんか?

ハンドル名
niceshotpeteさん
ブログタイトル
niceshotpeteの山旅
フォロー
niceshotpeteの山旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用