chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
jokichi
フォロー
住所
魚沼市
出身
魚沼市
ブログ村参加

2014/06/22

arrow_drop_down
  • シラヤマギク と カリガネソウ と

    草丈180cmにもなるシラヤマギクは独り立ちが難しい。去年に続いて今年も倒れてしまった。でも枯れること無く花は咲いてくれる。背の高さを除けば如何にも山野草・・と言う雰囲気の花は径2.5mmほど。初夏のころ草丈を半分に切り詰めたカリガネソウは倒れる心配は無用。切り詰め効果で株も大きくならず庭植えに最適だった。拡大してみたくなる花容の一輪を拡大。←よろしかったらクリックをお願いします。シラヤマギクとカリガネソウと

  • ナス と キュウリ と

    ナスの花は下を向いて咲く。枝の脇にしゃがみ込んで横顔を撮る。枝を持ち上げて・・。キュウリの雌花。子房は最初からキュウリ。朝開いた雄花は夕刻にはしぼんでしまう。←よろしかったらクリックをお願いします。ナスとキュウリと

  • サワヒヨドリ

    浅草山麓エコミュージアムくろひめ広場の一角に芽生えたサワヒヨドリが咲き始めた。数年前に侵入してきた品種だが大株に育ってきた。そろそろ里に降りてゆくアキアカネはここで餌を待っているのだろうか・・。←よろしかったらクリックをお願いします。サワヒヨドリ

  • オトギリソウ と サワオトギリ と

    オトギリソウの花期は終わったのに追肥が効き過ぎたのか小さな芽が伸びてまた開花した。本来の花茎は画面左端の褐色の茎だ。小さいながらも花数は多い。サワオトギリの場合は新芽はできないが脇芽が伸びて咲き続けている。オトギリソウよりとがった花弁。←よろしかったらクリックをお願いします。オトギリソウとサワオトギリと

  • ニラ の花咲く頃

    日の出は遅くなり日没は早くなった・・もう秋なのだ。まっすぐ伸びニラの花茎が開花を始めた。星形の白い花はjokichiの好みの花。←よろしかったらクリックをお願いします。ニラの花咲く頃

  • ハコネギク と ヘラオモダカ と

    株分けをしなくちゃ・・・と何年も思っているがやっていない。それでもこのハコネギクは花を咲かせ種子を稔らせている。いつの間にかタカネナデシコの鉢で芽生えたハコネギクが一株。伸び伸び育てばこんなにたくさんの蕾を付けてくれるのに・・と思っている。ヘラオモダカの鉢は池に沈めておく。田んぼの雑草だから泥の環境を好むようだ。沢山伸ばした花茎を切り詰めたらまた新しい花茎を伸ばしてきた。小さな花は白い花・・と思っていたがこの株は淡紅色の花を咲かせる。←よろしかったらクリックをお願いします。ハコネギクとヘラオモダカと

  • サルスベリ と タマアジサイ と

    棚場のサルスベリは矮性で鉢植え向きの品種。剪定無しでも樹形は乱れず管理しやすい。お気に入りの樹だ。鮮やかな花色は標準の樹と変わらない。同じ頃咲き始めたタマアジサイは花後にすぐ枝を切り詰めている。丸い玉のような蕾からのネーミングらしい・・。←よろしかったらクリックをお願いします。サルスベリとタマアジサイと

  • キツネノカミソリ と ギボウシ と

    ミヤギノハギの根元に芽生えたキツネノカミソリも株が大きくなった。日陰の故か淡い花色。このギボウシはコバギボウシよりひとまわり小さく花茎の長さはその半分にも届かない。名前は不詳だが園芸品種に違いない。花の大きさはコバギボウシに比べても遜色が無い。←よろしかったらクリックをお願いします。キツネノカミソリとギボウシと

  • ソバナ と ミソガワソウ

    万年雪への道すがら何カ所かで咲いていたソバナ。おいしい山菜と言うが食べるより花を楽しむべき・・と思うが。谷川の中州の雪が消えると見事な群落が見られるミソガワソウ。雪が消えない今は右岸の藪の中で一茎だけ咲いていた。←よろしかったらクリックをお願いします。ソバナとミソガワソウ

  • 万年雪と三段の滝にハクサンコザクラも

    久しぶりに天気予報の雨マークが消えたので銀山平キャンプ場の万年雪へ行ってみた。30分程歩くと万年雪の雪渓を見下ろすポイント。今年は雪の量が多い。河原に降りて冷風で汗ばんだ体を冷やす。雪渓の下流側の端。雪上の堆積物を見ると雪が山を削ることがよく分かる。上流側の端を見る。これより前に出るのは危険。画面左上に三段の滝があるのだがこの位置からは見えない。地上に戻って上流側先端を見下ろす。少し進むと足元の斜面にはハクサンコザクラが冷風に揺れて咲いていた。もう少し進むと三段の滝の全貌が見えてくる。滝の手前には崩れ落ちた雪渓。大岩の上には雪崩が運んだ大きな石が・・。今度の冬にはまた次の場所に雪崩が運ぶだろうから今年だけの景色。←よろしかったらクリックをお願いします。万年雪と三段の滝にハクサンコザクラも

  • タマゴタケ と ヤマナメクジ と・・

    浅草岳に咲くコイチヨウランを見たくて登ってみたが花は既に終わっていた・・残念。仕方が無いから登山道に出ていたキノコを。真っ赤なタマゴタケは今がちょうど見頃。見頃はまた採取の適期。帰路にはもう姿は無かった。途中出会った下山者は一人だけだったN市訛りのその人が喜んでお土産にしたんだろう。大きな株を作っていたこのキノコはすぐ近くに生えていたんだが採られていない。jokichiは名前も知らないキノコだがきっと喰えないキノコなんだろう。大きなヤマナメクジにはキノコの毒は効かないらしい・・。ヒトには強力な毒を持つキノコでもヤマナメクジは平気に食べてしまう。←よろしかったらクリックをお願いします。タマゴタケとヤマナメクジと・・

  • クサギ 浅草山麓エコミュージアムへの道すがら・・

    浅草山麓エコミュージアムへの道すがらR252の道ばたではクサギの株がいくつか花盛り。久しぶりの晴天だった今日は眩しく輝いていた。低い枝に咲く花で横顔を・・・無理に拡大して一つの花をよく見ると。4本の雄蕊は葯が開いて花粉を出している。1本の雌蘂は下向きに曲がってよそ見をしている。先に開花した画面右側の花を見ると花粉を出し終えた雄蕊が下向きに曲がり雌蘂はまっすぐ伸びている。自家受粉を避ける巧妙な仕組みがこの花にも備わっている。←よろしかったらクリックをお願いします。クサギ浅草山麓エコミュージアムへの道すがら・・

  • ミソハギ の花色は

    魚沼ではミソハギは盆の墓参りには欠かせない花。その為畑の一隅に植えておく例が多い。穂を出し始めたコシヒカリの緑とミソハギの赤紫の花は残暑を象徴する色だ。←よろしかったらクリックをお願いします。ミソハギの花色は

  • クロヅル は今

    7月30日浅草山麓エコミュージアムではクロヅルが花盛りだった。ひとつひとつの花は小さいが数が多いのでそれなりに楽しめる。8月14日花は終わって花より人目を惹く果実になってきた。花穂先端を拡大。結実率はあまり良くないようだ。←よろしかったらクリックをお願いします。クロヅルは今

  • 浅草山麓エコミュージアム の ノリウツギ と リョウブ と。

    花盛りのノリウツギの向こうには浅草岳のシルエット。ノリウツギは株によって花穂のカタチに違いがあるようだ。この株の花穂は短くエゾアジサイ風だ。リョウブも花盛り。ヨツスジハナカミキリのペアが吸蜜に余念が無い。←よろしかったらクリックをお願いします。浅草山麓エコミュージアムのノリウツギとリョウブと。

  • 色づく アキアカネ を襲う カマキリ

    浅草山麓エコミュージアムには6月下旬ころからアキアカネが黄色い姿を見せる。それから約二ヶ月そろそろ山を下る頃になってきた。赤くなってきた体色にその気配は現れる。木道上ではカマキリとツーショット・・。と思いきや数秒後に電光石火のカマキリの動き。獲物を確保するとカメラ視線でポーズ。この写真を撮ってから気付いたが緑の筈のカマキリの体色が変わっている。狩の時にはカマキリも環境にあわせて体色を変えるのだろうか・・・・・。←よろしかったらクリックをお願いします。色づくアキアカネを襲うカマキリ

  • 浅草山麓エコミュージアムの ネジバナ と トンボソウ

    近年数を増やしてきたネジバナが花盛り。色の濃い花薄い色の花が競い合うように咲いている。濃い花色の一群。淡い色の花を拡大。木道脇の薄暗い湿地ではトンボソウが花盛り。今年はいつもよりたくさんの花茎が見える。緑のなかでは目立たない淡緑色の花。←よろしかったらクリックをお願いします。浅草山麓エコミュージアムのネジバナとトンボソウ

  • ガガイモ と ヘクソカズラ と

    根絶させようと新芽を見つけ次第に引き抜いていたガガイモなのに・・・。いつの間に伸びたのか今年はたくさん花を咲かせている。ヤマノイモやサンカクヅルの葉陰に隠れて伸長しているのに気がつかなかった。花が咲いてからようやく気付いたjokichiの完敗だ。数年前に池畔に侵入してきたヘクソカズラが開花を始めた。撮影直前にパラパラと降った雨の一粒を葉に残して咲いている。花に不釣り合いな名前はどなたが考えて付けたのか・・。茎葉を傷つけなければ匂いはしないのに。←よろしかったらクリックをお願いします。ガガイモとヘクソカズラと

  • カルーナ

    昨年から棚場に仲間入りした小低木カルーナが今花盛り。伸ばし放題で樹形が乱れて見苦しくなった。花後に刈り込みしなくちゃ・・・と思っている。花の部分を拡大。花付きが悪いがほぼ同じサイズでこんな色の花を咲かせる株もある。←よろしかったらクリックをお願いします。カルーナ

  • フユイチゴ の白い花と ヤブヘビイチゴ の赤い実

    葉の茶色の縁取りは水不足のためだがフユイチゴの開花が始まった。毛むくじゃらの蕾から純白の花弁と雌蘂黄色い雄蕊。季節遅れで赤く熟したヤブヘビイチゴを西日が更に赤く染める。こちらは毛むくじゃらと言うほどでは無い。←よろしかったらクリックをお願いします。フユイチゴの白い花とヤブヘビイチゴの赤い実

  • 果実 シラタマノキ ベニバナヤマシャクヤク ヤシャビシャク

    立秋とは言え気温は34℃まで上がった。秋風が立つのはまだまだ先のことだろうが棚場では稔りの季節を迎えた鉢もある。潰すとサロメチール臭のするシラタマノキは白く熟してきた。ベニバナヤマシャクヤクは完熟して莢を開いた。黒い粒が完熟種子赤いのは粃で蒔いても発芽しない。ヤシャビシャクなどは黄葉が始まったかのような葉色。ホントは暑さに耐えきれなかったらしい・・。←よろしかったらクリックをお願いします。果実シラタマノキベニバナヤマシャクヤクヤシャビシャク

  • ミズトンボ

    暑さに枯れてしまったトンボソウは広く薄い葉だった。だから暑さに耐えられなかったのかも知れない。細くて厚いミズトンボの葉は暑さに耐えている。背中合わせに咲く二輪の横顔を拡大。何とも不思議な顔。←よろしかったらクリックをお願いします。ミズトンボ

  • トンボソウ

    連日の暑さで葉を枯らしてしまったトンボソウは花穂の部分だけを紹介。花穂の部分だけだが少し拡大。←よろしかったらクリックをお願いします。トンボソウ

  • ハクサンコザクラ も タニウツギ も サンカヨウ までも

    万年雪周辺では季節感が狂ってしまう。遊歩道から見下ろす位置に咲くタニウツギ。雪融け水の流れる川沿いにはサンカヨウ。雪渓から吹きおろす冷風に揺れるハクサンコザクラ。←よろしかったらクリックをお願いします。ハクサンコザクラもタニウツギもサンカヨウまでも

  • ニセコバンソウ と エゾシオガマ

    雲が広がった広がった今日の最高気温は31℃だった。昨日までよりは陽射しが無い分いくぶん暑さが和らいだような気がした。今日も涼しそうなニセコバンソウの一鉢をどうぞ・・・枯れ上がりやすい下葉が枯れないから見映えが悪くならなずしかも丈夫な草だ。平べったく稔る果実はコバンソウに似ていなくも無い。この株の根元にエゾシオガマの種子を蒔いたのは5・6年前のこと。一株だけ発芽して小さいながらも花を咲かせている。←よろしかったらクリックをお願いします。ニセコバンソウとエゾシオガマ

  • ミカヅキグサ

    暑い日が続いています。せめてブログくらいは涼しそうな花を・・・と言うわけでミカヅキグサです。花を拡大。もっと拡大。←よろしかったらクリックをお願いします。ミカヅキグサ

  • ヤシュウハナゼキショウ

    三年目を迎えたヤシュウハナゼキショウが開花期を迎えた。以前一年でダメにしたことがあったからホッと一息している。華やかな花を拡大。池の鯉で画面に色を加えてみました。←よろしかったらクリックをお願いします。ヤシュウハナゼキショウ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jokichiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jokichiさん
ブログタイトル
jokichi つれづれ日記
フォロー
jokichi つれづれ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用