chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日の十分日記 https://masarin-m.hatenablog.com/

小説、新書をなどとにかく興味を持ったものを読み、感想を書きます。同様に映画、音楽、絵画なども。

好きな作家。村上龍、夏目漱石、司馬遼太郎、高村薫、京極夏彦、池波正太郎、村上春樹はエッセイが好き。 好きな画家。ルオー、フェルメールなど。ぱっとでない。 好きな映画。地獄の黙示録、史上最大の作戦、髪結いの亭主、スターウォーズ、ウォール街、フェイスブック、少林寺などなど。 ツイッターは @MasarinMasarin2

masarin
フォロー
住所
千葉県
出身
千葉県
ブログ村参加

2014/08/29

arrow_drop_down
  • 麒麟が来るーー一〇分日記

    なんにせよ、一月三十一日の今夜、本能寺の変である。 すべてが明らかに

  • 受験のお作法ーー一〇分日記

    これを伝えたいなあと思っている人の受験がそろそろで、案外こんなことは学校でも塾でも教えてくれなくて、自分で思い付くしかないので、メモ書き程度に書いておこうと思う。 この記事は「受験のお作法」と銘打った。 といっても、受験室の入り方は右足からとか、受験が終わって会場の最寄り駅につくまで受験が続いていると思って油断しないで、とか書きたいわけではない。 知り合いから聞いたところによると、テストを解くうえで当たり前のことを知らないという例が、ここ数年で増えているのだそうだ。 たとえば、数学では「計算をしていって、あまりにも計算結果が汚いと計算ミスをしている可能性があるので、ミスを探すべし」とか、勉強を…

  • さきほど、受験生に向けたメッセージを書きました。 要は、合格を目指すよりも大事なことがある、それは自分にあった勉強方法の開拓だ、と言うことを書きました。受験結果は腹八分目でよいのだ、とも書きました。内容は間違っていないと思います。 自身の体験を交えた文章でした。書いた後に、「どうにも偉そうだ」と感じて削除しました。もう先輩だという理由だけで若い人にはアドバイスができません。それは老人が増えすぎてしまって、希少価値がなくなったからだと以前書きました。希少だからこそ聞く価値がある。それは現代の思想です。 「説教しやがって」 「偉そうにしやがって」 日々ネットにあふれている言葉です。 端から見ている…

  • 元旦新聞社説読み比べ、読売新聞のすばらしさーー十分日記

    毎年、元旦には紙の新聞を何紙か買って読み比べる。今年も近くのコンビニで買った。どこも、新聞は余り気味だった。 たぶん、初詣などのついでに買う人が多いのだと思うが、神社の人出も例年ほどではなかったので、余ったのだろう。 なぜか正月返上でやることがあったために、朝日新聞と日経新聞、そして読売新聞の読み比べをする。ここのところ、毎日新聞は売り切れで買えなかった。さて、社説を中心に感想を書こうか。 <朝日新聞> www.asahi.com 私はけっこう、ハフィントン・ポストやバズフィードの、外国系リベラル誌(サイト?)の記事に眉をひそめている。正義の美名のもとに人の頭を金属バット・フルスイングでぶん殴…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masarinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masarinさん
ブログタイトル
今日の十分日記
フォロー
今日の十分日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用