汎用旋盤の写真弊社には、色々なサイズの旋盤がありますが、私が、今までで(これからも)一番使っている旋盤と思います。7/17(木)の出来事午前中は、装置製作の調べものをしてました。午後からは、SRC活動の為、佐賀へ行きました。今回のSRCグループ展の反省点、意見、感想を出し合って、次回のグループ展へのバネにできました。そして、次なるミッションも決まりまして。また、それに向け
旋盤加工部品加工昨日も、月曜に引続き、水害対策を実施しました。アーク溶接機3台分を、35cmくらい上げることができました。これで、溶接機やプラズマ切断機が浸水する事はなくなった。
旋盤加工部品加工昨日は、水害対策の為に、溶接機を35cmくらい上に上げました。ココ数年で、工場が2回浸水したので、溶接機を少し上に、上げたいと思っていて、ようやく棚を作りました。これで、溶接機が水につかる事は無いでしょう・・・溶接機を3台乗せる台なので、結構、頑丈に製作しました。塗装までは間に合わないので・・・塗装は、またいつか時間ができてからだな。
切った。切った。木を切ると、粉塵を掃除するのが大変…丸鋸木を切断木
丸鋸木を切断作業内容昨日は、以前からやりたかった工場内のレイアウトをおこなっていました。それは、ココ数年の大雨で、工場は2回浸水してしまいまして、色々と設備も水で壊れたりしました。既に据え付けてある大きい設備(フライス、旋盤、NC旋盤、マシニングセンター、ラジアル などなど・・・)はもう上に上げれないので・・・できる事から実施。アーク溶接機を30cmくらい上に上げる為に、レイアウトを考えたり、棚
丸鋸木を切断昨日は、午前中は、製作部品の設計。午後は、トラックでお客さんの所へ。
溶接作業TIG溶接昨日は、マシニングセンターを自動運転させながら部品加工。その間に、ボール盤で部品加工を実施。
部品加工グラインダーバリ取り昨日は、ユニット製作の設計をしていました。
部品加工グラインダーバリ取り昨日は、ユニット製作の設計をしました。午後は、改造の打合せを行いました。
ハイトゲージケガキ作業部品製作昨日は、ユニット製作の設計をしていました。他、色々と調べごとを。
ハイトゲージケガキ部品製作
シャーリング部品加工材料切断シャーリング昨日は、生産設備のメンテナンスをしにいきました。
シャーリング部品加工町工場昨日は、事務処理や、購入品リストを作成していました。
シャーリング部品加工昨日は、佐賀で打合せをしました。
ジグソー、プラスチックカッターなど、あの手この手で、開口部を広くする追加工。
ジグソー安全カバープラスチックカッタープラスチックの追加工昨日は、午前中。愛犬を病院へ連れて行きました。ノミ・ダニの薬と、背中に、2~3mmのデキモノができていたので、先生に診てもらいました。そのデキモノは、皮膚の角質からできているものらしく、「悪性では無い。」との事で、ホッとしました。5月に、頭に8mmの悪性のデキモノができていたので、全身麻酔で手術をしていたのでまた別のとこに転移した
ボール盤ドリル穴あけローソク研ぎドリル昨日は、製作ユニットの電気系調査、改造見積り、部品図の設計・発注をしました。しかし、よく雨が降ったものだ・・・本日も、雨が降りそう。朝がた、筑後南部には、大雨警報が出てしまった。雨・水は怖い・・・降り方は、ほどほどで良いのだが。
ドリルボール盤カバーに穴加工
安全カバーの追加工ボール盤ドリル昨日は、嫁様側の納骨堂周りで嬉野へ。盆と正月に必ず立ち寄る、祐徳稲荷神社も参拝しました。
ボール盤昨日は、納骨堂周りをしました。本日は、嫁様側の納骨堂周りで嬉野へ。
メタルソー材料切断メタルソー昨日は、部品加工の図面作成を行いました。他、見積り作業も。世間が休みの日(盆休み)は、色々とはかどります。
メタルソー材料昨日は、筑後へ修理の打合せに行きました。その後、大牟田へ装置製作の確認へ行きました。お盆休みに入っている方もいるので、移動中は車が多かった気がします。
メタルソー昨日は、マシニングセンターで部品加工をしました。愛車の走行距離を確認したら、オイル交換の時期が少し過ぎていた・・・これは・・・困った。と思い、いつもお願いししている車屋さんへTEL。すると、営業は、10日(昨日)まで。で、本日から盆休み。との事・・・そっか。世間は、お盆休み突入なんだ・・・車屋さんは、時間調整してもらい・・・オイル交換をして頂けました。ありがとうございます。助かりました。
タッピングタップ加工部品加工昨日は、部品製作をする為に、マシニングを触ってました。あとは、購入品を発注する為にリスト作成と、板金図面を作成し発注しました。
面取りボール盤部品加工面取り部品加工昨日は、加工の相談で来工して頂き、打合せを行いました。
面取りボール盤部品加工
ボール盤で、穴あけ加工ボール盤軍手昨日は、設計をしてました。
ボール盤穴あけバイス昨日は、3年振りに、地元(久留米市)の花火大会(筑後川花火大会)が開催されました。30分に短縮されて、アッ!と言う間に終わりましたが、子供の頃から楽しみにしている花火大会を今年は見れたので良かったです。愛犬の散歩中に花火を見ました。スマホ内の写真を見てたら、8/4に、花を撮影した写真がありました。駐車場の角に置いている鉢。色々と花が咲いていて、
ボール盤で、穴あけ加工ボール盤ドリルカップリング昨日は、佐賀へ打合せへ行きました。
ダイヤルゲージで内径を計測。しかし、町工場って、モノトーン色だなぁ。
ダイヤルゲージミツトヨ内径計測計測器昨日は、ユニット製作の設計をしていました。
ダイオヤルゲージ内径計測計測機器昨日は、午後から福岡へ打合せに行きました。2社周りました。帰りは、三瀬トンネル経由で帰り、途中の佐賀で1社立ち寄り、少し打合せしました。
旋盤のハンドル汎用旋盤昨日は、製作ユニットの設計をしました。バネ(スプリング)を使用する箇所があるのですが、バネだけは、微妙な強さ下限があるので、設計段階では、なかなかバシッ!っと、コレダッ!!とはいかない・・・大体の強さと、線径、大きさ、長さを決めたら、近い強さを数個購入して、実際にモノを見て、触って、引っ張ったりして選定します。早速、近い種類を購入したので、このバネ(スプリング)部は、実施兄モノを見て判断するとします。
部品加工内径加工内径仕上げ加工
「ブログリーダー」を活用して、空き地さんをフォローしませんか?
汎用旋盤の写真弊社には、色々なサイズの旋盤がありますが、私が、今までで(これからも)一番使っている旋盤と思います。7/17(木)の出来事午前中は、装置製作の調べものをしてました。午後からは、SRC活動の為、佐賀へ行きました。今回のSRCグループ展の反省点、意見、感想を出し合って、次回のグループ展へのバネにできました。そして、次なるミッションも決まりまして。また、それに向け
ボール盤に、面取り工具をセットこれは、穴を開けた後に、面取りをする工具です。7/16(水)の出来事図面描いたり、貯まっていた写真の整理をしました。写真男整理って、フォルダー分け、名前書きしておかないと・・・いざ!と言う時に、探すまで時間がかかるんですよねぇ~少しづつしておかないと・・・とんでもない事になるので・・・定期的な、写真の整理は必要と思ってます。
油さしこの金属のフォルム。カッコイイなぁ~萌えです。笑7/15(火)の出来事。部品加工をする為に、治具の図面を描いてました。チョット形状が複雑な部品を追加工する為に使う治具の図面を描いてました。e-SET(円陣スヘ゜ースエンシ゛ニアリンク゛チーム)のミィーティングへ行ってきました。久留米市役所の会議室で開催される、e-SET(円陣スヘ゜ースエンシ゛ニアリン
旋盤の三つ爪チャック生爪を段々に加工してます。7/14(月)の出来事ギャラリーnikoさんで開催した後の、お客さんや、来てくれた知人へのフォロー。そして片付け。ほんと・・・この業務に一日かかってしまった。良いのか、悪いのか・・・?けど、開催期間中は、とても楽しかったので。大満足の大成功と思っています。愛犬との散歩時間このくら
旋盤の刃物台ココに、切削用のバイト、ホルダーを取付けます。7/13(日)出来事。ギャラリーnikoさんで、SRCグループ展(最終日)昨日は、朝から、ギャラリーnikoさんへ行きました。青い空に、白い雲、そして鉄塔に水門。良い感じですねぇ~こんな風景。良いですねぇ~9日間、開催したSRC展(グループ展)も、最終日。あっ
旋盤に取り付けられているネジ。旋盤の送りを伝達するネジ7/12(土)の出来事。SRCグループ展(8日目)昨日は、SRCグループ展(8日目)で、朝から在廊をしに行きました。製造業仲間や、お客さんも来て頂き、ズット話しっぱなしな一日でした。楽しかったぁ~ギャラリーnikoさんへ行く近く、臨時駐車場から見える風景。ステキ!
旋盤のハンドル。キラッと光って、カッコイイなぁ~7/11(金)の出来事。SRCグループ展の動画撮影の裏側午前中、嫁様の従妹と、旦那さんを、SRC本拠地へご案内しました。ココで、少し世間話♪その後、K君と、ギャラリーnikoさんへ行き、動画で使う材料を撮ってもらいました。移動中の山と空。そして雲。良い感じですっ!
切削工具を置いている棚この工具、バイト。と言います。旋盤加工で使います。色んな種類があります。7/10(木)の出来事。佐賀新聞に、SRC展が掲載されました。佐賀新聞に、SRCグループ展の事が掲載されました。ようやく、SRCは表舞台へ出て行きます!ギャラリーnikoさんへ。SRCグループ展を家族と行きました。SRCグループ展を家族に見せる為に、ギャラリーnikoさん
ターレット旋盤ターレット旋盤のハンドル。ネジ加工をするチェーザなかなか使う頻度が少ないターレット旋盤君だけど・・・このメカメカ感。好き。7/9(水)の出来事。ガンクドラム+ギターの演奏会昨日は、朝から、ギャラリーnikoさんへ移動。その理由は、お客さんが、私が取組んでいるSRCのグループ展を見に来て頂けるので、nikoさんで合流しました。
押しコップのハンドルハンドル7/8(火)の出来事部品図面描いてました。とても暑い日でした。昼過ぎに、夕立が来ました。昼頃なので、夕立とは言わないかもしれないが・・・大雨、強風、雷が凄かった。おかげで、何℃か気温が下がったかな。と思いますが・・・夕方には、路面は乾いて、また暑さが戻りました。路面が乾いたので、愛犬との散歩は行けました。
よく使う工具は、壁にかけてますスパナ、六角レンチ、などなど7/8(火)の出来事朝一番に、部品製作をする為に、現物の寸法確認へ行きました。午後は、ほぼディスクワーク。しかし・・・暑い日が続いてますね。先ほど、朝のニュースで久留米市は、9日間連続猛暑。って言ってた・・・
マシニングセンターでスピードを変更している所設定を変えている所7/6(日)の出来事日曜の朝一番は、草取りと植物のメンテナンス。朝一番だけど・・・暑い!白いオシロイバナが咲いてました。ギャラリーnikoさんでのグループ展(2日目)ギャラリーnikoさんで、SRCのグループ展(2日目)です。
ラジアルボール盤でタップ加工をしている所ラジアルボール盤の作業7/5(土)の出来事。ギャラリーnikoさんでSRCグループ展(初日)午前中は、ディスクワークをしてました。午後から、ギャラリーnikoさんでSRCグループ展の開催日だったので、行ってきました。ギャラリーniko初日、沢山の方に足を
ラジアルボール盤にタップを取付け。ラジアルボール盤の段取り作業。7/4(金)の出来事。ギャラリーnikoさんへ作品を搬入。午前中は、1社 部品の引取りに来られました。午後は、佐賀のギャラリーnikoさんへ行きました。イヨイヨ。本日から、SRC活動のグループ展が開催されます。SRC展ギャラリーniko佐賀市大和町大字久地位2542-2
ボール盤で穴あけをしている所。穴あけ加工をしているところドリル(キリ)を、ドリルチャックにチャッキングしている所7/3(木)の出来事午前中、1社 来工して頂き 打合せをしました。午後は、SRC活動の為、佐賀へ行きました。エヌアイループさん(旧社名:西村商店さん)で、お宝探し隊(第12回)を実施。もう・・・この時期の昼休み時間は、暑い!ですね・・・
ドリルチャックにドリルを取付けた所ボール盤ドリルを取付けている所7/2(水)の出来事午前中、筑後へ打合せに行きました。その後、荒木へ加工の打合せに行きました。午後は、図面描いたり、見積りしたり、調べたりしてました。ほんと、一気に気温が上昇した感じです。工場内も、そりゃぁ~暑い・・・昨日の全国放送で、久
ボール盤にドリルを取付けている所。ドリルチャックにドリル(キリ)を取付けている段取り作業。7/1(火)の出来事朝から、溶接機を持って装置に付いている部品の修理へ行きました。昨日から、7月。2025年がスタートして、もう半年過ぎるんですね・・・早っ!朝から、部品の撤去、その後 新規製作した部品を取付ける為に、装置へ部品の取り付け溶接をしに行きました。昨日、7月から、社名変更された、
NC旋盤の段取り作業をしている所NC旋盤の設定モードを変更している所6/30(月)の出来事午前中は、知人と博多へ打合せへ行きました。博多!?と言う事で、都会で工場は無さそうですが・・・チャント工場も有ります。で、そんな光景を見ると、こんなに都会でも工場ってあるんだなぁ~。と思ってしまいます。土地代とか超絶高いんだろうなぁ~。とか思ってしまう。さすが都会!人
旋盤のハンドルを回している所旋盤で切削加工をしてる所。6/29(日)の出来事梅雨明けしたので、朝から、暑い!早朝あは、草取り。そして植物のメンテナンス。その後、久振りの面子で買い物へ。父と妹と私。そして愛犬で。かなり珍しい面子。笑先ずは、やさい直売所 マッちゃん〒842-0303 佐賀県佐賀市三瀬村杠
ターレット旋盤の作業ハンドルを握ってる所6/28(土)の出来事週末は、工場の生産ラインが停まっている事が多いです。土曜は、二名で、生産設備のメンテナンスへ行ってきました。屋外作業もありましたので、屋外も作業したのですが、暑い!!汗がダラダラと・・・丁度、梅雨明けもしたので。暑かった。おかげで、顔と手が焼けました・・・工場内、屋外のメンテナンス、無事に完了しました。
四角い枠の中にある、2つの板を溶接します。昨日の午前中は、製造業の知人が立ち寄ってくれて、色々と情報交換をしました。午後は、佐賀へ打ち合わせに行きました。愛犬との散歩。月が出てました。
昨日は、福岡市南区のお客さんの工場の生産設備のメンテナンス業務をしに行きました。平日に設備のメンテナンスとは、チョット珍しいです。その理由は、今回メンテナンス対象設備が、水曜日は停止しているのでメンテナンス日となりました。無事に各部位を確認したり、グリスを塗ったりと、また次回のメンテナンス日まで、元気に稼働してくれる事でしょう。夕方
SUS430は、磁石が付きます。この部品は、磁石を付けて使用するので、ステンレスですが磁石が付くSUS430を使用しました。昨日は、事務処理をしてました。15時位に休憩をしまして、その時に東側の多肉や観葉植物を置いている(育てている)のを見に行きました。ん!?何だ!?この葉っぱについるものは。。。元気に育っていいた、ポトスちゃんの葉っぱに、白いものが・・・何?汚れ
ボール盤で、アルミのブラケットに穴を開ける作業。昨日は、海の日でした。午前中は、結構雨が酷く降りました。午後は、曇りになったので、良かったです。工場の表で、植物のメンテナンスをしていたら、知合いの奥さんが歩かれていて、少し話したなかで、「浸からんで良かったよねぇ~」と言う内容をお互い話しました。ほんと・・・この久留米市梅満町
ボール盤で穴あけ作業昨日は、ハンズマンへ園芸用の土を買いに行きました。久留米にも、ハンズマン。できてくれないかなぁ~・・・と、昔から思う。。。しかし、昨日も、今も。雨がよく降るなぁ~梅雨だからしょうがないけど・・・災害が無ければ良いが。。。
鉄板に、穴を開ける位置をケガキを入れて、その場所に、ポンチ打ち作業昨日は、知人の兄さんから連絡があり、「急遽 久留米方面へ来るから、寄って良いですか?」と連絡があり、昼頃 立寄って頂きました。私は、この兄さんに聞きたい事があったので、昼食は the久留米ラーメンに案内し、その後 事務所で色々と教えてもらいました。お陰様で疑問点が理解できて良かったです。
直尺を使います。「直尺とは」直尺(ちょくしゃく)は、ものさしと定規の両方の機能を持つ計測道具です。直線を引くことも、長さを測ることもできる便利なツールです。先日、壊れたインバーターの交換用が届いたので、ボール盤にインバーターを取付けしました。写真は、テスト配線です。無事に動作できたので、整線をして完了です。ボリュームのツマミと、ラベルは、在庫が無かったので購入しました。
このポンチは、ハンマーを使わずに自動で打てるオートタイプです。その右横は、ヤスリの先端を尖らせていて、ケガキ線を引く為に使います。「作業 ポンチ 使い方」・ポンチの基本的な使い方①目印をつける→まず、穴を開けたい場所にケガキ針などで目印をつけます。②ポンチを当てる→ポンチの先端を目印の上に置きます。このとき、ポンチを垂直に立てることが重要です。③ハンマーで叩く→ポンチの後ろ端をハンマーで
レーザーカットしたステンレスの部品。レーザーカット後の角には、少しのバリがあるので、そのバリを除去する作業をします。昨日の午前中は、設備修理のご依頼分で、購入品が発生するので、その確認をしに行きました。午後は、佐賀へ打ち合わせに行き、その後は、工場で 頼まれている依頼分の ものづくりをしました。昨日は、南風が強くて過ごしやす
グラインダーでバリ取り作業。「グラインダー サンダー バリ取り作業」バリ取りは、金属やプラスチックの加工後に残る不要な突起や鋭利な部分を取り除く作業です。以下に、グラインダーとサンダーを使ったバリ取りのポイントをまとめました。・グラインダー使用方法 →グラインダーは、ディスクを高速回転させてバリを削り取ります。大きなバリや広い面積のバリ取り
アルミフレームの組立作業。そこへ、切削した部品を取付け作業。アルミフレームはネジで組立します。「アルミフレーム 組立」アルミフレームの組み立ては、いくつかのステップに分かれています。以下は基本的な手順です。・準備六角レンチやゴムシートなどの工具を用意します。作業スペースを確保し、フレームが傷つかないように下敷きを使用します。・底面の組み立てユニットの底面から始めま
バイスに掴んで、アルミのブラケットの背面についている凹凸を削る作業。昨日は、午前中は、主末の日課!?草取りと、育てている植物のメンテナンス。植物を育てだして思う事ですが、生産設備や加工機もそう。チャントメンテナンスを行います。それと同じで、植物も 都度気にしてやりながら、定期的なメンテナンスが必要と思います。植物のメンテナンスが終わったら、事務所の棚をレイアウト変更。その為に、切断したり、溶接したりと。
先日UPしている、アルミブラケットの背面の凹凸をグラインダーで削り落とします。昨日は、客先工場の生産設備のメンテナンスをしてきました。無事に、完了したので、これからも元気に生産していくことでしょう。
アルミブラケットをバイスに掴み、凹凸の部分を削ります。「バイス 万力 とは」バイス(万力)とは、工作物を固定して作業を行うための工具です。バイスは2つのジョー(顎)で構成されており、一方のジョーは固定されていて、もう一方のジョーはネジやレバーで動かすことができます。バイスにはいくつかの種類があります。・リードバイス→作業台に固定して使用する
アルミのブラケットの取付部部には、位置決めをする為に凸凹が付いていまして、今回、この凹凸があると取付できないので、グラインダーで削ります。「アルミフレームを組み立てる アルミの ブラケットについて」アルミフレームの組み立てには、さまざまなブラケットが使用されます。以下は、一般的なブラケットの種類とその使用方法についての概要。①L型ブラケット→フレー
ボール盤にステップドリルを付けて、穴あけ作業をしている所。昨日は、ムシムシと湿気もあり、気温も、久留米は32度くらいまで上昇したみたいです。事務処理作業や調べ事だったので、エアコンを付けての作業をしたので良かったけど、事務所を出て工場へ行くと、暑さが・・・たまらんですね。まぁ。昨日は風が強かったので、工場内に風が抜けて行ってくれてたので、まだマシでした。今から・・
ステップドリルは、段々になっているから、少しづつ大きな穴にあけて行けます。また、穴あけ後は、その段差でバリ取りもできるので便利です。梅雨シーズンだし、大雨だったし。で、久しぶりの散歩で嬉しそう。大雨の後の空。よぉ~降りまし
「ステップドリル だんだんドリル 使い方」ステップドリル(だんだんドリル)の使い方を簡単に説明します。・ステップドリルの使い方①下穴を開ける→まず、ポンチなどで目印をつけておくと、ドリルが滑らずに正確に穴を開けられます。②ドリルの取り付け→インパクトドライバーやドリルドライバーにステップドリルを取り付けます。③穴を開ける→ドリルをゆっくりと回転させながら、穴を開けたい場所に押し付けます。
ボール盤、ジグソー、リューターで穴を開けた後は、部品が入る大きさ、形状にコツコツと数本のヤスリを使い、ヤスリ掛け作業。「ヤスリをかける作業」ヤスリをかける作業は、表面を滑らかにするために行われる工程です。ヤスリはさまざまな粗さや形状がありますが、目的に合ったものを選んで作業することが大切です。作業中は手袋を着用して、安全に行うこと。「ヤスリの種類について教えてください。」ヤスリに
ジグソーで大体の穴を開けて、リューターで更にある程度仕上げ。最後や、ヤスリ掛けをして、穴大きさを合わせます。「ジグソー リューター ヤスリ 異形穴あけ加工」ジグソーは、曲線切りからほぞ穴加工まで、多彩な切り方が可能な便利な電動工具です.木工DIYにおいて、直線用と曲線用のブレードを揃えておけば大丈夫です。以下にジグソーの使い方と異形穴(ホゾ穴)加工の手順をご紹介し