彼はナポリの近くのノーラの生まれで、 激しい気性と透徹した想像力のために、 彼が属していた修道会と衝突し、 ヨーロッパ中を放浪して論争し、 ルルスの神秘主義に世界は多数ある 〔世界は、 地球を中心に恒
「千の朝」で、最近読んだ本の中で、考えさせられたフレーズを紹介しています。
自分がたまたま生を受けて、そして間もなく死んでしまう意味を知りたいのだ。 これほどの不条理の中にも、生きる一条の意味を探り当てたいのだ。 充実して生きる道を探しているのだ。 それが、何にもまして一番重要なことなのだ。 それは、広い意味における自分の「仕事」を探していることにほかならない。
第一に、内外の商業の発展により、 宋時代に多くの都市が誕生し、さかえたこと、 第二に、宋時代も印刷術の発達などによって、 多数の市民がさかんに読書をし、 市民の活動がさかんになっています。 第三に、
第一に、内外の商業の発展により、 宋時代に多くの都市が誕生し、さかえたこと、 第二に、宋時代も印刷術の発達などによって、 多数の市民がさかんに読書をし、 市民の活動がさかんになっています。 第三に、
宋の都市の繁栄から、 かがやかしい文芸復興が生まれています。 従来の世界史では、 一五世紀末のイタリアで ルネサンス(文芸復興など)が最高潮に達し、 新しい種類の都市生活があらわれたとのべています。
唐末に軍閥や反乱勢力の争いの焦点となった 政治・経済の中心地は, もはや長安でも洛陽でもなく, 黄河と大運河という交通大動脈のまじわる 汴州(ベんしゅう)の周辺です。 節度使(せつどし)朱全忠(しゅぜん
元による古代シルク・ロードの復活が玄界灘、 そして東シナ海の彼方で着々と展開され パックス・タタリカ(タタール=モンゴルの平和) が強化されているとき、 日本でもいくどかの政治的紛争や 冷害、疫病、地
宋代前期(北宋時代)の 首都・開封(かいほう)は、 人口が百万をこえ、 朝から晩まで市内がにぎわっていたのです。 また、宋代後期(南宋時代)の 首都・臨安(りんあん:今の杭州)の 人口は五百万に達したも
元は広大なユーラシア大陸に 壮大な通商圏を築きました。 古代以来のシルク・ロードは、 この元の支配下で息を吹き返しただけでなく、 最高の繁栄と最大の安全を保障されたのです。 その西の終点は、 それ
《アラーのほかに神はなし》と マホメットがメッカで説き始めた時、 人々には信仰心と血族間の団結心が 旺盛であったにもかかわらず、 はげしい部族間の憎悪、対立がまき起こりました。 彼の家族ハーシム家は
それまで文明世界から遠く離れ 孤立した極限の地が、 大洋が開かれて通商ができるようになると、 あらゆる種類の外国からの海路に対し、 門戸を開くことになります。 西欧と日本の歴史が、 近年におよんで安
教会が支配力を失った メロヴィング朝に見切りをつけたペパンの父は、 もっと強力な「信仰の擁護者」を捜し求め、 たまたまトクール・ポワチエの英雄 カール・マルチル(鉄槌(てつつい)公)に 白羽の矢をたてた
七五一年にイタリアの パヴィアにいた教皇ザカリアスは、 フランク王国の使者から一通 の手紙をうけとりました。 教皇はこれを一読し、会心の笑みをもらすと、 聖庁職員に旅支度を命じました。 その文面は
エジプトからアフリカ北岸を西へ向かった イスラーム軍は七世紀中に旧ロ-マ領を席巻(せつけん)し、 七二年スペインに渡りました。 上陸第一歩のヘルス・デ・ラ・フロンテラの戦いで、 その地の西ゴート王ロデ
コンスタンティノープルでは、 ビザンティンのへラクレイオス帝が 失意のうちに世を去った後、 暗い不安な日々が続いていました。 アラビア人の活動が予言者の死後も 後継者(カリフ)によって結束を強め、
勇猛ではあるが意志の弱いへラグレイオスは アヴアール人が城下にせまってくると、 カルタゴヘの亡命を考えました。 この非常時に コンスタンティノープル総大主教セルギオスは 彼をはげまし、 帝国と教会と
領土が縮小し、国民は窮乏し、 見るかげもなくなった東ローマ帝国を、 人は哀れんで「ビザンツ」帝国とよび、 旭日(きょくじつ)の勢いをもって発展してきたのは イスラーム教徒のサラセン帝国です。 不毛のア
ゲルマン諸族によって 西ローマの地図がぬりかえられたころ、 東ローマの属州では、エスティニアヌスの大達征後、 七世紀前半の東ローマは風雲の中に投げこまれたが、 そこには皇帝へラグレイオス一世がおりまし
シーザーの征服以来イングランド一帯は 三、四世紀までにローマ文化の 全盛時代を経験していたが 四一〇年に最後のローマ兵士が撤退すると、 島内はプルトン人、スコット人、ピグト人などの 原住民の掠奪(りや
グレゴリウスの多忙の日常に 片時も彼の頭を去らなかったのは、 あの美しい顔をもつアングル人のことです。 彼はなんとかして ブリタニア島に手がかりを得たい と考えていたがたまたま ジュート人のケント国
ローマ総督在任中グレゴリウスはある時、 市内でアングル人の少年奴隷を見かけ、 《アングルとはよく名づけたものだ。 まるでアンゲルのようだ》 とその金髪、白い肌、青い眼をほめたが、 ふと彼らが異教徒であ
当時イタリアは東ゴート人の テオドリッグ大王の支配下にあり、 ラヴェンナに都をおく大王は 東ローマでうけた教養を誇り、 当代随一の思想家ポエティウス、 カッシオドルスなどを顧問とし、 万事ローマ風を規
「ブログリーダー」を活用して、beabea65さんをフォローしませんか?
彼はナポリの近くのノーラの生まれで、 激しい気性と透徹した想像力のために、 彼が属していた修道会と衝突し、 ヨーロッパ中を放浪して論争し、 ルルスの神秘主義に世界は多数ある 〔世界は、 地球を中心に恒
コペルニクス革命の真意がしみ通るまでには いくらか時間がかかりました。 それは、単純で、 天文表を改良する手段として 精密というにはまだ遠いにせよ有用だったので、 職業天文学者によって 最も早期に受
科学者の独創性と個人主義は 表面的なものにすぎず、 その研究の大部分において、 彼らは同一の伝統に依存し、 同一の方法を用い、 同一の問題にひきつけられました。 これらの問題は、ルネサンスの 定性的
グレシャムはロンドンの大商人の一人で、 王室の財政支配人で、 王立取引所の創立者でしたが、 商人資本と新科学との同盟を その一身に体現した人物です。 一世代古いコレージ・ド・フランスとちがって、 グ
オランダとイングランドでは 科学教育の端緒さえ現われました。 それは第一期の スペインとポルトガルの学校をまねて、 航海術にかたよったものでした。 フランドル人の へンマ・フリシウス(一五〇八-
新しい実験哲学者たち、 今日の言葉でいえば科学者(scientist)、 は、ポーランド、イギリス、フランス等 どの国から来た人であろうと、 イタリアで知識を獲得し、 イタリアで各人の最良の仕事の多くを なし
一五世紀の科学の イタリアへの集中に代わって、 この時期には科学が 西欧全体に広く拡散しました。 ただし封建的伝統から脱出した 西欧諸国のうちの最初の国だったイタリアは、 その政治的・経済的重要性を
封建的な雰囲気のなかで、 新しい西欧の科学が成熟しました。 それは、特権と腐敗が 広くはびこっていたにもかかわらず けっして不利な雰囲気ではありませんでした。 西欧の プロテスタンティズム(新教運
近代産業は 封建的条件から興こることはできませんでしたし、 ルネサンスの大公たちの大権から興こることも できませんでした。 大公たちはふんだんに浪費し、 常に金に不自由し、 また常に人から金をだまし
スタートヴァントは 開発費用と採算性の吟味を十分考慮に入れ、 資本調達の方法についても はっきりした計画をもっていました。 しかし彼は失敗しました。 技術上の無能のためではありません。 彼は今日
スタートヴァントは、 新産業時代の夜明け前に 発明の技術面と経済面との問題について、 多くの点で貴重な発言を書き残しました。 彼は次のように述べています 「ユーレテイカ――発明の術、 新しいものを発見
発明家の一人に コルネリウス・ドレベル(一五七二-一六三四年)がおり、 潜水船を作ってテムズ河で人にみせましたが、 もっと儲かる事業として緋色染料を輸入しました。 オランダ人で後世に名を残さなかった
産業革命の需要が加えた圧力が、 新奇なものに対する態度を変えました。 ひとたび利潤というものが公然と認められ、 新奇な方法が 富を約束することができるようになると、 人は新奇なものをさけるより むし
一方、西欧ではルネサンスから 科学の応用の実用の時代が始まりました。 科学の確実な応用の場として 航海者が要求したのが天文学と航海術です。 これは古代から、 占星術と暦の作製に奉仕して 活動してき
一六世紀末から一七世紀始めの西欧の 産業の高揚は最初の産業革命 と呼ばれてきましたが、 そこに含まれた技術上の新機軸の点でも 科学の利用の点でも、 それは一八世紀の大産業革命と 同列に並べることはでき
儒学を見れば江戸文明が、 健全な日本文明の特色を 具備していたのは、明らかです。 当時の知識人である武士というものを 形づくつてゆく原理となった 日本独自の発展を見た儒学は、 支那の儒教をもとに つ
一七七〇年代前半は、錦絵が流行し、 日本文化の百花斉放がくりひろげられます。 杉田玄白らが 『解体新書』を翻訳・出版して蘭学をおこし、 三浦梅園がヘーゲルにさきがけて ヘーゲルの弁証哲学と同等の哲学
江戸の人口は、 一六三四年(寛永一一年)に 約一四万八〇〇〇と記されていますが、 一八世紀の.一七二一年(享保六年)には 五〇万を突破し、大阪をしのいでいます。 ただし当時の人口調査では 少年・幼児
すでに一七六〇年代末から錦絵が流行し、 出版界が活気づいていましたが、 一七七一年に本居宣長の 『直毘霊』があらわされて、 国学が一つの頂点に達し、 一七七四年に杉田玄白らが 『解体新書』の翻訳をおえ
このような江戸を中心とする 都市の発展は、 じつは一八世紀の日本の商工業が、 いちじるしく発達していたことを 意味しています。 その一つの例ですが、 一七五○年代には、 すでに日本には初期資本主義の
ルネッサンス以後の西欧では、 鉱山や航海などの産業が マニファクチャーを中心に発展しました。 そうした産業の要求により、 力学や鉱物学、化学などの研究活動が さかんに行われました。 特に、市場の拡
一三〇〇年以後の時代の西欧文化の特色は、 一般に中世文化の総合が、衰えたことです。 十四、五世紀にあっては、 神聖の理想およびそれと対立関係に立つ 現世での人間の満足は、 真に人を納得させる決着点に
東洋では十一世紀において 北宋時代に儒学の復興がなされ、 文体においても漢以前の 古文復興が支配的となり、 印刷術や火薬、羅針盤などの科学の発達、 そして芸術の発展がなされて、 学芸復興がなされました
「文化」において、西洋の学者たちは 自分たちが古代ギリシャ・ローマを 受け継いでいると自負しているため、 「古代」と「近代」の問に「中世」を挟んで、 いかにも西洋「文化」が一貫して 継続しているように
北畠顕家の『太平記』は、 日本の南北朝時代を舞台にした軍記物語で、 全40巻からなります。 14世紀(1370年ころまでには 現在の40巻からなる太平記が成立) に成立したこの作品は、 後醍醐天皇の即位から始
聖フランチェスコの 強烈な聖なるものの追求は、 彼を異端の際まで押しやります。 弟子たちのある者は、 教皇や教会の司教たちが、 (托鉢士たちが実行することを 原則としているように) 貧しい暮らしをし
行動の領域では、合成総合よりも、 多様さと矛盾の方がきわだっていました。 しかし、対立しあう傾向や思想は 互いにバランスをとりあい、 結果として人間の 衝動の範囲の広さが生かせました。 例えば、キ
「文化」において、 西洋の学者たちは自分たちが 古代ギリシャ・ローマを受け継いでいる と自負しているため、 「古代」と「近代」の問に「中世」を挟んで、 いかにも西洋「文化」が一貫して 継続しているよう
アクィナスには 批判者がないわけではなかった。 そのうちで最も影響力があったのは、 論理的証明の長い連鎖に不信を抱いて、 神秘的体験により得られる 神的なるものの確実性の方を好み、 世俗のものの知に
中世末期の日本の変化は、 社会の発展がその基礎にあり、 南蛮人の影響でおこったのではない。 その発展を一向宗と法華宗いう 二つの宗教がささえました。 親鸞のひらいた一向宗(真宗)は、 農民ばかりで
西欧における神学の領域では、 信仰と理性は、 聖トマス・アクィナス(一二七四年没)や アルベルトウス・マグヌス(一二八〇年没) のような神学者の力で、 決定的に和解させられました。 アクィナスの『神
西欧の中世文化が ようやく芽生える準備を始めたころ、 日本は後醍醐天皇によって、 天皇親政による専制国家という 近世の政治様式を目指しました。 しかし、 この建武の中興は容易に進まず 所領問題、恩賞
およそ一二〇〇年と一三〇〇年の間に、 中世西欧文化の上昇曲線の躍進は、 もっと複雑で困難ではありますが、 しかし大きな豊かさを持った構造へと 発展をとげました。 一方においては、キリスト教の信仰、
日本に仏教文化が花開いたころ イスラーム教が生まれ、 イスラーム勢力は ゲルマン民族の大移動により 秩序の崩れた西欧に侵入していきます。 これに対しフランク王国の カール・マルテルが勝利し フランス
西欧の中世では、キリスト教は、 社会生活と密接に関連しています。 教会は絶大な権力をもち、 社会生活もすべて キリスト教を中心にしてうごいています。 そのため、教会の腐敗は、 たちまち社会の堕落に
西欧では長年、世俗の権力 (ローマ市の貴族やローマ周辺の有力者)が ローマ法王を決定する習慣がありましたが、 これが堕落の源となっていました。 ローマ法王庁が 世俗の力によって支配されるなら、 ヨー
西欧での農業生産がすすむと、 社会も大きくかわりはじめました。 まず「農村」がいたるところにあらわれます。 さらに重要な点は、 この農村が生まれたことによって、 農村から都市へ発展していく 要因が
一〇世紀までの西欧では、 農業はひどくたちおくれて 牧畜が生産の主流でした。 それというのも、 西欧の土はしめり気が多く重いので、 たがやすのに困難をきわめたからです。 「一粒の種をまいて一粒の麦
社会における産業の発達の段階と、 科学の発展における様相の変化は、 かなりの程度に並行しています。 生産の発展のための技術的問題が 科学研究を推進するということもあるし、 科学と技術がともに社会の発
15世紀なかばごろから 現代にいたるまでの近代科学の発展は、 どのような様相を示しているかを見るためには, 近代科学の歴史を いくつかの時代に区分することが必要であり、 またその区分を可能にするような