「秩父札所34ヶ所観音霊場」第一番 誦経山四萬部寺=埼玉県秩父市栃谷418 (ずきょうざんしまぶじ)と読みます。 門です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」には下のようなホ-ム ペ-ジがあります。http://www.chichibufudasho.com/ 「秩父札所34ヶ所観音霊場」は、1234年(文暦元年) に開創されたのだそうです。 発端は、性空上人を始めとする「十三権者(じゅうさ んごんじゃ)」が秩父を巡礼して開創した事になって いますが・・・ 「十三権者」とは 妙見大菩薩、蔵王権現、善光寺 如来、熊野権現、閻魔大王、倶生神、花山法皇、白 河法皇、徳…
2020年6月21日 秩父33観音 今年のご開帳は、ほぼ無いようです。 私は寺巡りをしていますが 仏像を見るのが目的 です。 従って 今の状態では 仏像拝観が出来ない様で す。 博物館の拝観も難しくなっています。 東京国立博物館では、特別展「法隆寺金堂壁画と 百済観音」が中止になりましたし 特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」は 延期になりました。 他の博物館も似た状況です。 もう…
2020年1月11日 栗橋八福神/福禄寿 天主山福寿院=埼玉県久喜市栗橋中央2-8-6 天主山福寿院/福禄寿 門です。
2020年1月11日 栗橋八福神/恵比須天 無涯山深廣寺(じんこうじ) =埼玉県久喜市栗橋東3-7-24 無涯山深廣寺/恵比須天 本堂です。
2020年1月11日 栗橋八福神/恵比須天 無涯山深廣寺=埼玉県久喜市栗橋東3-7-24 無涯山深廣寺/恵比須天 門です。
2020年1月11日 栗橋八福神/寿老人 無量山浄信寺=埼玉県久喜市栗橋東3-8-15 無量山浄信寺/寿老人 門と本堂です。
2020年1月11日 栗橋八福神/毘沙門天 幡谷山顕正寺=埼玉県久喜市栗橋東3-14-14 幡谷山顕正寺/毘沙門天 顕正寺の本堂です。
2020年1月11日 栗橋八福神/毘沙門天 幡谷山顕正寺=埼玉県久喜市栗橋東3-14-14 幡谷山顕正寺/毘沙門天 門と本堂です。
2020年1月11日 栗橋八福神/大黒天 高林山常薫寺=埼玉県久喜市栗橋1348 高林山梅香院常薫寺(じょうくんじ)/大黒天 本堂内陣は、「一塔両尊四師像」ですが もちろん 日蓮聖人像もございます。 常薫寺は、日蓮宗ですから・・・・
2020年1月11日 栗橋八福神/大黒天 高林山常薫寺=埼玉県久喜市栗橋1348 高林山梅香院常薫寺(じょうくんじ)/大黒天 まだ 仁王門が出来ていないという事でしょう か? 仁王像です。金剛力士像が正解でしょうか?
2020年1月11日 栗橋八福神/大黒天 高林山常薫寺=埼玉県久喜市栗橋1348 高林山梅香院常薫寺(じょうくんじ)/大黒天 門です。
2020年1月11日 栗橋八福神/吉祥天 荷三山宝聚寺=埼玉県久喜市高柳2208 荷三山宝聚寺(ほうじゅじ)/吉祥天 門です。
2020年1月11日 栗橋八福神/布袋尊 八幡山定福院=埼玉県久喜市佐間566 八幡山定福院 定福院の本堂です。
2020年1月11日 栗橋八福神/布袋尊 八幡山定福院=埼玉県久喜市佐間566 八幡山定福院 羅漢寺ですから 石仏が多いのです。 それも 素人が彫ったとは思えない完成度です。
2020年1月11日 栗橋八福神/布袋尊 八幡山定福院=埼玉県久喜市佐間566 八幡山定福院 この寺は、羅漢寺として有名なのです。 「素人が石を彫る「五百羅漢を彫る会(羅漢の会)」 があるのです。発足30年だそうです。(2019年) 羅漢像は、650体を。超えたそうです。 門です。
2020年1月11日 栗橋八福神/弁財天 不動山迎盛院=埼玉県久喜市井坂1349 不動山迎盛院(こうじよういん) 迎盛院の本堂です。
2020年1月11日 栗橋八福神/弁財天 不動山迎盛院=埼玉県久喜市井坂1349 不動山迎盛院(こうじよういん) 入口です。
2020年1月11日 「栗橋八福神」 さて、「栗橋八福神」が今年の寺巡りのラスト です。今のところ・・・ 「密」を避けるという事で 御開帳は延期や中止に なっていて 寺巡りができませぬ。 困った。
2020年1月4日 真龍山心城院神宮寺 =茨城県古河市横山町1-1-11 真龍山心城院神宮寺 神宮寺は真言宗です。 室町時代に 初代古河公方/足利成氏(しげうじ)の帰依 が深かった良宥上人が鎌倉で開いた寺です。 成氏の古河移座に伴って古河に移されました。 「雀神社=古河市宮前町4-52」の別当寺だったのです。 「雀神社」は、「「鎮め」が変化したといわれ 古河 地方の総鎮守社でした。 神宮寺の本…
2020年1月4日 大蓮山潮雲院隆岩寺 =茨城県古河市中央町1-7-39 大蓮山潮雲院隆岩寺 もう一つ 珍しいものがありました。 「油掛け地蔵」です。
2020年1月4日 大蓮山潮雲院隆岩寺 =茨城県古河市中央町1-7-39 大蓮山潮雲院隆岩寺 隆岩寺の門です。
2020年1月4日 称名山西光寺 =茨城県古河市本町1-2-28 称名山西光寺 西光寺本堂です。
2020年1月4日 清瀧不動尊 =茨城県古河市本町2-12-10 清瀧不動尊 入口です。…
2020年1月4日 法興山妙光寺 =茨城県古河市中央町2-6-35 法興山妙光寺 妙光寺の境内です。
2020年1月4日 法興山妙光寺 =茨城県古河市中央町2-6-35 法興山妙光寺 妙光寺の門です。
2020年1月4日 足立山野田院宗願寺 =茨城県古河市中央町2-8-30 足立山野田院宗願寺https://www.tera-machi.jp/temple/2784/ 宗願寺には上の様なホームページがあります。 宗願寺入口です。
2020年1月4日 明観山観音院長谷寺 長谷観音=茨城県古河市長谷町5−1 明観山観音院長谷寺/長谷観音http://www.hasekannon.org/ 長谷寺には、上の様なホ-ムペ-ジがあります。 そこには 長谷観音の写真も載っていますから ご覧ください。 門です。
2020年1月4日 亀嶋山福法寺 =茨城県古河市中央町3-9-8 亀嶋山福法寺 福法寺の創建は、鎌倉時代です。 親鸞上人の法弟/正順坊が開基と伝えられています。 当初は武蔵国亀嶋に在った様です。 で、「亀嶋山」です。 亀嶋とは、現在の中央区日本橋茅場町あたりだそ うです。 そこから 今の千葉県佐倉市に移り、さらに古河 市に移って来ました。 従って 浄土真宗です。 門です。
2020年1月4日 古河市 という訳で 「古河七福神」のついでに巡った寺 々です。 思いのほか沢山の寺に出会いました。 が、あまり仏像には会えなかったのです。 亀嶋山福法寺 =茨城県古河市中央町3-9-8 午前11時18分~午前11寺19分 明観山観音院長谷寺 長谷観音 =茨城県古河市長谷町5−1 午前11時34分~午前11寺49分 足立山野田院宗願寺=茨城県古河市中央…
「ブログリーダー」を活用して、莉倖2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。