ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
《足利市文化財一斉公開2019》に行く。・・・の巻6
2019年11月24日 大蔵山長徳院 =栃木県足利市松田町1874 大蔵山長徳院 長徳院の文化財は、まだあります。 金銅の誕生仏です。 が、ここには在りません。 次に行く「宗泉寺」に移され 管理されている様 です。で、写真が置かれておりました。
2020/03/31 07:07
《足利市文化財一斉公開2019》に行く。・・・の巻5
2019年11月24日 大蔵山長徳院 =栃木県足利市松田町1874 大蔵山長徳院 長徳院の門です。
2020/03/30 06:52
《足利市文化財一斉公開2019》に行く。・・・の巻4
2019年11月24日 南宝寺=栃木県足利市名草中町1562 南宝寺 南宝寺も無住の様です。 本堂…
2020/03/29 07:34
《足利市文化財一斉公開2019》に行く。・・・の巻3
2019年11月24日 祥雲山東陽院 =栃木県足利市駒場町770 祥雲山東陽院 門です。
2020/03/28 07:53
《足利市文化財一斉公開2019》に行く。・・・の巻2
2019年11月24日 梁田山長福寺 =栃木県足利市梁田町540 梁田山長福寺 長福寺の文化財公開は、戦争関連の史跡です。 戊辰戦争の戦火が梁田宿にも及び梁田戦争が あったのです。
2020/03/27 06:56
《足利市文化財一斉公開2019》に行く。・・・の巻1
2019年11月24日 足利市 足利市文化財一斉公開に来たのは久しぶりです。 各地で行われる公開事業も 同じ寺に集中したり して 新機軸が無いという事がよくあるのです。 公開事業に協力的な寺と不参加の寺が分かれてく るのです。 協力する説明ボランティア人員も限られますから むやみに公開場所を拡げられないことも有るでし ょう。 足利市でも 公開される寺が決まってきて 2016 年から 来ていなかったのです。…
2020/03/26 06:56
2019年⒒月15日 川崎市/泉澤寺に行く。・・・の巻
2019年⒒月15日 宝林山泉澤寺 =神奈川県川崎市中原区上小田中7-20-5 宝林山泉澤寺 川崎市の特別公開です。 川崎市は、毎年 この時期に 市内の文化財を一つ 公開しております。 私は楽しみにしております。 が、失念することも有り 気が付くと終わっていた りします。 今年は「泉澤寺」なのです。
2020/03/25 07:20
鎌倉国宝館に行く。・・・の巻
2019年11月15日 鎌倉国宝館 =神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-1 鎌倉国宝館「名宝巡礼」2019年10月14日~12月1日 「名宝巡礼」展のポスタ-です。
2020/03/24 06:54
かすみがうら市指定文化財一斉公開に行く。・・・の巻16
2019年⒒月10日 鳳林山瑞雲院長興寺 =茨城県かすみがうら市中志筑1056 鳳林山瑞雲院長興寺 長興寺の門です。
2020/03/23 06:53
かすみがうら市指定文化財一斉公開に行く。・・・の巻15
2019年⒒月10日 豊森山文殊院 =茨城県かすみがうら市下志筑675 豊森山文殊院 本堂です。
2020/03/22 07:29
かすみがうら市指定文化財一斉公開に行く。・・・の巻14
2019年⒒月10日 豊森山文殊院 =茨城県かすみがうら市下志筑675 豊森山文殊院 こちらも2017年11月に来ていました。 ここには沢山の仏像があって 本堂内と庫裏内 に並べて公開してくれます。 おまけに 写真撮影可です。 内陣のご本尊/文殊菩薩坐像だけは、撮影不可です。 並べられている仏像には、全て キャプションも 付けられている親切さです。 門です。
2020/03/21 07:26
かすみがうら市指定文化財一斉公開に行く。・・・の巻13
2019年⒒月10日 法蔵寺= 茨城県かすみがうら市深谷1399 法蔵寺 法蔵寺で公開される文化財は、県指定の「十一 面観音坐像」と「宝珠杵」です。
2020/03/20 07:30
かすみがうら市指定文化財一斉公開に行く。・・・の巻12
2019年⒒月10日 法蔵寺= 茨城県かすみがうら市深谷1399 法蔵寺 四脚門です。 簡素…
2020/03/19 06:50
かすみがうら市指定文化財一斉公開に行く。・・・の巻11
2019年⒒月10日 かすみがうら市歴史博物館 =茨城県かすみがうら市坂1029-1 かすみがうら市歴史博物館 門です。
2020/03/18 07:30
かすみがうら市指定文化財一斉公開に行く。・・・の巻10
2019年⒒月10日 長福寺=茨城県かすみがうら市下軽部289 長福寺 門の屋根部分。
2020/03/17 07:07
かすみがうら市指定文化財一斉公開に行く。・・・の巻9
2019年⒒月10日 椎名家住宅 =茨城県かすみがうら市加茂4148 椎名家住宅 ま、仏像とは関係ないのですが・・・・ 全体写真が撮れませんでした。 見学客が多かったのです。天井です。
2020/03/16 06:59
かすみがうら市指定文化財一斉公開に行く。・・・の巻8
2019年⒒月10日 牧洞山松学寺 =茨城県かすみがうら市戸崎1300 牧洞山松学寺 幕末に 勇山尼(ゆざんに)という尼僧が住んで いたそうです。 松学寺の近くに庵を結んでいたのでしょう。 死後 こちらに祀られているそうです。 裏の小山に行くと小さなお堂が在りました。
2020/03/15 07:21
かすみがうら市指定文化財一斉公開に行く。・・・の巻7
2019年⒒月10日 牧洞山松学寺 =茨城県かすみがうら市戸崎1300 牧洞山松学寺 松学寺の文化財公開は、「地蔵菩薩立像」です。
2020/03/14 08:10
かすみがうら市指定文化財一斉公開に行く。・・・の巻6
2019年⒒月10日 牧洞山松学寺 =茨城県かすみがうら市戸崎1300 牧洞山松学寺 門です。
2020/03/13 08:00
かすみがうら市指定文化財一斉公開に行く。・・・の巻5
2019年⒒月10日 五智山南円寺 =茨城県かすみがうら市加茂4476 五智山南円寺 本堂です。
2020/03/12 07:14
かすみがうら市指定文化財一斉公開に行く。・・・の巻4
2019年⒒月10日 五智山南円寺 =茨城県かすみがうら市加茂4476 五智山南円寺 門です。
2020/03/11 07:02
かすみがうら市指定文化財一斉公開に行く。・・・の巻3
2019年⒒月10日 木田山歓喜院宝積寺 =茨城県土浦市木田余2515 木田山歓喜院宝積寺 市指定の文化財の 〇室町末期の石造灯篭 〇室町末期の木像地蔵菩薩像 〇貝多羅葉(ばいたらよう)経典 〇石造浮彫馬頭観音像 四つの内 「室町末期の木像地蔵菩薩像」と「貝多羅葉 経典」の二つは見れませんでした。 「室町末期の石造灯篭」と「石造浮彫馬頭観音像」は 境内に在りましたから見れましたよ。…
2020/03/10 07:26
かすみがうら市指定文化財一斉公開に行く。・・・の巻2
2019年⒒月10日 木田山歓喜院宝積寺 =茨城県土浦市木田余2515 木田山歓喜院宝積寺 かすみがうら市に入る手前の土浦市の寺です。 少し大きな寺なので寄ってみました。 本堂です。
2020/03/09 06:52
かすみがうら市指定文化財一斉公開に行く。・・・の巻1
2019年⒒月10日 かすみがうら市指定文化財一斉公開 かすみがうら市指定文化財一斉公開に行くのは、三度 目でしょうか。 巡った場所と時間は下記の如し。 木田山歓喜院宝積寺=茨城県土浦市木田余2515 午前9時33分~午前9時48分 五智山南円寺 =茨城県かすみがうら市加茂4476 午前10時07分~午前10時29分 牧洞山松学寺=茨城県かすみがうら市戸崎1300 …
2020/03/08 07:18
神奈川県立歴史博物館に行く。・・・の巻6
2019年11月7日 宝光寺 =神奈川県横浜市中区桜木町3丁目5 宝光寺 門に「浄土真宗本願寺派宝光寺…
2020/03/07 07:16
神奈川県立歴史博物館に行く。・・・の巻5
2019年11月7日 集穐葉山萬徳寺 =神奈川県横浜市西区宮崎町32 集穐葉山萬徳寺 「成田山横浜別院延命院」の隣りなのです。 同じ境内と言ってもいいくらい。 が、萬徳寺は曹洞宗です。 成田山横浜別院は、当然真言宗。
2020/03/06 06:32
神奈川県立歴史博物館に行く。・・・の巻4
2019年11月7日 成田山横浜別院延命院 =神奈川県横浜市西区宮崎町30 成田山横浜別院延命院 神奈川県立歴史博物館の近くの寺で検索して出てきた 寺です。 ま、横浜で仏像が見られるとは思いませんが・・・・ 成田山横浜別院は、1870年(明治3年)に高島嘉右衛門 の協力により 成田山新勝寺の横浜別院として建立され ました。 高島嘉右衛門とは、横浜の大実業家です。 易をよくし 高島易断と…
2020/03/05 06:55
神奈川県立歴史博物館に行く。・・・の巻3
2019年11月7日 神奈川県立歴史博物館 =神奈川県横浜市中区南仲通5-60 神奈川県立歴史博物館 「時宗二祖上人七百年御遠忌記念 真教と時衆」 私の疑問が 今回の企画展で解けました。 この二祖/真教がいい男なのです。
2020/03/04 07:28
神奈川県立歴史博物館に行く。・・・の巻2
2019年11月7日 神奈川県立歴史博物館 =神奈川県横浜市中区南仲通5-60 神奈川県立歴史博物館 「時宗二祖上人七百年御遠忌記念 真教と時衆」
2020/03/03 07:02
神奈川県立歴史博物館に行く。・・・の巻1
2019年11月7日 神奈川県横浜市 神奈川県立歴史博物館 「時宗二祖上人七百年御遠忌記念 真教と時衆」 真教とは 宗祖一遍に随行し 一遍没後 無量光寺 に拠点を置き 時宗発展の基を築いた僧です。 2019年は、真教が無量光寺で歿して700年の御遠忌に あたり それを記念した催しなのです。
2020/03/02 06:57
飯能2ヶ寺に行く。・・・の巻7
2020年2月20日 清流山長念寺=埼玉県飯能市白子260 清流山長念寺 問題の観音堂ですが・・・ 最初 小屋だと思っていた建物でした。 後ろから見たので・・寸胴の建物でしたから。
2020/03/01 08:11
2020年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、莉倖2さんをフォローしませんか?