さて今日は朝の水やり後に、出会った花と虫たちです。私としては滅多に撮らない写真もありますよ。まずは美しいバラから・・「フランボワーズ バニュー」返り咲きしてくれたみたいです♪「グラハムトマース」も咲いてくれましたね。そして「ノコギリソウ」が初々しく・・近ごろはアキレアなどとハイカラな呼び方をするようですね。これは学名の「ACHILLEA」のことで、ギリシャ神話のアキレウスに由来するそうな。どんな神話なのか...
宿根草と花木が大好き♪バラは少しだけ。お庭の花を中心に小さな幸せや旅のこと、暮らしの中の発見を綴ります。
「広い庭はあるものの・・ものぐさな庭主が如何にして「楽に庭を楽しむ」か?そんな日常を綴ります。 お花は何でも好きで、庭にいると時のたつのも忘れる癒しのひと時です♪ 庭への思いは募るけど、シニア世代で体力が付いて行きません。。 なんとかローメンテで維持できないものかと日夜?時々?奮闘中!そんな様子を気取りなく綴ればよいなと思っています。
おうちホリデーの私は雨上がりの庭で草引きやクレマチスの誘引に勤しんでいましたよ!クレマチスは油断していると、とんでもハップンになっていますね。さてさて、花のお出かけラストはバラ園の様子です。暖かい地方からは盛んにバラ便りが聞こえてますが、ここレッドヒルのバラはどんなものでしょう?全体的には一部咲きってところでしょうか!待機中のツボミ軍団がすごいです。ふくらみ始めたのやら咲いたのやら・・おうちでこん...
藤のガーデンから少しだけシャクナゲの小道の方にも行ってみました。おやおや、これは芍薬ではありませんか?こんなところにひと固まり植わっているとは知らなかったわ。もう咲いているなんて早いですね。日当たりが良いのかな^^手前の方の淡い花色・・この色も初めて見るお色です。少しオレンジがかっているの。我が家の芍薬も今年は調子がよいようで、たくさん蕾をつけていますよ!ここからタイトルのシャクナゲです(笑)白のシャ...
いよいよ9連休が始まりますのね。夕方ニュースで海外に行かれる様子をやってましたが、みなさん、楽しみに早くから計画を立てていたのでしょうね。我が家っちは何もなしの出たとこ勝負です😁取り敢えず夫はゴルフと食事会。私はレッドヒルの藤を見に行って来ました!毎度ですが・・富士山麓から来た藤すっごく太い幹!藤の移植は難しいというけど、ここの藤はみな大きなものを移植しています。白とピンクの花白と紫の花アカバナフ...
久しぶりの青空でしたね~♪気温も20℃~21℃と気持ちのよい一日でした。外に出て一番にしたことは・・お写真の撮りまくりです(笑)ツツジの季節になってきました。下から見上げて青空が入るように(^m^)青空第一弾!ツツジの花のスリーカラーです。パープル、ホワイト、ピンク青空第2弾!カラタネオガタマてっぺんの方に固まってもうすぐ咲きそうですね。ナッツのピスタチオみたいだわpp何故っていうと、去年下の方の枝を全部切...
今日も肌寒ーい日でしたね。明日から回復するものの週末は又、雨のようですね。。撮りためていたお写真から・・「エリナ椿」中国四川省南部で付近で発見されたまったく新しい椿と言われています。2センチくらいの愛らしい小花を咲かせます。全開はしないから下から覗き込んでみました。白い花びらにところどころ紅を差したような花ですね。椿にはチャドクガが付きやすいけど、これは付きにくく日陰に大変強いタイプです。なので、...
春の雨だというのに、冷たい雨ですよねぇ。。残り灯油のヒーターを時々点けていますよ。戴き物のゲラニウムです。フウロソウ科の多年草。よく見るのは青っぽい色ですが、この色は素敵です♪フウロソウの和名はアケボノフウロだからピッタリなお色ですよね^^なかなか正面から見られないの。。( ;∀;)やっと撮れたのに・・なんか影が写っています( ;∀;)おまけに虫が遊びに来てるよぉ。。この花が出てきた時は・・ムスカリ?って思った...
今年お初にお目見えの「ほたるアヤメ」のご紹介です。今日はアイリス特集になるかな^^後半はまだまだ続く八重桜です。青紫と黄色の鮮やかなアヤメは、神秘的に輝く蛍のような花色・・アヤメ科アヤメ属のアイリスはオランダで交配された花菖蒲に似た洋花になるんですね。たくさんの種類があります。なかでもこの花は、花期が長くて切り花としても楽しめます。咲き出したのは2週間くらい前なんですよ!そして・・蛍といわれる部分を...
我が家の牡丹も
長谷寺の牡丹を見に行って来ました。ここ最近は、冬牡丹を見に行くばかりで、春の牡丹を見に行くのは何十年ぶり?というくらいです。お昼前に出て、混むだろうかと福住インターからの裏道コースを選びましたが駐車場は満杯!まぁ何とか停めることは出来ました。登廊は百八間、三九九段あり、上中下の三廊に分かれています。足を労わりながらゆっくりゆっくり・・私は中廊に上がった時点で引き返しましたわ。この時期、国宝本堂の中...
昨日はお友達のバースデーのお祝いランチでした。今回は私がご招待いたします。行ったのは近江八幡に新しくできた集いの場「月白」です。町家を利用した和モダンな複合施設です。白い暖簾を分けて入ると、大きなシンボルツリーのオリーブがあります。ぶち切られた太い幹から新芽が勢いよく出て来ています。オリーブってこんな切り方をしても大丈夫なものなんですねぇ。突き当り後ろがアパレルショップになっていて、レストランとパ...
今日は終日お出かけしてまして、用意していたお写真です。お買い物によく行くスーパーの近くにある老人施設のお庭。八重桜の季節が一番きれいな時です。オオデマリ・・今年の我が家の花は、虫食いが酷くて。。移植もしたばかりで全然きれいではありません。此処は毎年綺麗に咲いています。紅花トキワマンサクもそれは綺麗なんですよ!そばには大きな石楠花も!ブルーベリーとトキワマンサク八重の中に一本だけシンプルで可愛い桜^^...
今日もパッとしない曇天日でした。おまけに雨も時々降ったりして。。晴れの日の明るさには欠けるけど、一番咲きの牡丹、載せておきます。半日陰に植わっているのに、毎年一番先に咲きます。「鎌田藤」いなべの牡丹園からお迎えしました。夕方ニュースで、地元の牡丹園が、既に見頃を迎えていると出ていましたわ。今年の花見はホントにタイミングが難しいですww 出し遅れたらもう次の花が待機してますものねぇ。2番目はボタン色の...
庭散歩していたら・・牡丹の花が一輪咲いていてビックリでした!お曇りさんだったから写すのは晴れた日にしましょうっと。モクモクファームには、こんな桜も咲いていました。とても優し気なソフトピンクの八重桜です♪ぼんぼり桜のテラスでは・・皆さん左の方を見ていますね。そう、ちょうどミニブタショーをやっていたのでした。ミニブタ?ずい分大きかったですよ!私はその間、桜を写していて豚さんはこの一枚だけ(;・∀・)周辺に...
わ~鯉のぼりだわ!今日は久しぶりにモクモクファームに行って来ました。一番に目に入った鯉のぼりです。小さな鯉のぼりが、5月の空に、いえ4月の空にはためいていました。もうそんな季節なんですね。モクモクファームのサトザクラが満開というので、昨日の日曜日は避けて今日にしましたの。あまり歩かなくてよいように、入り口で下ろしてもらい車は駐車場に夫が停めに行きました。ここの桜は、ボリュームがある八重桜で、ぼんぼ...
夕方、ひどい雨風になり雷も鳴ってました。春の小さな嵐かしら。。その春まっ最中ですが、お花のスピードが速くて・・もう牡丹や藤が咲いているみたいですよね。我が家では、石楠花ウエディングブーケが今年は無事に咲きました♪濃いピンクから咲き進むにつれ、ほとんど白に変わっていく上品な花。去年はツボミが付いたものの咲かずじまいでしたの。。ここまで開いたら今年は全員咲きそうよね^^20個くらいの花が球形に咲いてまるで...
金曜日は溜まった録画を見る日にしたのですけど・・テレビを見るのも目が疲れますねぇ。。今朝は寝坊しちゃいましたwwまぁ、雨だから慌てることも無し(´▽`*)シロヤマブキです。ヤマブキに似た白い花を咲かせるバラ科シロヤマブキ属の落葉低木で、冬の間は黒い実を楽しむことが出来ます。花は夜目にも真っ白な花で、とても綺麗です。葉に入る筋もクッキリとして美しいなって思います。後ろの方でにぎわっている白っぽい花は・・シ...
お花の名前をタイトルに入れると、どれも長くなるので黄色いお花といたしました(笑)「カロライナジャスミン」と、「ラナンキュラスラックス・ピュタロス」よ!ね、どちらも長いでしょ!(笑)カロライナジャスミンです。手作りアーチのてっぺんの方に咲いてます。良い香りが嗅げないよぉ。。って放任してるから仕方ないね。お次は3番目のラナンキュラスラックスのピュタロスです。とても明るく綺麗なイエローですよ!この子は一番最...
さてさて、私の大好きなボボケ花の季節になりました♪アオダモの花です。青空待ちで写しましたよ!モシャモシャとボボケたような花だからボボケ花っていうの(笑)株立ちの木も少しづつ大きくなって、今年はたくさんの花が見られます。嬉しいな~♪最初は全然、咲かなくて・・又、咲かない木に当たったのかしらとハラハラしたものです。アオダモは強くてしなやかな材質からバットやテニスのラケットにも使われます。花の気配を見つけた...
チューリップのラスト組です。どうやら全員、お顔を見せてくれたようす・・八重のチューリップの方が花持ちが良いみたいですね。ワイン色の子たちは芍薬咲きというのですが、同じものが2ヶ所から出て来ました。手前の方は掘り起こして再利用した球根だと思います。ピンクの花のアップを撮ってあげてなかったわ。。この子は2019年から頑張っている斑入り葉のチャイナタウン。もう限界みたいで小さいです。クリーム色に赤の点々...
お花をやっている方はご存じでしたか?ヒュ-ケレラのこと。ナツツバキの足元に去年、ヒューケラを3株植えたのですよ。そしたら3月下旬にお花が上がって来て、、ティアレアそっくり!でビックリしました。何か混じってる?グリーンのヒューケラの花はこんな感じ。この話を花友さんにしたら・・ヒューケレラじゃない?っていうの。えーー?そんなものが出来ているの?と、またまたビックリ!当たり前のように言うのですもの。知ら...
桜の花びらがハラハラ散っている頃、クリスマスローズの花は全部カットしました。その株間に咲いていたのはこんなスミレ・・耐寒性宿根草となっていたからお迎えしたと思うけど、冬の間は消えているからすっかり忘れていました。お名前は、ビオラ・フレックスビオラというよりスミレといった方が似合っています。白に吹っ掛けたようなブルーの斑点正しくはビオラ・ソロリア・フレックルス(そばかす)というみたいです。そばかすと...
選挙に行くついでに、近郊driveをしてきました。軽トラですけどぉ(笑)ゆうべ地元ニュースでやっていた菜の花を見に。そう言えば・・今年は菜の花群生を見ていなかったです。でも広ーい田園地帯のどこなのか分からないのですよ。。前に行ったことのある場所を目指していきましたが、ありゃりゃ~植わってないぞよ。。(´゚д゚`)途中で見かけたところに引き返しました。ここかいなあまり引くと人家がバックになるだけで愛想のないとこ...
昨日の雨の中、シャクナゲが咲いていてビックリ!いつもなら早くても20日前後から咲く花です。去年は不調だったウエディングブーケのツボミもほころびかけています。赤塚のシャクナゲガーデンのオープンだって4月下旬・・今年は早まるかしら?陽光桜と入れ替わるように咲いて来たのは、大好きな花!穂先マンサクです♪うふふ~ん(*^^*)全体に少しづつ大きくなって来ています。後ろは白花トキワマンサクよ!私って万作さん好き?!(...
今日はタイトルに困っちゃって・・花の色にしておきましたわ(笑)(笑)白いムスカリが咲いています。寄せ植えの中にも潜り込ませたのもあるけど、これは前からの地植えの子ですね。真っ白ムスカリもよいものです♪黄色は原種チューリップ!花はまだ伸び悩んでますが、タルダちゃん?!黄色のモッコウバラのツボミも付き始めました。上の方の枝をまだ誘引してなくてぴょんぴょん暴れていますww黒はねぇ、ポピーブラックマジック。この...
ラナンキュラスラックスの初めての地植え分、グレーシスが咲きました。最初は球根を深く植えすぎて・・引っ張り上げましたわ💦💦なので大変、心配をしていました。2輪咲いた時から、気は急いたけど、辛抱辛抱と花数が増えるのを待っていましたわ(笑)4/2これが今日撮り。日に依って白っぽかったり黄色っぽかったりしますのね。因みにiPhoneで写したティーバさん!
とんがりチューリップ見っけ♪やさしいピンクファミリーここにも1本見っけた!一人ぽっちさんです。でもないか、お隣りにお仲間がいそうですね。良かった♪奥の矢印のところに咲いているのは・・寒咲きアヤメです。暖かくなっても咲くのですね。赤いチューリップもありました!その手前の白い葉が緑の中でとても目立ちます。何かというと・・班入りイチハツの葉なんですよ!今の時期だけ白い班入り葉になってとても綺麗です(^^)/寄...
トサミズキが咲いています。春は黄色い花木がおおいけど、これは優しい玉子色です。咲きすすむとオレンジ色のなんでしょ?が出てきて面白い花の形です。まだまだ小さな木で、ブロ友さんちで拝見したのは立派な成木!あんなに大きくなるのは何年くらいかかることやら・・気づいたら白花トキワマンサクが満開になってました。白(クリーム色)は赤ほど目立たないから分からなかったです。まだ残っている陽光桜とコラボしてあげました...
庭のリフォームAfterにかまけていて、すっかり忘れるところだった春リンドウを見に行って来ました。おっ!あったあった^^春を告げる森の可愛い妖精です。3月に訪れた時にはまだ姿もなくて・・森の春は遅かったようです。とても小さな花なのよ!2センチくらいかしら?それでも枯草色の中で、この鮮やかなブルーがとても目を引きます。けど知らない人なら見過ごしてしまうかもですね。うふふ^^春リンドウ三姉妹よ♪まだツボミがあ...
今日は小さな花たちを!イカリソウのピンクが咲いていました!嬉しい~♪ブロ友さんに戴いた分です。タイツリソウも無事に年を超えたようです。まだ咲いたとは言えない姿ですけど、苦手な花だったからこれもとても嬉しいです(^^)/白花だったのね。同じくブロ友さんに戴いたものです。フッキソウ!名前が中々出てこなくて、手間取ったわね😅💦ほとんど放置の楽な下草です。漢字で書くと・・「富貴草」となり、おめでたい字ですよね。花...
今日はどの花にしようかな?青空に映える利休梅にしておきましょ!まだ7分咲きだけど・・新しく花が咲くと嬉しくて、ついつい早めに紹介したくなります。あとでもっと見頃になって、しまったぁなんて思うのよwwでも蕾があるのもよい感じだし・・(笑)おやおや、何か虫さんもご訪問してますよ!利休梅、5~6年でずいぶん大きくなりました!今年は少しカットしましょうかね。黒いものは去年の実です。今、我が家で一番華やかなのは...
「ブログリーダー」を活用して、美風(mifu)さんをフォローしませんか?
さて今日は朝の水やり後に、出会った花と虫たちです。私としては滅多に撮らない写真もありますよ。まずは美しいバラから・・「フランボワーズ バニュー」返り咲きしてくれたみたいです♪「グラハムトマース」も咲いてくれましたね。そして「ノコギリソウ」が初々しく・・近ごろはアキレアなどとハイカラな呼び方をするようですね。これは学名の「ACHILLEA」のことで、ギリシャ神話のアキレウスに由来するそうな。どんな神話なのか...
九州の旅の続きです。いよいよ阿蘇中岳の火口を見に行きます。火口避難休憩所の裏手の方から進んで行くことにしました。阿蘇中岳は標高1500mの山で阿蘇五山のひとつで、殆どの登山道は舗装され坂には手すりや階段が整備されています。ツーリストに申し込みに行った時、火口見学ができる確率は非常に低いと言われたそうですが、とても良いお天気に恵まれました(*^^)v火山ガスや天候などにより見学できない場合があるのですね。つい...
他のダリアが6月から咲いていたのに・・黒蝶さんはなかなか咲きません。待ってたホイホイ!やっと2輪めも咲きました~♪存在感のあるシックな黒蝶ダリアです。蕾がほころんできたのは7月8日毎日、写してましたわ(笑)ようやく一輪めが開いたのは7月14日。1週間もかかるのですね。でね、支柱の代わりに円柱型のトレリスの中に入れていたのだけど・・こんなに開いてきたら しんどそうwwなので取ってあげました。抜いた途端、倒れ込...
今朝も水やりなしでしたので、ザッと庭パトでしたね。バラがチラチラ咲いていたので、カメラを取りに戻り写しました。ジャルダン ドゥ レソンヌ夏のバラは咲き進むのが早いですから見たときに写しておかないと、なんですよ!いい感じね~♪アイ オブ ザ タイガーなど、昨日は3輪ともイエローだったのに、もう一輪は白っぽくなってました。。アルバメディランドは下の方の一部だけ咲いていました。とても小さな花で修景バラとい...
今朝は水やりに迷う日でしたが、昨夜も少し降ったのかしら?大丈夫そうでしたので、草引きをしておきましたわ。土がカチカチになっているので鎌で削りながらほぐす意味もありますね。バラの根元には腐葉土を播いておきました。すっかり出し忘れていたそこそこ小さな花たちです。トップバッターは・・その名も「ルドベキアリトルゴールドスター」咲き始めの姿もとても可愛い花ですね。蕾の姿はアメ玉のようでもあります。^m^花も背...
昨夜はまとまった雨が降ったようですが、一日だけ水やりを免れたくらいのものでした。なんせカラッカラだからプラスマイナスゼロのようなものでしたわ。それでも植物には恵みの雨でしたし、私は休憩ができました。ニチニチソウの新種、フリンジが綺麗な形で、咲き揃ってきました♪3種のうちで今のところ、これが一番元気です!(^^)!そしてこの鉢の下の方には、今年もあの根性ジュズサンゴが出てきています。気が付いたら居た!って...
全国的に雨模様ですが、朝は晴れていたから、いつものように水やりをしてました。水やりって退屈。。突っ立っているだけなんだもん。。(今日はアレしてコレしてとかいろいろ考えてはいますけどネ)そのボーっとしていた時に、ふと上を見ると・・でっかい花が咲いてました!タイタンビカス!おお、咲きだしましたか!タイタンビカスの第一号は2輪一緒でした。この花も夏の花ですね。ピーチホワイトという白花なんですけど、蕾さん...
白のグラジオラス、昨日咲きましたよ!上の方がチョン切れた状態ですね。西庭ではパープル系が又、咲いたりしています。サルビア・ランスロットが枝分かれしながらたくさん咲いて来て・・その向こうにはバラさんも!咲く気満々のシャドウオブザムーンですね。この辺の葉はまだキレイだけど・・実は下の方が黒点になってますの。。下の方が混み込みで風通しが悪いようです。(>_...
九州の旅その3です。本来ならここで一日目のお宿が出てくるんですけど、その話は後にして2日目です。2日目は今回の最大の目的地である阿蘇の火口に向かいます。登っていく途中の景色を車の中からパチリしました。何か筋が2本入ってますねぇ。なんだろう?朝の光の加減かな?その前に草千里に立ち寄りました。阿蘇火山博物館や展望場がありますが、此処には立ち寄らず、草千里が浜の方に下りていくことにしました。草千里ヶ浜は...
雨が降って涼しくなった所があるようですね。三重は南部の方で降ったようですが、当地は一滴も。。来週はあやかれるようで待ち遠しいです。カサブランカが咲きましたが、あっち向いてホイ!してますね。この白いカサブランカは、背も低くて花が小さいのですよ。ずいぶん前に植えたものだから、だんだん勢いがなくなるのかなぁ百合って埋めるのも掘り起こすのも大変よね。時々、他のを植える時に球根を傷つけてしまうことが多々あり...
個性的なルドベキアが咲いてきましたよ!プレーリグローです。私、ずっとブレーリグローと呼んでいたけど、ネームをよく見ればプでした。プププこれはリベンジ育てで、平成の終わり頃に、一度植えていたことがあります。その時は一年しか咲かなかったのね。今回は無事、2年目を迎えました♪それはいいんだけど・・2か所に植わっているの。へっ?なんで?春先の芽出しの時に違う種類と思って分けたのかしら。おまけにこっちの方に...
春先に花壇のひとつをリニューアルさせようと、土の掘り起こしなどをして植わっていたものを全部抜いて移動させました。そのあとに植えた中のひとつがこの江戸の桔梗です。白に紫の絞りが入っているという一重の花。・・が、しかしあんまり出てないですねぇ。。ラベルとは大違いです。これからもっと出てくるのかしら?近くに寄らないと分からないですわ。。江戸時代には桔梗が流行り、品種や花型も変化に富んで、遊び心が一杯だっ...
今朝、いつものように起きて・・うっそぉ!雨が降ってるじゃないですか?そんなん聞いてなかったよ。とビックリでした(@_@)でもねぇ。。表面だけ濡れてるだけのようで、様子を見ながら枯れ花摘みをしていたら・・けっこう降って来て、やったじゃん!雨を呼ぶ女でございました♪雨に濡れるのも気持ちがよかったです。かれこれ12日ぶり。あと10日は降らないと覚悟してましたわ。ほんのちょびっとのお湿りでしたけどね。その後はものす...
今日は七夕でしたね。いつもは梅雨時で曇りがちなのに今年は天の川は見られるかな?外に出てないので分かりませんわ。そして二十四節気の小暑です。少し暑くなる頃どころか、今日なんて最高に暑かったですわね。フゥー今日は暑さに強い花、そしてよく似た花を集めてみました。ヘリオプシス・バーニングハーツです。小型のヒマワリのような花を咲かせるとても丈夫な人気の花ですね。こちら夕方撮りですので葉が青っぽくなっています。6...
夕方には少し風がありましたが、暑さには何の変化もありません。。暑さに強い花、サルスベリが咲いています。この白花はまだ若い木なんですが・・何度も植え替えしています。元は寄せ植えに入っていた木を庭植えにしたのでした。この春も又、場所替えしてその時はめちゃ小枝をカットされ(以前の庭師さん)どうなることかと思ってました。新しく伸びた枝先全部に花をつけてますよ!新鮮この上なしだわ(笑)そのかわり玄関先のピンク...
九州阿蘇の旅です。一日目のお宿に行くにはまだ日が高く時間があったので、途中辺りにある「仙酔峡」というところによることにしました。仙酔峡は阿蘇中岳と高岳の北麓にある、標高約900mの渓谷で、約9万年前の巨大噴火でできたといわれています。5月中旬でしたので、ちょうどミヤマキリシマが咲いていました。(5月12日)駐車場からも眺められるのですが、折角ですので近くに行ってみることに。噴火による溶岩が固まってできた川...
東海地方も梅雨明けしました!こんなガンガン照りの毎日なんだもん、梅雨なんて言ってられませんわね。今日も35℃でした。。お花は涼し気な藤青色のアガパンサス!この花って、昔の名前で呼ぶと・・ムラサキクンシラン(紫君子蘭)っていうのよね。昔はユリ科?今はどちらもヒガンバナ科みたいです。我が家では2か所に植わっています。茎がすらりと伸びて、お花は花火のようともいえるわね。!爽やかな水色で夏にこんな色があるの...
今朝、カーテンを開けて・・ん?と気になったもの、紫の花がありました!早速、見に行ってみると、おやおやクレマチスの「キリテカナワ」ではありませんか!下葉が枯れ色になってるから切り戻そうかと思っていた矢先です。キリテカナワは新旧両枝咲きだからどこで切るか迷うところです。迷ってる間に咲いちゃったのぉ😅ストケシアの濃い紫の花がなかなか綺麗に撮れません。タイミングが難しいです。取り直そうとしたらもう萎んでま...
今日はガンガン照りではなかったけど、モア~っと蒸し暑かったです。身体もだるいですねぇ。。先日の・・水切れしてクターとなっていた赤バラさんが咲きました!今日のようすです。赤バラですけど、ローズ系の赤ですね。地植えしそこなかつたから秋まで鉢暮らしです。デッキに置いて2重鉢にしましたよ!今年、お迎えした「風姿花伝 紅」です。“紅”ってついているのは・・白い花もあるようなのね。ドリフトローズの株奥の方に花が...
大輪のピンクカサブランカが咲いてきました!だけど2本が接近しすぎて重なり合うので、真ん中あたりがごちゃついていますわね。。一本は思い切ってカットしましたわ。少しは伸び伸びできたかな^^これを見ていて思ったこと・・蕊のでき初めは太くて大きくて、花粉が出来るころには細くなるようです。百合の花粉は要注意ですよね。スッキリとしたこの一本に何個の花が付いていると思いますか?数えてみると・・20個ありましたよ!...
烈暑日が続いたこの週末に選りによってうろうろ出歩いていましたわ。あぢぢぢそんな留守の間に、咲いている花がありました。タイタンビカス!なんとまぁ一斉に咲いて、みんな南を向いていましてね、これが一度に撮れないのですよ!全部の花を入れるのに、これ以上、後ろに下がれませんのww2枚に分けました(笑)11.5輪かな。えらい広がっていますねぇ・・束ねないとあきまへんわ。最初のツボミが虫被害にあっていたカサブランカ...
東海地方も18日でしたか、梅雨明けしましたね。これから恐怖の真夏が始まります(´□`。)グロリオサの2本目が咲いてきました。咲きかけの姿も面白いですね。そしてこれからの季節を咲き続けるガイラルディア・グレープセンセーション!この場所には、春に水仙が咲きます。うまいこと入れ替わって咲いてくれるものですね。多年草と球根と、こんな風に植えればよいのだと教わった気がします。(^^)/ガイラルディアって、咲きかけの子...
庭のブルーベリーの実が熟して細々と収穫しています。2本植わっていて大きくても1㍍×70㌢くらい小さいのは50㌢×30㌢くらいかな。小さい木の方が早く熟してたくさん生ります。もう採りつくしました。大きい方は晩生で実もどちらかというと小さいのですわ。今はその大きい方の小さい実を採っています(笑) ヤヤコシイ貪欲なヒヨドリに絶対狙われるから、今年は最近になって、紐を張ってみました。少し前までは、ネット(網)で覆っ...
珍しい花を載せると何故かドン引きされてしまいますがww今日もしつこく一般的でない花ですよ~ベルノニアです。赤紫の方は「香りあざみ桃色花火」とも呼ばれています。アザミのような小さな花です。葉に触ると芳香があります。だけど背がべらぼうに高くて2mは超えていますね。切り戻しのタイミングをうっかりしていたらそのまんま大きくなってしまいました。でも一部カットしたところも1m50くらいはあるかな。服部牧場のペレニ...
モナルダプンクタータです。プンクタータはソバカスっていう意味ですよ。萼(苞)が輪のように段々に上がっていくとてもユニークな花姿をしています。黄色い部分が花になります。一番最初に植えたのは、2017年のこと。多年草だからずっと咲き続けると思っていたのに、2021年に星になりました。。とても残念に思っていたところ・・去年、新たに見つけて3株をそれぞれ別のところに植えました。どの場所が合うのか実験的にネ!そした...
なんて蒸し暑いのでしょう。。庭に10分もいるだけで汗が吹き出しましたよ。。今日は何もしないで、切ってほしい枝を夫に伝えただけでした。プッ今月もバラがポツリポツリと咲いていました。咲かせちゃいけないのかもしれないけど、他のことに気を取られているうちに、いつの間にか咲いていて、あららら・らぁヴィウローズです。ギザギザ花びらの子は、シェエラザード!もう咲かないと思っていたからツボミに気が付きもしないの。...
お出かけの翌日は休息日とばかり、ボーっとしてましたが、雨も降ってないし蒸し暑くともこうしちゃいられないと、庭に出ましたらば、すること一杯!木の陰になって見えなかったけど、廻ってみるとタイタンビカスが咲いていました!ピーチホワイトのお顔がもう虫に齧られていますやん。。花のことに気づいたのは・・デッカイつぼみが落ちていたからです。昨日から咲き出したのかな?一日花ですもんね。ツボミもいっぱいあって、これ...
久しぶりに友人とお出かけして来ましたよ!雨が降らなくてよかったです。我が家のフロックス、今年は調子が悪いです。班入り葉のものは半分くらい緑葉が混じっています。白花のダニエラさん!途中で大きな山野草のお店があったので寄ってみました。お店の前にはシーズンの花、ハスの花鉢がずら~りと並べられていましたよ!お水の入った鉢を買ったらどうやって持って帰るのでしょうねぇ。山野草店では、フロックスがオイランソウと...
湿気のせいでしょうか、ダルダルな一日でした。。八重咲きのシャスタデージ―です。ずっとそう呼んでいたのですが、名札ではレウカンセマムとなっています。要するにシャスタデージ―の学名が Leucanthemumなんですね。よく似た画像ですが、始めこちらをトップに出しましたら(^-^;花びらが齧られていて、またまたクモさんが写っていたので差し替えました(^-^;そんなところにいたらアナタが犯人だと思われますよ~このシャスタデージ―...
今日は20度台で、ずい分と過ごしやすいです。30度超えとはえらい違いですね。エアコンも切ったり入れたりしています。ひょろりとノッポな百合が咲きました!タッチミーだと思います。最初は、上向きに咲いたので、これは台の上に乗って写しましたよ!やや傾いてきて・・コンカドールとタッチしようとしています(笑)このタッチミーは色がだんだん代わって行くはずなんですが、未だ変化なし!2年前のものだからもうそのエネルギー...
今日の午後はけったいなお天気でした。雨は降ったのですが、1時間に10分とか18分とか途切れ途切れに降るんですね。そしてそれがスマホの天気予報通りなんですよ!“あと7分で雨になるでしょう””雨は26分降り続けます”というのがピッタリでした(^^)/午前中は曇り予報だったので、蓮を見に行って来ました。お写真多めですよ~初めての場所・・亀山市の「穴虫の郷」というところに行ってきました。アナムシノサトなんて面白い名前です...
少し凌ぎ易いお曇りさんで、風もありました。午後には今にも降りそうだったのに外れでしたゎ。明日はどうかなぁ・・こちらの花、やっと名前が分かりましたわ。花が小さいから姫ヒマワリ?なんて呼んでましたが、どうもしっくりきませんのよ。6月下旬から咲いていて、凄いノッポになって・・花はミニだけど背丈は高い!一度、切り戻しました。ヒマワリなのか、ヘリオプスなのか?ですが葉っぱは、どう見てもヒマワリなんですよね。...
今日も暑かったけど風がありました。ずっとエアコンをつけていたらいつもと同じで触ってないのにすごく冷えて・・外に出たらホッとしましたわ。 束の間ですけどネ(^m^)白いダリアが咲きました。この子は上へ上へと伸びるばかりのノッポさんです。2輪目が咲くのを待っているのに一向に咲く気配なし。。中心にほんのり色味がある「白山」といいます。今、10センチくらいの花ですけど、もしかしたらもっと大きくなるのかも?アガス...
さすがの暑さに少々ですが、バラが咲いています。シャドウ オブ ザ ムーンコンパクトで横張タイプだから四方に広がっています。ピンクサクリーナ疲れてる?ヴィウローズも気まぐれに・・ドリフトローズのピーチカラー暑い時に、大散髪をして場所替えしたから心配してましたが、花を付けてくれました。他の2色は咲いてないけど、葉がしっかりして来ました。もう一度、シャドウ オブ ザ ムーン!バラバラに咲いているんだもん...
暑い日が続いています。外でのお仕事の方は大変ですね。水分と栄養をたくさん取って下さいね。ルドベキア・アーバンサファリの登場です。まだ続きがあってフォレストグリーンとなります。ちょうどよい背丈の可愛い花!6月の下旬から咲いています。分岐がよくてたくさん咲くから人気の花ですね。「アーバンサファリ・フォレストグリーン」長い名前もカッコいいです♪真っ黄色でない処もよい感じよね。咲きかけなぞはグリーンですよ...
グロリオサが咲きましたよ!波打つ花弁が面白いユニークな花で、ファイヤーリリーとも言われますね。今年は鉢植えにして、よく見える所から観察しています。7/1一番花が咲いたのは・・やっぱり雨の日でした。7/2そして今日、2輪目が咲きました。暑いから外に出ないで写してます。(^▽^;)葉っぱの先もクルンとしていますね。花は上向きに反転するので、シベっちが丸見えです。ププゥブッドレアは早くからボチボチ咲いてますよ。こち...
白い蕾の百合もピンクカサブランカに続いて昨日の朝、咲きました♪せめて2輪くらい咲いてからと待っていたのです。アナベルのそばにいるこの百合は、咲いてみると、白ではなくてクリーム色!これってコンカドールですよね。以前にも植えていたことがありましたわ。そして今日、2輪目が咲きました!大きなシベも新鮮です(^^)/後ろの蕾が開いたから2輪並んでのお顔は撮れません。左上が今にも咲きそうだったのに、こちらの思惑通りに...
今日は主庭の方のエキナセアのピンクさん!毎日、リビングから見ている花です。咲き始めのツンツンした花びらが出て来た頃・・開いて来ましたが、オレンジです。西の庭のオレンジはノッポですが、こちらは矮性タイプ?背丈は50㌢くらいかなぁ花びらが下がる頃には、サーモンピンクになりましたよ!そしてトップ画像のピンクさんになった訳です。ピンク?オレンジ?いったいどっちなの。まとめてピンクオレンジかいな!(笑)さて本...
昨夜はとても激しい雨でしたよ。グラジオラスが半分に折れていましたわ。。尤もほとんどカットして花瓶に入れてましたがね。先日のがっちりした百合が咲きました。やっぱりピンクのカサブランカでしたね。近づくといい香り~♪一輪目が開いたのは6月30日のこと。いくらしっかり立っているといっても花が咲くと重みで倒れるかもで、支柱はしておきましたよ!真ん中です。茎が支柱と同じ太さですね。スカッと晴れた日に撮ってあげたか...
商売人でなくても月末月初は、何やかやと忙しいです。一年も半分が過ぎて、7月になりましたね。我が家ではまだアジサイも咲いていますよ!昔ながらの紫陽花ですが、これ割と好きなのですわ。移動したから半分以下の大きさになってしまったけど、微妙に色が変わるアジサイです。そして待ちかねた「碧の瞳」も何とか小さな花を付けました。2本あったのに、1本は枯れてしまいました。。残る1本に期待を込めて・・だけど・・葉色が...