3月17日いろいろな噂がひとり歩きしている様なのでちょっとだけ書かせて頂きますまず時間を遡って主人が神主の資格を取る前は主人の父親が亡くなる少し前に会社を辞めて実家に戻ってはきていましたが個人で建築の仕事は受けていたため全国どこにでも仕事に行っていて短い期間
※ランキングに参加していません
11月30日今日は某試作品作りその間主人もなにやらパソコンに向かって仕事午後は現場をちょこっと見て工務店さんと打ち合わせしてからそのまま雅楽お稽古へGO少し温まるまで上着着ながら…でも吹いていたら温まりました雅楽のお稽古がある時は大抵何かいただきます中には雅
11月29日今日は仕上げのクロス貼り朝お邪魔すると「昨日の夜からパラパラ降って!」とあられが…寒いはずです糊付けして貼って継ぎ目がわからない様に貼って今日はさらに機械を使って慎重に作業してきました今日はここでランチお菓子は別のところでいただきましたご馳走さま
11月29日昨日テレビを見ていたら◯リーメイ◯のCMが流れていてhttps://youtu.be/AuxXufx5kKQ?si=70WAUCzP1FJazMEIそうか…もうそんな時期か…と私は大学は行った方が良いとは思っていません行きたい子がいるのであれば全力で頑張って欲しいと思っているだけですただこども
11月28日今日は某お宅の天井貼りの事前のパテ塗り他に作業されている方大工さんや電気屋さんがいるかもしれないので照明など自分達が使うものは自分達で持っていく様にしていますそのため荷物は多くなります明日はこれにクロスなども持っていきますネジ頭やボードの繋ぎ目な
11月27日夕方工務店さんから「もう一行程終わってる…」と電話があり急いで現場へ朝見に行った時には職人さんもいなくて今日は何も動きがないか?と思っていたのに(ここ数日で行う予定でした)鉄筋屋さん来たらしくパパッと仕事して17時頃には撤収完了?私たちが駆けつけた時
11月26日天井のクロスを貼って欲しいと言うご依頼があり実際の現場を見てきました今週半ばには貼り始められる?かなと思っていますで帰りに昼食久しぶりの3Gカキフライ定食ご馳走さまでした実は昨日娘が用事でこちらへ来てました今日もうすでにいません娘は娘でいろいろ考え
11月25日先日継続の書類が届いてから関係者のDさんや観光課の方に問い合わせて悩んで悩んで千枚田のオーナーからトラスト会員に変更することに決めました息子がまだ小学生の頃ゴールデンウィークに「田植えしませんか?」と声をかけて体験者を募っていたまだまだオーナーがほ
11月23日 新嘗祭 勤労感謝の日今日はまず現場へある程度の話をしてから新嘗祭新嘗祭後たこ焼き食べて雅楽のお稽古へGO先日の反省会と、今後の練習と…あっと言う間の一日でした
11月22日先月の課題の添削が本部から返って来ました添削とコメントを見ながら本来なら今月の課題を必死で提出するところですが今日は個人的に書いた物を先生に添削してもらいこちらの文字の練習をさせてもらいました6文字を大きく書きながらも紙の中におさめる……一文字でも
11月21日今日は某中学校の月に一度の読み聞かせの日ちょっと早いですがシーズン的に…と思い「サンタクロースとちいさな木」を読んできましたhttps://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=64866私が読み聞かせしている間主人は小学生の取材を受けていましたこども達が自ら考えた
11月20日親戚の宮司さんにお願いして某店舗様の地鎮祭で笛を吹かせていただきましたみなさまありがとうございます今日の主人からのご褒美は焼き芋?ご馳走さまでした
11月19日今日は少し早めの昼食を済ませて雅楽でお世話になっている神社へ(主人が送迎と撮影すると言って一緒に来てくれました)今日は新嘗祭のため怜人としてご奉仕です…がご奉仕と言えば聞こえは良いですが一年ちょっとでそれほど劇的に上手になるはずも無く色々吹いたら最
11月19日昨日(18日)は朝から某委員会の集まりで室内でワイワイやってましたが雹がバラバラと降って寒かったですで主人は夕方から年に1、2度の同窓会私も毎回大抵2次会に誘ってもらうのですが19日に某神社の新嘗祭で龍笛を吹くことになっていたので丁寧にお断りしてそうそうに
11月17日主人が依頼した猫の絵を受け取ってきましてまるで自分が描いたかのように「すごいっしょ」と自慢してきましたこう言う芸術作品に触れるとここまで来るのにどれだけの努力があったのだろうか?など勝手に思ってしまいますちなみにこの絵の子猫の現在は…こんな感じ…
11月17日某委員の活動があり今日は事前準備の日明日は朝から活動です夕方主人と現場へ笛練習しないと…
11月16日今日は朝から請求書や領収書やらお届けにまわって現場に行ってチェックしたりカラーコーンを買って気づけば一カ月ぶりの雅楽のお稽古へ練習はしたつもりだけど1人でやっててもやったつもりなだけで……なかなか……はぁ〜帰りにコンビニで主人が焼き芋買ってくれまし
11月15日今日は習字のお稽古日暮らしの書の練習はせずに練習した書き初めを見ていただきさらに別の課題の書き初めの練習をさせていただきました3年生から6年生の課題…正直難しいです話は変わって今回主人と共同購入??テプラを購入私は10年以上前からピータッチ派でしてず
11月14日今日は珍しく用事が何もない日こんな日はひたすら切って…切って…折って…折って…最後まで作れなかったけどここまで出来ればまた時間がある時にちまちまと作業しようと思いますで、今日は主人がお土産を買ってきてくれましたお世話になっている工務店さんが「この
11月13日朝天気予報を見て「タイヤ替えとくか」となりタイヤ交換今日もまた書き初めもう使わないだろうと数年前に洗って放置してあった条幅書く時の太筆を出したのですが筆先ボソボソ……カチカチよく洗って干したつもりだったのですがダメでしたしばらく水につけておこうか
11月12日昔から縫い物がだいぶ苦手な私は少し前にお守り作りに悪戦苦闘しまして何かもっと簡単で何個作っても大きさが揃って出来れば可愛くて出来れば材料費がかからず出来れば…出来れば…と夢のような物を探しまくって何と出会ってしまいました夢の様なお守り世の中にはす
11月11日某店よりアワビの「殻」をいただきました息子の友達が欲しいと言うことでいただいたのですがでかい!フジツボいっぱい!と記念にカシャっと一枚ありがとうございますで、今日はちょっと工作もうちょっと頑張ろう
11月10日仕事で使っていたけどもう10年くらい前に壊れて早く捨ててと言ってあった複合機、大判プリンターやいつからあるか分からない結構大きめの冷凍庫捨てるのにお金がかかる時代に…交通費などの諸経費も値上がりして…どんどん引き取ってもらうのに金額がかさむのに!!
11月9日 不思議な三つ葉を発見年末年始にあることを頼まれまして使用する物を今から少しずつためます(襖の切れ端や、あまりの和紙なので多分すぐたまりますが)今日は襖貼り今日も現場を少し見てまわって地鎮祭の日程をそろそろ決める頃となりましたそして夜は月に一度の委員
11月8日今日は一つ予定が無くなったのですが朝から障子を貼って現場の様子を見て上が朝 下が夕方襖の張り替えのご依頼が入って板戸なのでのりが付いた場所をカッターで削って取って下貼りまで行いました続きの作業はまた明日年末前に…とこの時期は貼り替えのご依頼が多いで
11月7日本日は中学校の授業公開日主人と都合が合わなかったので私は朝から見させていただきました英語の授業で「人権」…とか言っているのを聞いてえ?ってなってしまいましたが、国語の授業で「平家物語」と聞いてちょっとホッとしました私が授業参観している間に月次祭の準
11月6日今日は現場へそしたらあるはずの物が無くて某業者さんに緊急で来てもらい主人が壁をはがしたり業者さんがセンサー?探知機?で調べたりしてはつってもらい(コンクリート削ってもらい)多分発見出来ました夕方障子張り替えて欲しいと電話があり取りに行って紙だけはがし
11月5日主人の太鼓としか合わせたことがなくまだまだ自信のない龍笛…家で練習していても実際の場でやってみないと分からないことばかりで出来ればいろいろ経験をつみたいな〜と思っていたら親戚が神事をすると言うのでダメ元で頼んだら「いいよ〜」と言っていただき笛だけ吹
11月4日パステルアートでよく使う「型」いろいろやっていくうちに以前から持っている型のもっと大きい型もう少し小さい型があればもっと素敵な物が出来るのでは?とだんだん欲深くなり主人に相談そしたらあっという間に以前作ってデータを元に大小様々な物を作ってくれました
11月3日(文化の日)今日は朝から何やら話し合い来週からいろいろ動きがあります話は変わって習字の先生から今年も某文化祭にみんなで作品を出しましょう〜と誘われて色紙に自分で選んだ四文字熟語を書いて飾ってもらいましたいつも太く大きくなってしまうので今回は細くスッキ
11月2日神主が白衣で出かける時は黒い羽織を羽織って出かけますが私は持っていなかったので9月に某神社に白衣白袴でお邪魔した時黒羽織を持っていない私を見て主人が「これから何があるか分からないからやっぱり買おう!」と言ってくれましてあーでもないこーでもないと探し
11月1日今日もまず障子の張り替え貼って乾かしている間に小学校のマラソン記録会を見学午後からは小学校の授業参観(地域公開)でペッパーくんを使って授業をするので良かったら見に来てくださいと言っていただいたのでガッツリ見てきましたパソコンを使ってプログラミング自分
「ブログリーダー」を活用して、にりんそうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
3月17日いろいろな噂がひとり歩きしている様なのでちょっとだけ書かせて頂きますまず時間を遡って主人が神主の資格を取る前は主人の父親が亡くなる少し前に会社を辞めて実家に戻ってはきていましたが個人で建築の仕事は受けていたため全国どこにでも仕事に行っていて短い期間
3月16日今日は風もなく穏やかだったので朝から1月に出来なかった左義長の代わり?昨年1年間分の玉串をお焚き上げしました(これで全部ではありません)装束一式が自宅の一階のどこかにあると思いますがぺちゃんこの一階からはもう取り出せないと思います祭具もほとんど取り出
3月15日小学校の卒業式以前から避難所にいる方や地域のみなさんにも見守って頂きたいと言っていただき後ろから見させていただきましたご卒業おめでとうございます
3月14日主人がずっと床をめくっては「ここをめくればあの道具が取り出せるかも」と私のワークショップで使っていた道具や習字道具を取り出そうと必死になってくれている姿を見て「もういいよ…」と伝えましたワークショップなど今後もし大丈夫なら参加しませんか?とお声がけ
3月13日仮設住宅の件私たちは仕事の都合で会社で用意していただくアパートに入るため仮設住宅の申し込みは取り下げました主人の母親は元々別世帯なので1人で仮設住宅に申し込んであり今回入居出来ることになりました千枚田のこと震災前、トラスト会員に変更したいと連絡して
3月12日借りている事務所の手洗いの配管が地震でズレてしまったので今日材料を購入して応急処置しましたこれで手洗いが使えます
3月12日少し前にパソコンを取り出すことが出来昨日私の分だけ確定申告を済ませました主人は「もう少しまとめる」と言って頑張っています昨日は神社の保険の査定員さんがきてくれて見ていかれました仕事とは言え危険な建物の周りを見てまわって大変だな…と感じました移動美容
3月9日近所のスーパーのガラスが割れたままになっていて風がビュービュー吹いて寒いと言うことで簡単に塞いで来ました塞いでからそろそろ終わるかな?と思い中学校へ記者さん方がいっぱい来てました毎月絵本の読み聞かせをしてきたこともあって最後くらいは…と気持ちだけ「
3月8日お世話になっている工務店さんに寄ってから久しぶりに某スーパーへ寄ったらお惣菜が売っていて串カツを購入で、いただきます…って言ってから気付きましたソースも醤油も…塩もない何故かトマトケチャップだけあります避難生活で味付けをすることさえ忘れていましたそ
3月7日本来なら月次祭…今日はチェーンソーやバールを使って2階の床をめくってみました2階と言っても1階はぺちゃんこなのでめくったらピアノが倒れていました他の部屋もめくったら私の粘土細工やパステルアートの道具類が少し出てきました午後は設備屋さんがきてくれましてや
3月6日罹災証明から始まり補助金の説明を聞きに行ったり書類を提出したり…あっち行ってこっち行ってまたこっち行って…銀行も行ってマイナンバーカードは使わない?使えない?状況で一つ一つ提出主人はiPad仕事で使うパソコンも無くなってしまいその手続きなどもしてそれで
3月1日震災時に割れてしまった学校のガラスを先生方がダンボールなどで応急処置してくれてあったのですが退所するまでに何とかしておきたい…とたまたま処分する板があったのでそれで応急処置完了借りている事務所は水道管がどこかで割れている?と言うことで漏水していそ
2月29日今後のことを考え本日夕ご飯までいただいてから避難所をあとにしましたしばらく作業場で過ごしたり車中泊したりして過ごしながら次の現場へ行く準備をすすめますご支援いただいた全ての方に感謝申し上げますありがとうございました
2月26日少し前に主人がお世話になっているSさんが突然避難所を訪ねて来られ「仕事を引き受けて欲しい」とありがたい申し出を受けその後K会社のFさんがこれまた避難所まで来てくださり色々お話をして今日K会社の本社まで行って会長さんと社長さんと主人とで話合い契約に至
2月23日 天皇誕生日12月まで毎週の様にお稽古があった雅楽会天長祭でみんなで吹くことになり避難所でコソコソ練習しながら音出ないかも…と臨んだ本日多分そこそこ音は出ていたと思います?そして本日宮司さん1人のご奉仕と聞いたので主人が「太鼓叩きましょうか?」と言っ
2月17日本日例年なら祈年祭の日ですがとても斎行できる状況ではなく主人と2人で御神体のない社殿にお参りして来ました
2月14日ご主人どうですか?と心配していただいています昼間は建築の仕事をして夜は少し前まで毎日会議に参加してましたが今週から?会議が2日に1回になり少し負担が減った?感じになりましたが避難所の色々なデータ?あったことをまとめたり会議であったことを報告したりと何
2月13日今日は避難所は他の方に任せて年金事務所やその他色々回って来ました話を聞いてやっぱり罹災証明か…と言う結論にいたりましたそして帰宅途中ちょっとお店に寄ってもらって買ってしまいましたパステルアートの道具少しお絵描きでもしてみようと思います
2月13日昨日市外から来てくれているボランティアスタッフさんや避難所にいるこども達がクッキーを作ってプレゼントしてくれました避難所にいる方避難所以外の方多くの方の協力があって避難所が回っていますいたらないことばかりの運営にも関わらずクッキーをいただきこちらこ
2月10日「◯◯さん 来週行きます」と挨拶に来てくれた方がいました県外でしばらく暮らすそうです悩んで悩んで決めたことなのだと思いますそれでも「体に気をつけて」と言うだけが精一杯でした「またいつか」と言われ正直泣きそうでした「またいつかお会いしましょう」
3月17日いろいろな噂がひとり歩きしている様なのでちょっとだけ書かせて頂きますまず時間を遡って主人が神主の資格を取る前は主人の父親が亡くなる少し前に会社を辞めて実家に戻ってはきていましたが個人で建築の仕事は受けていたため全国どこにでも仕事に行っていて短い期間
3月16日今日は風もなく穏やかだったので朝から1月に出来なかった左義長の代わり?昨年1年間分の玉串をお焚き上げしました(これで全部ではありません)装束一式が自宅の一階のどこかにあると思いますがぺちゃんこの一階からはもう取り出せないと思います祭具もほとんど取り出
3月15日小学校の卒業式以前から避難所にいる方や地域のみなさんにも見守って頂きたいと言っていただき後ろから見させていただきましたご卒業おめでとうございます
3月14日主人がずっと床をめくっては「ここをめくればあの道具が取り出せるかも」と私のワークショップで使っていた道具や習字道具を取り出そうと必死になってくれている姿を見て「もういいよ…」と伝えましたワークショップなど今後もし大丈夫なら参加しませんか?とお声がけ
3月13日仮設住宅の件私たちは仕事の都合で会社で用意していただくアパートに入るため仮設住宅の申し込みは取り下げました主人の母親は元々別世帯なので1人で仮設住宅に申し込んであり今回入居出来ることになりました千枚田のこと震災前、トラスト会員に変更したいと連絡して
3月12日借りている事務所の手洗いの配管が地震でズレてしまったので今日材料を購入して応急処置しましたこれで手洗いが使えます
3月12日少し前にパソコンを取り出すことが出来昨日私の分だけ確定申告を済ませました主人は「もう少しまとめる」と言って頑張っています昨日は神社の保険の査定員さんがきてくれて見ていかれました仕事とは言え危険な建物の周りを見てまわって大変だな…と感じました移動美容
3月9日近所のスーパーのガラスが割れたままになっていて風がビュービュー吹いて寒いと言うことで簡単に塞いで来ました塞いでからそろそろ終わるかな?と思い中学校へ記者さん方がいっぱい来てました毎月絵本の読み聞かせをしてきたこともあって最後くらいは…と気持ちだけ「
3月8日お世話になっている工務店さんに寄ってから久しぶりに某スーパーへ寄ったらお惣菜が売っていて串カツを購入で、いただきます…って言ってから気付きましたソースも醤油も…塩もない何故かトマトケチャップだけあります避難生活で味付けをすることさえ忘れていましたそ
3月7日本来なら月次祭…今日はチェーンソーやバールを使って2階の床をめくってみました2階と言っても1階はぺちゃんこなのでめくったらピアノが倒れていました他の部屋もめくったら私の粘土細工やパステルアートの道具類が少し出てきました午後は設備屋さんがきてくれましてや
3月6日罹災証明から始まり補助金の説明を聞きに行ったり書類を提出したり…あっち行ってこっち行ってまたこっち行って…銀行も行ってマイナンバーカードは使わない?使えない?状況で一つ一つ提出主人はiPad仕事で使うパソコンも無くなってしまいその手続きなどもしてそれで
3月1日震災時に割れてしまった学校のガラスを先生方がダンボールなどで応急処置してくれてあったのですが退所するまでに何とかしておきたい…とたまたま処分する板があったのでそれで応急処置完了借りている事務所は水道管がどこかで割れている?と言うことで漏水していそ
2月29日今後のことを考え本日夕ご飯までいただいてから避難所をあとにしましたしばらく作業場で過ごしたり車中泊したりして過ごしながら次の現場へ行く準備をすすめますご支援いただいた全ての方に感謝申し上げますありがとうございました
2月26日少し前に主人がお世話になっているSさんが突然避難所を訪ねて来られ「仕事を引き受けて欲しい」とありがたい申し出を受けその後K会社のFさんがこれまた避難所まで来てくださり色々お話をして今日K会社の本社まで行って会長さんと社長さんと主人とで話合い契約に至
2月23日 天皇誕生日12月まで毎週の様にお稽古があった雅楽会天長祭でみんなで吹くことになり避難所でコソコソ練習しながら音出ないかも…と臨んだ本日多分そこそこ音は出ていたと思います?そして本日宮司さん1人のご奉仕と聞いたので主人が「太鼓叩きましょうか?」と言っ
2月17日本日例年なら祈年祭の日ですがとても斎行できる状況ではなく主人と2人で御神体のない社殿にお参りして来ました
2月14日ご主人どうですか?と心配していただいています昼間は建築の仕事をして夜は少し前まで毎日会議に参加してましたが今週から?会議が2日に1回になり少し負担が減った?感じになりましたが避難所の色々なデータ?あったことをまとめたり会議であったことを報告したりと何
2月13日今日は避難所は他の方に任せて年金事務所やその他色々回って来ました話を聞いてやっぱり罹災証明か…と言う結論にいたりましたそして帰宅途中ちょっとお店に寄ってもらって買ってしまいましたパステルアートの道具少しお絵描きでもしてみようと思います
2月13日昨日市外から来てくれているボランティアスタッフさんや避難所にいるこども達がクッキーを作ってプレゼントしてくれました避難所にいる方避難所以外の方多くの方の協力があって避難所が回っていますいたらないことばかりの運営にも関わらずクッキーをいただきこちらこ
2月10日「◯◯さん 来週行きます」と挨拶に来てくれた方がいました県外でしばらく暮らすそうです悩んで悩んで決めたことなのだと思いますそれでも「体に気をつけて」と言うだけが精一杯でした「またいつか」と言われ正直泣きそうでした「またいつかお会いしましょう」