ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
心優しい医師の診察を受けて
←クリックしてご覧ください 名古屋第一赤十字病院 玄関周辺雲ひとつない晴天 精算窓口ハートフル キッチン 手作りパン 各種メニュー注文カウンター 本日の写真です。本日は中村日赤への通院ですが、現在加療中となる膠原病の診察ではなく、昨年10月に受けた前立
2022/09/30 23:13
本日もかかりつけ医までリハビリへ
病院前の夕暮れです 昨日ワクチン接種を受けたかかりつけ医へ、本日は交通事故見よる首のリハビリに訪れました。本日から同級生の庭師さんが我が家の剪定作業をしており、午前中の休憩後にかかりつけ医へ行く予定でしたが、別の同級生から電話があり一緒に昼食に出かけた
2022/09/29 21:48
新型コロナワクチン接種前のハプニングに
←クリックしてご覧ください昨日よりオミクロン株対応2価の新型コロナワクチン接種が始まり、本日は摂取のためかかりつけ医を訪れました。「体温は測りましたか?」 「36.6度でした」「37.4度ありますよ」 「えっ、そんな馬鹿な?」受付で測りなおしたも
2022/09/28 23:53
三弘法神光院と仁和寺の朱印を比べて
←クリックしてご覧ください神光院 山門京都市北区西賀茂神光院町120出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』東寺(教王護国寺)、仁和寺と並ぶ京都三大弘法として有名であり、地元では「西賀茂の弘法さん」の愛称で親しまれる。空海が42歳の時に、当院で九
2022/09/27 22:51
8月・9月の体重と歩数
8月の体重と徒歩数 歩=散歩 不=体調不良 水=水汲み 通院=通 上=上高地 日時 体重 徒歩数 1日 70.5 2日 70.4 1654 3日 70.7 2364 4日
2022/09/27 00:30
京の三弘法 仁和寺
←クリックしてご覧ください 仁和寺 仁王門 駐車場寺標 山門から見える境内本坊表門本堂境内 御殿 しん殿 勅使門案内図 中門までの参道 中門 五重塔 壮大な五重塔金堂 本殿前水掛 不動尊水をかけます 御影堂入口 御影堂 鐘楼 大黒堂 成就山八十八
2022/09/26 22:00
京都三弘法仁和寺と神光院へ
←クリックしてご覧ください仁和寺 山門から中門までの参道 五重塔蓮華寺 神光院京都三弘法まいり 大原 宝泉院 宝泉院内の三地蔵 大原女の小径法然上人の腰掛石本日の写真です。先週訪れた京都の東寺に続いて、本日は三弘法の仁和寺と神光院を参拝し、同級生が住
2022/09/26 00:28
家内の芋掘りに同行して
←クリックしてご覧ください檀那寺で夕暮れの空 午後5時56分我が家のお墓へお彼岸には少し遅れましたが我が家のお墓になんとかお花を供えて帰宅しました。夕日が沈み、暗くなる直前の空に茜色の見事な雲が出現しましたが、一瞬の景色となりました。家内の在所のお墓で
2022/09/24 23:32
台風前の休息(静養)の一日へ
←クリックしてご覧ください 本日の夕暮れ 午後5時49分本日のひまわり 2日前のひまわり7月22日のひまわり先週の台風に耐えた我が家のひまわりが開花しました。7月にまいた種が発芽し、2ヶ月経過した今になって花を咲かせましたが、同時期に種を蒔いた黄色いコ
2022/09/23 21:49
ちょっと寄り道の四国遍路
←クリックしてご覧ください第九番法輪寺納経所前の猫第十六番観音寺の仏足石 仏足石とはインドのお釈迦様の足跡を石に刻んだもので、インドに現存する仏跡石野復刻で、礼拝した手で自分の悪い部分をさすると改善すると言われています。第十三番大日寺の香炉石の語り部と
2022/09/22 22:52
不調(笑)の患者が患者を運ぶボランティア
←クリックしてご覧ください日の入りの瞬間本日の写真です。2週間前の週末は上高地に出かけ、先週末は四国と京都へ出かけましたが、上高地では1日一万歩歩き、四国遍路では手すりに頼ることなく石段や山道を歩けました。もっとも、帰宅した翌日の月曜日は身体中に疲れが
2022/09/21 22:14
世界文化遺産 京都の教王護国寺東寺へ
←クリックしてご覧ください 東寺 南大門と五重塔 境内見取り図 慶賀門 東門駐車場 宝蔵 小野道風ゆかりの柳大師堂入口 御影堂 天皇陛下お手植えの松 食堂拝観入口 五重塔 講堂 金堂 南大門 南大門から見る金堂 鎮守八幡宮 社殿 北大門 開運大元
2022/09/21 01:13
四国の土柱麺とすだち
←クリックしてご覧ください 阿波の新名物 土柱麺2食分 350円本日の昼食ですすだち 270円本日の写真です。今回の四国遍路のお土産は、土柱の「土柱麺」と徳島県の名産「すだち」です。讃岐麺の製法を取り入れた、ダイシモチ麦を配合した新しい食感で、本日は蕎
2022/09/19 21:25
台風のため四国遍路から京都の東寺へ
←クリックしてご覧ください明石海峡大橋 淡路サービスエリア 上り動画 昨晩は神戸淡路鳴門自動車道淡路サービスエリア上り線側を車中泊の場所としました。過去最大級といわれる台風14号のため、三日間の四国遍路を一日のみとし、強風により明石海峡大橋が通行止め
2022/09/19 00:05
台風へ向かって四国遍路へ
←クリックしてご覧ください 本日の夕暮れコメダ前 自宅前 13日のキノコ14日のキノコ本日のキノコ本日の写真です。 大型台風が日本に近づいており、3連休の外出は見直すようにテレビから繰り返し放送されていますが、とりあえず安全な一日だけでも四国遍路へ出か
2022/09/16 20:42
上高地 田代橋から大正池まで散策
←クリックしてご覧ください田代橋田代橋周辺サルオガセ 苔に近い仲間地衣類田代湿原田代池田代湿原周辺 道標散策路焼岳と大正池樹木の立ち枯れ大正池早朝の大正池と穂高連峰9月10日の写真です。先週土曜日に河童橋から大正池まで歩いた時の、田代橋から大正池までの
2022/09/15 22:12
上高地梓川右岸 河童橋から穂高橋まで
河童橋 左岸から 河童橋上から見える焼岳 右岸からの河童橋パークボランティアの拠点 木道 散策路 ウエストン園地 ウエストン碑 上高地温泉ホテルから見える風景 ゴリラ岩と六百山山の神 西穂高岳登山道入口 穂高橋へ 梓川9月10日の写真です。 私のセカン
2022/09/14 23:27
アキニレの木にキノコが生えて
←クリックしてご覧ください 本日駐車場裏のアキニレの木にキノコのヤナギマツタケが生えていました。 我が家伝来のキノコですが、3年前から毎年生えるようになり2年前からは食べるようになりました。2019-11-05久しぶりに我が家伝来のキノコが 大鹿一八 『今日の
2022/09/13 23:50
8月オープンの御嶽山ビジターセンターへ
←クリックしてご覧ください釜トンネルから松本方面へ 昨日午後から上高地釜トンネルを抜けて、奈良井ダムから藪原経由で木曽路へ入り、国道19号の木曽町木曽福島から道の駅三岳へ立ち寄りました。木曽町 道の駅三岳 みたけグルメ工房 御嶽山 ビジターセンター8月に
2022/09/12 23:52
上高地のガイドウォークに同行して
←クリックしてご覧くださいコケ探訪会の案内 レクチャールームて簡単な説明 ガイドの鈴木安裕さん ビジターセンター前のコケの説明からビジター前の小梨の木の説明小梨(ズミ)の果実 清水川の前で 一緒に花の説明も 風穴前のコケの説明 上高地は苔の宝庫です中川
2022/09/11 23:28
本日の一言
←クリックしてご覧ください隣の洋食屋さん 本日の夕暮れ 夕暮れの東の空 一日の終わり 美しい雑草 本日の写真です。本日は一人だけですが患者さんを搬送してきました。朝起きてから午前中は体調不良のためうろうろしていると昼食となり、昼食後に再放送の鬼平犯科帳
2022/09/09 21:37
支払いばかりの生活を実感して
←クリックしてご覧ください かかりつけの彦坂外科 かかりつけの調剤薬局本日の写真です。本日の唯一の仕事はかかりつけ医まで通院したことで、3月に受けた交通事故による指の痺れがいまだに続いていることから診察と投薬を受けました。 実際には通院する前にガソリン
2022/09/08 22:38
名古屋まで病院と運輸局へ
←クリックしてご覧ください台風一過 朝のモーニング 院内ハートフルキッチン 医療費の自動支払機 愛知運輸支局車検場 愛知運輸支局 中川区 一階フロア 本日の写真です。 本日は名古屋市の中村区にある名古屋第一赤十字病院の診察に訪れましした。午前9時から
2022/09/07 22:35
台風の進路よりも病院が心配な人たち
←クリックしてご覧ください満杯の日光川海南病院 愛知県弥富市本日は患者さんの移送ボランティアです本日の写真です。日本海へ抜けた台風は愛知県にはほとんど影響がなかったものの、時折激しい雨が降り、植木鉢が倒れるような強風が吹き荒れる一日となりました。こんな
2022/09/06 22:23
鉛色の空模様のような体調に
←クリックしてご覧ください 昼のランチ 中華そば 同級生が誘ってくれた昼食は昔ながらの中華そばですが、大と小の2つを合わせても千円でお釣りが返ってくる良心的なお店です。ここで昼食後にマックへ立ち寄り雑談に花を咲かす機会が増えました。ほとんどの同級生が会
2022/09/05 23:01
三重県桑名市の古刹 大福田寺へ
←クリックしてご覧ください神宝山 法皇院 大福田寺 三重県桑名市大字東方1426大福田寺は、三重県桑名市東方にある高野山真言宗の仏教寺院。日本三大歓喜天のひとつに数えられ、毎月1日の聖天祭には多くの参詣者で賑わう。縁起 大福田寺 (d
2022/09/04 22:51
体調不良の一日となって
←クリックしてご覧ください本日の歩数 今日まで6日間の歩数ノルマ達成です本日の写真です。毎朝起きた時の体調に変化があり、夜間の睡眠が浅いのが原因かどうかはわかりませんが、本日は朝から身体が重い一日となりました。 明らかに膠原病が関係していることは間違い
2022/09/03 22:05
通院の後で名古屋市中村区を歩いて
←クリックしてご覧ください名古屋第一赤十字病院 中村日赤 バス停まで歩きます 入ってしまいそうなお店 昔ながらの建物 中村保健センター保健センターから見える中村日赤 懐かしい喫茶店 名古屋太閤通り太閤通りから見える中村日赤 昔ながらの氷屋さんです
2022/09/02 22:04
鉛色の雲に覆われた一日に
←クリックしてご覧ください 午前12時10分雨雲レーダー 15:56 こんな中を歩きました16時32分 本日ガソリン格安デー 149円 16時54分外科でリハビリ中本日の写真です。本日の天気予報も終日雨の予想でしたが、時々差し込む日差しのもとでなんとかノル
2022/09/01 21:31
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、s281218さんをフォローしませんか?