ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
小平市/海岸寺に行く。・・・の巻6
2019年12月19日 瑞雲山海岸寺 =東京都小平市御幸町318 瑞雲山海岸寺 本堂です。
2020/04/30 07:53
小平市/海岸寺に行く。・・・の巻5
2019年12月19日 瑞雲山海岸寺 =東京都小平市御幸町318 瑞雲山海岸寺 お堂は一切開きませぬ。 由緒書きがありました。
2020/04/29 06:58
小平市/海岸寺に行く。・・・の巻4
2019年12月19日 野中山円成院 =東京都小平市花小金井1-6-29 野中山円成院 境内の石仏です。
2020/04/27 07:02
小平市/海岸寺に行く。・・・の巻3
2019年12月19日 野中山円成院 =東京都小平市花小金井1-6-29 野中山円成院 本堂ご本尊は、釈迦如来坐像です。 本堂の中には閻魔様なども見えます。 鐘楼です。
2020/04/27 06:24
小平市/海岸寺に行く。・・・の巻2
2019年12月19日 野中山円成院 =東京都小平市花小金井1-6-29 野中山円成院 円成院は、一度ここでも紹介しています。 https://76348277.at.webry.info/201811/article_15.html 同じようなことを書くかなア? 本来ならば飛ばすところですが 2020年になって 寺巡りできずに居りますので 少し書きます。 門です。
2020/04/26 08:13
2019年12月19日小平市/海岸寺に行く。・・・の巻1
2019年12月19日 小平市 なんとなく 小平市辺りは寺巡りしてないなあ。 と思い 行ってみたのです。 「小平市/寺」で検索したら出てきたのが 「野中山円成院」でした。 で、着いたのです。「円成院」に・・・ で、思ったのです。「来たことがある。」 2018年6月25日に来ていました。 それどころか 2018年11月16日のこのブログにも 書いていたのです。 つまり この辺を一年前に歩いていたのを すっかり 忘れて…
2020/04/25 07:58
富士山かぐや姫ミュ-ジアムに行く。・・・の巻12
2019年12月14日 毘沙門天妙法寺 =静岡県富士市今井2-7-1 毘沙門天妙法寺 香久山(こうきゅうざん)妙法寺が正式名称です。 日蓮宗です。 東京都杉並区のお祖師様/妙法寺も日蓮宗でした。 「毘沙門天」を祀るので「毘沙門天妙法寺」と呼 ばれています。 毘沙門堂です。
2020/04/24 07:45
富士山かぐや姫ミュ-ジアムに行く。・・・の巻11
2019年12月14日 少林山天澤寺 =静岡県富士市神谷2-479 少林山天澤寺 天澤寺本堂です。
2020/04/23 07:07
富士山かぐや姫ミュ-ジアムに行く。・・・の巻10
2019年12月14日 少林山天澤寺 =静岡県富士市神谷2-479 少林山天澤寺 実は 天澤寺の地蔵菩薩立像は、「富士市のお 地蔵さま」展に出ていたのです。 どちらかと言うと 異形の地蔵様でした。 私は好きですねえ! と言う事で 地蔵像は見てますから 気楽に 境内を見て廻ればいいだけです。 天澤寺の門です。
2020/04/22 07:42
富士山かぐや姫ミュ-ジアムに行く。・・・の巻9
2019年12月14日 中郷山等覚寺 =静岡県富士市中之郷3772 中郷山等覚寺 等覚寺は、宗清寺のそばです。 ま、寄ってくか。という感じ。 ですから 地蔵探しではないのです。 仏像に会えたら ラッキ-・・・ていう感じ。 境内の日蓮聖人像です。
2020/04/21 07:19
富士山かぐや姫ミュ-ジアムに行く。・・・の巻8
2019年12月14日 浄巌山宗清寺 =静岡県富士市中之郷3762 浄巌山宗清寺http://www.fuji-souseiji.com/history/ 鐘楼です。
2020/04/20 07:48
富士山かぐや姫ミュ-ジアムに行く。・・・の巻7
2019年12月14日 浄巌山宗清寺 =静岡県富士市中之郷3762 浄巌山宗清寺http://www.fuji-souseiji.com/history/ 宗清寺には 上の様なホ-ムペ-ジがあります。 門です。
2020/04/19 07:44
富士山かぐや姫ミュ-ジアムに行く。・・・の巻6
2019年12月14日 福壽山瑞林寺=静岡県富士市松岡489 福壽山瑞林寺 本堂です。 ご覧の様に…
2020/04/18 07:49
富士山かぐや姫ミュ-ジアムに行く。・・・の巻5
2019年12月14日 福壽山瑞林寺=静岡県富士市松岡489 福壽山瑞林寺 瑞林寺は、「瑞林寺地蔵菩薩坐像」がある寺です。 門です。
2020/04/17 06:59
富士山かぐや姫ミュ-ジアムに行く。・・・の巻4
2019年12月14日 富士山保寿寺 =静岡県富士市伝法1661 富士山保寿寺 が、保寿寺の本堂は開きませぬ。 保寿寺は曹洞宗で、ご本尊は延命地蔵だそうです。 鐘楼です。
2020/04/16 06:39
富士山かぐや姫ミュ-ジアムに行く。・・・の巻3
2019年12月14日 富士山保寿寺 =静岡県富士市伝法1661 富士山保寿寺 「 瑞林寺地蔵菩薩坐像と富士市のお地蔵さま」の 会場に富士市内の地蔵が祀られている場所の紹介 があったのです。 その寺々を控て これから巡ることにしたのです。 その一つ目が、「富士山保寿寺」です。 と言う事ですので 仏像にあえますかどうですか? 門です。
2020/04/15 06:44
富士山かぐや姫ミュ-ジアムに行く。・・・の巻2
2019年12月14日 富士山かぐや姫ミュ-ジアム =静岡県富士市伝法66-2 富士山かぐや姫ミュ-ジアム 秋のテーマ展 「 瑞林寺地蔵菩薩坐像と富士市のお地蔵さま」 2019年9月28日~12月15日 いやあ、「瑞林寺地蔵菩薩坐像」が見れると思い 勇んでやって来たのです。
2020/04/14 07:36
富士山かぐや姫ミュ-ジアムに行く。・・・の巻1
2019年12月14日 富士山かぐや姫ミュ-ジアム =静岡県富士市伝法66-2 富士山かぐや姫ミュ-ジアム 秋のテーマ展 「 瑞林寺地蔵菩薩坐像と富士市のお地蔵さま」 2019年9月28日~12月15日 なんと こんな展覧会をやっていたのを知りません でした。と言う事で急いでやって来ました。 翌日迄でしたから。 さらに 「富士山かぐや姫ミュ-ジアム」という博 物館自体知らなかったのです。 <…
2020/04/13 07:41
《足利市文化財一斉公開2019》に行く。・・・の巻18
2019年11月24日 明鏡山龍雲寺 =栃木県足利市大久保町1183 明鏡山龍雲寺https://ryu-un-ji.com/about/ では、何でこんなに公開文化財を見損なってしま ったかと言うと 龍雲寺の御朱印が原因です。 今や 御朱印ブ-ムですが 龍雲寺の御朱印は 有名らしく 本堂の中は御朱印狙いの客でいっぱい だったのです。 かく言う私も御朱印を夢中で撮っていたのですよ。
2020/04/12 07:32
《足利市文化財一斉公開2019》に行く。・・・の巻17
2019年11月24日 明鏡山龍雲寺 =栃木県足利市大久保町1183 明鏡山龍雲寺https://ryu-un-ji.com/about/ 駐車場からすぐの処に在ったのです。
2020/04/11 07:05
《足利市文化財一斉公開2019》に行く。・・・の巻16
2019年11月24日 明鏡山龍雲寺 =栃木県足利市大久保町1183 明鏡山龍雲寺 創建は1205年、開山は石雲和尚だそうです。 石雲和尚がこの地で 雲に乗る龍を見 その龍が 手に持った円鏡を落としたのだそうです。 で、「明鏡山龍雲寺」です。 龍雲寺の公開文化財は、「天井絵」「絹本着色 涅槃図」と「五輪塔」です。 三点とも https://ryu-un-ji.com/about/ホ-ムペ-ジ に出ております。 本堂です…
2020/04/10 08:23
《足利市文化財一斉公開2019》に行く。・・・の巻15
2019年11月24日 赤城山長昌寺 =栃木県足利市高松町450 赤城山長昌寺 もう一つ 公開文化財が在ります。
2020/04/09 08:10
《足利市文化財一斉公開2019》に行く。・・・の巻14
2019年11月24日 赤城山長昌寺 =栃木県足利市高松町450 赤城山長昌寺 長昌寺の公開文化財は、クロマツです。
2020/04/08 07:30
《足利市文化財一斉公開2019》に行く。・・・の巻13
2019年11月24日 赤城山長昌寺 =栃木県足利市高松町450 赤城山長昌寺 長昌寺の門です。
2020/04/07 06:55
《足利市文化財一斉公開2019》に行く。・・・の巻12
2019年11月24日 三嶋山長福院 =栃木県足利市小俣町391 三嶋山長福院 ちなみに 長福院本堂のご本尊は薬師如来坐像で ございます。 長福院に来る途中 近くでお堂を見つけたのです。 長福院で 「あのお堂は長福院のお堂ですか?」と 聞いたのですが 否とのことでした。 そこに行ってみることにしました。
2020/04/06 06:52
《足利市文化財一斉公開2019》に行く。・・・の巻11
2019年11月24日 三嶋山長福院 =栃木県足利市小俣町391 三嶋山長福院 長福院境内の大師像です。
2020/04/05 07:55
《足利市文化財一斉公開2019》に行く。・・・の巻10
2019年11月24日 鹿倉山無量院蓮華寺 =栃木県足利市葉鹿町2003 鹿倉山無量院蓮華寺 無量院では、文化財は撮影可でした。 もちろん ご本尊以外です。 無量院は真言宗で、御本尊は阿弥陀如来です。 三尊形式の・・・・ さて、文化財ではないのですが 無量院で公開して いたものが在ります。 書家の根岸君子さんの「障壁画と屏風絵」です。 これも写真撮影が許されておりました。
2020/04/04 06:53
《足利市文化財一斉公開2019》に行く。・・・の巻9
2019年11月24日 鹿倉山無量院蓮華寺 =栃木県足利市葉鹿町2003 鹿倉山無量院蓮華寺 無量院にきて 出迎えたのが「かやのき」です。
2020/04/03 06:47
《足利市文化財一斉公開2019》に行く。・・・の巻8
2019年11月24日 端藏山宗泉寺 =栃木県足利市松田町1235 端藏山宗泉寺 もう一つの文化財が半鐘です。
2020/04/02 08:42
《足利市文化財一斉公開2019》に行く。・・・の巻7
2019年11月24日 端藏山宗泉寺 =栃木県足利市松田町1235 端藏山宗泉寺 宗泉寺の公開文化財は本堂と半鐘です。 本堂です。
2020/04/01 06:55
2020年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、莉倖2さんをフォローしませんか?