グリーンマックスのエコノミーキットで近鉄1810系の3形態を制作...近鉄電車全般にあまり詳しくはないのですが中学生の頃1810系の非冷房車に乗ったのが、近鉄に初乗車でした...単色非冷房、新塗装の裾帯ありと現行塗装の3形態...現行塗装は今も残ってる1826編成風、2600系の屋
グリーンマックスのエコノミーキットで、近鉄通勤電車を制作近鉄電車に関しては縁もなく全くどれが何系かもわからずまだ1色時代には何度か乗ったことはあるのですが...そんな訳で1色時代の制作、ただ単に1色のほうが簡単そうだったので...いろんな方々のサイトを拝見しながら
前回のGMエコノミーキットで山手線つながりで埼京線も制作してみました...まだ基本4両と増結3両の7両しか制作してませんがいずれは実車同様に10両にしてみようと思ってます今回もお手軽制作で全くのストレート素組みですが床下だけは、T車を除きバルクパーツの205系用と近郊
「ブログリーダー」を活用して、あどさんをフォローしませんか?
グリーンマックスのエコノミーキットで近鉄1810系の3形態を制作...近鉄電車全般にあまり詳しくはないのですが中学生の頃1810系の非冷房車に乗ったのが、近鉄に初乗車でした...単色非冷房、新塗装の裾帯ありと現行塗装の3形態...現行塗装は今も残ってる1826編成風、2600系の屋
久しぶりに鉄コレを購入アルピコ交通20100形 なぎさTRAIN...行き先表示は上高地線となってます最近の製品はシールが付属する事が少なくなってますので行き先表示を変えることができませんね...イラストの印刷も遠目に見ればなかなかきれいです...それでも近くで見ると多少の
グリーンマックスのハイクオリティーエコノミーキットを制作国鉄時代の京浜東北線仕様に仕立てようと、非冷房状態にしてみました...103系といえば、当方のイメージは低運で非冷房の1灯が思い出深い車両行き先表示が奥まった感じですが、細かいパーツが多く老眼気味な当方には
GMの205系エコノミーキットで、南武線と横浜線を制作...初期の頃に付属していたステッカーで帯を貼っています...KATOのサハ204を単品で所持しているのですがGMと繋げると、チグハグな感じ...にほんブログ村
暇つぶしで寄った某家電量販店の鉄道模型売り場でなにげに目に入った、TOMIXのキハ40-500の単品欲しくて買いに行った訳ではないけでど、思わず買ってしまいました...1両だけ買おうと思ったのですが500番台と1500番台の2つ購入動力車付きの2両セットもあったのですが、走らせ
グリーンマックスのエコノミーキットで、近鉄通勤電車を制作近鉄電車に関しては縁もなく全くどれが何系かもわからずまだ1色時代には何度か乗ったことはあるのですが...そんな訳で1色時代の制作、ただ単に1色のほうが簡単そうだったので...いろんな方々のサイトを拝見しながら
前回のGMエコノミーキットで山手線つながりで埼京線も制作してみました...まだ基本4両と増結3両の7両しか制作してませんがいずれは実車同様に10両にしてみようと思ってます今回もお手軽制作で全くのストレート素組みですが床下だけは、T車を除きバルクパーツの205系用と近郊
グリーンマックスの205系エコノミーキットで短期間だけ存在した、後期型の山手線ヤテ35編成を制作...205には黄緑色が一番似合うと思うのですがすべて前期型のドア窓小型の部類なので、現在流通してるキットでは唯一制作できるのは、短期間京浜東北線から転属してきたヤテ35編
GM製の一体成型キットのサロ111を組み立ててみた...この製品はかなり古い物で、当方が高校生時代には既に発売されていた商品サロだけではなく普通車も一体成型で売られていたが最近は、ヤフオクでたまに見かける程度で、ほとんどみなくなってますね...この商品は数年前に、冷
令和7年 謹賀新年昨年から更新をサボってました...毎年恒例の元日モノレール撮影10年以上撮り続けてますので今年も...前後で異なるヘッドマークですが、羽田空港側先頭車のみ他にもリバイバルラッピング車にも付いてました...にほんブログ村
鉄道コレクションの京阪大津線のラッピング電車シリーズでまた新たに700形の「響け! ユーフォニアム」の2023年ヴァージョンが発売...アニメらしい事だけは知っているのですが、まだ一度もアニメは見たこともなく内容も全くわからずに、このシリーズが出ると何故か買ってしま
鉄道コレクション 熊本電鉄03形くまモンラッピングを購入...購入するまで気づかなかったのですが両前面でくまモンのイラストは多少違っていたのですね...最近の鉄コレの技術は精度が良くなりましたねカスレもなくキレイに仕上がってますメトロ03系の譲渡車シリーズでは、それ
グリーンマックスの205系エコノミーキットで武蔵野線のメルヘン顔編成を制作...もともとはオリジナルの6M2Tの編成にしようと思っていたのですが...ウチのジャンクボックスから、旧製品の205系キットを組み立てたジャンクボディーを発掘したので、ちょうど2両しかなかったので
グリーンマックスのエコノミーキットで国鉄101系の試作車を制作南武線に移り黄色い車体になった末期頃のイメージ...ただ単に素組みの状態ですが、ちょっとだけ手を加えて全面の手すりは全て削り立体的に、ヘッド・テールライトはレンズを入れてみましたついでに乗務員扉の手
長野電鉄3000系を購入元メトロ03系の譲渡シリーズで初の中間車が出ましたね...今回はシールは付属していなく行き先表示は湯田中が印刷済み...中間車は妻窓が2段タイプ、当時乗り入れた東急1000系と20000系も同じ場所の窓は2段でした...今回は「長野電鉄3000系3両セット A」と
鉄コレの福島交通1000系の3連のほうを購入...だいぶ前に2連が発売されてましたが、今回も2連はでてましたただし前回品とちがって窓ガラスの装飾が施されてますね...3連の場合は、中間車を抜けば車番さえ気にしなければ2連として遊べますねp付き屋根は2連と同じもののようです
前回の記事の関連ですが、同時に秩父鉄道1000系のキットも同時に購入してみました...付属のステッカーの帯と101系エコノミーキットと合わせて新塗装ながら非冷房の編成を制作...以前販売されていた塗装済みキットと並べてみました塗装済みキットは白がちょっと黄色寄り非冷房
つい最近発売されたGMのJR101系キット2両セットを購入101系は他社でも素晴らしい完成品が出ており、なぜいまさら...と思うのですが、つい衝動買いしてしまいましたこのキットには南武支線用の帯ステッカーが付属してましたどうりで高いと思ったのですが...そして組んだのが、
だいぶ前に発売されて制作後に放置していたGMの一体整形ボディーの73系を再整備してみました...最近、床下機器が見直されてクモハのみ再生産されてますがクモハとクハの2両セットで販売されていた頃のロット床下機器はプラになった頃だと思います...最近はクモハのみ再販売さ
グリーンマックスのエコノミーキットで京急2000形の2扉時代を制作...かなり前の古いキットで作るのを放棄していたのですがおもい付きで作ってみました2000形は2扉時代が一番輝いてましたね...ほぼ説明書通りに素組みですが床下機器だけはバルクパーツで、それらしくしてあり
グリーンマックスの205系エコノミーキットで武蔵野線のメルヘン顔編成を制作...もともとはオリジナルの6M2Tの編成にしようと思っていたのですが...ウチのジャンクボックスから、旧製品の205系キットを組み立てたジャンクボディーを発掘したので、ちょうど2両しかなかったので
グリーンマックスのエコノミーキットで国鉄101系の試作車を制作南武線に移り黄色い車体になった末期頃のイメージ...ただ単に素組みの状態ですが、ちょっとだけ手を加えて全面の手すりは全て削り立体的に、ヘッド・テールライトはレンズを入れてみましたついでに乗務員扉の手
長野電鉄3000系を購入元メトロ03系の譲渡シリーズで初の中間車が出ましたね...今回はシールは付属していなく行き先表示は湯田中が印刷済み...中間車は妻窓が2段タイプ、当時乗り入れた東急1000系と20000系も同じ場所の窓は2段でした...今回は「長野電鉄3000系3両セット A」と
鉄コレの福島交通1000系の3連のほうを購入...だいぶ前に2連が発売されてましたが、今回も2連はでてましたただし前回品とちがって窓ガラスの装飾が施されてますね...3連の場合は、中間車を抜けば車番さえ気にしなければ2連として遊べますねp付き屋根は2連と同じもののようです
前回の記事の関連ですが、同時に秩父鉄道1000系のキットも同時に購入してみました...付属のステッカーの帯と101系エコノミーキットと合わせて新塗装ながら非冷房の編成を制作...以前販売されていた塗装済みキットと並べてみました塗装済みキットは白がちょっと黄色寄り非冷房
つい最近発売されたGMのJR101系キット2両セットを購入101系は他社でも素晴らしい完成品が出ており、なぜいまさら...と思うのですが、つい衝動買いしてしまいましたこのキットには南武支線用の帯ステッカーが付属してましたどうりで高いと思ったのですが...そして組んだのが、
だいぶ前に発売されて制作後に放置していたGMの一体整形ボディーの73系を再整備してみました...最近、床下機器が見直されてクモハのみ再生産されてますがクモハとクハの2両セットで販売されていた頃のロット床下機器はプラになった頃だと思います...最近はクモハのみ再販売さ
グリーンマックスのエコノミーキットで京急2000形の2扉時代を制作...かなり前の古いキットで作るのを放棄していたのですがおもい付きで作ってみました2000形は2扉時代が一番輝いてましたね...ほぼ説明書通りに素組みですが床下機器だけはバルクパーツで、それらしくしてあり
去年の末から、ちびちびと進めていたGMエコノミーキットの205系で南武線がやっと完成...帯は塗装が面倒だったので初期のキットに付属していた帯ステッカーを貼ってらくらく仕上げです...床下機器はバルクパーツを使って、それらしく並べ変えてます完成品も発売されてる昨今、