chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【ボカロPになりたい!No.4】ボカロPになりたい!Vol.2のボカロ部分をPiapro Studioでやるときの留意点その2

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 前回の記事に引き続き、ボカロPになりたい!Vol.2のボカロ部分を、Ableton Live+Piapro studioを使って勉強するときに、大事な部分を2回に分けて伝える2回目です。 今回は、piapro studioで歌い手トラックを複数作ったときに、歌い手それぞれ異なるエフェクトをかけたいとした場合に使う「パラアウト」について説明します。 piapro studioはDAW上では1トラックした使えないので、この「パラアウト」は必須の技術になります。 では、Vol.2のVOCALOIDシーケンスファイルを読み込んだ こ…

  • 【ボカロPになりたい!No.3】ボカロPになりたい!Vol.2のボカロ部分をPiapro Studioでやるときの留意点その1

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 ボカロPになりたい!では、ボカロ部分をVocaloid Editorを用いて習うのですが、私のメインの環境はAbleton Live +Piapro Studio(VST)です。DAWの打ち込みにプラグインとしてボカロを使う方が何かと便利なので、この組み合わせが好きです。 今回は、Ableton LiveとPiapro studioの組み合わせで、Vol.2でボカロ部分の内容をやってみようという方に参考になるような情報を記したいと思います。長くなるので、2回に分けます。 1回目で具体的にすることは、前回の記事【ボカロPになり…

  • 【ボカロPになりたい!No.2】ボカロPになりたい!Vol.2をAbleton Liveでやるときの留意点

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 今回は、タイトルの通り、ボカロPになりたい!Vol.2の内容を、Ableton Liveでやってみようという方に参考になるような情報を記したいと思います。 Vol.2の内容をざっくりいうと、 素材を取り込む 素材の編集(無音部分の削除) です。 Warp機能の落とし穴 Ableton LiveのWarp機能は、とても便利で、異なるテンポのあらゆるサンプルを、Liveが自動的に解析し、同じテンポで再生できるように制御してくれます。 逆に、最初からテンポが揃っているサンプルを読み込む場合(でかつテンポを変えて再生したいというニー…

  • 【Ableton Live No.10】アレンジメントビューだけを使った曲の作り方その6

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 前回に引き続き、アレンジメントビューを使った曲の作り方です。 その5では、ハットを長いサンプルからくり抜いて置いてみました。これでごくシンプルなリズムができたので、その6では、 各トラックの音量を調整する 各トラックのパンを振ってみる フェードを使って音色を調整する ことをしてより気持ち良く聞こえるようにすることをやろうと思います。 その5までの状態は だとおもいます。ここからスタートです! 各トラックの音量を調整する さて、再生して聞いてみると、なんとなくハットの音が大きすぎるかな?とか思うところがあるので、ハットのトラッ…

  • 【Ableton Live No.9】アレンジメントビューだけを使った曲の作り方その5

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 前回に引き続き、アレンジメントビューを使った曲の作り方です。 その4では、スネアを置いて、warp機能について理解を深め、トラックやクリップに名前をつけることをしました。その5では、 ハイハットを長いサンプルからくり抜いて置く ことをやろうと思います。 その4までの状態は かと思います。ここからスタートです! ハイハットを長いサンプルからくり抜いてみる キックとスネアだけでは寂しいのでハイハットを置いてみましょう。いつもの通り、ブラウザビューの出番です。hatでsamplesを検索し、お気に入りの音を見つけましょう。 キック…

  • 【Ableton Live No.8】アレンジメントビューだけを使った曲の作り方その4

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 前回に引き続き、アレンジメントビューを使った曲の作り方です。 その3では、キックをたくさん置いて、フェードのいじり方についての説明を主に行いました。その4では、 スネアを置いてみる warp機能についてのある実験をして理解を深める トラックやクリップに名前をつけてみる ことをやろうと思います。 その3までの状態は こんな状態かと思います。ここからスタートです! スネアを置いてみる さて、キックを選んで置いたように、スネアも置いてみましょう。 ブラウザビューでsnareを入力して、sampleのところから選んできましょう。お好…

  • 【Ableton Live No.7】アレンジメントビューだけを使った曲の作り方その3

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 前回に引き続き、アレンジメントビューを使った曲の作り方です。 その2では、再生やループ、テンポについての説明を主に行いました。その3では、 キックをたくさん置く キックをちょっとだけ加工する ことをやろうと思います。 その2の状態 からスタートです! キックをたくさん置く キックひとつだけでは寂しいので、たくさん置きましょう。具体的には1小節に4つ置いてみることにしましょう。 まず、表示画面を1小節が収まるくらいに拡大します。 拡大しました。 そもそも、置いたキックのクリップが1小節なので、短くしましょう。 クリップの赤枠で…

  • 【Ableton Live No.6】アレンジメントビューだけを使った曲の作り方その2

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 前回に引き続き、アレンジメントビューを使った曲の作り方です。 その1では、キックの音を一つ置いてみるところまでやりました。その2では、 アレンジメントビューにおける再生 アレンジメントビューにおけるループ テンポを設定する をやりたいと思います。 その1を完了すると、以下の画面になっていると思うので、そこからスタートです。 アレンジメントビューの再生 キックを置いたので、再生してみましょう。 トラック内の赤枠を囲ったものがマーカーです。また、マーカーが今どの位置にいるのかは、上の赤枠で囲ったところに表示されます。今は2.3.…

  • 【Ableton Live No.5】アレンジメントビューだけを使った曲の作り方その1

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 Ableton Liveはセッションビューが特徴的で、最も魅力的な部分です。 でも、特に初めてDTMをやる人だと、小さいループを徐々に重ねてなんとなく気持ち良くなって終わって終わり。ということになっていませんか?私はそうです。笑 なので、今回から何回かに分けて、アレンジメントビューを使って、他のDAWと同じように、時系列に音をたくさん置いていって簡単な曲を作る方法を取り上げたいと思います。 まず、その1として「オーディオファイルのキックを置く」ことをしたいと思います。 セッションビューとアレンジメントビューの切り替え Abl…

  • 【音楽理論No.5】ドミナントはなぜGとBなのか?の数学的説明

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 コード進行についてのお話をするときに、必ず出てくるのがコードの役割として、各コードにトニック、サブドミナント、ドミナントの3つが割り当てられます。だいたいの説明では、まずこれを丸暗記しちゃって、その先の話に進むことが多いです。 ドミナントとは、不安定などと表現され、不安定から安定(トニック)へ進行する動きは一つの音楽的区切り(句読点のような役割)を果たします。音楽は、基本的にはこの不安定と安定を行き来しながら、句読点をどう打つかという話とだいたい同じになります。 本記事では、いつも丸暗記していた「なぜドミナントはGとBなのか…

  • 【音楽理論No.4】ダイアトニックコードの数学的構成法

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 前回ではピタゴラス音律の構成法について学びました。ピタゴラス音律は、各音にもっともよく響く関係が次々連なって構成された音律ということでしたね(最後だけしわ寄せがきてしまいますが)。 さて、音律については、ピタゴラス音律と平均律について学んだので十分とし、今回からはコード進行の話をメインに書いていこうと思います。コード・コード進行と一言でいっても、その構成法は無限であり、つまり音楽は無限の可能性を秘めているので、自由にやるのが基本ですが、もっとも簡単な例を考えて、それについて色々数学的裏付けを与えることで、「誰が聴いても一定程…

  • 【音楽理論No.3】ピタゴラス音律と4度圏表についての数学的説明

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 以前、【音楽理論No.2】ピアノの白鍵と黒鍵の並び順はどのようにして決まったのか?等の数学的説明という記事で、ピタゴラス音律(もどき)について紹介しましたが、やはり一通りはやったほうがよいと思うので、 ピタゴラス音律の作り方の過程 ピタゴラス音律が一目で理解できる4度圏表 について説明したいと思います。 ピタゴラス音律Ver.1 【音楽理論No.2】ピアノの白鍵と黒鍵の並び順はどのようにして決まったのか?等の数学的説明で説明した,ピタゴラスの音の分割方法で作った最初の表を再掲する. この表は,音作りきった後に,音の低い順に並…

  • 【音楽理論No.2】ピアノの白鍵と黒鍵の並び順はどのようにして決まったのか?等の数学的説明

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 音楽を習っていると、どうしても次のような疑問にぶつかると思います。 なぜ1オクターブは12音なのか? なぜメジャースケールは全全半全全全半で7音なのか? ピアノの白鍵と黒鍵はなぜあのような配置になったのか? 4度圏(5度圏)の並び順はなぜあのような並び順なのか? これらの疑問は、 2音を同時に鳴らしたときに綺麗に聴こえるのはその周波数比が簡単な整数であるという音響物理学的な知見 ピタゴラスが編み出した、最も綺麗に聴こえる周波数比に執着した音の分割方法が世界中で大ヒットした という2つの事柄を数学(の計算)を使って裏付けていく…

  • 【音楽理論No.1】理系ならすんなり理解できるスケールとコードの学び方

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 音楽理論を学ぶ上で使いこなす必要がある スケール(メジャースケール、マイナースケール等) コード(トライアド、4和音等) の2つの概念。これを理系の方であればすんなり理解できるように数学的な記法を用いてまとめました。 オクターブ 周波数(以下,音)を とする.人間の聴覚は,音 とその倍の音 があたかも同じような音に聴こえるという性質を持っている.この関係をオクターブという. 平均律 ある音 を起点としたオクターブの区間 について, 個の要素からなるベクトル に離散化することを考える.ただし,ベクトルの最初の要素は区間の下端で…

  • 【Ableton Live No.4】Ableton Live 9 suiteの基本的な使い方その4

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 「Ableton Live 9 suiteの基本的な使い方その4」として、 クリップ再生のテンポを変更する グリッドや小節の変更する クリップの長さを変更する ループプレイスとスタートマーカーを使う についてまとめました。 テンポ 今、テンポは120BPMとなっています。BPMとはBeats Per Minuteの略で、1分間あたりの拍の数を表します。ここをダブルクリックして直接数値を入力できます。 1小節あたりの拍数 今、4/4となっています。これは、拍の数4つで1小節を成すという意味です。とりあえずここはこのままにしてお…

  • 【Ableton Live No.3】Ableton Live 9 suiteの基本的な使い方その3

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 「Ableton Live 9 suiteの基本的な使い方その3」として、 挿入マーカーを利用したMIDIノートの打ち込み 打ち込んだMIDIノートの編集 打ち込んだMIDIクリップの再生と停止 についてまとめました。 MIDIキーボードと挿入マーカーで打ち込み 打ち込みたい位置に挿入マーカーを合わせて、打ち込みたいノートをMIDIキーボードで押さえながら 挿入マーカーを十字キーを使って右に動かすと、動かした分だけノートがのびます。そして、MIDIキーボードから手を離せばノートが確定します。 謎のマッチ棒 ごめんなさい。今は…

  • 【Ableton Live No.2】Ableton Live 9 suiteの基本的な使い方その2

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 「Ableton Live 9 suiteの基本的な使い方その2」として、 MIDIクリップを作る 挿入マーカーを利用したMIDIノートの打ち込みまでの準備 についてまとめました。 クリップ これのことです。 MIDIクリップを作成する クリップをダブルクリックで作成されます。 クリップビュー ここでMIDIノートを打ち込んだり、編集します。ちなみに、クリップもデバイスです。 クリップビューとデバイスビューの切り替え 分かりにくいですが、タブになっています。ここで切り替えます。MIDIノートを打ち込んでいて音が気に入らないと…

  • 【Ableton Live No.1】Ableton Live 9 suiteの基本的な使い方その1

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 「Ableton Live 9 suiteの基本的な使い方その1」として、 基本的な画面の見方 デバイスのセットの仕方 MIDIキーボードでの音の鳴らし方 についてまとめました。 セッションビュー ここに色んな音をおいて、組み合わせて同時に再生したりします。 ブラウザビュー ここに色んな音ネタや音加工マシーンが転がっています。 MIDIトラック 当面はMIDIキーボードで音を出したいですね。 MIDIトラックにデバイスをセットする ブラウザビューのInstrumentsにあるOperatorというデバイスをドラッグしてみまし…

  • 【ボカロPになりたい!No.1】購読しています

    こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 最近「ボカロPになりたい!」を購読していて、その内容に沿って VOCALOID:VOCALOID3 Editor (Rana) DTM:Singer Song Writer Lite 7 MMD:MikuMikuDance を勉強しています。 DTMについては普段はAbleton Live 9 suiteを使用していて、Singer Song Writer Lite 7に触るのは初めてなのでとても新鮮です。 VOCALOIDとMMDについては、生まれて初めて触ったので、とっても新鮮です。 目標は最近流行りのEDMの流行にのっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ackcvanillaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ackcvanillaさん
ブログタイトル
AbletonLiveでDTMをやりたい理系サラリーマンの奮闘記
フォロー
AbletonLiveでDTMをやりたい理系サラリーマンの奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用