chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ドルアーガ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/06/21

  • 国盗りクイズ 7月20日の答え

    問題:秀吉への忠誠心が人一倍強かったといわれる加藤清正の別称は?1. 地震加藤2. 雷加藤3. 火事加藤正解:1. 地震加藤「PR」人気ブログランキングへ解説:先の戦の戦後処理で閉門の憂き目に会った加藤清正でしたが、1596年畿内を襲った大地震の際、豊臣秀吉の身

  • 国盗りクイズ 7月19日の答え

    問題:室町時代後期から戦国時代にかけて活躍した剣豪・塚原卜伝。この「卜伝」はどのように読む?1. のうでん2. はんでん3. ぼくでん4. とでん正解:3. ぼくでん「PR」人気ブログランキングへ解説:塚原卜伝は「新当流」という剣術の流派の開祖で、諸国を回りその

  • 国盗りクイズ 7月18日の答え

    問題:日本の都道府県で、海に接していない内陸県は、全部で8つある。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○「PR」人気ブログランキングへ解説:西から数えてみましょう。奈良県、滋賀県、岐阜県、長野県、山梨県、群馬県、埼玉県、栃木県、以上の8県となります。ちな

  • 国盗りクイズ 7月17日の答え

    問題:「三河衆」といえば、戦国時代の何という武将の家臣のことを指す言葉?1. 織田信長2. 豊臣秀吉3. 徳川家康4. 武田信玄正解:3. 徳川家康「PR」人気ブログランキングへ解説:三河とは現在の愛知県東部のことで、徳川家康の家臣のうち、数々の合戦で戦功をた

  • 国盗りクイズ 7月16日の答え

    問題:戦国時代の合戦で活躍した、槍や弓、鉄砲などを持った歩兵のことを何という?1. 足軽2. 手軽3. 首軽正解:1. 足軽「PR」人気ブログランキングへ解説:足軽は、戦国時代以前にも戦に従事する者として存在していましたが、重要な戦力として注目されたのは集団

  • 国盗りクイズ 7月15日の答え

    問題:難攻不落と評された城・月山富田城を本拠としていた戦国大名といえば?1. 尼子氏2. 大友氏3. 朝倉氏4. 北条氏正解:1. 尼子氏「PR」人気ブログランキングへ解説:現在の島根県安来市、出雲国にあった月山富田城は、戦国大名・尼子氏の居城です。地形を利用し

  • 国盗りクイズ 7月14日の答え

    問題:次のうち、日本アルプスと無関係なのは、どれ?1. 飛騨山脈2. 鈴鹿山脈3. 木曽山脈4. 赤石山脈正解:2. 鈴鹿山脈「PR」人気ブログランキングへ解説:飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈をまとめて日本アルプスと呼びます。高い山々が連なり「日本の屋根」といわ

  • 国盗りクイズ 7月13日の答え

    問題:とまったトンボが切れてしまったという逸話の残る槍を使っていたのは前田利家である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:とまったトンボが触れただけで切れてしまうほどの切れ味を持つといわれることから「蜻蛉(とんぼ)切

  • 国盗りクイズ 7月12日の答え

    問題:幼少のころから突拍子もない行動をとっていたため「尾張の大うつけ」と呼ばれていた戦国武将といえば?1. 織田信長2. 豊臣秀吉3. 徳川家康4. 伊達政宗正解:1. 織田信長「PR」人気ブログランキングへ解説:尾張国(現在の愛知県西部)に生まれた織田信長は、

  • 国盗りクイズ 7月11日の答え

    問題:武田信玄の旗印として有名な「風林火山」。この風林火山のうち、「徐(しず)かなること」は「何」の如し?1. 風2. 林3. 火4. 山正解:2. 林「PR」人気ブログランキングへ解説:「風林火山」は中国の兵法書「孫子」に書かれている「疾(はや)きこと風の如し

  • 国盗りクイズ 7月10日の答え

    問題:秀吉の正室であるねねの通称である「北政所」。この「政所」はどのように読む?1. まんどころ2. せんどころ3. おんどころ正解:1. まんどころ「PR」人気ブログランキングへ解説:政所(まんどころ)は鎌倉・室町幕府の機関にも使われた名称ですが、もともと

  • 国盗りクイズ 7月9日の答え

    問題:上杉謙信が崇拝していた仏教の神は「帝釈天」である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:上杉謙信が崇拝し、自身をその生まれ変わりだと信じていた神は「毘沙門天」とされいています。毘沙門天は、帝釈天がいる須弥山(しゅ

  • 国盗りクイズ 7月8日の答え

    問題:戦国時代、堺の町政を担っていた有力商人を指す「会合衆」は、全部で何人からなっていた?1. 12人2. 24人3. 36人4. 48人正解:3. 36人「PR」人気ブログランキングへ解説:戦国時代に、商人たちの自治組織をもとに発展していた堺の町。その町政の中心となった

  • 国盗りクイズ 7月7日の答え

    問題:慶長20年(1615年)5月に起こった、戦国乱世の最後の戦いとなった合戦といえば?1. 大坂春の陣2. 大坂夏の陣3. 大坂秋の陣4. 大坂冬の陣正解:2. 大坂夏の陣「PR」人気ブログランキングへ解説:1615年の5月に起こった、戦国乱世の最後の戦いとなった合戦は

  • 国盗りクイズ 7月6日の答え

    問題:現在の佐賀市にあった佐賀城(村中城)を本拠地としていた戦国大名家といえば?1. 龍造寺氏2. 大友氏3. 島津氏4. 相良氏正解:1. 龍造寺氏「PR」人気ブログランキングへ解説:九州三強の一角・龍造寺氏が本拠としていた肥前国は、現在の佐賀県・長崎県にあた

  • 国盗りクイズ 7月5日の答え

    問題:「バルトロメヨ」「久兵衛」「岡崎城」「柳川城」から連想される戦国大名といえば?1. 高山右近2. 明石全登3. 内藤如安4. 田中吉政正解:4. 田中吉政「PR」人気ブログランキングへ解説:キリシタン大名としての洗礼名を「バルトロメヨ」、通称を「久兵衛」と

  • 国盗りクイズ 7月4日の答え

    問題:戦国時代の始まりともされる「応仁の乱」における、東軍の大将と西軍の大将は?1. 北条早雲と上杉顕定2. 細川勝元と山名宗全3. 平清盛と源頼朝4. 徳川家康と石田三成正解:2. 細川勝元と山名宗全「PR」人気ブログランキングへ解説:1467年に始まった応仁の乱

  • 国盗りクイズ 7月3日の答え

    問題:幼名を「お拾(ひろい)」といった、ある戦国武将の跡継ぎといえば誰?1. 上杉景勝2. 今川氏真3. 豊臣秀頼4. 武田勝頼正解:3. 豊臣秀頼「PR」人気ブログランキングへ解説:豊臣秀吉の跡継ぎである豊臣秀頼は、幼名を「お拾(ひろい)」といいました。この幼

  • 国盗りクイズ 7月2日の答え

    問題:日本で初めて鉄砲(火縄銃)が使われたとされる、1549年の「加治木城攻め」。この戦いで鉄砲を用いた陣営は?1. 島津軍2. 武田軍3. 織田軍4. 毛利軍正解:1. 島津軍「PR」人気ブログランキングへ解説:日本で初めて鉄砲が使われた合戦については諸説あります

  • 国盗りクイズ 7月1日の答え

    問題:16世紀末、毛利氏がそれまでの居城・吉田郡山城に代わる本拠地として築いた城といえば?1. 山口城2. 松江城3. 岡山城4. 広島城正解:4. 広島城「PR」人気ブログランキングへ解説:尼子氏や大友氏との争いに勝ち、中国地方の覇者となった毛利元就は、吉田郡山

  • 国盗りクイズ 6月30日の答え

    問題:織田軍の重臣・滝川一益を称した言葉であるものは、次のうちのどれ?1. 進むも滝川、退くも滝川2. 朝も滝川、夕も滝川3. 槍も滝川、砲も滝川正解:1. 進むも滝川、退くも滝川「PR」人気ブログランキングへ解説:武田征伐で武田勝頼を討ち取るなど、数々の戦

  • 国盗りクイズ 6月29日の答え

    問題:「高台院」「北政所」といえば、天下人の正室である誰のこと?1. 築山殿2. 濃姫3. 淀殿4. ねね正解:4. ねね「PR」人気ブログランキングへ解説:天下人・豊臣秀吉の正室であるねねは、関白・摂政の正室を指す「北政所」という通称でも知られています。秀吉の

  • 国盗りクイズ 6月28日の答え

    問題:次のうち、茶器の名前であるものはどれ?1. 備前長船2. 九十九髪茄子3. 内記黒4. 蜻蛉切正解:2. 九十九髪茄子「PR」人気ブログランキングへ解説:九十九髪茄子は「天下三茄子」と称された名物茶器の1つで、その名の通りナスに似た形状の茶入です。他の選

  • 国盗りクイズ 6月27日の答え

    問題:戦国武将・小西行長にちなんだ「行長しゃん号」というバスが運行している、熊本県の市はどこ?1. 玉名市2. 人吉市3. 天草市4. 宇土市正解:4. 宇土市「PR」人気ブログランキングへ解説:熊本県の中央部に位置する宇土市は、戦国時代に宇土城の城下町として発

  • 国盗りクイズ 6月26日の答え

    問題:武田信玄の重臣である「武田四名臣」は、長篠の戦いで全員命を落とした。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:武田信玄に仕えた重臣「武田四名臣」とは、内藤昌豊・山県昌景・馬場信春・高坂昌信の4人を指します。この4人の

  • 国盗りクイズ 6月25日の答え

    問題:宮城県白石市の市章である「釣鐘」は、ある戦国武将の旗印が元になっています。その戦国武将とは?1. 最上義光2. 直江兼続3. 片倉景綱4. 蒲生氏郷正解:3. 片倉景綱「PR」人気ブログランキングへ解説:「小十郎」という通称でも知られる片倉景綱は、伊達政宗

  • 国盗りクイズ 6月24日の答え

    問題:戦国クイズ「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」は、誰の性格を表した歌?1. 織田信長2. 豊臣秀吉3. 徳川家康正解:3. 徳川家康「PR」人気ブログランキングへ解説:天下人となった3人の戦国武将に関する有名な歌で、「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホト

  • 国盗りクイズ 6月23日の答え

    問題:本多忠勝の妹である栄子を正室に迎えた、豊臣政権の「五奉行」の1人は?1. 石田三成2. 浅野長政3. 長束正家4. 増田長盛正解:3. 長束正家「PR」人気ブログランキングへ解説:徳川軍の猛将・本多忠勝の妹である栄子を正室に迎えた武将といえば、長束正家です

  • 国盗りクイズ 6月22日の答え

    問題:直江兼続が送った「直江状」がきっかけとなった戦いは、次のうちのどれ?1. 本能寺の変2. 小牧・長久手の戦い3. 関ヶ原の戦い4. 大坂冬の陣正解:3. 関ヶ原の戦い「PR」人気ブログランキングへ解説:秀吉の死後、権力を強めていった家康に対して上杉配下の直

  • 国盗りクイズ 6月21日の答え

    問題:戦国時代、九州北部の島である「対馬国」を治めていた一族といえば?1. 宗氏2. 尚氏3. 陶氏4. 長氏正解:1. 宗氏「PR」人気ブログランキングへ解説:対馬国は鎌倉時代から宗氏が治めていた地です。戦国時代には宗義調(よししげ)、宗義智らが秀吉の九州征

  • 国盗りクイズ 6月20日の答え

    問題:前田慶次に関する言葉で、「松風」といったら慶次の愛用した槍の名前である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:天下のかぶき者・前田慶次に関する言葉で、「松風」とは慶次の愛馬の名前です。この松風は、前田家を出奔する

  • 国盗りクイズ 6月19日の答え

    問題:信長の重臣の1人であった「恒興」、のちに西国将軍と呼ばれた「輝政」といえば、この親子の苗字は何?1. 丹羽2. 池田3. 佐久間4. 柴田正解:2. 池田「PR」人気ブログランキングへ解説:幼いころから織田家に仕え、信長のおこなった数々の戦いに参戦した重臣

  • 国盗りクイズ 6月18日の答え

    問題:戦国時代の合戦において、戦いの後に討ち取った首の身元を大将が判別する作業のことを何という?1. 首実検2. 首談判3. 首仕合正解:1. 首実検「PR」人気ブログランキングへ解説:合戦の後、兵が討ち取った首の身元を大将が確認する作業は「首実検」と呼ばれ

  • 国盗りクイズ 6月17日の答え

    問題:津軽為信や蜂須賀小六が家紋・旗印に用いた漢字といえば、次のうちのどれ?1. 卍2. 乙3. 愛4. 天正解:1. 卍「PR」人気ブログランキングへ解説:陸奥国の戦国大名・津軽為信と、秀吉の側近の1人・蜂須賀小六は、ともに家紋や旗印に「卍」の文字をデザインし

  • 国盗りクイズ 6月16日の答え

    問題:次のうち、織田信長の実子であるのは?1. 織田忠辰2. 織田有楽斎3. 織田信包4. 神戸信孝正解:4. 神戸信孝「PR」人気ブログランキングへ解説:織田信長の三男として生まれた信孝は、信長が伊勢国北部を領地とした際、神戸家に養子として出され、その家督を継

  • 国盗りクイズ 6月15日の答え

    問題:「三太刀七太刀」といえば、戦国時代の何という合戦に関連する言葉?1. 桶狭間の戦い2. 長篠の戦い3. 関ヶ原の戦い4. 川中島の戦い正解:4. 川中島の戦い「PR」人気ブログランキングへ解説:1561年に起こった第四次川中島の戦いでは、上杉謙信と武田信玄の大

  • 国盗りクイズ 6月14日の答え

    問題:戦国時代の始まりともされる「応仁の乱」は、関ヶ原の戦いより100年以上前の出来事である。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○「PR」人気ブログランキングへ解説:戦国時代の始まりとされることが多い「応仁の乱」が起こったのは1467年のことです。関ヶ原の

  • 国盗りクイズ 6月13日の答え

    問題:島津歳久、小早川隆景 徳川秀忠に共通する事柄は、次のうちのどれ?1. 長男である2. 次男である3. 三男である4. 四男である正解:3. 三男である「PR」人気ブログランキングへ解説:島津四兄弟の1人・島津歳久や、三本の矢に例えられる毛利元就の息子の1人・

  • 国盗りクイズ 6月12日の答え

    問題:徳川家康の命を受けてメキシコに派遣された、日本人として初めてアメリカ大陸に渡ったとされる商人といえば?1. 茶屋四郎次郎2. 後藤庄三郎3. 角倉了以4. 田中勝介正解:4. 田中勝介「PR」人気ブログランキングへ解説:対外関係を積極的に築こうとしていた

  • 国盗りクイズ 6月11日の答え

    問題:長野市にある「長野市立博物館」は、ある合戦の古戦場に建てられています。その合戦とは?1. 上田合戦2. 長篠の戦い3. 川中島の戦い4. 桶狭間の戦い正解:3. 川中島の戦い「PR」人気ブログランキングへ解説:「長野盆地の歴史と生活」をテーマとし、プラネ

  • 国盗りクイズ 6月10日の答え

    問題:大坂の陣で豊臣方として奮戦した後藤又兵衛。「又兵衛」は通称ですが、実名は何という?1. 重治2. 利益3. 統虎4. 基次正解:4. 基次「PR」人気ブログランキングへ解説:大坂の陣において豊臣方として奮戦し、真田幸村や長宗我部盛親らとともに「大坂城五人衆

  • 国盗りクイズ 6月9日の答え

    問題:全国各地にある、徳川家康を祀った「東照宮」。その総本宮がある関東地方の都市はどこ?1. 前橋2. 鎌倉3. 水戸4. 日光正解:4. 日光「PR」人気ブログランキングへ解説:「東照大権現」として神格化された徳川家康を祀っている東照宮。その総本宮ともいえる

  • 国盗りクイズ 6月8日の答え

    問題:関ヶ原の戦いで寝返った小早川秀秋は、小早川家に養子に入る以前は誰の養子だった?1. 豊臣秀吉2. 前田利家3. 吉川元春4. 徳川家康正解:1. 豊臣秀吉「PR」人気ブログランキングへ解説:秀吉の正室・ねねの甥にあたる小早川秀秋は、秀吉の養子となり、跡継

  • 国盗りクイズ 6月7日の答え

    問題:安土城の復元天守をシンボルとしたテーマパーク「伊勢忍者キングダム」は、安土城の跡地にある施設である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:かつての名称を「伊勢戦国時代村」や「伊勢・安土桃山文化村」といったテーマパ

  • 国盗りクイズ 6月6日の答え

    問題:豊臣秀吉の側室の1人である「三の丸殿」の、実の父親といえば?1. 前田利家2. 浅井長政3. 京極高吉4. 織田信長正解:4. 織田信長「PR」人気ブログランキングへ解説:伏見城の三の丸に住居を与えられていたことから「三の丸殿」と呼ばれた秀吉の側室は、織田

  • 国盗りクイズ 6月5日の答え

    問題:手を結んだ両者の本拠地である国にちなんで「尾三同盟」とも呼ばれる、戦国時代の軍事同盟は?1. 清洲同盟2. 雲芸和議3. 甲相駿三国同盟正解:1. 清洲同盟「PR」人気ブログランキングへ解説:尾張国を本拠地とする織田信長と、三河国を本拠地とする松平元康

  • 国盗りクイズ 6月4日の答え

    問題:次のうち、織田信長が印章(判子)に用いた言葉として、正しいものはどれ?1. 布下天武2. 天下布武3. 布武下天4. 天下武布正解:2. 天下布武「PR」人気ブログランキングへ解説:織田信長は、岐阜城に居城を移したころから「天下布武」という言葉を印章に用

  • 国盗りクイズ 6月3日の答え

    問題:小笠原貞慶や石川数正が城主を務めた、深志城という別名もある城といえば?1. 米沢城2. 松本城3. 姫路城4. 佐賀城正解:2. 松本城「PR」人気ブログランキングへ解説:家康の家臣である小笠原貞慶や、家康から秀吉に寝返った石川数正などが城主を務めた城とい

  • 国盗りクイズ 6月2日の答え

    問題:直江兼続が、「直江」と名乗る前の苗字は何だった?1. 中里2. 児島3. 木下4. 樋口正解:4. 樋口「PR」人気ブログランキングへ解説:直江兼続は、上杉景勝に仕えていた樋口兼豊の長男として生まれたといわれています(別の樋口家、という説もあります)。そ

  • 国盗りクイズ 6月1日の答え

    問題:天下統一を進めた秀吉による「四国征伐」と「九州征伐」。先におこなわれたのは「四国征伐」である。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○「PR」人気ブログランキングへ解説:秀吉の天下統一事業の中で、長宗我部氏を服従させた「四国征伐」がおこなわれたのは15

  • 国盗りクイズ 5月31日の答え

    問題:次の戦国武将のうち、「生まれた城」と「亡くなった城」が同じであるのは?1. 北条氏直2. 上杉謙信3. 柴田勝家4. 伊達政宗正解:2. 上杉謙信「PR」人気ブログランキングへ解説:越後国の春日山城で生まれた上杉謙信は、19歳で家督を継ぎ、春日山城の城主と

  • 国盗りクイズ 5月30日の答え

    問題:「刀狩令」や「伴天連追放令」といった法令を出したのは、次のうちの誰?1. 織田信長2. 豊臣秀吉3. 徳川家康正解:2. 豊臣秀吉「PR」人気ブログランキングへ解説:農民から刀や槍、鉄砲などの武器を取り上げる「刀狩令」や、キリスト教宣教師の国外退去を命

  • 国盗りクイズ 5月29日の答え

    問題:「四天王」「太鼓」「猪切」から連想される戦国武将といえば、次のうちの誰?1. 滝川一益2. 柿崎景家3. 酒井忠次4. 馬場信房正解:3. 酒井忠次人気ブログランキングへ「PR」解説:家康の父の代から徳川家に仕えていた酒井忠次は、「徳川四天王」の筆頭とさ

  • 国盗りクイズ 5月28日の答え

    問題:武田信玄の家臣であり、「三弾正」と呼ばれた3人の武将の組み合わせとして正しいものは?1. 高坂昌信・保科正俊・真田幸隆2. 稲葉一鉄・安藤守就・氏家卜全3. 片倉景綱・伊達成実・鬼庭綱元4. 三好長逸・三好政康・岩成友通正解:1. 高坂昌信・保科正俊・真田幸隆

  • 国盗りクイズ 5月27日の答え

    問題:次の歴史小説のうち、戦国武将・山内一豊とその妻・千代を主人公としたものは?1. 二流の人2. 夏草の賦3. 功名が辻4. 天と地と正解:3. 功名が辻人気ブログランキングへ「PR」解説:信長・秀吉・家康に仕えた戦国武将・山内一豊と、それを支えた妻・千代の姿

  • 国盗りクイズ 5月26日の答え

    問題:「三日天下」とは、本能寺の変で突然の死を遂げた織田信長に由来する言葉である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:わずかな期間だけしか地位や権力を保てないことをいった「三日天下」とは、本能寺の変で織田信長を討った

  • 国盗りクイズ 5月25日の答え

    問題:山中鹿介の有名な逸話。鹿介は「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と、何に対して祈った?1. 夕日2. 三日月3. 北斗七星4. 虹正解:2. 三日月人気ブログランキングへ「PR」解説:毛利氏により滅ぼされた主家・尼子氏の再興を目指し奮戦した山中鹿介。その

  • 国盗りクイズ 5月24日の答え

    問題:伊達政宗が蘆名氏を破った「摺上原の戦い」。この「摺上原」はどのように読む?1. すりあげはら2. まきうえはら3. こしかみばら正解:1. すりあげはら人気ブログランキングへ「PR」解説:1589年に起こった、伊達政宗が会津の蘆名氏を破った戦いが「摺上原(

  • 国盗りクイズ 5月23日の答え

    問題:戦国時代に用いられた、「堺筒」や「馬上筒」などの「筒」とは何を指す言葉?1. 旗2. 軍配3. 鉄砲4. 槍正解:3. 鉄砲人気ブログランキングへ「PR」解説:戦国時代においては、火縄銃などの銃器はその銃身の形状から「筒」と呼ばれることもありました。「堺筒

  • 国盗りクイズ 5月22日の答え

    問題:三河松平氏の居城であり、徳川家康の生まれた地でもある城といえば?1. 那古野城2. 岡崎城3. 江戸城4. 駿府城正解:2. 岡崎城人気ブログランキングへ「PR」解説:三河国にあった岡崎城は、15世紀の後半に松平氏の居城となり、その後1542年にはこの城で徳川家

  • 国盗りクイズ 5月21日の答え

    問題:幼名を「虎千代」といった上杉謙信は、寅年生まれだった。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○人気ブログランキングへ「PR」解説:幼名の「虎千代」、その後「景虎」や「政虎」「輝虎」など、虎という字が入った名を名乗ってきた上杉謙信が生まれたのは1530年(

  • 国盗りクイズ 5月20日の答え

    問題:山梨県甲州市にある「恵林寺」といったら、何という戦国武将とゆかりが深い寺?1. 北条早雲2. 今川義元3. 武田信玄4. 上杉謙信正解:3. 武田信玄人気ブログランキングへ「PR」解説:山梨県甲州市にある「恵林(えりん)寺」は、武田氏の菩提寺として有名なお寺で

  • 国盗りクイズ 5月19日の答え

    問題:戦国時代に三木氏が治めた飛騨国と、斎藤氏が治めた美濃国は、ともに現在のどの都道府県にあたる?1. 群馬県2. 岐阜県3. 福井県正解:2. 岐阜県人気ブログランキングへ解説:戦国時代に三木氏(姉小路氏)が治めた飛騨国は現在の岐阜県北部、斎藤氏が治め

  • 国盗りクイズ 5月18日の答え

    問題:福島県会津地方の郷土玩具「起き上がり小法師」は、ある戦国武将が広めたといわれています。その戦国武将とは?1. 直江兼続2. 伊達政宗3. 片倉小十郎4. 蒲生氏郷正解:4. 蒲生氏郷人気ブログランキングへ解説:どのように倒しても起き上がる「起き上がり小法

  • 国盗りクイズ 5月17日の答え

    問題:三重県・津城跡に銅像が建てられている、築城の名手として有名な戦国武将といえば?1. 藤堂高虎2. 加藤嘉明3. 黒田官兵衛4. 加藤清正正解:1. 藤堂高虎人気ブログランキングへ解説:宇和島城・伊賀上野城などさまざまな城の建築を手がけ、築城の名手として

  • 国盗りクイズ 5月16日の答え

    問題:戦国時代、茶の湯の「天下三宗匠」と称された3人とは、千利休・津田宗及とあと1人は誰?1. 古田織部2. 一休宗純3. 山上宗二4. 今井宗久正解:4. 今井宗久人気ブログランキングへ解説:戦国時代の高名な茶人「天下三宗匠」とは、千利休・津田宗及・今井宗久の

  • 国盗りクイズ 5月15日の答え

    問題:戦国時代を代表する軍学書・甲陽軍鑑の作者とされる高坂昌信が、仕えていた戦国大名は?1. 北条氏康2. 武田信玄3. 上杉謙信正解:2. 武田信玄人気ブログランキングへ解説:「甲陽軍鑑」の作者には諸説ありますが、高坂昌信の口述筆記が元になったという説が

  • 国盗りクイズ 5月14日の答え

    問題:柴田勝家の居城である「北ノ庄城」の跡地に建てられた城といえば?1. 金沢城2. 福井城3. 彦根城4. 富山城正解:2. 福井城人気ブログランキングへ解説:織田軍の中で北陸方面の指揮官を務めていた柴田勝家が、居城としていた北ノ庄城。賤ヶ岳の戦いで勝家が敗

  • 国盗りクイズ 5月13日の答え

    問題:今川義元や徳川家康の異名「海道一の弓取り」。この「海道」とは北海道のことである。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:今川義元や徳川家康の異名として知られる「海道一の弓取り」。この海道とは、義元や家康が本拠地としていた

  • 国盗りクイズ 5月12日の答え

    問題:秀吉の小田原攻めに際し、参陣に間に合うよう大井川を泳いで渡った、という逸話がある戦国大名といえば?1. 最上義光2. 津軽為信3. 安東愛季4. 戸沢盛安正解:4. 戸沢盛安人気ブログランキングへ解説:その勇猛さから「鬼九郎」「夜叉九郎」と呼ばれた出羽

  • 国盗りクイズ 5月11日の答え

    問題:武田信玄の跡継ぎ・武田勝頼の生母である、信玄の側室といえば?1. 諏訪御寮人2. 土岐御寮人3. 加賀御寮人正解:1. 諏訪御寮人人気ブログランキングへ解説:武田信玄に滅ぼされた信濃国・諏訪氏の娘である諏訪御寮人は、その後、信玄の側室とな

  • 国盗りクイズ 5月10日の答え

    問題:「太閤記」や「絵本太閤記」に描かれている、豊臣秀吉の幼名といえば?1. 真田丸2. 梵天丸3. 五郎丸4. 日吉丸正解:4. 日吉丸人気ブログランキングへ解説:秀吉の生涯を描いた小瀬甫庵の「太閤記」や、「絵本太閤記」によると、秀吉の幼名は「日吉丸」となっ

  • 国盗りクイズ 5月9日の答え

    問題:徳川家の家臣・大久保忠佐に仕えた後、シャム(現在のタイ)に渡り、現地の日本人町のリーダーとなった人物といえば?1. 呂宋助左衛門2. 高山右近3. 山田長政4. 支倉常長正解:3. 山田長政人気ブログランキングへ解説:家康の家臣・大久保忠佐に仕えていた山

  • 国盗りクイズ 5月8日の答え

    問題:1578年に起こったお家騒動「御館(おたて)の乱」に勝利し、家督を継いだ戦国大名といえば?1. 伊達政宗2. 今川義元3. 上杉景勝4. 大友宗麟正解:3. 上杉景勝人気ブログランキングへ解説:上杉謙信は生涯結婚せず、実子がいなかったため、謙信の死後にはその

  • 国盗りクイズ 5月7日の答え

    問題:日本三名園の1つ、金沢の「兼六園」は、前田利家が造園したものである。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:日本三名園の1つである金沢の兼六園は、加賀藩藩主・前田氏の藩庭を起源としていますが、これを造ったのは前田利家のひ孫

  • 国盗りクイズ 5月6日の答え

    問題:次に挙げる女性のうち、戦国武将の正室ではなく側室であったとされているのは?1. 築山殿2. ガラシャ3. 淀殿4. 濃姫正解:3. 淀殿人気ブログランキングへ解説:築山殿は徳川家康の正室、ガラシャは細川忠興の正室、濃姫は織田信長の正室です。豊臣秀頼を産ん

  • 国盗りクイズ 5月5日の答え

    問題:父親の葬儀で、位牌に向けて抹香を投げつけたという逸話が有名な戦国武将といえば?1. 織田信長2. 豊臣秀吉3. 徳川家康正解:1. 織田信長人気ブログランキングへ解説:父・信秀の葬儀において、その位牌に向かって抹香を投げつけたという逸話が有名な武将と

  • 国盗りクイズ 5月4日の答え

    問題:次のうち、豊臣秀吉によって出された令にあるものは?1. 山賊停止令2. 盗賊停止令3. 海賊停止令4. 義賊停止令正解:3. 海賊停止令人気ブログランキングへ解説:豊臣政権下で1588年に出された「海賊停止令」は、いわゆる水軍に対し、武装解除を命じるものでし

  • 国盗りクイズ 5月3日の答え

    問題:「西国無双の侍大将」による下剋上に遭い、その生涯を閉じた戦国大名といえば?1. 三好長慶2. 大内義隆3. 斎藤道三4. 織田信長正解:2. 大内義隆人気ブログランキングへ解説:「西国無双の侍大将」とは、戦国武将・陶晴賢のことです。陶晴賢は1551年に謀反

  • 国盗りクイズ 5月2日の答え

    問題:「獅子」「三代目」「河越夜戦」から連想される戦国武将といえば?1. 武田勝頼2. 今川義元3. 最上義光4. 北条氏康正解:4. 北条氏康人気ブログランキングへ解説:小田原北条氏の3代目当主である北条氏康は、「甲斐の虎」武田信玄、「越後の龍」上杉謙信と対

  • 国盗りクイズ 5月1日の答え

    問題:戦国時代に関する言葉で、「赤楽早船」といったら船の種類である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:「赤楽早船」とは船のことではなく、千利休が名作として見立てたと伝えられる「利休七種茶碗」の1つである茶器です。名称の「

  • 国盗りクイズ 4月30日の答え

    問題:1585年、1600年と2度にわたり行われた「上田合戦」で、徳川軍を苦しめた、上田城の城主といえば?1. 真田昌幸2. 武田信玄3. 直江兼続4. 石田三成正解:1. 真田昌幸人気ブログランキングへ解説:1585年、徳川家康が派遣した軍が上田城を攻めた第一次上田合戦

  • 国盗りクイズ 4月29日の答え

    問題:太田道灌が主家である扇谷家により暗殺された際に、残したとされる言葉といえば?1. 滅私奉公2. 当方滅亡3. 心頭滅却正解:2. 当方滅亡人気ブログランキングへ解説:江戸城を築いたことでも知られる太田道灌は、扇谷家の重臣として著しい活躍をみせますが、

  • 国盗りクイズ 4月28日の答え

    問題:織田信長が浅井氏を滅ぼした後、その旧領を与えられた秀吉が、その地に初めて築いた居城といえば?1. 大坂城2. 墨俣城3. 伏見城4. 長浜城正解:4. 長浜城人気ブログランキングへ解説:1573年、織田信長が浅井氏を滅ぼした後、その旧領を与えられたのは、浅井

  • 国盗りクイズ 4月27日の答え

    問題:フランシスコ・ザビエルにちなんだ、「サビエル高等学校」がある都道府県はどこ?1. 鹿児島県2. 長崎県3. 山口県4. 京都府正解:3. 山口県人気ブログランキングへ解説:サビエル高等学校は山口県山陽小野田市にある高校です。フランシスコ・ザビエルが布教活

  • 国盗りクイズ 4月26日の答え

    問題:1578年に起こった「耳川の戦い」で争った戦国大名といえば?1. 毛利氏と尼子氏2. 島津氏と大友氏3. 大内氏と龍造寺氏4. 長宗我部氏と土佐一条氏正解:2. 島津氏と大友氏人気ブログランキングへ解説:1578年の「耳川の戦い」は、日向国(現在の宮崎県)で起

  • 国盗りクイズ 4月25日の答え

    問題:秀吉の子飼い武将のうち、加藤清正ら7人を指す「七将」は、豊臣政権下で「武断派」に属していた武将である。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○人気ブログランキングへ解説:秀吉の子飼い武将である加藤清正・福島正則・池田輝政・細川忠興・黒田長政・加藤嘉

  • 国盗りクイズ 4月24日の答え

    問題:次の言葉のうち、戦国時代の「忍者」を指す言葉ではないものは?1. ばさら2. すっぱ3. くのいち4. らっぱ正解:1. ばさら人気ブログランキングへ解説:戦国時代の忍者は、地域によりさまざまな名で呼ばれました。「すっぱ」や「らっぱ」、女忍者を指す「くの

  • 国盗りクイズ 4月23日の答え

    問題:織田信長の出身である尾張国の守護を務めていた、「三管領家」の1つである名門武家といえば?1. 土岐氏2. 斯波氏3. 山名氏正解:2. 斯波氏人気ブログランキングへ解説:室町幕府の役職・管領に関わる名門武家「三管領家」とは、斯波(しば)氏・細川氏・畠

  • 国盗りクイズ 4月22日の答え

    問題:歌人・公家である烏丸光広が著した、細川幽斎との和歌に関する問答をまとめた歌学書といえば?1. 目底記2. 鼻底記3. 耳底記4. 歯底記正解:3. 耳底記人気ブログランキングへ解説:「幽斎」という号で知られる戦国武将・細川藤孝は、和歌や蹴鞠など、さまざま

  • 国盗りクイズ 4月21日の答え

    問題:「内城」という城を本拠地としていた、九州の戦国大名家といえば?1. 河野氏2. 龍造寺氏3. 相良氏4. 島津氏正解:4. 島津氏人気ブログランキングへ解説:現在の鹿児島市にあたる地域に築かれていた「内(うち)城」を本拠地としていたのは、九州の雄・島津氏

  • 国盗りクイズ 4月20日の答え

    問題:京都・方広寺の大仏と関連が深い、秀吉がとった政策といえば、次のうちのどれ?1. 刀狩2. 太閤検地3. 海賊停止令正解:1. 刀狩人気ブログランキングへ解説:秀吉がとった政策の中で、京都・方広寺の大仏と関連が深いものといえば、1588年に令が発された「刀

  • 国盗りクイズ 4月19日の答え

    問題:その優れた武勇や激しい性格から、「鬼武蔵」の異名をとった戦国武将といえば?1. 赤井直正2. 森長可3. 真柄直隆4. 柴田勝家正解:2. 森長可人気ブログランキングへ解説:織田信長に仕えた森長可(ながよし)は、その優れた武勇や気性の激しさなどから「鬼武

  • 国盗りクイズ 4月18日の答え

    問題:本能寺の変が起こったとき、秀吉は中国地方に出征していましたが、そのときに攻めていた城は?1. 鳥取城2. 三木城3. 備中高松城4. 吉田郡山城正解:3. 備中高松城人気ブログランキングへ解説:信長の命を受け、毛利氏の領地である中国地方攻めに向かった秀吉

  • 国盗りクイズ 4月17日の答え

    問題:「人間五十年 下天の内をくらぶれば 夢幻の如くなり」とは、信長が詠んだ辞世の句である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:「人間五十年 下天の内をくらぶれば 夢幻の如くなり」は、室町時代に流行した芸能・幸若舞の「敦

  • 国盗りクイズ 4月16日の答え

    問題:最上義光が出羽国南部を統一する際に激しい争いを繰り広げた、天童氏など8つの氏族による国人連合を何という?1. 最上八刀2. 最上八兜3. 最上八楯4. 最上八筒正解:3. 最上八楯人気ブログランキングへ解説:現在の山形県にあたる出羽国南部で、最上義光と激

  • 国盗りクイズ 4月15日の答え

    問題:作家・坂口安吾の歴史小説「二流の人」で、主人公として描かれている戦国武将は?1. 今川義元2. 徳川家康3. 黒田官兵衛正解:3. 黒田官兵衛人気ブログランキングへ解説:「堕落論」などの随筆で知られる作家・坂口安吾の歴史小説「二流の人」は、黒田官兵

  • 国盗りクイズ 4月14日の答え

    問題:織田信長、豊臣秀吉、前田利家、加藤清正といった戦国武将が生まれた国はどこ?1. 近江国2. 三河国3. 駿河国4. 尾張国正解:4. 尾張国人気ブログランキングへ解説:織田信長、豊臣秀吉、前田利家、加藤清正といえば、いずれも尾張国(現在の愛知県西部)生ま

  • 国盗りクイズ 4月13日の答え

    問題:次のうち、織田信長と同じく1582年に没した戦国武将は誰?1. 武田信玄2. 明智光秀3. 今川義元4. 柴田勝家正解:2. 明智光秀人気ブログランキングへ解説:本能寺の変で織田信長が世を去ったのは1582年。その首謀者である明智光秀は、信長の死からわずか10日あ

  • 国盗りクイズ 4月12日の答え

    問題:姉川の戦いや三方ヶ原の戦いが起こった期間である、1570~1573年の元号は?1. げんき2. ゆうき3. やるき4. まけんき正解:1. げんき人気ブログランキングへ解説:姉川の戦い(1570年)や三方ヶ原の戦い(1572年)が起こったときの元号は「元亀(げんき)」で

ブログリーダー」を活用して、ドルアーガさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ドルアーガさん
ブログタイトル
ケータイ国盗り合戦 戦国クイズの回答
フォロー
ケータイ国盗り合戦 戦国クイズの回答

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用