3月17日いろいろな噂がひとり歩きしている様なのでちょっとだけ書かせて頂きますまず時間を遡って主人が神主の資格を取る前は主人の父親が亡くなる少し前に会社を辞めて実家に戻ってはきていましたが個人で建築の仕事は受けていたため全国どこにでも仕事に行っていて短い期間
※ランキングに参加していません
2024年3月
3月17日いろいろな噂がひとり歩きしている様なのでちょっとだけ書かせて頂きますまず時間を遡って主人が神主の資格を取る前は主人の父親が亡くなる少し前に会社を辞めて実家に戻ってはきていましたが個人で建築の仕事は受けていたため全国どこにでも仕事に行っていて短い期間
3月16日今日は風もなく穏やかだったので朝から1月に出来なかった左義長の代わり?昨年1年間分の玉串をお焚き上げしました(これで全部ではありません)装束一式が自宅の一階のどこかにあると思いますがぺちゃんこの一階からはもう取り出せないと思います祭具もほとんど取り出
3月15日小学校の卒業式以前から避難所にいる方や地域のみなさんにも見守って頂きたいと言っていただき後ろから見させていただきましたご卒業おめでとうございます
3月14日主人がずっと床をめくっては「ここをめくればあの道具が取り出せるかも」と私のワークショップで使っていた道具や習字道具を取り出そうと必死になってくれている姿を見て「もういいよ…」と伝えましたワークショップなど今後もし大丈夫なら参加しませんか?とお声がけ
3月13日仮設住宅の件私たちは仕事の都合で会社で用意していただくアパートに入るため仮設住宅の申し込みは取り下げました主人の母親は元々別世帯なので1人で仮設住宅に申し込んであり今回入居出来ることになりました千枚田のこと震災前、トラスト会員に変更したいと連絡して
3月12日借りている事務所の手洗いの配管が地震でズレてしまったので今日材料を購入して応急処置しましたこれで手洗いが使えます
3月12日少し前にパソコンを取り出すことが出来昨日私の分だけ確定申告を済ませました主人は「もう少しまとめる」と言って頑張っています昨日は神社の保険の査定員さんがきてくれて見ていかれました仕事とは言え危険な建物の周りを見てまわって大変だな…と感じました移動美容
3月9日近所のスーパーのガラスが割れたままになっていて風がビュービュー吹いて寒いと言うことで簡単に塞いで来ました塞いでからそろそろ終わるかな?と思い中学校へ記者さん方がいっぱい来てました毎月絵本の読み聞かせをしてきたこともあって最後くらいは…と気持ちだけ「
3月8日お世話になっている工務店さんに寄ってから久しぶりに某スーパーへ寄ったらお惣菜が売っていて串カツを購入で、いただきます…って言ってから気付きましたソースも醤油も…塩もない何故かトマトケチャップだけあります避難生活で味付けをすることさえ忘れていましたそ
3月7日本来なら月次祭…今日はチェーンソーやバールを使って2階の床をめくってみました2階と言っても1階はぺちゃんこなのでめくったらピアノが倒れていました他の部屋もめくったら私の粘土細工やパステルアートの道具類が少し出てきました午後は設備屋さんがきてくれましてや
3月6日罹災証明から始まり補助金の説明を聞きに行ったり書類を提出したり…あっち行ってこっち行ってまたこっち行って…銀行も行ってマイナンバーカードは使わない?使えない?状況で一つ一つ提出主人はiPad仕事で使うパソコンも無くなってしまいその手続きなどもしてそれで
3月1日震災時に割れてしまった学校のガラスを先生方がダンボールなどで応急処置してくれてあったのですが退所するまでに何とかしておきたい…とたまたま処分する板があったのでそれで応急処置完了借りている事務所は水道管がどこかで割れている?と言うことで漏水していそ
2024年3月
「ブログリーダー」を活用して、にりんそうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
3月17日いろいろな噂がひとり歩きしている様なのでちょっとだけ書かせて頂きますまず時間を遡って主人が神主の資格を取る前は主人の父親が亡くなる少し前に会社を辞めて実家に戻ってはきていましたが個人で建築の仕事は受けていたため全国どこにでも仕事に行っていて短い期間
3月16日今日は風もなく穏やかだったので朝から1月に出来なかった左義長の代わり?昨年1年間分の玉串をお焚き上げしました(これで全部ではありません)装束一式が自宅の一階のどこかにあると思いますがぺちゃんこの一階からはもう取り出せないと思います祭具もほとんど取り出
3月15日小学校の卒業式以前から避難所にいる方や地域のみなさんにも見守って頂きたいと言っていただき後ろから見させていただきましたご卒業おめでとうございます
3月14日主人がずっと床をめくっては「ここをめくればあの道具が取り出せるかも」と私のワークショップで使っていた道具や習字道具を取り出そうと必死になってくれている姿を見て「もういいよ…」と伝えましたワークショップなど今後もし大丈夫なら参加しませんか?とお声がけ
3月13日仮設住宅の件私たちは仕事の都合で会社で用意していただくアパートに入るため仮設住宅の申し込みは取り下げました主人の母親は元々別世帯なので1人で仮設住宅に申し込んであり今回入居出来ることになりました千枚田のこと震災前、トラスト会員に変更したいと連絡して
3月12日借りている事務所の手洗いの配管が地震でズレてしまったので今日材料を購入して応急処置しましたこれで手洗いが使えます
3月12日少し前にパソコンを取り出すことが出来昨日私の分だけ確定申告を済ませました主人は「もう少しまとめる」と言って頑張っています昨日は神社の保険の査定員さんがきてくれて見ていかれました仕事とは言え危険な建物の周りを見てまわって大変だな…と感じました移動美容
3月9日近所のスーパーのガラスが割れたままになっていて風がビュービュー吹いて寒いと言うことで簡単に塞いで来ました塞いでからそろそろ終わるかな?と思い中学校へ記者さん方がいっぱい来てました毎月絵本の読み聞かせをしてきたこともあって最後くらいは…と気持ちだけ「
3月8日お世話になっている工務店さんに寄ってから久しぶりに某スーパーへ寄ったらお惣菜が売っていて串カツを購入で、いただきます…って言ってから気付きましたソースも醤油も…塩もない何故かトマトケチャップだけあります避難生活で味付けをすることさえ忘れていましたそ
3月7日本来なら月次祭…今日はチェーンソーやバールを使って2階の床をめくってみました2階と言っても1階はぺちゃんこなのでめくったらピアノが倒れていました他の部屋もめくったら私の粘土細工やパステルアートの道具類が少し出てきました午後は設備屋さんがきてくれましてや
3月6日罹災証明から始まり補助金の説明を聞きに行ったり書類を提出したり…あっち行ってこっち行ってまたこっち行って…銀行も行ってマイナンバーカードは使わない?使えない?状況で一つ一つ提出主人はiPad仕事で使うパソコンも無くなってしまいその手続きなどもしてそれで
3月1日震災時に割れてしまった学校のガラスを先生方がダンボールなどで応急処置してくれてあったのですが退所するまでに何とかしておきたい…とたまたま処分する板があったのでそれで応急処置完了借りている事務所は水道管がどこかで割れている?と言うことで漏水していそ
2月29日今後のことを考え本日夕ご飯までいただいてから避難所をあとにしましたしばらく作業場で過ごしたり車中泊したりして過ごしながら次の現場へ行く準備をすすめますご支援いただいた全ての方に感謝申し上げますありがとうございました
2月26日少し前に主人がお世話になっているSさんが突然避難所を訪ねて来られ「仕事を引き受けて欲しい」とありがたい申し出を受けその後K会社のFさんがこれまた避難所まで来てくださり色々お話をして今日K会社の本社まで行って会長さんと社長さんと主人とで話合い契約に至
2月23日 天皇誕生日12月まで毎週の様にお稽古があった雅楽会天長祭でみんなで吹くことになり避難所でコソコソ練習しながら音出ないかも…と臨んだ本日多分そこそこ音は出ていたと思います?そして本日宮司さん1人のご奉仕と聞いたので主人が「太鼓叩きましょうか?」と言っ
2月17日本日例年なら祈年祭の日ですがとても斎行できる状況ではなく主人と2人で御神体のない社殿にお参りして来ました
2月14日ご主人どうですか?と心配していただいています昼間は建築の仕事をして夜は少し前まで毎日会議に参加してましたが今週から?会議が2日に1回になり少し負担が減った?感じになりましたが避難所の色々なデータ?あったことをまとめたり会議であったことを報告したりと何
2月13日今日は避難所は他の方に任せて年金事務所やその他色々回って来ました話を聞いてやっぱり罹災証明か…と言う結論にいたりましたそして帰宅途中ちょっとお店に寄ってもらって買ってしまいましたパステルアートの道具少しお絵描きでもしてみようと思います
2月13日昨日市外から来てくれているボランティアスタッフさんや避難所にいるこども達がクッキーを作ってプレゼントしてくれました避難所にいる方避難所以外の方多くの方の協力があって避難所が回っていますいたらないことばかりの運営にも関わらずクッキーをいただきこちらこ
2月10日「◯◯さん 来週行きます」と挨拶に来てくれた方がいました県外でしばらく暮らすそうです悩んで悩んで決めたことなのだと思いますそれでも「体に気をつけて」と言うだけが精一杯でした「またいつか」と言われ正直泣きそうでした「またいつかお会いしましょう」
3月17日いろいろな噂がひとり歩きしている様なのでちょっとだけ書かせて頂きますまず時間を遡って主人が神主の資格を取る前は主人の父親が亡くなる少し前に会社を辞めて実家に戻ってはきていましたが個人で建築の仕事は受けていたため全国どこにでも仕事に行っていて短い期間
3月16日今日は風もなく穏やかだったので朝から1月に出来なかった左義長の代わり?昨年1年間分の玉串をお焚き上げしました(これで全部ではありません)装束一式が自宅の一階のどこかにあると思いますがぺちゃんこの一階からはもう取り出せないと思います祭具もほとんど取り出
3月15日小学校の卒業式以前から避難所にいる方や地域のみなさんにも見守って頂きたいと言っていただき後ろから見させていただきましたご卒業おめでとうございます
3月14日主人がずっと床をめくっては「ここをめくればあの道具が取り出せるかも」と私のワークショップで使っていた道具や習字道具を取り出そうと必死になってくれている姿を見て「もういいよ…」と伝えましたワークショップなど今後もし大丈夫なら参加しませんか?とお声がけ
3月13日仮設住宅の件私たちは仕事の都合で会社で用意していただくアパートに入るため仮設住宅の申し込みは取り下げました主人の母親は元々別世帯なので1人で仮設住宅に申し込んであり今回入居出来ることになりました千枚田のこと震災前、トラスト会員に変更したいと連絡して
3月12日借りている事務所の手洗いの配管が地震でズレてしまったので今日材料を購入して応急処置しましたこれで手洗いが使えます
3月12日少し前にパソコンを取り出すことが出来昨日私の分だけ確定申告を済ませました主人は「もう少しまとめる」と言って頑張っています昨日は神社の保険の査定員さんがきてくれて見ていかれました仕事とは言え危険な建物の周りを見てまわって大変だな…と感じました移動美容
3月9日近所のスーパーのガラスが割れたままになっていて風がビュービュー吹いて寒いと言うことで簡単に塞いで来ました塞いでからそろそろ終わるかな?と思い中学校へ記者さん方がいっぱい来てました毎月絵本の読み聞かせをしてきたこともあって最後くらいは…と気持ちだけ「
3月8日お世話になっている工務店さんに寄ってから久しぶりに某スーパーへ寄ったらお惣菜が売っていて串カツを購入で、いただきます…って言ってから気付きましたソースも醤油も…塩もない何故かトマトケチャップだけあります避難生活で味付けをすることさえ忘れていましたそ
3月7日本来なら月次祭…今日はチェーンソーやバールを使って2階の床をめくってみました2階と言っても1階はぺちゃんこなのでめくったらピアノが倒れていました他の部屋もめくったら私の粘土細工やパステルアートの道具類が少し出てきました午後は設備屋さんがきてくれましてや
3月6日罹災証明から始まり補助金の説明を聞きに行ったり書類を提出したり…あっち行ってこっち行ってまたこっち行って…銀行も行ってマイナンバーカードは使わない?使えない?状況で一つ一つ提出主人はiPad仕事で使うパソコンも無くなってしまいその手続きなどもしてそれで
3月1日震災時に割れてしまった学校のガラスを先生方がダンボールなどで応急処置してくれてあったのですが退所するまでに何とかしておきたい…とたまたま処分する板があったのでそれで応急処置完了借りている事務所は水道管がどこかで割れている?と言うことで漏水していそ
2月29日今後のことを考え本日夕ご飯までいただいてから避難所をあとにしましたしばらく作業場で過ごしたり車中泊したりして過ごしながら次の現場へ行く準備をすすめますご支援いただいた全ての方に感謝申し上げますありがとうございました
2月26日少し前に主人がお世話になっているSさんが突然避難所を訪ねて来られ「仕事を引き受けて欲しい」とありがたい申し出を受けその後K会社のFさんがこれまた避難所まで来てくださり色々お話をして今日K会社の本社まで行って会長さんと社長さんと主人とで話合い契約に至
2月23日 天皇誕生日12月まで毎週の様にお稽古があった雅楽会天長祭でみんなで吹くことになり避難所でコソコソ練習しながら音出ないかも…と臨んだ本日多分そこそこ音は出ていたと思います?そして本日宮司さん1人のご奉仕と聞いたので主人が「太鼓叩きましょうか?」と言っ
2月17日本日例年なら祈年祭の日ですがとても斎行できる状況ではなく主人と2人で御神体のない社殿にお参りして来ました
2月14日ご主人どうですか?と心配していただいています昼間は建築の仕事をして夜は少し前まで毎日会議に参加してましたが今週から?会議が2日に1回になり少し負担が減った?感じになりましたが避難所の色々なデータ?あったことをまとめたり会議であったことを報告したりと何
2月13日今日は避難所は他の方に任せて年金事務所やその他色々回って来ました話を聞いてやっぱり罹災証明か…と言う結論にいたりましたそして帰宅途中ちょっとお店に寄ってもらって買ってしまいましたパステルアートの道具少しお絵描きでもしてみようと思います
2月13日昨日市外から来てくれているボランティアスタッフさんや避難所にいるこども達がクッキーを作ってプレゼントしてくれました避難所にいる方避難所以外の方多くの方の協力があって避難所が回っていますいたらないことばかりの運営にも関わらずクッキーをいただきこちらこ
2月10日「◯◯さん 来週行きます」と挨拶に来てくれた方がいました県外でしばらく暮らすそうです悩んで悩んで決めたことなのだと思いますそれでも「体に気をつけて」と言うだけが精一杯でした「またいつか」と言われ正直泣きそうでした「またいつかお会いしましょう」