この世は楽しいことだらけ。消化試合されどをかしき日々 2年ぶりに帰ってきました。当面は「俳句」中心で更新します。
2025年7月
日照雨して空蝉光り増しにけり(そばえして うつせみひかりましにけり)2024・7月 季語・空蝉(晩夏)セミの抜け殻を「...
緑陰にはずす釦と腕時計(りょくいんに はずすぼたんとうでどけい)2016・7月 季語・緑陰(三夏)夏の青葉の茂った木...
paypay の使へる餅屋日の盛り(ぺいぺいのつかえるもちや ひのさかり)2024・7月 季語・日盛(盛夏)暑い夏の日...
炎天のお百度石へ歩のしづか(えんてんの おひゃくどいしへほのしづか)2024・7月 季語・炎天(晩夏)じりじりと灼け...
塩鮭の皮の美味なり朝曇(しおじゃけのかわのびみなり あさぐもり)2024・7月 季語・朝曇(晩夏)いやだ~昨夜も暑...
(連絡・お知らせ)以前の記事の問い合わせ(もう一度読みたい)が数件ありますこのブログのサイドバーに「キーワードを入力」と書かれた小さ...
指先の菓子に鳥来る舟遊(ゆびさきのかしにとりくる ふなあそび)2022・7月 季語・舟遊(三夏)納涼のために川や海など...
糖度ラベル信じ西瓜を買ひにけり(とうどらべるしんじ すいかをかいにけり)2015・7月 季語・西瓜(初秋)西瓜は「秋」...
立葵近道の墓地通り抜け(たちあおい ちかみちのぼちとおりぬけ)2010・7月 季語・立葵(仲夏)葵は古くから親しまれ...
町暑し道標半ば地に埋もれ(まちあつし どうひょうなかばちにうもれ)2010・7月 季語・暑し(三夏)夏が暑いのは当たり...
赤ん坊の昼寝天突く形して(あかんぼうのひるね てんつくかたちして)2012・7月 季語・昼寝(三夏)春夏秋冬。鼻ちょう...
玉葱や吊るもの多き納屋の軒(たまねぎや つるものおおきなやののき)2008・7月 季語・玉葱(三夏)玉ねぎ! 奥様が...
初生りの瓜とて叔母の提げ来る(はつなりのうりとて おばのさげきたる)2004・7月 季語・瓜(晩夏)瓜ときいて一番馴...
泣くつもりなくてハンケチ渡さるる(なくつもりなくて はんけちわたさるる)2006・7月 季語・ハンケチ(三夏)一年中使...
良き友と鉄道の旅ビール酌む(よきともとてつどうのたび びーるくむ)2004・7月 季語・ビール(三夏)年がら年中飲んで...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、おたまさんをフォローしませんか?