chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 古河市/古河七福神に行く。・・・の巻13

    2020年1月4日 古河七福神/弁財天 龍見山徳星寺=茨城県古河市横山町3-3-58 龍見山徳星寺/弁財天http://www.tokushouji.jp/ 徳星寺=とくしょうじと読みます。 徳星寺には 上の様なホ-ムペ-ジがあります。 徳星寺の入口です。

  • 古河市/古河七福神に行く。・・・の巻12

    2020年1月4日 古河七福神/寿老人 福寿稲荷神社=茨城県古河市大手町7-66 福寿稲荷神社/寿老人

  • 古河市/古河七福神に行く。・・・の巻11

    2020年1月4日 古河七福神/弁財天 証誠山宝地院正定寺=茨城県古河市大手町7-1 証誠山宝地院正定寺/弁財天 正定寺/弁天堂です。

  • 古河市/古河七福神に行く。・・・の巻10

    2020年1月4日 古河七福神/弁財天 証誠山宝地院正定寺=茨城県古河市大手町7-1 証誠山宝地院正定寺/弁財天 黒門です。

  • 古河市/古河七福神に行く。・・・の巻9

    2020年1月4日 古河七福神/弁財天 証誠山宝地院正定寺=茨城県古河市大手町7-1 証誠山宝地院正定寺/弁財天 正定寺の正門です。

  • 古河市/古河七福神に行く。・・・の巻8

    2020年1月4日 古河七福神/布袋尊 諏訪八幡神社=茨城県古河市本町1-3-49 諏訪八幡神社/布袋尊 諏訪八幡神社の鳥居です。

  • 古河市/古河七福神に行く。・・・の巻7

    2020年1月4日 古河七福神/大黒天 神明宮=茨城県古河市本町2-12-37 神明宮/大黒天 小さな小さなお宮です。鳥居。

  • 古河市/古河七福神に行く。・・・の巻6

    2020年1月4日 古河七福神/福禄寿 三神町稲荷神社=茨城県古河市中央町3-7-49 三神町稲荷神社/福禄寿 古河城の鬼門除けとして創建されたというのですが 本当?と思わせる小さな社です。 明治以降は町内で管理されているようです。

  • 古河市/古河七福神に行く。・・・の巻5

    2020年1月4日 古河七福神/恵比寿天 蛭子神社=茨城県古河市中央町3-9-1 蛭子神社/恵比寿天 夷、戎、胡、蛭子、蝦夷、恵比須、恵比寿、恵美須 全て 「えびす」と読みます。 蛭子神は、イザナギ、イザナミの子で 蛭子命 (ひるこのみこと)は3歳になっても足が立たなか ったために流し捨てられたとされます。 そこから 海の向こうからやってくる海神説や 漁業神、寄り神(漂着神)となります。 本来 鯛…

  • 古河市/古河七福神に行く。・・・の巻4

    2020年1月4日 古河七福神/弁財天 玉龍山大聖院=茨城県古河市本町2-4-18 玉龍山永昌寺大聖院/弁財天 本堂です。

  • 古河市/古河七福神に行く。・・・の巻3

    2020年1月4日 古河七福神/弁財天 玉龍山大聖院=茨城県古河市本町2-4-18 玉龍山永昌寺大聖院/弁財天 1523年(大永3年)古河公方第2代古河政氏により 開基。当初は「永昌寺」と称した。が、一旦廃寺。 1571年(元亀2年)に北条氏康が亡くなり、その菩 提を弔うために市内坂間に再建され、氏康法号の 「大聖院」と改められた。 1620年、現在地に移転。

  • 古河市/古河七福神に行く。・・・の巻2

    2020年1月4日 古河七福神/毘沙門天 秋葉神社=茨城県古河市本町2-2 秋葉神社/毘沙門天 秋葉神社です。

  • 古河市/古河七福神に行く。・・・の巻1

    2020年1月4日 古河市/古河七福神 と言う事で 古河の七福神巡りをしたのですが 寺を見かけると寄っていくので ブログ上は 「古河七福神」の寺とそれ以外の寺を分けて書く 事にします。 と言う事で 「古河七福神」です。 とはいうものの 弁財天が3つと大黒天が二つある ので10ヶ所なのです。

  • 古河市に行く。・・・の巻

    2020年1月4日 古河市 ほんの思い付きで 古河に行きました。 七福神があるというので・・・ 七福神は仏像か?という問題もありますが、そうそ う御開帳がある訳もなく・・・ 私も 毎年七福神巡りをしてますから 茨城県 まで来ないと 新七福神に会えないのです。

  • 田島山十一ヶ寺に行く。・・・の巻17

    2020年1月3日 練月山愛染院観音寺 =東京都練馬区春日町4-17-1 練月山愛染院観音寺 本堂です。

  • 田島山十一ヶ寺に行く。・・・の巻16

    2020年1月3日 練月山愛染院観音寺 =東京都練馬区春日町4-17-1 練月山愛染院観音寺 愛染院に来たのは、2度目です。 2010年の1月1日の午前2時頃にきました。 「愛染院」ですから 御本尊は愛染明王像です。 で、この御本尊は秘仏なのです。 公開されるのは 元旦午前0時から新年法要が行わ れている数時間のみなのです。 2010年の元旦に 秘仏開帳の為に訪れたのです。 その時の様子です。

  • 田島山十一ヶ寺に行く。・・・の巻15

    2020年1月3日 大林山最勝院寿福寺 =東京都練馬区春日町3-2-22 大林山最勝院寿福寺 境内に小さなお堂が在りました。

  • 田島山十一ヶ寺に行く。・・・の巻14

    2020年1月3日 大林山最勝院寿福寺 =東京都練馬区春日町3-2-22 大林山最勝院寿福寺 寿福寺の門です。

  • 田島山十一ヶ寺に行く。・・・の巻13

    2020年1月3日 田嶋山称名院=東京都練馬区練馬4-26-21 田嶋山称名院http://www.syomyoin.com/ 称名院には 上の様なホ-ムペ-ジがございます。 門です。

  • 田島山十一ヶ寺に行く。・・・の巻12

    2020年1月3日 田嶋山仁寿院=東京都練馬区練馬4-25-9 田嶋山仁寿院 門です。 本堂です。

  • 田島山十一ヶ寺に行く。・・・の巻11

    2020年1月3日 田嶋山宗周院=東京都練馬区練馬4-26-17 田嶋山宗周院 「宗周」の名の由来は解らず。 人の名でしょうか? 門です。

  • 田島山十一ヶ寺に行く。・・・の巻10

    2020年1月3日 田嶋山迎接院=東京都練馬区練馬4-25-6 田嶋山迎接院(こうじょういん) 浄土系の仏教では、臨終に阿弥陀様がお迎えに来る のを来迎と言います。 で、来迎をお待ちすることを迎接(こうじょう)と 云います。ごうじょうとも読むようです。 ですから 迎接院の院号は浄土宗にぴったりです。 当然 御本尊は阿弥陀如来になります。 脇侍は、観音・勢至菩薩です。 来迎も三点セットですから・・・ 門で…

  • 田島山十一ヶ寺に行く。・・・の巻9

    2020年1月3日 田嶋山仮宿院=東京都練馬区練馬4-26-17 田嶋山仮宿院 門です。 本堂です。

  • 田島山十一ヶ寺に行く。・・・の巻8

    2020年1月3日 田嶋山本性院=東京都練馬区練馬4-25-5 田嶋山本性院(ほんしょういん) 門です。

  • 田島山十一ヶ寺に行く。・・・の巻7

    2020年1月3日 田嶋山受用院=東京都練馬区練馬4-26-19 田嶋山受用院 門です。 本堂です…

  • 田島山十一ヶ寺に行く。・・・の巻6

    2020年1月3日 田嶋山得生院 =東京都練馬区練馬4-25-3 田嶋山得生院 得生院の門です。

  • 田島山十一ヶ寺に行く。・・・の巻5

    2020年1月3日 田嶋山林宗院=東京都練馬区練馬4-26-22 田嶋山林宗院(りんそういん) 門です。…

  • 田島山十一ヶ寺に行く。・・・の巻4

    2020年1月3日 田嶋山九品院=東京都練馬区練馬4-25-1 田嶋山九品院 本堂はガラス窓で 内…

  • 田島山十一ヶ寺に行く。・・・の巻3

    2020年1月3日 田嶋山九品院=東京都練馬区練馬4-25-1 田嶋山九品院 「田島山十一ヶ寺」の説明板です。

  • 田島山十一ヶ寺に行く。・・・の巻2

    2020年1月3日 田島山十一ヶ寺 さて 「田島山十一ヶ寺」とは何か? 東京都練馬区練馬4丁目に 十一の寺が在ります。 それが 全て「田島山」という山号を持ち並んで 建っているのです。

  • 田島山十一ヶ寺に行く。・・・の巻1

    2020年1月3日 練馬区練馬 いよいよ 2020年に入りました。 こまりましたねえ! 新型コロナ騒ぎで 寺巡りができていませぬ。 なにせ 出かけられぬのですから・・・・ 寺巡りは、「不要不急」に分類されますもの。 今年は子年です。 観音霊場の多くは子年の開帳です。 千手観音も子年開帳が多いです。 が、今年は開帳しない流れです。 「密」を作る可能性が高いですから。 狭い観音堂で開帳法要をすると 三密…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、莉倖2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
莉倖2さん
ブログタイトル
仏像1万2千体
フォロー
仏像1万2千体

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用