chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
現役のスー
フォロー
住所
海老名市
出身
海老名市
ブログ村参加

2014/09/04

arrow_drop_down
  • < ウチの畑の野菜大賞2018 >第1位グランプリは

    こんばんは!”現役のスー”です!平成最後の大晦日<ウチの畑の野菜大賞2018>も最後の第1位を残すのみとなりましたその第1位グランプリは大玉スイカの《ゴスペル》としましたこれで《ゴスペル》は2016年から3年連続でグランプリとなります今年は着果するまでは楽観できない状況が続いていましたがその栽培の様子を振り返ってみます今年も1月のうちに他の夏野菜と一緒に《ゴスペル》も注文し、届いたのが4月12日植え付けまで3週間ほどの時間があったのですが、なんとこの間に4株のうち2株が枯れてしまいましたそのため急遽追加で4株注文したのですが、こちらも1株がダメになり、植え付けるのは5株となりました畝は天気予報を睨みながら4月30日より準備に入りました畝のサイズは2m×6mまずは畝の中央部分に溝を掘り豚糞堆肥を施しておきます埋め...<ウチの畑の野菜大賞2018>第1位グランプリは

  • < ウチの畑の野菜大賞 >第2位は

    こんばんは!”現役のスー”です!昨日から始めました<ウチの畑の野菜大賞2018>今日は第2位を発表します第2位は<グリーンピース>です理由は私はもちろん孫たちも<グリーンピース>が大好きなことに加え、昨年は収穫目前にうどん粉病を発症し、あっという間に全滅してしまっため、今年の収穫は2年越しの嬉しい収穫だったということですそれでは栽培の様子を振り返ってみると播種は昨年の10月21日で、これを11月19日に定植しました定植した翌日に北風対策の防風ネット、12月4日に支柱を組んでネットを張り、12月17日には防寒対策として藁を敷いておきました左下の写真が12月17日に撮影したもので、右下が約一月後の1月14日に撮影したものですが、寒い時期ですから地上部分は殆んど生長している様子が覗えません1月22日には大雪が降り幻想...<ウチの畑の野菜大賞>第2位は

  • < ウチの畑の野菜大賞2018 >第3位は

    こんばんは!”現役のスー”です!今日から年末から年始にかけての9連休午前中には気になっていた年賀状も書き終えホッと一息ですが、今日から本ブログでは恒例の<ウチの畑の野菜大賞2018>を発表していきたいと思いますまずは第3位迷ったのですが<ブロッコリー>としました理由は台風で大きなダメージを負ったにも拘らず大満足な収穫を得られたため早速栽培の様子を振り返ってみますこのところのブロッコリーは種を蒔いて育苗してから植え付けています今期も8月に種を蒔き育苗していたのですが、ちょっと油断していたら酷暑と強風により再起不能な状態になってしまいましたそこでJAの直売店で苗を購入して植え付けたのが9月17日全部で8株です当日は植え付け作業を始める頃から小雨が降り始めたのですが、途中から雨脚が一気に強まったのでカッパを着て作業を...<ウチの畑の野菜大賞2018>第3位は

  • 早春に必須の器具です

    こんばんは!”現役のスー”です!今年もあと1日で仕事も年末年始の休みに入ります年始は1月4日が仕事始めですが、当日は休暇を取る予定なので9連休となるので楽しみです今回は早春に必須の器具のお話です最初は<ピタリ適温プラス4号>サイズが55cm×25cmの薄型パネルヒーターです高感度センサーが外気温を素早く感知し、自動的に表面温度が変化してナチュラルな温度環境にするとのことうちでは上の写真のようにポットをZiplocやプラスチックケースの中に入れてパネルヒータの上に置いていますなお発芽するまでは終日、発芽してからは夜間だけ使用しています下の写真の【愛菜花】もほぼ同じような用途で使用していますヒーターの熱が均等に伝わるように本体には砂を敷き詰め、フード付き専用トレーを置いて使用しています最後は小型ビニールハウス昨年ま...早春に必須の器具です

  • 元旦蒔きの畝の準備が完了しました

    こんばんは!”現役のスー”です!今日は北風の強い寒い日でしたが先週やり残した大掃除を片付け、午後から元旦蒔き用の畝の準備をしました元旦には下の写真の人参とほうれん草を蒔く予定どこに畝を作ろうか迷いましたが、比較的日当たりの良いこちらの場所に決定です牛糞堆肥・苦土石灰・化成肥料を漉き込んで2.4m×80cmの畝を2本作りました手前に人参、奥にほうれん草を蒔く予定そして蒔いた後は不織布のベタ掛けをしてビニールトンネルを作るつもりですなお播種当日の元旦にマルチを直線的にカットして蒔き溝を作るか、バーナーで蒔き穴を開けるかまだ決めかねています本日の収穫大きな大根と変わった形の大根を収穫しました大きな大根は長さ50cmで重さは4.8kgありましたセロリはまだ外側から掻きとって収穫しています長ネギは嫁が使う都度、嫁が収穫し...元旦蒔きの畝の準備が完了しました

  • ようやく初収穫です

    こんばんは!”現役のスー”です!この時期は明るい時間に畑に出れるのは休みの日だけということもあり久しぶりの更新です今回は10月28日に蒔いた<ほうれん草>を初収穫しましたのでその様子です<ほうれん草>と同じ日に蒔いていた<小松菜>は1週間前の12月15日に初収穫を迎えたのですが、<ほうれん草>は本日ようやく初収穫です我慢できずに収穫してしまったようなところもあるので、下の写真のように双葉に種がついたままになっているものがかなりありましたそれでも嬉しい初収穫で自宅と娘の家の2軒分です次は<そら豆>の様子<そら豆>の畝は2か所ありますが、こちらは購入した苗を植え付けた方先日アブラムシがびっしりと着いてしまい、『ベニカマイルドスプレー』や台所用の洗剤を薄めた液を散布して様子をみています以前より数はかなり少なくなってい...ようやく初収穫です

  • 籾殻で防寒対策

    こんばんは!”現役のスー”です!今日の最高気温は6℃でしたしかし最大瞬間風速が10m/Sだった昨日とはちがい、今日はほとんど北風が感じられず体感は昨日よりも温かく感じるくらいですそこで延期することにしていた『大掃除』を急遽決行しました昼までにおよそ1/3が済んだ時点で昼になり、雨も降り出したのでここまでとしました午後3時過ぎには雨も上がったので畑に出て<玉ねぎ>と<長ネギ>に籾殻で防寒対策を施すことに<玉ねぎ>はマルチの穴に籾殻をこちらは<長ネギ>株元に撒いておきました昨年は冬を越せなかった<長ネギ>なので今年は何とかしたいです嫁のリクエストで土中保存していた<里芋>を掘り出しました埋めたのが11月23日で、まだいくらも日が経っていませんし、過去に実績のある保存方法なので掘り返した芋には全く問題はなさそうです次...籾殻で防寒対策

  • 北風が冷たい日は収穫のみです

    こんばんは!”現役のスー”です!天気予報のとおり今日は晴れているものの北風が冷たく寒い一日で、『大掃除』を翌週以降へ延期したのは正解だったようですまだ今期霜は降りていないようですが、冬本番を迎え畑も随分とすっきりとしてきました元旦に初蒔きするための畝の準備は明日から着手する予定で今日は収穫だけ楽しみにしていた<ほうれん草>と<小松菜>がようやく収穫サイズになってきましたそれでも<ほうれん草>はあと1週間待つことにして今日は<小松菜>のみ初収穫です今期良い出来の<白菜>ビックリサイズの<大根>昨日はサラリーマン人生最後となるであろうボーナスが出たので、嫁と息子と3人で鰻を食べに行ってきました息子は鰻屋で食べるのは初めてということもあり、鰻の食感と味に大満足の様子それを見ているこちらも嬉しくなってしまいました(⌒-...北風が冷たい日は収穫のみです

  • 『大掃除』は翌週に延期か

    こんばんは!”現役のスー”です!12月もはや中旬です例年であればまだ寒さが本格化する前の11月に『大掃除』をするのですが、今年は母が入院したりで落ち着かず、世間並みに12月になってしまいました私の担当は玄関・縁側・窓および網戸の清掃使っていたブラシ類もくたびれてきていたので、モチベーションを上げるためもあり買い換えました<洗車用のブラシ>でサッシのガラスの汚れを落とします水を拭きとるのは大変なので<グラススクイジー>も購入しましたこちらの<洗車ブラシ>で網戸の汚れを綺麗に落とします寒さ対策としてこちらも購入ですもちろん『大掃除』だけではく畑仕事でも着用するつもり明日はお天気が良さそうなので『大掃除』決行!といきたいところですが、最高気温が8℃では何とも寒そうですから翌週に延期もあり、とも考えていますということで...『大掃除』は翌週に延期か

  • 早くも戦いが始まってしまいました

    こんばんは!”現役のスー”です!一昨日の日曜日に<玉ねぎ><長ネギ>に越冬対策の第1弾として防虫ネットで北風対策を講じたことを紹介しました実は続けて《グリーンピース》にも同様の対策を講じました更に続けて12月2日に植え付けた<そら豆>にも、と考えていたのですが…(下の写真は12月2日の植え付け時の様子)早くも『アブラムシ』が着いてしまっていますしかも10株全ての苗に…惨憺たる気分でこちらの『ベニカマイルドスプレー』を散布しておきましたなお同じ<そら豆>でも自分で播種して育苗したこちらの苗には全く『アブラムシ』は着いていませんでしたまさかこの時期から『アブラムシ』との戦いが始まるとは想定外ですが、現実を見据えて頑張ってそら豆を守っていこうと思いますということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました...早くも戦いが始まってしまいました

  • 越冬対策第1弾としてネギに北風対策を講じました

    こんばんは!”現役のスー”です!今日は防寒対策の第1弾としてネギに北風対策を講じましたこの畝には4品種の玉ねぎが植え付けられており左下が《OK黄》、右下が《ソニック》左下が《湘南レッド》で右下が《ターボ》ですまず畝の北側にアーチ支柱を立て、防風用に防虫ネットを掛けていきましたこれで北風対策完了です北側はもちろん、短いですが西側と東側にもネットを立て、南側だけが解放されています次に長ネギの苗床も同様に北風対策を講じました少ないですが雑草が生えていたので、この機会に引き抜いておきましたこちらも南側以外は防虫ネットを立てておきました今回は越冬対策の第1弾として防風ネットを張りましたが、後日株元に籾殻などをまいて越冬対策の第2弾を講じるつもりです本日の収穫今期の<セロリ>好調ですということで本日も最後までお付き合いいた...越冬対策第1弾としてネギに北風対策を講じました

  • ウチの畑 年に2回のお楽しみ

    こんばんは!”現役のスー”です!今日はウチの畑の『年に2回のお楽しみ』を紹介しますそれは<野良じゃが>の収穫ウチの畑の東端には収穫後の野菜を捨て置く場所があり、ここに春と秋には<野良じゃが>ができますこの秋にも下の写真のように全部で10株を超える<野良じゃが>が自生しています天気予報では明日から最低気温がぐっと下がるので本日収穫?することに結果はご覧の通り《アンデスレッド》が6割、《メークイン》が2割で品種不明が残り2割といったところでしょうか計量してみると約5kgありました何せ元手ゼロの<野良じゃが>ですからこれでも大満足です\(^o^)/その他の本日の収穫《下仁田ネギ》にしてはあまりにか細い…今期の長ネギ栽培の不調さを象徴しているかのようですということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました...ウチの畑年に2回のお楽しみ

  • < そら豆 >栽培は予定の2倍になりました (⌒-⌒;

    こんばんは!”現役のスー”です!今回は先日の日曜日に<そら豆>を植え付けましたのでその様子を紹介します植え付けの前日の土曜日の朝に<そら豆>の畝を確認しました11月21日直播きした種は10粒ありますが、一部の種の表皮に切れ目が入っていますが、明確な発芽の兆候は見られません実は蒔き直す前の種も表皮に切れ目が入ったのですが、その後進展なしで蒔き直し、という経緯がありましたので、今回も不発と判断したのですそこで苗を購入しようとJAの直売所に行ったのですが、<そら豆>の苗はありませんでした先週まではしっかりとした苗があったのですが…そこで午後一番にコメリへ行って購入したのが下の苗で全部で10株あります早速植え付けるために畝に向かい、不発に終わった種をを取り除こうとしたのですが…な、なんと!発芽していますそれも10粒のう...<そら豆>栽培は予定の2倍になりました(⌒-⌒;

  • < ほうれん草 >は10日で発芽しました

    こんばんは!”現役のスー”です!今日は母を病院に連れていくために午前中半休を取りましたですから明るくなった畑を覗くことができましたその明るくなった畑で一昨日植え付けた<グリーンピース>をチェックすると…おそらく鳥に引き抜かれたのだと思います1か所だけだったのが不幸中の幸いです続いては9月30日に播種した長ネギの《越谷黒一本太ねぎ》の様子例年は「これで寒い冬を無事に越せるのか?」と思ってしまうくらい頼りない苗だったのですが今年は立派過ぎるくらいになってします10月28日に蒔いた<ほうれん草>と<小松菜>はもう少し我慢すれば収穫となりそうですが、今朝チェックしたのはその隣に11月25日に蒔いた<ほうれん草>不織布を捲ってみると発芽が始まっていましたアップで見ると…播種から10日が経過し、<綺麗に発芽>とまではいきま...<ほうれん草>は10日で発芽しました

  • グリーンピースを植え付けました (^O^)/

    こんばんは!”現役のスー”です!昨日<グリーンピース>を植え付けましたので今回はその様子です10月27日に蒔いた<グリーンピース>は16ポットあり現在は下の写真のような状態苗は間引きしていないため各ポットに3~5株あります畝は先週作ってあったので、いつものとおりバーナーを使ってマルチに穴を開けました16か所開けたかったのですが畝の長さが短かったため30cm間隔で15か所です間引きをしながら1か所に2株づつ15か所に植え付けましたたっぷりと水を遣って植え付け完了ですグリーンピース栽培は一昨年から3度目のチャレンジとなりますが、一昨年は収穫直前にうどん粉病に感染してほとんど収穫できませんでした逆に昨年は病気に感染することもなく満足のいく収穫でしたので、今のところ1勝1敗です今年は頑張って勝ち越したいと思いますという...グリーンピースを植え付けました(^O^)/

  • 遅ればせながら< ニンニク >と< イチゴ >に追肥です

    こんばんは!”現役のスー”です!昨日のぽかぽか陽気から一転、今日は太陽も顔を見せずに寒い一日となりました今回は一昨日に<ニンニク>と<イチゴ>に追肥をしましたのでその様子です皆さんのブログを見ていると11月中に追肥を済ませているようですがウチの畑ではまだやっておらず、12月前回紹介したように<ニンニク>と<イチゴ>の畝はウチの畑で一番日当たりの良い場所にありますまずは<ニンニク>ですが2品種を栽培中で、左下が9月29日に植え付けた《ジャンボにんにく》で右下が10月4日に植え付けた《ニューホワイト六片》追肥は下の写真のように化成肥料をバラまいておきました<イチゴ>も2品種を栽培しており、10月13日に《とちおとめ》を10月15日には《章姫》を植え付けていますこちらは条間に化成肥料をパラパラと撒いて土となじませてお...遅ればせながら<ニンニク>と<イチゴ>に追肥です

  • 12月に入り冬本番のはずですが…

    こんばんは!”現役のスー”です!今日から12月、いよいよ冬本番のはずですが…畑に出てみると暖かな陽気で重ね着をしていると汗が出てきますいろいろと収穫をするつもりでしたが、その前に久しぶりに四方向から畑を眺めてみましたまずは畑の東南からここが畑の入り口で手前から<ほうれん草>と<小松菜>の畝、左奥へ向かって防虫ネットを掛けた<白菜><キャベツ>の畝が見えます時計まわりに回っていき、今度は南西の端から畑を望みます次は北西からですが逆光となって見づらいですが、手前から<イチゴ><ニンニク><玉ねぎ>の畝となっていますこのあたりがウチの畑では一番日当たりの良い場所です最後は北東方向からみた畑の様子耕耘機の後ろのマルチを張った畝に近日中にグリーンピースを植え付ける予定ですそして本日の収穫ですブロッコリーは7つ目で残りは1...12月に入り冬本番のはずですが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、現役のスーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
現役のスーさん
ブログタイトル
畑いじりとジョギングの気ままな生活
フォロー
畑いじりとジョギングの気ままな生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用