chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 余人台頭

    9月16日、安倍内閣に代わって菅内閣が発足し、閣僚名簿が発表された。新内閣の顔触れを見て、巷では面白い名前を菅内閣に付けているが、それぞれが特徴をうまく捉えている。「第3次安倍内閣」;まさにズバリ継承内閣。「実務最優先内閣」;行動力があり、かつ即戦力になりそうな安定した顔ぶれだから。「仕事師内閣」;つい「仕事しないないかく」と読みそうであるが、それまでは仕事をしなかった内閣だったのかと突っ込みを入れたくもなる。「たたきあげ内閣」;非世襲という菅首相の経歴から。「おじいさん内閣」;平均年齢は60.4歳、79歳の麻生太郎副総理兼財務相、81歳の二階俊博自民党幹事長らベテランの印象が強い。こんな揶揄に負けず、これから始まる菅仕事師内閣には大いに期待したい。とは言いながら、もう少し元気のいい若手を起用してもらいたいもの...余人台頭

  • 誰もいない高原

    9月も残すところあと1日、このところ、朝夕は肌寒さを感じるようになってきた。そんな先日、確たる当てもなく北に向かって車を走らせてみた。秋の山の景色は、陽のせいかギラギラしたところがなく、見ていて心が落ち着くような気がする。しばらく走ったところで、久しく行っていない羅漢高原に行ってみることにした。子供が小さいころキャンプ道具をもって何回か来たところである。岩国から約45km、標高が800mの高原である。曲がりくねった登山道は、訪れる車が少ないからだろうか、木の葉が落ちたままになっている。すれ違う車もないまま高原に着いた。展望台のあるレストハウスで車を降りると、2人乗りの大型バイクで来ている1組の熟年夫婦が、コーヒーを飲みながら休んでいる。屋外の展望台に立ち、掲げてある案内図を見ながら遥か遠くの下界を眺めてみた。瀬...誰もいない高原

  • ジャガタラお春

    この季節、散歩をしていると必ず目に入る花がある。競うように真っ直ぐに茎をのばして咲く彼岸花、別名を曼殊沙華という花である。今朝のことである。奥さんに「♪赤い花なら曼珠沙華♪という歌を知っている?」と出だしだけを歌って聞いてみた。「知っているわよ。母がよく歌っていたから」と言って、歌の途中までふしを付けて歌う。私も子供の頃、母が口ずさむのを聞いて、歌詞はうろ覚えだが曲はよく覚えている。♪赤い花なら曼珠沙華阿蘭陀(オランダ)屋敷に雨が降る濡れて泣いてるじゃがたらお春未練な出船のああ鐘が鳴るララ鐘が鳴る♪「じゃがたら」という歌詞が気になってネットで調べてみると、昭和14年(1939)、ビクターから発売された「長崎物語」という歌であった。徳川幕府がキリシタン弾圧を強化したとき、オランダ人をジャワ島のジャガタラ、現在のジ...ジャガタラお春

  • 失 言

    歌手の華原朋美が開設しているU-TUBEに、投稿した動画の中で発言した言葉に対して多くの批判が出ているという。発言の内容は「どんどん口座から自分のお金が減っていく」と語り、世の中全体がコロナ禍でそうなっていると思うと説明した。「お金がなくなったときには、レジ打ちでもしようかな」と発言したことに対して「レジ打ちをなめているのか」「ばかにしている」と批判のコメントが殺到し失言を謝罪したという記事を読んだ。確かに「レジ打ちでも」と言われると、レジを打つ仕事をしている人にとっては、上から目線で何だか虐げられたような気持になる。レジを打ったことのない者からそんなことを言われたら「お前が打ってみろよ。スムーズに打てるまでどんだけ努力がいると思っているのか。しかもレジを打つだけではなく、お客さんへの対応も色々あって大変な仕事...失言

  • 「老人の日」

    昨日、9月21日・月曜日は「敬老の日」であった。まさに天高く秋晴れのいい天気に加えて4連休、しかもGoToトラベルのキャンぺーン期間とあって、いずこも沢山の人出で賑わったようである。「敬老の日」は日本生まれの記念日。その発祥はというと、昭和22年(1947年)に兵庫県多可郡野間谷村で「お年寄りを大切にし、お年寄りの知恵を生かした村作りをしよう」という考えのもと「としよりの日」が提唱されたのが始まりだという。農閑期であり気候も良い9月15日を「としよりの日」と定めた提唱は全国に広がっていき、昭和41年(1966年)に「敬老の日」と名を変え、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という趣旨で9月15日を祝日として制定された。ところが時を経て、単に連休を増やす目的でハッピーマンデー制度とやらが適用...「老人の日」

  • 5度目の車検

    5度目の車検をディーラーで受けた。人間と同じで寄る年波に逆らうことが出来ず、手を加えなければいけないところが数か所出ていた。まずは、ディスクブレーキのパッドの交換、エアエレメントの交換、スパークプラグの交換、オイルフィルターからのオイル漏れ補修、エンジンオイルとフィルターの交換などが主なものであった。あらかじめ見積額は聞いていたが、大方、中古の軽自動車が1台買えるくらいのものとなった。しかし、乗ってみると、室内の清掃も行き届いているばかりか、ブレーキの利きもよく、交換したばかりのスパークプラグやタイヤのせいもあってか、走りも快適となっている。これなら、もうしばらく愛車として乗っていてもいいかなと思いながら、少し遠回りをして帰ってきた。毎度のことではあるが、車検で車を預けている間、代車としてミニクーパーという新車...5度目の車検

  • 存在感

    自民党の総裁選は14日に行われるというが、候補者が出そろう前からすでに主だった派閥の領袖の意向によって、次期総裁は菅官房長官に決まったようである。これでは開かれた自民党というキャッチフレーズはお題目で、派閥の領袖による密室談議で決まったとしか言えない。会社勤めのサラリーマンであれば、能力のない、いやな上司と言えども、上司が白と言えば白に、黒と言えば黒にしないと、たちまち自分の首が飛んでしまうか可能性がなきにしもあらずである。ところが、国会議員であれば、生殺与奪の権利は地元の国民が握っていて、派閥の領袖ではない。それであればいくら派閥の一員であっても、自分の意見というものはきちんと言わなければ、国民を代表した国会議員だとは言えない。そうはいっても、余りたてついたりすると冷や飯を食わされるのを見ていると、「もの言え...存在感

  • 台風の風圧

    9月に入り台風シーズンを迎えたと思ったら、2日になって早速、最大風速が45m/sという非常に強い台風9号がやって来た。九州北部をかすって通過し、大きな被害はなかったが、ひと安心する間もなく、今度は特別警報級の勢力を持つ10号が北上接近しつつある。中心気圧930hPa以下、最大風速50m/s以上にまで発達する可能性があり、6~7日には日本に上陸する恐れがあるという。1959年に大きな被害を出した伊勢湾台風に匹敵する規模だという。台風は大雨を伴うが、強風による被害も甚大である。よく知られているように、台風の渦は反時計回りしているので、進路の右側のほうが左側よりも風速は早くなる。台風の進む速度を30㎞/h(8.3m/s)、最大風速を50m/sとした場合、左側の風速は50-8.3=41.7m/s,右側の風速は50+8....台風の風圧

  • 夏の雪崩

    安倍首相の退陣表明を受けて、後継を選ぶ自民党の総裁選が始まった。岸田氏、石破氏に続いて菅氏が出馬し、3氏による選挙戦となる構図が固まった。本命の菅氏が出馬を表明する前に、すでに主要派閥が雪崩を打つかのように、寄らば大樹の陰とばかりに菅氏の支援を決めており、国会議員票で大きく優位に立っている中、党員投票はせず、両院議員総会方式で新総裁を選出することが決定している。自民党の両院議員の総数は394人だという。従って無派閥議員の64人を除いて、菅氏には派閥単位での総数だけで280票くらいが集まり、47都道府県連票の141票に期待しなくても菅氏が選出されることになる。岸田氏と石破氏は、明らかに負け戦であることは明白であるにもかかわらず立候補した。1年後には必ずある自民党の総裁選をにらんで、止むに止まれぬ訳がそれぞれあるの...夏の雪崩

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ロードスターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ロードスターさん
ブログタイトル
写真エッセイ&工房「木馬」
フォロー
写真エッセイ&工房「木馬」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用