chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愛すべき子どもたち https://blog.goo.ne.jp/sanai3200

笑いあり涙あり、児童養護施設「さんあい」での出来事や社会的養護の必要な子どもたちと職員の声を代弁でき

愛すべき子どもたち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/25

arrow_drop_down
  • 今年最後の大切な集まり

    子どもたちにとって大切な第三者委員による子どもの権利のお話がありました。さんあいの生活の中で職員は言えないで困っていることや嫌なことは、投書箱や触接電話で第三者委員に相談することができます。そのことを定期的に子どもたちに知らせています。大切なことなので小さな子から高校生まで出られ子は参加します。そしてその後は、全体子ども会議をしました。この会議は年3回あり、ここ数年掲げている園全体の年間目標「暴言・暴力はしない」「あいさつをする」を再確認しました。また、特にこの時期にたくさんの方々からプレゼントを貰うので、そのことを子どもたちにも知らせて感謝する時にしました。今年最後の大切な集まりでした。子どもの権利について、小さい子にもわかるように職員2名の寸劇とクイズ形式で進めました。クイズ形式にすると子どもたちは真...今年最後の大切な集まり

  • 今年もやって来たサンタルギーニ!

    高級スポーツカーのランボルギーニに乗ってプレゼントを届けてくれるサンタさん「サンタルギーニ」が25日のお昼頃にもさんあいに来て下さいました。子どもたちは大興奮です。今年は昨年より台数も多く、首都圏ばかりが遠くは福島からもやって来ました。本当に感謝です。ランボルギーニですので一般車より走行音が大きくご近所にはご迷惑をお掛けしていますが、子どもたちのために快く受け入れ下さり感謝です。虹色のランボルギーニ!色んなカラーの車がグランドに到着しました。皆さんいつもの様にサンタさんの恰好で来てくださいました。子どもたちは、ランボルギーニの運転席に入らせてもらいましたが、職員は子どもたちが車を傷つけないようヒヤヒヤです。(笑)今年の目玉は、ダースベーダーも来てくれたことです。子どもたちは最初は怖がっていましたが、優しい...今年もやって来たサンタルギーニ!

  • 今年も匿名サンタさんから

    毎年12月24日の深夜、さんあいには匿名サンタさんが来てくれて子どもたちにたくさんのプレゼントをそっと置いておいてくれます。本当に感謝です。今年は、大きな包みを2つも持って来てくださいました。中には、男用のプレセント(ガンプラ、ボードゲーム等)と女の子用のプレゼント(フィギュア、ゲーム等)がぎっしり詰まっていました。今年も匿名サンタさんから

  • 2022年クリスマス会

    楽しい楽しいクリスマス会、今年は特に出し物が多くてみんな沢山楽しみました。前日にコロナ陽性者1名が出て、同じホームの子と職員は濃厚接触者(検査の結果は陰性)となりましたので、ホーム内で祝いました。また3年ぶりにゲストをお迎えし共に楽しいい時を過ごしました。一部の礼拝では、クリスマスのお話、今までの神様の恵への感謝、そして戦争で苦しむウクライナの子どもたちのために献金が捧げられました。キャンドルサービスでは、今年もオリーブの子どもたちにクランツのキャンドルに火を灯してもらいました。2部の会食会は、サンタさんとトナカイさんの登場で始まりました。小学生により歌と手話による合唱です。さんあい名物、新任職員による出し物は、マジックとクイズでした。一番の盛り上がりは幼児さんによるダンスです。あまり揃っていないのがまた...2022年クリスマス会

  • クリスマス会、準備万端!

    いよいよ今日の午後5時からクリスマス会です。担当職員を中心に準備万端です。あと1時間後には厳かなクリスマス礼拝が始まります。そして楽しいクリスマス会食です。会場の用意と料理もほぼ揃いました。今回の料理の目玉は、ヤマショウフーズ様から頂いたチキンです。クリスマス会、準備万端!

  • 2学期終了、そして明日はクリスマス会

    今日は2学期終業日で小中学生は午前中で帰ってきました。そして開放された気分で思いっきり外で遊んでいます。熊谷地方の最高気温は7度、そして風もあります。職員は若干心配です。何故ならば明日はさんあいで一番楽しいイベントのクリスカマス会だからです。17時からのクリスマス礼拝後は、会食会です。昨年同様に各ホームではなく、みんなでホールでに集まって食べます。コロナのリスクはありますが、今はどこでもリスクは存在します。長い間子どもたちは我慢していました。せめて聖夜は、共に盛大にお祝いしたいと考えています。こんな青空だもの、外で遊びたいよね!どちらかと言うとインドア派の子たちも、明日から冬休みとあって外で喜びを爆発させています。ポニーとトトは、今日は暖房のある事務所で仲良く過ごしています。2学期終了、そして明日はクリスマス会

  • クリスマスプレゼント続々

    クリスマスまでカウントダウンです。沢山の方々や企業から子どもたちのためにプレゼントが届いています。毎年この時期になると、本当に沢山の方々が子どものたちのことを覚えていてくれていることを実感します。本当にありがとうございます。ヤマショウフーズ様からクリスマスチキンを頂きました。チュチュアンナ様から、冬用のソックスを頂きました。ユニクロ様から、冬物衣料を頂きました。梅田様から子どもたち全員分のお菓子の詰め合わせを頂きました。KYB労組様からのクリスマス寄付金では電子レンジ2台分を購入させていただきました。クリスマスプレゼント続々

  • 最初のサンタさん来園

    さんあいではこの時期からクリスマスにかけて何人ものサンタさん(サンタの衣装に身を包んでプレゼントを持って来てくれる支援者)が来園して下さいます。そしていつも最初のサンタさんは、Vチューバ―の九条さんです。九条さんはYOUTUBE等で視聴者に施設や子どもに必要なものをアピールして下さり、それを集めて車で届けて下さいます。本当に心より感謝申し上げます。子ども好きの九条さんは、子どもたちに大人気です。忙しい中で今年は軽トラック一杯分のプレゼントを持って来て下さいました。洗剤、トイレットペーパー等の生活用品、お米等の食品類、文房具、お菓子類、ボードゲーム、そして卒園生の新生活に必要な電子レンジ、炊飯器やクリーナー等の家電までも頂きました。寄付して下さって皆様、本当にありがとうございます。サンタさんは、子どもたちと...最初のサンタさん来園

  • クリスマス会の出し物練習

    さんあいのクリスマス会では例年未就学児によるダンスの出し物があります。小さな子たちのダンスは食事の後半で披露され職員と他の子たちを幸せな気分にしてくれます。小さな子たちは12月の初め頃から練習を始めます。本人たちはその重要な役割を理解してないので当日固まって立ちつくす子もいます。でもそれはそれでご愛嬌です。そうです、小さな子たちはその存在だけで周りを幸せな気持ちにしてくれます。大きい子は大きい子でカワイイですが(笑)YOUTUBEをお手本に動きを真似ます。でもあまり興味のない子もいます。職員は、みんながリズムにのるように上手に言葉をかけます。クリスマス会の出し物練習

  • 大掃除

    日本の年中行事である大掃除。さんあいでも毎年、12月の一日、施設全体で取り組む行事として行っています。各ユニットには倉庫があり、子どもたちの遊び道具から、掃除用具、庭の植木や野菜の道具などが保管されています。子どもたちは自室の掃除を済ませると、次は職員と一緒に共用スペースの掃除をします。普段から整理整頓をする習慣を身につけることで、退所してからの自立につなげていこうと職員も子どもたちに役割を回すよう努めています。なんとかお昼前に目処が立ちそうです。お腹が鳴り始めました。普段は個室ごとの調理ですが、今日は事務職員を中心に用意をした昼食。ユニットごとに感謝をしていただきます。おにぎりはいただきもののお米で作りました。途中から卒園生が応援に駆けつけてきてくれました。職員と一緒になって、屋根に上って最後の仕上げで...大掃除

  • クリスマスツリー点灯式

    今年一番の寒さの中でしたが、クリスマスツリーの点灯式を行いました。さんあいの中で一番楽しいイベントがクリスマス会です。そのプレ・イベントとしてツリーの点灯式があります。子どもたちはあと少しでクリスマス会ということでみんなワクワクです。聖書にイエスキリストが誕生(クリスマス)を象徴的に表している言葉として、「光は闇の中に輝いている」という箇所があります。コロナ禍、ウクライナ戦争、物価高騰等今年は先の見えない闇の中にあるように思います。だからこそ、闇の中に光があることを象徴するクリスマスを子どもたちと祝いたいと思います。点灯式の前にウクライナの子どもたちの状況をビデオで見ました。みんなのクリスマス献金はウクライナの子どもたちのためにささげます。午後4時30分に合わせてカウントダウンし中庭のツリーが点灯しました...クリスマスツリー点灯式

  • 持久走大会

    上州名物、「かかあ天下に空風」と言われています。〝かかあ天下”の真偽はさておき、〝空風”は本当です。特に「赤城おろし」という冬場に赤城山から降りてくる強烈な北風は通学児童たちの体感温度を大いに下げてしまうのです。そんな赤城おろしに心身とも負けないよう、子どもたちの通う小学校では毎年この時期に持久走大会を実施します。さんあいの子たちも欠席することなく元気に参加しました。準備運動まではマスク着用です。当日は曇りで気温も上がりませんでした。大会は学年別ですが、男女は一緒に走りますが記録は男女別になります。低学年のスタート前の様子です。笑顔の子、緊張している子、準備万端の子、周りをキョロキョロ見ている子、10人十色、「みんな違ってみんな良い」のです。でもこの冬、みんな風や感染症から守られることを切に祈ります。持久走大会

  • 職員1日研修

    昨年に続いて、今年も職員の1日研修を行いました。入所施設で子どもたちがいるため、職員は2班に分かれます。新型コロナ・ウィルスが広まる3年前までは一泊二日で行っていたものですが、昨年より時間を短く、接触を減らす形で実施しました。最初はアイス・ブレーキング。ゲームをしながら、ふだん一緒に働いていても気づかない仲間の側面を知ったり、親睦を深めたりします。次に、さんあい理念のバックボーンであるキリスト教の三愛精神、それをベースにした養育目標をあらためて確認。議論を進めるうえで大切な土台です。ベテラン職員によるさんあい設立当初から、移転までの話し。昔を知らない多くの職員にとっては想像できないような労働環境、子どもたちの様子を知ることから、現在の養育、これからのあり方を考えます。その後、ベテラン、新任職員入り混じって...職員1日研修

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、愛すべき子どもたちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
愛すべき子どもたちさん
ブログタイトル
愛すべき子どもたち
フォロー
愛すべき子どもたち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用