chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
千の朝 https://plaza.rakuten.co.jp/beabea65/

「千の朝」で、最近読んだ本の中で、考えさせられたフレーズを紹介しています。

 自分がたまたま生を受けて、そして間もなく死んでしまう意味を知りたいのだ。  これほどの不条理の中にも、生きる一条の意味を探り当てたいのだ。  充実して生きる道を探しているのだ。  それが、何にもまして一番重要なことなのだ。  それは、広い意味における自分の「仕事」を探していることにほかならない。

beabea65
フォロー
住所
港北区
出身
水戸市
ブログ村参加

2014/09/11

arrow_drop_down
  • チムール帝国と明帝国

    モンゴル時代は、 一二一八年から一三六八年まで 百五十年ほどつづきました。 モンゴル帝国が滅亡してのち、 ユーラシアの各地で 新しい動きがあらわれてきましたが、 とくに注目すべきは、 モンゴルの四大

  • 世界の一体化

    歴史上の最大の大帝国を建設したモンゴルは、 世界史上でどのような意味があるのでしょうか。 五世紀ごろから一五世紀ごろまで、 騎馬民族がつぎからつぎへとあらわれて、 ユーラシアの中心勢力となったのです

  • モンゴル軍の強味

    モンゴル軍がなぜつよく、 たちまちユーラシア大陸を席巻できたのでしょう。 その第一の理由は、 モンゴル軍は軽装の騎馬兵だけで、 機動力にとんでいたためです。 当時、ほかの国の軍隊は、 歩兵と騎兵が

  • モンゴルの外征

    一二五〇年代に、 モンゴル軍は第三次西征にでかけ、 一二五一年にバグダッド(現在のイラクの首都)を 攻略しました。 さらにエジプトへ進撃しようとしたのですが、 このときも国内からの不幸の急報に接して

  • 空前の大西征

    モンゴルの文化はもともと、 それほど高くはなかったのですが、 ホラズム遠征によって、 中央アジアやイランの高い文化や都市の繁栄をみて、 世界に目をひらいたのです。 そして、さらに西方を 攻略したいと

  • モンゴル帝国の時代

    モンゴル帝国は、 まさに空前絶後の大帝国を建設しました。 領土の広さについてみるなら、 そういえるでしょう。 世界史における中世の特徴の一つは、 騎馬民族が歴史の主導権をにぎっていたことです。

  • チンギス・ハーン

    アジアでは、1215年に蒙古軍が金の首都を陥れ、 チンギス・ハーンの西征が開始されます。 13世紀にモンゴル高原におこり, 西アジア・ヨーロッパにまたがる 大帝国をつくりあげたモンゴル人は, 1234年,金を

  • モンゴル帝国の建国

    「タヤン」とは、 金帝国から与えられた称号「大王」のなまりです。 ナイマン軍はモンゴル軍とオルホン河畔で 戦闘で大敗し、タヤン・ハーンは戦死しました。 テムジンは東方に転じてタタール部族を撃破し、

  • オン・ハーンの反逆

    ケルイトのオン・ハーンと モンゴルのテムジンの協力は 一二〇二年まで続き、 それまでに外モンゴルの諸部族は ほとんどが二人の支配下に入りました。 ところが成功とともに利害の対立が生じ、 ついに一二〇

  • オン・ハーン

    一一九五年、ケルイト王国では、 またも内紛が起こっていました。 西隣のアルタイ山脈方面の ナイマン部族の王がこれに介入し、 トグリル・ハーンの弟の ジャア・ガンボは逐い出されて、 東隣のケンティ山脈

  • テムジン

    イエスゲイが死んだ時、 息子のテムジンはまだ幼かった。 この頃のモンゴル部族には、 まだ文字の知識がなく、 従って記録もなかったので、 テムジンが生まれた年も確実には判りません。 テムジンの事蹟が

  • パルグジン

    パルグジンとは、 バイカル湖に東側から流れ込む河の名前で、 その渓谷は大きな平原になっています。 パルグはこの地方に住む遊牧民のことで、 現在のブリヤート・モンゴル人の祖先です。 ジャライルという

  • モンゴル

    モンゴルという部族は、 もともと現在のシベリアと 内モンゴル東部の境を流れる アルグン河のほとりの遊牧民で、 その名前は七世紀に初めて記録に現れます。 モンゴルが再び現れるのは1084年のことで、

  • 日蓮と国難

    日蓮の時代はモンゴル帝国が各方面に侵攻し、 モンゴル・南宋戦争、モンゴルの高麗侵攻など 日本の隣国を繰り返し侵略し、 前年の1259年には高麗が降伏していた時期でした。 日蓮は文応元年(1260年)7月16日

  • 日蓮

    日蓮は貞応元年(1222年)に 千葉県鴨川市に生まれました。 四条天皇の御代に出家し、 比叡山他を14年間遊学しました。 五時教判 (支那の天台が諸経典の教えの相や時期を 五つに分けて判別して、

  • 男女平等

    世界遺産である平等院の、平等という名は、 仏の救済が平等ということを意味しています。 そもそも 天照大神(あまてらすおおみかみ)は女性で、 日本では神代の昔から 男女平等は当然と見られていました。

  • 孤雲懐奘

    孤雲懐奘(こうん えじょう:建久9年生)は、 道元の一番弟子で、 曹洞宗の第二祖とされる禅僧です。 道元の死後、永平寺の住持となり、 道元の教えを守り伝えました。 また、道元の著書『正法眼蔵』の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、beabea65さんをフォローしませんか?

ハンドル名
beabea65さん
ブログタイトル
千の朝
フォロー
千の朝

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用