3月17日いろいろな噂がひとり歩きしている様なのでちょっとだけ書かせて頂きますまず時間を遡って主人が神主の資格を取る前は主人の父親が亡くなる少し前に会社を辞めて実家に戻ってはきていましたが個人で建築の仕事は受けていたため全国どこにでも仕事に行っていて短い期間
※ランキングに参加していません
10月31日まずは障子の張り替えのご依頼ガラス付きの障子戸のためガラス部分を外します矢印部分からガラスが抜けてしまうことがあるため要注意ですそんな中ある方から思い出の写真をラミネート加工して欲しいと頼まれまして◯十年前の写真をコピーしたらどんな感じになるのか
10月30日文化祭も終わったので次の試作品作り先日作った畳の縁お守りを公民館主人さんが喜んで下さったので簡単に作れる様に考えていたら主人が結び方の練習を始めてました同じ紐でも結んである物と結んでない物では値段が違ってくるので出来るだけ経費がかからない様に練習
10月29日文化祭こども達の要望に出来るだけ答えられる様に?パーツなどは種類豊富に持っていざ開始予想を上回る参加者がきてくれて実は内心大慌て!お子さん達が作った作品の写真を撮るのを忘れてしまう程でこれだけ一枚撮らせてもらいました暇つぶしように持っていった絵本
10月28日中学校の文化祭こっそり座っていたのですが来賓席へどうぞと言っていただきとっても良い席で見せていただきました今年は参加型文化祭でしたいろいろ考えさせたれる内容でしたご招待ありがとうございました午後からは明日の地域の文化祭の準備昨年の反省を生かし今年
10月27日ある物を購入しましたそれほど高価な物でもなく何かあれば取り替えることも出来る一般的な物なのですが送り主さんが気を使って下さった様でこんな感じで届きましたなんかすみません…大事に使わせていただきます今日は日曜日に行われる文化祭の事前準備のお手伝いを
10月26日畳の縁でお守りを作ることが出来ると言うことで作ってみました名前を入れることも出来ますで、そこからこども達でも出来る様に改良ただ紐を通す場所の穴あけをどうするかが問題です千枚通し(目打ち)じゃ危ないしな〜と思案中です
10月25日月に一度課題を提出して添削されて帰ってきます暮らしの書を初めてまだまだ沢山添削されてかえってきますが何だか楽しいですちなみに半紙ではない紙に書くときはツルツル滑って何だか変な感じです(言い訳)午後は先日に引き続き公民館でお菓子作り教室のお手伝い先生
10月24日中学校での読み聞かせ今月は「パパのしごとはわるものです」https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=70515を読んできましたいろいろな仕事があるんだな〜とちょっと考えさせられる絵本だと思いました帰宅してからいい加減にやらねば…と文化祭の自分の準備開始値段
10月23日障子の張り替えのご依頼雨が降りそうだったので作業場内で乾かして…とやっているうちに千枚田からお米が届きました(5kg✖️2袋)ありがとうございます午後はこども達のお菓子作り教室のお手伝い(写真は事前準備中)先生の指示のもとあっと言う間に完成しましたそれと
10月22日障子の張り替えをしていただけなのに…主人がのりの袋を倒して気づいた時にはべったりこぼれていろいろな物を巻き込んで大騒ぎ……何やってるんだか?明日お届けしてお届けした時に別の障子も張り替えて欲しい…と言うことでご依頼いただきましたありがとうございま
10月20日動画を見ながら練習封筒書き障子の張り替えのご依頼某イベントで姿勢を見てもらい軽いストレッチしてるところを主人がこっそりカシャッビンゴで当たったお菓子ありがとうございます主人が作ってくれた味噌汁とうふペラペラ主人のこだわりだそうですそして封筒の準備
10月19日お稽古がお休みだったり私の都合が合わなかったりで…一カ月ぶりの雅楽のお稽古へ忘れていることの方が多くあーーそうだったな〜と思いながら吹いて来ました主人は後日こちらの講習を受けるそうです試作品いろいろ作っていると言うかもう自分が楽しくて作っていると
10月18日今日は何にもない日ですが朝からお墓掃除こちらは年末のワークショップの試作品今月末の文化祭の準備をそろそろやらねば…
10月17日朝からよつば発見文化祭で使う紙を準備して公民館でちょっとだけ作業
10月16日年末に頼まれたパステルアートカレンダーの試作品作り新たな定着剤スプレーも試しながら手を真っ黒にしながらとりあえず完成他にもパーツ作り今日は一日こんなことしてましたいつも事前準備に時間がかかります
10月15日今日はこちらの式典とその後に行われる提灯行列に参加するためバスに乗って出発清興御神事太鼓山王悪魔祓おかえり祭ラッパ手清興の後、式典式典後本当なら提灯行列の予定が雨で中止になったので家に帰って点灯ただ遊んでいるだけです帰りのバスでお弁当もいただきま
10月14日夕方にある方と会うために何故か朝から出発気になるイベントに寄って見たことある方々とお会いし勾玉作り体験に参加したけれど古墳ツアーの時間になってしまったので勾玉は家で削ることにしてガイドさんの説明を聞きながら1時間歩き回り夕方ある方とお会いして少し話
10月13日午前中は文化祭の準備午後は主人と合流してこちらの説明会へ行って会員登録運行に関することなど聞いてきました今、自分たちに関係ないことかもしれないけれどこれが必要な方も多いはず?説明会後は襖の張り替えのお仕事あそうそう靴はちゃんと入れて下さいね
10月12日今日は地元小学校の稲刈り日ちょっと見に行ってこようと思っていただけなのですが主人が一緒に行くと言い出し長靴でガッツリ手伝う気満々こども達が刈った稲を藁で巻く作業を率先して手伝っていましたはざ干しもして自己満足いっぱいで帰宅(私は所用のため途中で退散
10月11日今日の習字は作品作り色紙に四文字熟語を書いて雅号印を押して完成雅号の印久しぶりに出しました今日完成させた作品は来月、某所に飾られます午後は…公民館行事でやっているような工作作りなどをしませんか?とご紹介いただいて某施設訪問工作と言ってもどれくらい
10月10日朝から発送プラスちょっとある方と会って来ましたその間に襖の張り替えのご依頼があり明日からとりかかりますある方から先日の笛(御神楽)についてお褒めの言葉をいただいたのでちょっとホッとしながら実は夜が思ったよりも寒くて笛が冷たくなり神事が始まるギリギリ
10月9日(スポーツの日)今日は朝から買い物がてら商店街で行っているイベントに寄ってワンコインのマッサージをしてもらったりしてからお昼はラーメン食べて帰りにベーグル買って午後からは数年前から私がイライラしているこちらをやっと手放す準備を始めました数年前車を買い
10月8日朝どこに行こうと自由ですが玄関の扉はしっかり閉めて行って下さい1cmくらい開いてますよしかもいつからこの状態だったのか?別件で体力不足を実感朝から色々準備してお旅で歩いて途中で笛吹いて…と笛を吹こうとしたら歩いたせいで息があがって途切れ途切れの笛にな
10月7日総代さんが購入して来てくれた「なかおり」多分お店は一緒のはずですが変わった?ま、いっか今日はお供えを買って御假屋のお供えの準備なのですが物を置く場所に照明が無いので懐中電灯必死ですスマホの機能が良くなって写真で撮ると明るく見えますとりあえず準備は多
10月6日朝から榊を取りに山へ行ききのこを見つけてじゃなくて山の中がさらにぐちゃぐちゃになっていて今まで通ることが出来た道も通れなくなって来ましてもっと早くに境内に榊を植えれば良かったと主人と話しながら車で通る道もこんな感じでいつまでここに来れるかな?と話し
10月5日本当は榊を取りに行くはずだったのですが雨風がひどく断念なので家で文化祭の準備45個出来たはず来週からは小物掛けと、粘土のパーツの準備を始めます明日晴れたら朝から榊とり!
10月4日今日か明日、榊をとりに山へ行くことになっていてどちらの日に行くことになっても良いように予定を空けていました主人の仕事の都合で榊は明日取りにいくことになったのでそうだ…出かけようと言うことで書道の展示会へ行くことにしました主人が「一緒に行けないから展
10月3日ある方からものづくり(工作)が出来るなら良かったら…と某団体?施設?を紹介していただき早速電話してみたところ普段どんなことをされているんですか?と聞かれ…レジン、粘土、小物入れなど…えーーーっとまあ何でもすると言うか?説明が難しいなんて説明すれば良い
10月2日図面の仕事して障子の張り替えしてお届けして榊も取ってこないと行けないけれど榊はまた後日…帰りが遅くなりそうだったので今日は外食ご馳走さまでした帰宅してから確定申告用のレシートまとめ今年は順調に進めてます私と主人それぞれ提出していますが私は未だに主人
10月1日習字の先生が某所の作品展に習っているみんなで作品をだしましょうと言うことで久しぶりに太筆を握り四文字熟語を練習色紙は先生が持っている物を購入しても良いのですが我が家には和紙があるので主人が湿らせて竹のヘラで切ってちぎってちぎってちぎって色紙を作って
「ブログリーダー」を活用して、にりんそうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
3月17日いろいろな噂がひとり歩きしている様なのでちょっとだけ書かせて頂きますまず時間を遡って主人が神主の資格を取る前は主人の父親が亡くなる少し前に会社を辞めて実家に戻ってはきていましたが個人で建築の仕事は受けていたため全国どこにでも仕事に行っていて短い期間
3月16日今日は風もなく穏やかだったので朝から1月に出来なかった左義長の代わり?昨年1年間分の玉串をお焚き上げしました(これで全部ではありません)装束一式が自宅の一階のどこかにあると思いますがぺちゃんこの一階からはもう取り出せないと思います祭具もほとんど取り出
3月15日小学校の卒業式以前から避難所にいる方や地域のみなさんにも見守って頂きたいと言っていただき後ろから見させていただきましたご卒業おめでとうございます
3月14日主人がずっと床をめくっては「ここをめくればあの道具が取り出せるかも」と私のワークショップで使っていた道具や習字道具を取り出そうと必死になってくれている姿を見て「もういいよ…」と伝えましたワークショップなど今後もし大丈夫なら参加しませんか?とお声がけ
3月13日仮設住宅の件私たちは仕事の都合で会社で用意していただくアパートに入るため仮設住宅の申し込みは取り下げました主人の母親は元々別世帯なので1人で仮設住宅に申し込んであり今回入居出来ることになりました千枚田のこと震災前、トラスト会員に変更したいと連絡して
3月12日借りている事務所の手洗いの配管が地震でズレてしまったので今日材料を購入して応急処置しましたこれで手洗いが使えます
3月12日少し前にパソコンを取り出すことが出来昨日私の分だけ確定申告を済ませました主人は「もう少しまとめる」と言って頑張っています昨日は神社の保険の査定員さんがきてくれて見ていかれました仕事とは言え危険な建物の周りを見てまわって大変だな…と感じました移動美容
3月9日近所のスーパーのガラスが割れたままになっていて風がビュービュー吹いて寒いと言うことで簡単に塞いで来ました塞いでからそろそろ終わるかな?と思い中学校へ記者さん方がいっぱい来てました毎月絵本の読み聞かせをしてきたこともあって最後くらいは…と気持ちだけ「
3月8日お世話になっている工務店さんに寄ってから久しぶりに某スーパーへ寄ったらお惣菜が売っていて串カツを購入で、いただきます…って言ってから気付きましたソースも醤油も…塩もない何故かトマトケチャップだけあります避難生活で味付けをすることさえ忘れていましたそ
3月7日本来なら月次祭…今日はチェーンソーやバールを使って2階の床をめくってみました2階と言っても1階はぺちゃんこなのでめくったらピアノが倒れていました他の部屋もめくったら私の粘土細工やパステルアートの道具類が少し出てきました午後は設備屋さんがきてくれましてや
3月6日罹災証明から始まり補助金の説明を聞きに行ったり書類を提出したり…あっち行ってこっち行ってまたこっち行って…銀行も行ってマイナンバーカードは使わない?使えない?状況で一つ一つ提出主人はiPad仕事で使うパソコンも無くなってしまいその手続きなどもしてそれで
3月1日震災時に割れてしまった学校のガラスを先生方がダンボールなどで応急処置してくれてあったのですが退所するまでに何とかしておきたい…とたまたま処分する板があったのでそれで応急処置完了借りている事務所は水道管がどこかで割れている?と言うことで漏水していそ
2月29日今後のことを考え本日夕ご飯までいただいてから避難所をあとにしましたしばらく作業場で過ごしたり車中泊したりして過ごしながら次の現場へ行く準備をすすめますご支援いただいた全ての方に感謝申し上げますありがとうございました
2月26日少し前に主人がお世話になっているSさんが突然避難所を訪ねて来られ「仕事を引き受けて欲しい」とありがたい申し出を受けその後K会社のFさんがこれまた避難所まで来てくださり色々お話をして今日K会社の本社まで行って会長さんと社長さんと主人とで話合い契約に至
2月23日 天皇誕生日12月まで毎週の様にお稽古があった雅楽会天長祭でみんなで吹くことになり避難所でコソコソ練習しながら音出ないかも…と臨んだ本日多分そこそこ音は出ていたと思います?そして本日宮司さん1人のご奉仕と聞いたので主人が「太鼓叩きましょうか?」と言っ
2月17日本日例年なら祈年祭の日ですがとても斎行できる状況ではなく主人と2人で御神体のない社殿にお参りして来ました
2月14日ご主人どうですか?と心配していただいています昼間は建築の仕事をして夜は少し前まで毎日会議に参加してましたが今週から?会議が2日に1回になり少し負担が減った?感じになりましたが避難所の色々なデータ?あったことをまとめたり会議であったことを報告したりと何
2月13日今日は避難所は他の方に任せて年金事務所やその他色々回って来ました話を聞いてやっぱり罹災証明か…と言う結論にいたりましたそして帰宅途中ちょっとお店に寄ってもらって買ってしまいましたパステルアートの道具少しお絵描きでもしてみようと思います
2月13日昨日市外から来てくれているボランティアスタッフさんや避難所にいるこども達がクッキーを作ってプレゼントしてくれました避難所にいる方避難所以外の方多くの方の協力があって避難所が回っていますいたらないことばかりの運営にも関わらずクッキーをいただきこちらこ
2月10日「◯◯さん 来週行きます」と挨拶に来てくれた方がいました県外でしばらく暮らすそうです悩んで悩んで決めたことなのだと思いますそれでも「体に気をつけて」と言うだけが精一杯でした「またいつか」と言われ正直泣きそうでした「またいつかお会いしましょう」
3月17日いろいろな噂がひとり歩きしている様なのでちょっとだけ書かせて頂きますまず時間を遡って主人が神主の資格を取る前は主人の父親が亡くなる少し前に会社を辞めて実家に戻ってはきていましたが個人で建築の仕事は受けていたため全国どこにでも仕事に行っていて短い期間
3月16日今日は風もなく穏やかだったので朝から1月に出来なかった左義長の代わり?昨年1年間分の玉串をお焚き上げしました(これで全部ではありません)装束一式が自宅の一階のどこかにあると思いますがぺちゃんこの一階からはもう取り出せないと思います祭具もほとんど取り出
3月15日小学校の卒業式以前から避難所にいる方や地域のみなさんにも見守って頂きたいと言っていただき後ろから見させていただきましたご卒業おめでとうございます
3月14日主人がずっと床をめくっては「ここをめくればあの道具が取り出せるかも」と私のワークショップで使っていた道具や習字道具を取り出そうと必死になってくれている姿を見て「もういいよ…」と伝えましたワークショップなど今後もし大丈夫なら参加しませんか?とお声がけ
3月13日仮設住宅の件私たちは仕事の都合で会社で用意していただくアパートに入るため仮設住宅の申し込みは取り下げました主人の母親は元々別世帯なので1人で仮設住宅に申し込んであり今回入居出来ることになりました千枚田のこと震災前、トラスト会員に変更したいと連絡して
3月12日借りている事務所の手洗いの配管が地震でズレてしまったので今日材料を購入して応急処置しましたこれで手洗いが使えます
3月12日少し前にパソコンを取り出すことが出来昨日私の分だけ確定申告を済ませました主人は「もう少しまとめる」と言って頑張っています昨日は神社の保険の査定員さんがきてくれて見ていかれました仕事とは言え危険な建物の周りを見てまわって大変だな…と感じました移動美容
3月9日近所のスーパーのガラスが割れたままになっていて風がビュービュー吹いて寒いと言うことで簡単に塞いで来ました塞いでからそろそろ終わるかな?と思い中学校へ記者さん方がいっぱい来てました毎月絵本の読み聞かせをしてきたこともあって最後くらいは…と気持ちだけ「
3月8日お世話になっている工務店さんに寄ってから久しぶりに某スーパーへ寄ったらお惣菜が売っていて串カツを購入で、いただきます…って言ってから気付きましたソースも醤油も…塩もない何故かトマトケチャップだけあります避難生活で味付けをすることさえ忘れていましたそ
3月7日本来なら月次祭…今日はチェーンソーやバールを使って2階の床をめくってみました2階と言っても1階はぺちゃんこなのでめくったらピアノが倒れていました他の部屋もめくったら私の粘土細工やパステルアートの道具類が少し出てきました午後は設備屋さんがきてくれましてや
3月6日罹災証明から始まり補助金の説明を聞きに行ったり書類を提出したり…あっち行ってこっち行ってまたこっち行って…銀行も行ってマイナンバーカードは使わない?使えない?状況で一つ一つ提出主人はiPad仕事で使うパソコンも無くなってしまいその手続きなどもしてそれで
3月1日震災時に割れてしまった学校のガラスを先生方がダンボールなどで応急処置してくれてあったのですが退所するまでに何とかしておきたい…とたまたま処分する板があったのでそれで応急処置完了借りている事務所は水道管がどこかで割れている?と言うことで漏水していそ
2月29日今後のことを考え本日夕ご飯までいただいてから避難所をあとにしましたしばらく作業場で過ごしたり車中泊したりして過ごしながら次の現場へ行く準備をすすめますご支援いただいた全ての方に感謝申し上げますありがとうございました
2月26日少し前に主人がお世話になっているSさんが突然避難所を訪ねて来られ「仕事を引き受けて欲しい」とありがたい申し出を受けその後K会社のFさんがこれまた避難所まで来てくださり色々お話をして今日K会社の本社まで行って会長さんと社長さんと主人とで話合い契約に至
2月23日 天皇誕生日12月まで毎週の様にお稽古があった雅楽会天長祭でみんなで吹くことになり避難所でコソコソ練習しながら音出ないかも…と臨んだ本日多分そこそこ音は出ていたと思います?そして本日宮司さん1人のご奉仕と聞いたので主人が「太鼓叩きましょうか?」と言っ
2月17日本日例年なら祈年祭の日ですがとても斎行できる状況ではなく主人と2人で御神体のない社殿にお参りして来ました
2月14日ご主人どうですか?と心配していただいています昼間は建築の仕事をして夜は少し前まで毎日会議に参加してましたが今週から?会議が2日に1回になり少し負担が減った?感じになりましたが避難所の色々なデータ?あったことをまとめたり会議であったことを報告したりと何
2月13日今日は避難所は他の方に任せて年金事務所やその他色々回って来ました話を聞いてやっぱり罹災証明か…と言う結論にいたりましたそして帰宅途中ちょっとお店に寄ってもらって買ってしまいましたパステルアートの道具少しお絵描きでもしてみようと思います
2月13日昨日市外から来てくれているボランティアスタッフさんや避難所にいるこども達がクッキーを作ってプレゼントしてくれました避難所にいる方避難所以外の方多くの方の協力があって避難所が回っていますいたらないことばかりの運営にも関わらずクッキーをいただきこちらこ
2月10日「◯◯さん 来週行きます」と挨拶に来てくれた方がいました県外でしばらく暮らすそうです悩んで悩んで決めたことなのだと思いますそれでも「体に気をつけて」と言うだけが精一杯でした「またいつか」と言われ正直泣きそうでした「またいつかお会いしましょう」