2013年に10年ぶりに復活させた畑。同年秋から美味しい野菜を作ろうとしている様子を綴っています。
こんばんは!”現役のスー”です!先日の土曜日に掛布団カバーを購入するために、島忠海老名店に行きました掛布団カバーを購入した後、ジャガイモの種芋があるか見てみると…ありました!しかもウチの近くにあるHCより質・量ともに充実していますこの日は購入せずに帰宅したのですが、日曜日にジャガイモの畝の予定地を寒越ししたこともあり、今日会社帰りに買ってきてしまいました《キタアカリ》が23個《メークイン》は28個そして《男爵》が25個それぞれ1kgパックを2袋づつで2kg全部で6kgこんな感じで発芽を促すために日中は日当たりの良い縁側に並べておきます昨年も同じ品種を同じ量植え付けて結果は《キタアカリ》15kg、《メークイン》10kg、《男爵》15kgで合計40kgというちょっと寂しい収穫量でした今年は倍増とは言わないものの、せ...ジャガイモの種芋を購入(^^♪
こんばんは!”現役のスー”です!下の写真はウチの2階の窓から畑を撮影したもの去年の初夏に家の北側の木の枝を思い切り伐採したので畑が良く見えるようになりました今日は何も栽培されていない畑の中央部分の寒越しをしましたこちらが今回寒越しをする場所で幅は約6mあるので畝を3本は作れるでしょうスコップ面が見えなくなるまで突き刺し土を掘り起こしました全部掘り起こすことができれば良かったのですが、およそ1/3を終えたところで力尽きました…現時点では一番左側にジャガイモの畝を作る予定なので、今日はこれで良しとしておきます明日は筋肉痛に悩まされそうで心配です寒越しの合間に<サニーレタス>を蒔きました日中はこちらのビニールハウスに入れておきますが、夜間は家の中で<ピタリ適温プラス4号>で発芽を促すようにしますということで本日も最後...春に向け『寒越し』です
こんばんは!”現役のスー”です!久しぶりの更新です今日は元旦に初蒔きした<ニンジン>と<ほうれん草>をチェックしてみました2つのトンネルが並んでいますが、右手前が<ニンジン>左奥が<ほうれん草>ですまずは<ニンジン>不織布を捲ってチェックしてみましたが、まだ発芽していませんでした記録の残っている2016年元旦の初蒔きでは1月17日の時点で153か所のうち発芽していたのは僅か1か所だけでした従って現時点で悲観することはないと思われます続いては<ほうれん草>こちらも不織布を捲ってこの位置から見る限りでは<ニンジン>と変わりませんが…近づいてチェックしてみると発芽していますこのまま順調に生長して欲しいものです本日の収穫6年目にして初めて満足のいく出来の白菜も残り少なくってきました虫が潜んでいないと思われるまで葉を剥い...元旦に初蒔きした<ニンジン>と<ほうれん草>は
こんばんは!”現役のスー”です!今日はイチゴのお世話をしました11月30日に追肥をしてからは特にお世話もせずに今日に至っています10月13日に植え付けた《とちおとめ》28株それから2日後に植え付けた《章姫》10株両品種とも赤い葉っぱが目立つようになってきていましたので、かきとっておきましたイチゴ栽培は5年目となりますが過去4年と異なり、今年はやたらと花芽が目立ちます過去4年まともに収穫できなかった時には、こんなことはありませんでしたもしかすると今年は期待できるのでしょうか本日の収穫ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/...久しぶりにイチゴのお世話をしました
こんばんは!”現役のスー”です!1月の第二日曜日の今日、海老名市消防出初式に行ってきました現在娘のだんなが消防団に在籍しており、私も29歳から9年間消防団に在籍していたこともあり極力出初式には行くようにしているのです式典は消防署・消防団の入場行進、車両分列行進の後、消防防災活動に貢献のあった方の表彰や来賓等の祝辞があり式典は終了式典の後は消防署職員や消防団による訓練の成果の披露ですそして出初式最後の〆は一斉放水です今日は風も弱くてお天気も良く、気持ちよく出初式を見ることができ良かったです以下は4年前のブログに書いたことですが、今年も書きます災害等が起きた時に自衛隊や消防署の隊員等の活躍がニュース映像で流れますので、テレビや映画の中のお話のように錯覚してしまいがちですが、実は皆さんのお住まいの自治体の消防署職員や...出初式に行ってきました2019
こんばんは!”現役のスー”です!今日は寒い一日でした関東地方でも雪が降ったようですがウチでは雨でした小雨とはいえ寒い中、特にすることもなく嫁のリクエストに応えて収穫だけを行いましたまずは保存していた里芋年末に雑煮用に掘り出して以来で、これで最後です見た目では全く問題がないようです長ネギは白い部分が長いのが《越谷黒一本太ねぎ》で短いのが《下仁田ネギ》白菜は虫食いが気になりますがまずまずのサイズです午前中はお湿り程度の雨でしたが夕方からも降り出したので、このところ全く雨が降っていなかった畑にはまさに恵みの雨となりそうですということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/...久しぶりの雨は恵みの雨
こんばんは!”現役のスー”です!先日年始の連休中に桃の剪定を行ったことを紹介しました今回はかつてないほど大胆に枝を切り落としていて確認してみると直径3cm~6cmの枝を14本も切り落としていました過去には枝を切ったら切りっぱなしだったのですが、今回ばかりは心配で切り口に殺菌剤を塗布すことにそこで近所のHCで購入したのがこちらの『トップジンMペースト』切り口にむらなく塗っておきましたそしてこの機にもうひと手間かけましたそれは毎年春から初夏にかけて悩まされる《縮葉病》の対策ですこちらの粉末の殺菌剤を600倍に希釈して枝先から幹まで満遍なく散布しましたなお散布するにあったては乾電池式の噴霧器を新たに購入して使いました散布した量は2Lの容器で4杯分あったので、乾電池式でなかったらかなり面倒な作業になったのではないかと思...今年はきちんと桃のお世話をしました
こんばんは!”現役のスー”です!年末年始の連休も終わり今日から通常モードです他の方も紹介されていますが、会社帰りにいつも楽しませていただいているmizko_okanさんの記事が掲載されている【やさい畑】を購入してきましたパラパラとページをめくっただけですが、参考にさせてもらおう、と思える記事が早速目に留まりましたさて今回は下の写真のように大根が消費しきれずに余っていることもあり、《柚子大根》を作ってみましたので、その様子を紹介します畑から引き抜いてきた大根重さは葉っぱを切り取ると約3kgありました大根を3等分して、各々を下の写真のように縦に4つに切り分けます全部で12片あります柚子は1個皮を薄く剥いて細かくカット樽に大根を入れたら柚子の皮をパラパラと散らし入れ、砂糖を500g塩を90g酢を100CC最後に柚子の...大根余っていませんか
こんばんは!”現役のスー”です!昨日から一転、今日は寒い一日でしただからというわけではありませんが、今日は<そら豆>に防寒対策を講じました<そら豆>は2か所で栽培していますこちらは近所のHCで購入した苗を12月2日に植え付けた畝植え付けてから10日も経たないうちにアブラムシが着いてしまいましたが、台所用洗剤を薄めた液を散布しているため、今のところ爆発的に増殖するような事態には陥っていませんその苗の株元に藁を敷きました藁が風で飛ばされないように支柱で抑えています次は10月27日にポット蒔きし発芽した3株と11月21日直播きした10株の畝こちらも同じように藁を株元に敷き詰めましたこちらは直播した際にカラスから守るために防虫ネットを掛けてあったので、引き続き防風用に掛けておきましたこちらはアブラムシが着いていないので...そら豆の防寒対策
こんばんは!”現役のスー”です!今日の日中は風も弱く穏やかな陽気でしたそんな中、桃の木に寒肥を施して剪定を行いました桃の木は私が家庭菜園を始めた2013年の12月頃に孫娘の希望で苗木を植え付けて今日に至っています時には下の写真のような美味しい桃も収穫できましたさて今日の作業ですまずは寒肥として「マイガーデンベジフル」200gを木の周りにばら撒きましたそしていよいよ剪定ですなお剪定にあたって心掛けたのは1.全体として上に向けて枝が伸びているので、横に広がるように仕立てる2.脚立などを使わずに育成袋を被せたり、収穫できるように仕立てる3.全ての枝に光があたるように邪魔になる枝は剪定するそれでは剪定後の様子を確認してみます東側から見ると【Before】【After】南側から見ると【Before】【After】西側から...桃に寒肥を施して剪定しました
こんばんは!”現役のスー”です!今日は仕事始めなのですが、会社の有給取得推奨日になっているということもあり休暇を取りましたこれで年末年始が9連休となりますが、この休暇を利用して嫁と上野の森美術館で2月3日(日)まで開催されている【フェルメール展】に行ってきました日時指定入場制をとっているため、2016年5月に行った【生誕300年記念若冲展】の280分待ちのようなことはありませんでしたが、会場に到着すると20分待ちの案内が目に留まりましたおよそ50mの行列になっていますそれでも思いの外スムーズに行列は進み、ストレスを感じることなく入場することができましたまた来場者全員に<音声ガイド>を無料で貸し出してくれたり、入場時にもらえるパンフには全ての展示作品について解説が載っています何よりありがたかったのは、このパンフの...【フェルメール展】に行ってきました
こんばんは!”現役のスー”です!今年のお正月三が日は良いお天気でしたしかし富士山が綺麗にみえる午前中は山頂や山体にかかる雲がなかなか消えることなく残念な眺めさて今回は昨年11月25日に播種したほうれん草のお世話の様子ですこの<ほうれん草>は10月28日に蒔いたほうれん草と小松菜の畝の空きスペースにずらし栽培で蒔いたもの播種してからほとんど放置状態だったのですが、綺麗にそろって生長中ですしかし何分この時期は生長のスピードが遅いです今日は化成肥料を追肥でばら撒いて土になじませ土寄せをしておきました今まではノーガードだったのですが、今日からビニールトンネルで保護しますトンネルの中には追肥したほうれん草と一緒に10月28日に蒔いて現在収穫中のほうれん草や小松菜も同居することになりました本日の収穫ビニールトンネルの中で同...ほうれん草に追肥
こんばんは!”現役のスー”です!元旦の昨日、ウチの畑では恒例の元旦の初蒔きをしました2016年から元旦蒔きを始め今年で4回目ですが、満足できる収穫に至ったのは2016年の一回目だけ今年はどうなるでしょうかちなみに毎年ニンジンとほうれん草をまいていて今年も同様です今年のニンジンは《ベーターリッチ》ほうれん草は《ソロモン》です畝は去年のうちにマルチだけは張ってありましたサイズは両方ともに2.4m×80cm今日は種蒔き用にマルチをカットして種蒔きですそしてニンジンもほうれん草も同じように蒔いておきましたニンジンはペレット種子なので蒔きやすかったのですが、9か所のうち7か所まで蒔いたら種が足りなくなってしまいましたそこで残り2か所には急遽手許にあった別の品種を蒔くことにこちらはペレット種子ではなかったので結構雑な蒔き方...恒例の元旦の初蒔きをしました
明けましておめでとうございます<(__)>“現役のスー”です!ブログを開設してから5度目のお正月を迎えました本年もよろしくお願いします<(__)>明けましておめでとうございます
「ブログリーダー」を活用して、現役のスーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。