3月17日いろいろな噂がひとり歩きしている様なのでちょっとだけ書かせて頂きますまず時間を遡って主人が神主の資格を取る前は主人の父親が亡くなる少し前に会社を辞めて実家に戻ってはきていましたが個人で建築の仕事は受けていたため全国どこにでも仕事に行っていて短い期間
※ランキングに参加していません
2月28日試作品を作りながらあーでもない、こーでもないと主人とぶつぶつ話し合っています
2月27日本日は親戚の宮司さんのお宅へ以前から記録と言うか録音しておこうと話が出ていたのですがなかなか出来ていなかった能登浅略の笛の録音をしました音だけでなく指使いも撮っておけば練習もしやすいと言うことで後ろから撮影させていただきましたそして帰り間際に「ぬけ
2月25日用事の前にちょっと寄り道して朝市へ胃袋を満たしてから用事を済ませてさて今日もお仕事発泡スチロールで高さを調節して棚板完成!もう1箇所も依頼されているため後日頑張りますが、その前に明日は親戚の宮司さん宅へ行ってきますそして別件でこちらを使って試作品を
2月25日午前中の予定が急遽変更になったのでちょっとお出かけお昼は白馬農園さんのカレーをいただきましたおやつは宮Miya さんの抹茶のマフィン面白そうな占いコーナーもあってちょっとだけ体験してきましたそしてビンゴ大会の景品もいただき帰宅!そしてさあ働こう!午後か
2月24日娘の卒業式は学生1人につき2人まで出席可能と言うことに決定したそうで今日事前予約しました別件でこちらへも申し込みしました女子神職の研修会ですそして夕方から某スーパーさんの棚設置のための材料購入へ出発1箇所で全て購入する予定がちょっと足りない…系列店を
2月23日天皇誕生日 天長節本日はまずお宮へ天長祭をしっかり斎行するお宮も多いとは思いますが当社は私と主人がお参りするだけとなっていますその後今日は以前からご依頼のお仕事商品ケースの高さを変えて今までとは違う商品を陳列したいと言うことで板をはってきましたその
2月22日某スーパーさんからご依頼があり商品を置く棚?と言うか台を作ってみます日曜大工みたいな感じです
2月21日今日は中学校の読み聞かせの日今年度の読み聞かせは今日で終了気づけば丸4年読み聞かせをしています昨今の流行病の中でもこんな時だからこそ生徒たちに読んであげて下さいと言うことで学校が休みの時期以外中止することなく毎月読んできました今日読んできたのはLifeh
2月20日18日の夜から20日の朝まで私のスマホのバックアップなど色々あったのですがパソコンとの相性が悪かったのか色々ありまして丸々1日スマホに触らない生活していましたそんな19日はピアノの発表会があったのですが今回は私は見てるだけ…子供達の可愛らしい演奏をゆっく
2月18日神社の今年度のスケジュール一覧が欲しいと言うことで印刷しました1年間やってきたことを振り返ってみて中止になったものが多かったけれどそれでも結構行事があったんだな〜と感じました
2月17日本日祈年祭のため朝からお供えする野菜などを購入お昼前にお宮へ行きさあ準備!こちらは以前いただいた輪島塗の三方に還暦と厄年のお祓いの方のお下がりを乗せてみたところとても良い感じになりましたこちらは祈年祭のお供え↓全てを納めた後は当元(当番)の引き継ぎの
2月16日本日はロールスクリーンの取り付けに行って来ました最近はこの金具にカチッとはめるだけで簡単に取り付け出来ますがそもそもの金具の取り付けが曲がってしまっては困るのでこちらの機械を使って水平に取り付けるよう慎重にネジで固定ピッタリ合いましたこちらのロール
2月15日17日の祈年祭後に還暦と厄年の方のお祓いをしましてその方たちにお渡しする人形(ひとがた)を準備しましたそして今日も少しあっちへこっちへ…ご飯どうする〜(涙)水曜日は定休日の店が多く開店しているお店は結構混んでいてランチ難民状態…もうコンビニのお弁当を車で
2月14日ちょっとした手土産を探しに行ってきました栞と悩んだのですが今回は耳かきにしました
2月13日主人が「え?おれ?」ととても不思議がっていまして何かと思ったらスマホとiPadとスマートウォッチに「メッセンジャーにお知らせが来ています」とお知らせが入っていたので見るとビデオ通話?を主人がかけてしまっていた様なのですが主人はその時仕事でパソコン作業中
2月12日今日は朝からかきまつりへと言っても1袋8個入りを1つ買って焼いて食べただけ割り箸とかが有料と聞いたのでケチな我が家は全て自前で準備!主人はシチューも買ってました雰囲気だけ味わって移動色々用事を済ませてから輪島塗ありがとう市へ探していた物があったので購
2月11日本日は建国記念の日朝からちょっとお出かけさらに寄り道して門前へ行くと?祭?偶然Y宮司さんのお母様にお会いしたので聞くと万歳楽土(まんざいろくと)のため今日、神様を氏子さんの自宅までお招きして明日また神事があると言う事でしたそしてイベントを行なっていた
2月10日今日はちょっと用事で出かけたので少し寄り道して子供達の作品を見て来ましたそしてご飯はラーメンご馳走さまでしたそして帰宅後に公民館行事に使う物の試作品作りを主人が手伝ってくれましたありがとうございます
2月9日寒い日の朝はポケットにある物を入れています気づいた方は「お茶?」と聞いて来ますが答えはエンカリ(融雪剤)です朝歩いていると道路が凍っていてここは流石に危ない…と思ったらそこにシャラシャラ…とまいています転んでは困るので…今夜は某役員の月に一度の会合へ
2月9日今日は習字へ行くと来年度の継続の話がありましてもう何年も習っている方は8段まで目指す方かな文字へ進んでいく方臨書文字に挑戦する方も時々いるらしく来年度か〜と悩みながら以前一度、1年間だけ挑戦したくらしの書に再度挑戦してみることにしました来年度も頑張
2月7日本日は月次祭水道の元栓を開けて水を使ったらあれ?何だか水圧が弱い?念のため境内を見回ると水がジャージャー出てました良くみると外の手洗い場の洗面台に雪が押し寄せ洗面器が外れそうになり負荷がかかって配管が折れた様ですちなみに雪が降り積もると外のトイレと
2月6日主人が某お宅のブラインドの紐を交換していました主人曰く紐を変えることは問題無いけど「目が……」と言ってじーーーっと焦点を合わせるのに苦労していました私は朝から公民館で今月末のイベントの準備そして午後から公民館行事でケーキ作りがありそのお手伝いへ行っ
2月5日広報の中にあったアンケートにネットで回答してました今日は朝からお宮の裏道の除雪開始!と思ったら雪の中に埋まっていたホースを巻き込んでしまい(お宮のではありません)引っ張っても取れないので工具で本体を緩めて引っ張り出しましたそしてやっと再開意外と道のり
2月4日今日も朝から某スーパーさんへ今日はのんびりおしゃべりされて行く方が多く昨日とは違った感じで賑やかでした停電になった時にパッとライトがつくと言うことに「え?どう言うこと?」と疑問に思う方が多かったですが話をしているとそんなのあるんだね〜と関心を持って
2月3日思い立って販売した人感センサー付き停電時点灯ライト思ったよりも好評でブレーカーが落ちた時にライトが点灯しますと実際に実演すると「こんなのあるの?」と興味深々で見ていかれる方が多く予定していた数では足りなくなり家に置いてきた物を取りに行くくらいでした
2月2日雪や地震などの影響もあり停電することがしばしば先日も我が家はすぐつきましたが少し離れたお宅では1時間ほど停電したそうで大変だったと聞きました我が家は玄関の電気は停電した時に自動で点灯する物になっていますそして何と10時間取り外して持ち歩くことが出来ます
2月1日以前「神社で使う薦(こも)って言うのはどんな物で、何に使う物ですか」と聞きに来られた方がいまして薦はこう言う物で使い方はこんな時な時にこんな感じで使いますと説明したところ「とりあえず一度作ってみます」と言ってその時は帰られたのですが薦を作るのは大変だ
「ブログリーダー」を活用して、にりんそうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
3月17日いろいろな噂がひとり歩きしている様なのでちょっとだけ書かせて頂きますまず時間を遡って主人が神主の資格を取る前は主人の父親が亡くなる少し前に会社を辞めて実家に戻ってはきていましたが個人で建築の仕事は受けていたため全国どこにでも仕事に行っていて短い期間
3月16日今日は風もなく穏やかだったので朝から1月に出来なかった左義長の代わり?昨年1年間分の玉串をお焚き上げしました(これで全部ではありません)装束一式が自宅の一階のどこかにあると思いますがぺちゃんこの一階からはもう取り出せないと思います祭具もほとんど取り出
3月15日小学校の卒業式以前から避難所にいる方や地域のみなさんにも見守って頂きたいと言っていただき後ろから見させていただきましたご卒業おめでとうございます
3月14日主人がずっと床をめくっては「ここをめくればあの道具が取り出せるかも」と私のワークショップで使っていた道具や習字道具を取り出そうと必死になってくれている姿を見て「もういいよ…」と伝えましたワークショップなど今後もし大丈夫なら参加しませんか?とお声がけ
3月13日仮設住宅の件私たちは仕事の都合で会社で用意していただくアパートに入るため仮設住宅の申し込みは取り下げました主人の母親は元々別世帯なので1人で仮設住宅に申し込んであり今回入居出来ることになりました千枚田のこと震災前、トラスト会員に変更したいと連絡して
3月12日借りている事務所の手洗いの配管が地震でズレてしまったので今日材料を購入して応急処置しましたこれで手洗いが使えます
3月12日少し前にパソコンを取り出すことが出来昨日私の分だけ確定申告を済ませました主人は「もう少しまとめる」と言って頑張っています昨日は神社の保険の査定員さんがきてくれて見ていかれました仕事とは言え危険な建物の周りを見てまわって大変だな…と感じました移動美容
3月9日近所のスーパーのガラスが割れたままになっていて風がビュービュー吹いて寒いと言うことで簡単に塞いで来ました塞いでからそろそろ終わるかな?と思い中学校へ記者さん方がいっぱい来てました毎月絵本の読み聞かせをしてきたこともあって最後くらいは…と気持ちだけ「
3月8日お世話になっている工務店さんに寄ってから久しぶりに某スーパーへ寄ったらお惣菜が売っていて串カツを購入で、いただきます…って言ってから気付きましたソースも醤油も…塩もない何故かトマトケチャップだけあります避難生活で味付けをすることさえ忘れていましたそ
3月7日本来なら月次祭…今日はチェーンソーやバールを使って2階の床をめくってみました2階と言っても1階はぺちゃんこなのでめくったらピアノが倒れていました他の部屋もめくったら私の粘土細工やパステルアートの道具類が少し出てきました午後は設備屋さんがきてくれましてや
3月6日罹災証明から始まり補助金の説明を聞きに行ったり書類を提出したり…あっち行ってこっち行ってまたこっち行って…銀行も行ってマイナンバーカードは使わない?使えない?状況で一つ一つ提出主人はiPad仕事で使うパソコンも無くなってしまいその手続きなどもしてそれで
3月1日震災時に割れてしまった学校のガラスを先生方がダンボールなどで応急処置してくれてあったのですが退所するまでに何とかしておきたい…とたまたま処分する板があったのでそれで応急処置完了借りている事務所は水道管がどこかで割れている?と言うことで漏水していそ
2月29日今後のことを考え本日夕ご飯までいただいてから避難所をあとにしましたしばらく作業場で過ごしたり車中泊したりして過ごしながら次の現場へ行く準備をすすめますご支援いただいた全ての方に感謝申し上げますありがとうございました
2月26日少し前に主人がお世話になっているSさんが突然避難所を訪ねて来られ「仕事を引き受けて欲しい」とありがたい申し出を受けその後K会社のFさんがこれまた避難所まで来てくださり色々お話をして今日K会社の本社まで行って会長さんと社長さんと主人とで話合い契約に至
2月23日 天皇誕生日12月まで毎週の様にお稽古があった雅楽会天長祭でみんなで吹くことになり避難所でコソコソ練習しながら音出ないかも…と臨んだ本日多分そこそこ音は出ていたと思います?そして本日宮司さん1人のご奉仕と聞いたので主人が「太鼓叩きましょうか?」と言っ
2月17日本日例年なら祈年祭の日ですがとても斎行できる状況ではなく主人と2人で御神体のない社殿にお参りして来ました
2月14日ご主人どうですか?と心配していただいています昼間は建築の仕事をして夜は少し前まで毎日会議に参加してましたが今週から?会議が2日に1回になり少し負担が減った?感じになりましたが避難所の色々なデータ?あったことをまとめたり会議であったことを報告したりと何
2月13日今日は避難所は他の方に任せて年金事務所やその他色々回って来ました話を聞いてやっぱり罹災証明か…と言う結論にいたりましたそして帰宅途中ちょっとお店に寄ってもらって買ってしまいましたパステルアートの道具少しお絵描きでもしてみようと思います
2月13日昨日市外から来てくれているボランティアスタッフさんや避難所にいるこども達がクッキーを作ってプレゼントしてくれました避難所にいる方避難所以外の方多くの方の協力があって避難所が回っていますいたらないことばかりの運営にも関わらずクッキーをいただきこちらこ
2月10日「◯◯さん 来週行きます」と挨拶に来てくれた方がいました県外でしばらく暮らすそうです悩んで悩んで決めたことなのだと思いますそれでも「体に気をつけて」と言うだけが精一杯でした「またいつか」と言われ正直泣きそうでした「またいつかお会いしましょう」
3月17日いろいろな噂がひとり歩きしている様なのでちょっとだけ書かせて頂きますまず時間を遡って主人が神主の資格を取る前は主人の父親が亡くなる少し前に会社を辞めて実家に戻ってはきていましたが個人で建築の仕事は受けていたため全国どこにでも仕事に行っていて短い期間
3月16日今日は風もなく穏やかだったので朝から1月に出来なかった左義長の代わり?昨年1年間分の玉串をお焚き上げしました(これで全部ではありません)装束一式が自宅の一階のどこかにあると思いますがぺちゃんこの一階からはもう取り出せないと思います祭具もほとんど取り出
3月15日小学校の卒業式以前から避難所にいる方や地域のみなさんにも見守って頂きたいと言っていただき後ろから見させていただきましたご卒業おめでとうございます
3月14日主人がずっと床をめくっては「ここをめくればあの道具が取り出せるかも」と私のワークショップで使っていた道具や習字道具を取り出そうと必死になってくれている姿を見て「もういいよ…」と伝えましたワークショップなど今後もし大丈夫なら参加しませんか?とお声がけ
3月13日仮設住宅の件私たちは仕事の都合で会社で用意していただくアパートに入るため仮設住宅の申し込みは取り下げました主人の母親は元々別世帯なので1人で仮設住宅に申し込んであり今回入居出来ることになりました千枚田のこと震災前、トラスト会員に変更したいと連絡して
3月12日借りている事務所の手洗いの配管が地震でズレてしまったので今日材料を購入して応急処置しましたこれで手洗いが使えます
3月12日少し前にパソコンを取り出すことが出来昨日私の分だけ確定申告を済ませました主人は「もう少しまとめる」と言って頑張っています昨日は神社の保険の査定員さんがきてくれて見ていかれました仕事とは言え危険な建物の周りを見てまわって大変だな…と感じました移動美容
3月9日近所のスーパーのガラスが割れたままになっていて風がビュービュー吹いて寒いと言うことで簡単に塞いで来ました塞いでからそろそろ終わるかな?と思い中学校へ記者さん方がいっぱい来てました毎月絵本の読み聞かせをしてきたこともあって最後くらいは…と気持ちだけ「
3月8日お世話になっている工務店さんに寄ってから久しぶりに某スーパーへ寄ったらお惣菜が売っていて串カツを購入で、いただきます…って言ってから気付きましたソースも醤油も…塩もない何故かトマトケチャップだけあります避難生活で味付けをすることさえ忘れていましたそ
3月7日本来なら月次祭…今日はチェーンソーやバールを使って2階の床をめくってみました2階と言っても1階はぺちゃんこなのでめくったらピアノが倒れていました他の部屋もめくったら私の粘土細工やパステルアートの道具類が少し出てきました午後は設備屋さんがきてくれましてや
3月6日罹災証明から始まり補助金の説明を聞きに行ったり書類を提出したり…あっち行ってこっち行ってまたこっち行って…銀行も行ってマイナンバーカードは使わない?使えない?状況で一つ一つ提出主人はiPad仕事で使うパソコンも無くなってしまいその手続きなどもしてそれで
3月1日震災時に割れてしまった学校のガラスを先生方がダンボールなどで応急処置してくれてあったのですが退所するまでに何とかしておきたい…とたまたま処分する板があったのでそれで応急処置完了借りている事務所は水道管がどこかで割れている?と言うことで漏水していそ
2月29日今後のことを考え本日夕ご飯までいただいてから避難所をあとにしましたしばらく作業場で過ごしたり車中泊したりして過ごしながら次の現場へ行く準備をすすめますご支援いただいた全ての方に感謝申し上げますありがとうございました
2月26日少し前に主人がお世話になっているSさんが突然避難所を訪ねて来られ「仕事を引き受けて欲しい」とありがたい申し出を受けその後K会社のFさんがこれまた避難所まで来てくださり色々お話をして今日K会社の本社まで行って会長さんと社長さんと主人とで話合い契約に至
2月23日 天皇誕生日12月まで毎週の様にお稽古があった雅楽会天長祭でみんなで吹くことになり避難所でコソコソ練習しながら音出ないかも…と臨んだ本日多分そこそこ音は出ていたと思います?そして本日宮司さん1人のご奉仕と聞いたので主人が「太鼓叩きましょうか?」と言っ
2月17日本日例年なら祈年祭の日ですがとても斎行できる状況ではなく主人と2人で御神体のない社殿にお参りして来ました
2月14日ご主人どうですか?と心配していただいています昼間は建築の仕事をして夜は少し前まで毎日会議に参加してましたが今週から?会議が2日に1回になり少し負担が減った?感じになりましたが避難所の色々なデータ?あったことをまとめたり会議であったことを報告したりと何
2月13日今日は避難所は他の方に任せて年金事務所やその他色々回って来ました話を聞いてやっぱり罹災証明か…と言う結論にいたりましたそして帰宅途中ちょっとお店に寄ってもらって買ってしまいましたパステルアートの道具少しお絵描きでもしてみようと思います
2月13日昨日市外から来てくれているボランティアスタッフさんや避難所にいるこども達がクッキーを作ってプレゼントしてくれました避難所にいる方避難所以外の方多くの方の協力があって避難所が回っていますいたらないことばかりの運営にも関わらずクッキーをいただきこちらこ
2月10日「◯◯さん 来週行きます」と挨拶に来てくれた方がいました県外でしばらく暮らすそうです悩んで悩んで決めたことなのだと思いますそれでも「体に気をつけて」と言うだけが精一杯でした「またいつか」と言われ正直泣きそうでした「またいつかお会いしましょう」