chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まつなる
フォロー
住所
広島市
出身
藤井寺市
ブログ村参加

2014/09/06

arrow_drop_down
  • 「職業は?」「野球をやっています」・・・スワローズ田口投手が広島で街頭インタビュー

    8月29日に九州に上陸した台風10号、30日は九州から瀬戸内海を横断しつつあるところである。上陸後に勢力は弱くなり暴風域こそなくなったものの、各地で強い雨となった。広島でも日中から夕方にかけては時折強い雨となった。その中で30日、広島近郊ではJR在来線、広電の路面電車、そしてバス路線も全面運休となった。動いていたのは山陽新幹線の新大阪~広島間、そしてアストラムラインだけである。特に「アトム」は私の実家近くを走る近鉄南大阪線以上の「最強交通機関」といっていいだろう。さて県内の動画ニュースでは、路面電車もバスも走らない広島市中心部を映し出していた。ある種異様な景色に見えた。普段ならひっきりなしにバスが出入りする広島バスセンターも無人。また、広島平和記念資料館も臨時休館となり、残念がる外国人観光客の姿も。そうし...「職業は?」「野球をやっています」・・・スワローズ田口投手が広島で街頭インタビュー

  • 台風のせいでとんだ週末になりそうだ・・

    台風10号は29日に鹿児島県に上陸し、21時現在、熊本あたりを進んでいる。台風の中心から遠いところでも結構な雨が降り、線状降水帯が発生した地域もある。東海道新幹線ですら早々と全線運休を決め、夜のニュースでは混乱の様子も中継されていた。私の上司がこの日東京本社での会議のため出張予定だったが、台風の接近を受けて急遽リモートに変更。さらに、明日30日は広島近辺のJRだけでなく、広島電鉄やバスも終日計画運休が発表された。私の職場でもリモートワークに切り替え、パソコンを持って帰る人も。また、マイカー通勤の人も厳しそうならリモートワークで対応することとしている。こうして会議や出勤をリモートで対応したり、交通機関も早くから計画運休するのが浸透している。数年前なら考えられなかったことだ。ただ、世の中にはそうしたくてもでき...台風のせいでとんだ週末になりそうだ・・

  • 台風10号、この先日本列島縦断??

    お盆時期の台風7号は関東直撃か?という寸前に東の海上に進路を変え、想定されていたほどには被害もなくやれやれといったところだった。それからおよそ2週間後、今度は台風10号が南の海上からゆっくり日本列島に近づきつつある。台風本体は来ていないものの、離れた場所で大雨、そして線状降水帯が発生という恐ろしいことになった。さらにここに来て勢力を増しているとか。28日以降の予報円も出ているが、なんとまあ、きれいに日本列島を縦断する進路である。今回は広島を含む中国地方も何らかの影響を受けるだろう。進路がゆっくりで、長い期間風雨に耐えることになるだろう。この週末、はたしてどうなるやら。祈るしかないな・・・。台風10号、この先日本列島縦断??

  • 紀州鉄道に乗る~神仏霊場巡拝の道めぐり

    8月17日、道成寺の参詣を終えて御坊に戻る。あ、そういえば次回の行き先を決めるあみだくじがまだだったので、道成寺から御坊に戻る列車の中で候補のくじ引き、そして本選のあみだくじである。・住吉大社(大阪1番)・八坂神社(京都36番)・仁和寺(京都12番)・大覚寺(京都9番)・春日大社(奈良2番)・貴船神社(京都24番)結構、京都に寄って来た。仁和寺や大覚寺といった洛西地区もまだまだ残っているし、八坂神社が出れば清水寺、六波羅蜜寺といった西国三十三所もセットで行ける。貴船もいいかな・・。大阪の実家に帰省した折、午前中のローカル番組で貴船エリアをぶらぶら回るのを見たばかりということもある。その中で出たのは、春日大社。おおっ、この5月の連休で訪ねたのだが、「これを何と読む!!」(御朱印は書き置きのみ・・の意)に出く...紀州鉄道に乗る~神仏霊場巡拝の道めぐり

  • 和歌山6番「道成寺」~神仏霊場巡拝の道めぐり・110(物語の古刹)

    8月17日、和歌山県・海南の朝。前日の16日は台風16号が関東に接近したことで東海道新幹線の東京~名古屋間が終日運休し、山陽新幹線も本数を減らしての運行となったが、この日は始発から平常通りの模様だ。この日は海南から御坊を経て道成寺に向かい、そこから折り返すコース。当初は、朝は海南でのんびりしてから道成寺に行くことも考えたが、朝風呂にも入ったし、朝食も済ませたし、早めに出かけるとしよう。その分、帰りの新幹線も繰り上げるつもりだ。ルートインホテルをチェックアウトして、7時43分発の御坊行きに乗る。227系のロングシート車である。気のせいか、乗客は日本人より外国人のほうが多いように見える。それもインバウンドというよりは地域の貴重な働き手ということで・・。関西2府4県すべてで人口減少傾向にあるが、中でも和歌山県は...和歌山6番「道成寺」~神仏霊場巡拝の道めぐり・110(物語の古刹)

  • 神仏霊場巡拝の道めぐり~海南にて一献

    8月16日、大阪帰省から和歌山に足を延ばしての神仏霊場巡拝の道めぐり。まずは和歌山7番・藤白神社に参拝し、この日の宿泊地である海南駅前に向かう。その前に、藤白坂の手前にある有間皇子の史跡に向かう。有間皇子は飛鳥時代、孝徳天皇の皇子である。あの大化の改新後の孝徳天皇と中大兄皇子(後の天智天皇)との政争に巻き込まれる中で謀反を企てたとして、味方とされる人物の密告により捕らえられ、護送中にここ藤白坂で絞首刑に処せられたという。いわゆる辞世の歌とされるのが、有名な「家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る」である。一見すると「草枕」や「旅にしあれば」という単語に旅情を感じさせるのだが、事実は途中で殺されることが確実な「護送の旅」で、椎の葉にご飯が盛られること自体が屈辱という無念の歌である。大化の改新後、...神仏霊場巡拝の道めぐり~海南にて一献

  • 和歌山7番「藤白神社」~神仏霊場巡拝の道めぐり・109(全国の鈴木さん集まれ!)

    盆休み中の8月16日。この期間は南海トラフ地震臨時情報あり、岸田首相の次期総裁選不出馬表明あり、台風7号の接近ありと、いろいろあった。台風7号が伊豆諸島から関東、東北に接近・上陸の恐れとの予報を受け、14日の時点で早々と、16日は東海道新幹線の東京~名古屋間の運転を終日取り止めることを発表した。予定を切り上げて15日までに移動するよう呼びかけられている。そして16日の東海道新幹線、名古屋~新大阪間は「こだま」のみ1時間に2本程度の運行。そして山陽新幹線も「のぞみ」の東海道区間への乗り入れは取り止め、本数は半減。一応、新大阪から西に向かう「さくら」や「こだま」は平常運転とある。その16日だが、実家を後にした私が向かうのは広島ではなく和歌山。神仏霊場巡拝の道めぐり、前回7月の京都5番・善峯寺でのあみだくじで出...和歌山7番「藤白神社」~神仏霊場巡拝の道めぐり・109(全国の鈴木さん集まれ!)

  • 観戦記・バファローズ対イーグルス@京セラドーム大阪~今季大阪観戦初勝利はサヨナラで!

    8月15日、お盆の京セラドーム大阪である。この日行われたバファローズ対イーグルス戦を、人生2度目のフィールドシート・大商大シートにて観戦。さて試合内容は?まずはバファローズの先発・背番号96の高島が登板。このところ、バファローズはルーキーや育成からの支配下登録選手に90番台をつける傾向があり、昨年活躍した東、宇田川は10番台に「出世」。今季は私の勤務先企業出身の「優勝」古田島の97番や、この高島の96番といったドラフト組、また育成から新たに支配下登録され1軍登板も果たした93番・佐藤、95番・才木らが続く。その高島は初回、先頭の小深田を打ち取り、続く村林は四球としたものの辰己、阿部と退けて無失点。そして初回のバファローズ。イーグルス先発の岸から先頭の大里がヒットで出塁。その後二死から4番・森が右中間へのタ...観戦記・バファローズ対イーグルス@京セラドーム大阪~今季大阪観戦初勝利はサヨナラで!

  • 観戦記・バファローズ対イーグルス@京セラドーム大阪~久しぶりの大商大シートへ

    お盆の帰省、法要に合わせての野球観戦。ちょうど京セラドーム大阪では13~15日にイーグルス戦、そして16~18日にファイターズ戦という6連戦である。このうち、法要も終わった15日のイーグルス戦観戦に出かける。当初は内野上段の指定席を確保していたのだが、チケットのリセールサイトを見ていると、一塁側・大商大シートBの出品を見つけた。1席の価格も抽選販売の定価に手数料相当が若干プラスされた程度で、法外な価格ではない。防球ネットのないグラウンドレベルでの野球観戦もいいだろう。このエリアでの試合観戦はこれまで2010年に一度だけあり、その当時は法律事務所がスポンサーとなった「アヴァンスシート」という名前だった。ちょうどその試合ではバファローズがベイスターズを破り、オリックス・バファローズとして初のタイトルとなる「交...観戦記・バファローズ対イーグルス@京セラドーム大阪~久しぶりの大商大シートへ

  • 大阪17番「道明寺天満宮」~神仏霊場巡拝の道・108(さまざまな思い出語ります・・)

    今年のお盆は大阪の実家で過ごす。13日に広島から高速バスで移動し、実家に到着。昨年他界した父の葬儀以来お世話になっている高野山真言宗の寺院から届いたお札等を仏壇に飾りつけ、一応迎え火も焚いてお盆の準備とする。翌14日、寺院から山主自ら実家に来ていただき、お盆の供養。暑い中、檀家の要請を受けてルートを決めて回ってらっしゃるが、やはり13日~16日がピークで、山主自らクルマを飛ばしても1日10軒が限度。ちょうどご子息が高野山で修行中の身とのことで、晴れて正式に僧侶となれば負担も少しは軽減されるそうだが・・。そして15日。この日は京セラドーム大阪でのナイター、バファローズ対イーグルスを観戦する予定である。今回の帰省はお盆の法要に加えて野球観戦、そして神仏霊場巡拝の道めぐりと盛りだくさんだ(その合間に、実家で長年...大阪17番「道明寺天満宮」~神仏霊場巡拝の道・108(さまざまな思い出語ります・・)

  • 広島~大阪間高速バス 新たに西条駅に停車

    南海トラフ地震臨時情報にともなう一部列車の遅れや運休、そして台風7号の接近が気になる中で迎えた2024年のお盆時期。大阪の実家でのお盆供養の予定等あり、帰省、野球観戦、さらには神仏霊場巡拝の道めぐりをセットにしてのお出かけである。まずは13日、広島から大阪への移動である。今回選択したのは広島から大阪へのJR高速バス「広島エクスプレス大阪号」である。何度か利用しているルートで、以前は本数も多く、またJR大阪駅のほかJR難波(湊町バスターミナル)、USJにも乗り入れていたが、現在は夜行便を含めて1日3往復のみである。もとより新幹線と競合する区間だし、運転手の確保等も含めてなかなか難しいところもあるのだろう。今回は大きな荷物もあるし、大阪までの約5時間、日中の車内を3列独立シートでのんびり過ごすのもよいかと思い...広島~大阪間高速バス新たに西条駅に停車

  • 第85番「安養院」~広島新四国八十八ヶ所めぐり(これで広島市内は終了ということで、大衆食堂での一献)

    2回目の広島勤務となってしばらく、ちょうどコロナ禍の中、2021年1月に始めた広島新四国八十八ヶ所めぐり。集注して回ったり、一方で数ヶ月のブランクがあったりしたが、ようやく第85番である。どこかの札所を引き継いだのか、廿日市から宮島に向かうところが広島駅近辺に戻り、安養院に向かう。8月12日、南海トラフ地震臨時情報が続く中、世間は盆休みに入る。朝から真夏日、猛暑日の中、広島駅に向かう。外国人を含めた旅行客の姿も目立ち、みどりの窓口、みどりの券売機にも行列ができている。地図を見ると、目指す安養院は新幹線口から出て、ちょうど新幹線の高架に沿って歩くと到着するようだ。新幹線の高架橋の向こう、在来線の線路・車両区や広島貨物ターミナル越しにマツダスタジアムが見える。ちょうどこの日はナイターでベイスターズ戦が予定され...第85番「安養院」~広島新四国八十八ヶ所めぐり(これで広島市内は終了ということで、大衆食堂での一献)

  • 岸田首相が自民党総裁選不出馬を表明

    盆時期は法事のため大阪に帰省、また後半は野球観戦、また神仏霊場巡拝の道めぐりを予定しているが、ニュースでは南海トラフ地震への警戒、そして台風7号の関東東北への接近の呼びかけ。16日は東海道新幹線も東京〜名古屋間が終日計画運休となる。そんな中、14日に急に飛び込んだのが岸田首相の次の自民党総裁選への不出馬表明。盆時期で政治家の皆さんや記者の方もお休みの方が多いだろうに、どういう意図でこのタイミングでの発表になったのやら。お盆明けと同時に政局が始まるようにということかな。広島選出ということで期待をしていた面もあり、G7広島サミットを無事仕切ったことは評価したい。ただ、政治不信、経済政策、外交・・・これは難しい課題だが、目立った成果が出なかったのは残念。ただ、他の方が首相だったとして、果たして成果は出せたかどう...岸田首相が自民党総裁選不出馬を表明

  • 南海トラフ地震臨時情報・・いよいよやって来るのか?

    8月8日の夕方、日向灘を震源とする最大震度6弱の地震が発生。この日は朝から外出しており、新幹線で広島に戻り、改札内のビジネススペースでパソコンを開けてWEB会議に参加していた。その後メールチェックなどして、さて在来線に乗り換えようとパソコンを閉じた瞬間に緊急地震速報のアラーム音が鳴り響いた。周りの人も「何だ何だ」という様子でスマホを取り出す。駅構内でも緊急放送が流れ、上からの落下物に注意するよう繰り返される。地震発生直後、新幹線、在来線とも安全確認のためにいったん運転を見合わせた。広島駅構内では少しばかりざわつきがあったが、10分ほどで順次運転再開の放送が流れ、落ち着きを取り戻した様子である。広島市内は震度2~3だったが、宮崎県南部で震度5以上、日南市では震度6弱を記録した。幸い津波もなく、亡くなった方も...南海トラフ地震臨時情報・・いよいよやって来るのか?

  • 第84番「浄心院」~広島新四国八十八ヶ所めぐり(己斐の修練道場)

    いよいよ終盤の広島新四国八十八ヶ所めぐり、第84番は廿日市から一気に宮島に向かうと思いきや、また西区に戻り、己斐上にある浄心院である。広島新四国の札所番号は諸事情で必ずしも地図順に並んでいないので、その都度改めて出かけることになる。7月28日のこと。浄心院へのアクセスは西広島駅から己斐団地を経てジ・アウトレット広島、免許センター行きのバスだが、バスの本数は1時間に1本、また連日の猛暑である。近場だがクルマで行くことにしよう。その己斐上への道だが、西広島駅の北の己斐橋から住宅地を抜ける上り坂が続く。道幅が狭いのだが住宅も多く、また己斐峠の向こうのジ・アウトレット広島をはじめとしたエリアへの近道ということでクルマがひっきりなしに行き交う。ゴルフ練習場に向かう道と分かれ、浄心院の看板も見える。最後は住宅地の最も...第84番「浄心院」~広島新四国八十八ヶ所めぐり(己斐の修練道場)

  • 観戦記・バファローズ対マリーンズ@大阪(連敗ストップ後にまた敗戦・・)

    8月3日、オールスター戦をはさんでの連敗がようやく10で止まったバファローズ。首位はおろかAクラスも遠くなってしまったが、ここからどこまで巻き返せるか。その翌4日、京セラドーム大阪でのマリーンズ戦に出かける。この日は広島から新幹線での日帰りだが、高松から出陣のマリーンズファンのⅠ氏と現地で合流する。この方とバファローズ対マリーンズ戦を現地観戦するのは10年ぶりのこと。8月のバファローズ主催試合は恒例「Bs夏の陣」である。限定ユニフォームの試合が続くが、それにしてもこの暑い中、いくらドーム球場での試合とはいえ真っ黒な色彩というのはいかがなものか。まあこのシリーズ、かつては「大坂夏の陣」の真田幸村の赤備えをイメージしたものあれば、涼し気なライトブルー、果ては迷彩柄までいろいろあったが、このところは濃いめの色合...観戦記・バファローズ対マリーンズ@大阪(連敗ストップ後にまた敗戦・・)

  • 第83番「正覚院」~広島新四国八十八ヶ所めぐり(札所めぐりの後は暑気払い・・)

    第83番・正覚院に向かう。広電の廿日市電停からすぐのところに「天満宮」の看板がある小高い丘が見える。正覚院はその境内に同居している。まずは天満宮の鳥居をくぐる。廿日市天満宮は鎌倉時代、幕府から厳島神社の神主に任命された藤原親実が桜尾城に着任後、鎌倉の荏柄天神を勧請したのが始まりである。藤原氏はその後代々厳島神社の神主を務めていたが戦国時代、大内義隆に討たれて断絶した(厳島神社の神職は、藤原氏以前に当主であった佐伯氏に移り、現在に至る)。現在の天満宮は江戸時代、町の氏子たちの寄付によりここに移転する形で社殿が建てられた。その別当天神坊が現在の正覚院である。石段を上ると広島湾から廿日市の木材港、建物の背後であるが宮島・弥山の景色が広がる。外は猛暑だがここは常に風が吹き抜けて心地よい。天満宮に手を合わせた後、前...第83番「正覚院」~広島新四国八十八ヶ所めぐり(札所めぐりの後は暑気払い・・)

  • 第82番「洞雲寺」~広島新四国八十八ヶ所めぐり(中世からの古刹)

    広島新四国八十八ヶ所めぐり、終盤の廿日市駅前シリーズの2ヶ所目は第82番・洞雲寺。JR廿日市の橋上駅舎を渡り、北側に出る。駅前の道は、JR五日市の北口から続く道で、西広島バイパスと宮島街道の間にある生活道路。その道路沿いに洞雲寺がある。道路の南側には洞雲寺前公園というのがあるが、おそらく昔は同じ境内だったのかなと思う。整備された境内、山門が広がる。洞雲寺が開かれたのは室町時代。当時の厳島神社の神主(おみくじを引いて「今日~も~カ~プが勝~ち勝~ち勝っち勝ち」と申した方)である藤原教親が創建し、曹洞宗の高僧である金岡用兼(きんこうようけん)により開かれた。やはり宮島が近くなると、広島新四国八十八ヶ所の札所も長年の歴史を持つ寺院が残されている。洞雲寺は中国地方で勢力を伸ばした大内氏、そして戦国時代の毛利氏、関...第82番「洞雲寺」~広島新四国八十八ヶ所めぐり(中世からの古刹)

  • 第81番「蓮光院」~広島新四国八十八ヶ所めぐり(廿日市駅前シリーズ)

    広島新四国八十八ヶ所めぐりはようやく最後の80番台に入り、廿日市駅前の3ヶ所、己斐、そしてなぜか東区に1回飛び、最後は宮島の3ヶ所で、第88番は弥山の本堂である。7月27日、朝から暑い中だが1日空いたので広島新四国の続きである。もう、午前中から出かけることにする。高須から広電に乗車して広電廿日市に到着。広島新四国で廿日市には何回か来ているが、札所番号順にこだわるとそういうことになる。まず目指すのは第81番・蓮光院。広電からすぐ北にあるJRの廿日市に出る。蓮光院はスマホ地図で見るとすぐ駅前にあるが、寺の入口はさらに路地を入ったところにある。歴史ある本堂・・というわけではなく、むしろ大きな邸宅の母屋を寺にしているように見える。玄関横に「納経の方はインターフォンを」とあるので鳴らすと寺の方が出て来られ、中に通さ...第81番「蓮光院」~広島新四国八十八ヶ所めぐり(廿日市駅前シリーズ)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まつなるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まつなるさん
ブログタイトル
まつなる的雑文〜光輝く明日に向かえ
フォロー
まつなる的雑文〜光輝く明日に向かえ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用