chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 日本ウォーキング協会(JWA)九州大会in佐賀吉野ケ里歴史公園(佐賀県吉野ヶ里町)

    5/25(日)第18回日本ウォーキング協会(JWA)・九州地区ウォーキングin佐賀が吉野ケ里歴史公園にて行われました。九州地区のウォーキング協会が一堂に集まり交流を深め、一緒にウォーキングを楽しもうというもの。私自身、この大会初参加で、特に来年は「福岡市」での開催ですので大会がどんな風に運営されているか、視察も兼ねて参加しました。主催者側の発表ですと、参加者数は、270人とのこと。(福岡ウォーキング協会は、17名参加)会場では、八代W協会Mさんと久しぶりに再会しました。(昨年3月の九州国際3DM以来かな?)彼とは、私がウォーキングを始めてからですので知り合ってもう15年ぐらいかな?この日のマップ受付出発式今日の参加者で一番の高齢者94歳。熊本から参加です。12:25スタート途中の産直店には、車がいっぱいで...日本ウォーキング協会(JWA)九州大会in佐賀吉野ケ里歴史公園(佐賀県吉野ヶ里町)

  • サタデーウォーク「飯塚市内と学園の森公園を歩こう」(福岡県飯塚市)

    5/17(土)ふくおかウォーキング協会サタデーウォークは、「飯塚市内と学園の森公園を歩こう」でした。集合場所は、JR新飯塚駅。この日は、お孫さんの運動会や三方五湖ツーデーマーチと重なり、参加者は17人でした。今日のマップ9:30スタート飯塚市役所・嘉穂東高校を通ります。グッディで休憩。遠賀川を渡ると上り坂です。上った所が「九州工業大学飯塚キャンパス」です。ここでは、情報工学部のキャンパスになっています。本来なら九州工業大学横の学園の森公園を歩く予定でしたが、雑草が生い茂り歩くのは困難と判断し、一般道を歩きます。途中、「水祖(すいそ)神社」がありました。この神社調べますが、わかりません。祭神は、罔象女神(みつはのめのかみ)だそうです。イオン穂波店で休憩休憩後、本町商店街に入ります。本町商店街で北九州のMさん...サタデーウォーク「飯塚市内と学園の森公園を歩こう」(福岡県飯塚市)

  • 楽しいウォーク「多々良川河川敷と陣の越道を歩く」(福岡市東区)

    5/14(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「多々良川河川敷と陣の越道を歩く」でした。「陣の越道」とは、鎌倉幕府を倒し、後醍醐天皇の親政が実現したのが建武元年(1334)のいわゆる「建武の新政」である。足利尊氏は、「建武の新政」第一の功臣であったが、不満の武士に担がれ、後醍醐天皇に反旗を翻す。建武3年(1336)足利尊氏は、新田義貞や北畠顕家の軍に京都で破れ、弟・直義とともに九州に逃れてきた。ここで一発逆転、奇跡の巻き返しに成功する。これが世にいう「多々良浜の合戦」である。肥後の武将・菊池武敏の大軍(4~5万)が多々良浜に陣を敷いたのが建武三年(1336)三月二日であった。これに対し、陣の越に本陣を構えた足利尊氏の方は、三百であったと太平記に書かれている。尊氏は、ここ越の陣から菊池方の大軍を遠...楽しいウォーク「多々良川河川敷と陣の越道を歩く」(福岡市東区)

  • ビワイチ徒歩の旅「番外編」比叡山延暦寺へ(滋賀県大津市)

    ケーブル坂本駅から乗車します。このケーブルは、昭和2年(1927)開業、もうすぐ100年迎えます。坂本から比叡山延暦寺までの2025mを約11分で結ぶ日本一長いケーブルカーです。ケーブル延暦寺駅今日は、少しかすんでいますが、延暦寺駅からの琵琶湖です。ここから延暦寺まで上っていきます。延暦寺まではそんなに勾配がきついわけではありませんが、初日の長命寺の808段の石段、2日目の近江八幡から堅田まで25km、そして今日の堅田~坂本まで10kmと足に疲れが残っているのか、思うように足が進みません。元亀2年(1571年)信長が比叡山焼き討ちを行いましたが、この時はまだケーブルもない時代、兵は、坂本から重装備をして徒歩で(いや駆け足でかな?)比叡山を登ってきたのでしょうか?延暦寺に到着。延暦寺は、比叡山に広大な寺域を...ビワイチ徒歩の旅「番外編」比叡山延暦寺へ(滋賀県大津市)

  • ビワイチと徒歩の旅「番外編」坂本歴史の町 (滋賀県大津市)

    5/12(火)坂本駅に到着後、比叡山延暦寺に向かいました。バスでケーブルカー乗り場まで行こうかと思いましたが、坂本の門前町の地図を見ると、歩いていきたくなりました。坂本は比叡山に抱かれた扇状地。比叡山に源を発する大宮川や藤木川(権現川)が琵琶湖に注ぎ込み、目前には銀色に輝く琵琶湖が広がっています。比叡山を挟んで京都市の東隣に位置し、琵琶湖に面していたことから、かつては東国や北陸からの物資運搬の重要幹線として大変重要な役割を果たした港町でもありました。現在では世界文化遺産の比叡山延暦寺をはじめ日吉大社、西教寺を擁する門前町として、また延暦寺の里坊のまちとして、その歴史的価値が再評価されています。お昼時ですが、中高生が下校しています。このあたりに学校があるのでしょうか?公人屋敷(旧岡本邸)は、江戸時代に延暦寺...ビワイチと徒歩の旅「番外編」坂本歴史の町(滋賀県大津市)

  • ビワイチ徒歩の旅(13日目)「堅田駅~比叡山坂本駅」(滋賀県大津市)

    5/13(火)ビワイチ徒歩の旅13日目「堅田~比叡山坂本」。いよいよ私のビワイチ徒歩の旅も終盤を迎えました。京都駅発湖西線で前日ゴールの堅田駅へ。今日のマップです。(堅田~衣川)8:20堅田駅スタート本堅田信号を左折堅田の町を歩いてすぐ気づいたことは、古い家並みが多い。調べてみると、堅田は、琵琶湖の北湖と分ける狭くなった西岸に位置し、海上要衝でした。堅田は古くから琵琶湖舟運の盛んな地域で、その利権にを巡り何度も争いが起っています。中世に入ると一時、地侍と民衆からなる惣組織(堅田衆)が形成され、権力者からの支配から脱却し、琵琶湖周辺にある舟運の拠点に大きな影響力を持ちました。室町時代に入ると比叡山延暦寺と対立した蓮如が堅田に逃れると、多くの民衆がこれに賛同し「堅田門徒」と呼ばれる強固な宗教集団が生まれました...ビワイチ徒歩の旅(13日目)「堅田駅~比叡山坂本駅」(滋賀県大津市)

  • ビワイチ徒歩の旅(12日目)「近江八幡~大津・堅田」(近江八幡市~大津市堅田)

    5/12(月)~13日この2日間でビワイチを歩きます。5/12は、近江八幡市~大津市堅田まで歩きます。コースは、近江八幡駅~湖岸白鳥川~岡山公園~日野川大橋~家棟川大橋~中州大橋~マリオットホテル~琵琶湖大橋~堅田駅、約20km。【マップ1近江八幡駅~堅田全体図】京都発琵琶湖線7:52で近江八幡駅へ。到着後、ビワイチスタート。近江八幡駅前から直進し、市役所の交差点を左折、白鳥川に向かいます。白鳥川では、「白鳥川の景観を良くする会」の方が鯉のぼりの川渡りということで川一面に鯉のぼりが泳いでいます。ここは、桜の名所でもあります。樹齢20年ぐらいの桜の木が遊歩道に植えられています。桜の季節の時は、人が多いでしょうね。田んぼには、もう田植えが行われていました。ここのお米は「近江米」かな?白鳥川の遊歩道は、土田橋か...ビワイチ徒歩の旅(12日目)「近江八幡~大津・堅田」(近江八幡市~大津市堅田)

  • ビワイチ徒歩の旅【番外編その2長命寺】(滋賀県近江八幡市長命寺)

    5/11(日)豊郷駅から近江鉄道八日市乗り換えで近江八幡駅にやってきました。駅前のバス停から長命寺に向かいます。今回のビワイチのルートには、長命寺を入れていませんので「番外編」として行きます。長命寺は、近江八幡市の北西端、長命寺山(333m)の標高約250mの山腹にある寺院。西国三十三カ所第31番札所で、「八千年や柳に長き命寺、運ぶ歩みのかざしなるらん」という詠歌のとおり、「寿命長遠」の御利益があるとされています。3世紀後半から4世紀初頭の景行天皇の時代、武内宿禰(すくね)がこの山で長寿を祈ったといい、開基は聖徳太子と伝えられます。平安時代前期に寺院の基盤ができたと考えられており、その後、近江守護佐々木定綱(さだつな)が戦死した父の菩提を弔うために、平安時代後期に本堂をはじめ、釈迦堂・薬師堂・太子堂・護摩...ビワイチ徒歩の旅【番外編その2長命寺】(滋賀県近江八幡市長命寺)

  • ビワイチ徒歩の旅【番外編その1豊郷町】(滋賀県犬上郡豊郷町)

    5/11(日)~5/13(火)まで旅行社のお得なチケットを利用し滋賀県に行ってきました。5/11は、琵琶湖のルートには入ってない「豊郷(とよさと)町」、「長命寺(ちょうめいじ)」を電車やバスで行ってきました。その1【豊郷町】7:36博多発のぞみで京都へ、京都から琵琶湖線で彦根へ、彦根から近江鉄道本線で豊郷駅に着いたのが12:15。近江鉄道の電車は初めて乗りましたが、連結分の所なんか、揺れがひどく、あわや電車酔い??になりそうでした。豊郷駅は、無人駅ですが、駅の裏には東海道新幹線の高架です。近江電車の本数よりも新幹線の本数の方が多いです。豊郷町は、伊藤忠兵衛をはじめ、近江商人の町としても知られています。豊郷町に行った目的は、マンホールカードをゲットするためでしたが、訪問するにあたり「豊郷」を調べましたら、何...ビワイチ徒歩の旅【番外編その1豊郷町】(滋賀県犬上郡豊郷町)

  • 5月例会「空港ウォーク・駕与丁のバラ見学」(福岡県粕屋町)

    5/10(土)ふくおかウォーキング協会5月例会は、「空港ウォーク・駕与丁のバラ見学」でした。集合場所は、地下鉄福岡空港4番出入り口から少し入ったところの下臼井公園。2週間前に地元新聞の掲示板に例会のお誘いをしましたので一般の参加者が16人でした。合計54人です。今日のマップです。9:30スタート志免鉄道記念公園で休憩休憩後再スタートイオンモール福岡を通り酒殿(さかど)駅へ駕与丁(かよいちょう)公園に到着駕与丁公園がある「粕屋町」は、1985年(昭和60年)町花を優美・華麗な「バラ」と清楚・可憐なコスモスと制定しました。また、全国29自治体で構成する「バラサミット」に加盟し、これを機に駕与丁公園にバラ園を整備し、今では、180種類・2400株のバラが植えられています。今日は、昼から所要があり、駆け足でのバラ...5月例会「空港ウォーク・駕与丁のバラ見学」(福岡県粕屋町)

  • 優しいウォーク「福岡市の庭園新緑巡り」(福岡市博多区~南区)

    5/8(木)ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「福岡市内庭園新緑巡り」でした。集合場所は、博多駅近くの音羽公園、参加者26名。今日のマップ9:30スタート先ずは「楽水園」明治39年(1906年)に博多商人、下澤善右衛門親正が住吉別荘を建てた跡地となります。親正は、父尚正と親子二代にわたり、家業と並んで福博の発展に貢献した人物で、「楽水」とは、親正の雅号です。戦後は、旅館「楽水荘」として使用され、平成7年(1995年)に福岡市が池泉回遊式の日本庭園として整備、開園しました。その際に、本園の名称もその由来を受け継ぎ「楽水園」と名付けられています。イロハモミジのプロペラの部分は、「翼果(よくが)」と呼ばれ、中央に丸い玉があるのが種です。楽水園から電気ビルに向かいます。三光園は、1926年(昭和元年)創...優しいウォーク「福岡市の庭園新緑巡り」(福岡市博多区~南区)

  • 楽しいウォーク「花いっぱい花畑園芸公園の眺望」(福岡市南区)

    5/7(水)大型連休後のふくおかウォーキング協会の楽しいウォークは、「花いっぱい花畑園芸公園の眺望」でした。集合場所は、地下鉄七隈線「七隈駅」近くの菊池神社。GWで疲れが出たのか、参加者は24名とやや少なめです。今日のマップです。9:30スタートすぐ、城南区市民センターでトイレ休憩。城南区市民センターの所の西ノ堤池には、ベニバナトチノキの花が咲いています。休憩後再スタート島廻橋交差点から一本松川緑地に向かいます。今日は、日差しが強く、木陰を歩きます。東油山公園で休憩。東油山公園には、球場があり、若いころ(今でも若いと思っていますが)ここで草野球の試合をしたことがあります。休憩後再スタート、花畑園芸公園に向かいます。何と!今日は休園日ではないですか???普通、福岡市の施設は月曜日が定休日ですが、GW期間中は...楽しいウォーク「花いっぱい花畑園芸公園の眺望」(福岡市南区)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よっちゃんのおててつないでさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よっちゃんのおててつないでさん
ブログタイトル
よっちゃんのおててつないで
フォロー
よっちゃんのおててつないで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用