chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
金融のしくみをわかりやすく解説します。 http://kinyunoshikumi.seesaa.net/

金融の大きな流れの解説と基本的な金融機関システムの説明。銀行や金融の経済の仕組みがまる分かり!!

座頭市
フォロー
住所
北区
出身
新温泉町
ブログ村参加

2014/06/15

arrow_drop_down
  • わかりやすいバブル経済とは何だったのか

    1980年代後半のバブルの始まりは、85年9月のG5のドル高是正を決定したプラザ同意と、それによる円高不況を…

  • わかりやすいビックバンは我々の生活にどんな影響を及ぼしているのか

    日本は超高齢化社会を迎えようとしていますが、私たちの老後を支える年金制度も、高齢化によって大きな曲がり角を迎えています。 年金の給付を受けるお年寄りが増える一方で、高齢者を支える現役世代が減っているため、現行の制度をそのまま維持することが難しくなっているのです。そのため、99年度の

  • わかりやすいビックバンで金融業界はどう変わったのか?

    国(大蔵省)は。これまで金融界を手厚く保護してきました。護送船団方式と呼ばれるものです。そうしたやり方が、日本の高度経済成長をささえてきたわけですが、欧米が金融自由化に向かう中で、日本のみがこのような過保護政策を行っていたため、金融そのものがぜい弱になってしまいました。そこで、金融界に対する過剰な保護をやめ、競争を通じて鍛…

  • わかりやすいビックバンに先駆けて実施された外国為替の自由化とは?

    98年4月1日から改正外為法が施行され、外国為替取引が完全自由化されました。改正外為法の主な内容は、�@内外資本取引の自由化�A外国為替取引の事前届け出・許可制度の廃止�B外貨為替公認銀行の廃止、外貨両替制度の廃止�C外国への直接投資の事前届け出制度の廃止、などです。 なかでも、

  • わかりやすい金融ビックバンでどんな改革が行われたのか?

    日本の金融システムの抜本的改革を目指す金融ビックバンは、2001年3月で終了しました。これまでにどのような改革が行われたかを、改めて整理してみましょう。金融ビックバンによる改革は、�@新商品・新サービスの実現�A金融機関の業務範囲の自由化�B市場制度や取引ルールの整備�C金融システムの管理・監督体制�D消費者保護に分かれています。 �@…

  • わかりやすい金融ビックバンとはそもそも何か?

    金融ビックバンとは、日本の金融市場の活性化を目指して構想されたもので、96年11月に橋本元首相が発表したわが国金融システムの改革2001年東京市場の再生に向けてでスタートを切り、97年6月に金融制度調査会、証券取引審議会、保険制度審議会の金融3審議会が発表した最終報告において、改革の内容とスケジュールが示されました。そして、98年4月に…

  • わかりやすい財務省と金融庁の関係はどうなるのか?

    大蔵省は徴税に加え、国家の予算を決めて分配する財政と、金融行政を一手に握ることで省庁の省庁たる地位を占めてきました。 しかし大蔵省の金融政策は、非常に不透明なものでした。大蔵省と金融機関は護送船団のもと持ちつ持たれつの関係となり、様々な弊害が出てきたのです。そのため

  • わかりやすい護送船団方式とはどのようなものだったのか?

    戦後の日本の金融政策を一言で表すとすれば、銀行はつぶさないというものでした。大衆の貴重なお金を集めている銀行が倒産して、預金が払い戻せなくなったら信用不安が起こるから、銀行は絶対につぶしてはいけない。そのためには、法規制や行政指導を厳しくし、過度な競争をさせなければいい。競争をさせなければ、商社もないかわりに敗者もなく、倒産する銀行も出ない、というわけです。 こうした行政手法は

  • わかりやすい日本銀行の金融政策とは?

    日本銀行も銀行であることにはかわりはありませんが、一般の個人は預金口座を開けません。日銀と直接取引できるのは、銀行などの金融機関だけです。そのため、日銀は銀行の銀行と呼ばれています。 また、日銀は私たちが日頃使っているお札を発行しています。お札、つまり紙幣は正しくは日本銀行券と呼ばれており、日銀の注文を受けて大蔵省印刷局…

  • わかりやすい通貨が流通するしくみとは?

    私たちが通常お金と呼んでいるものが通貨です。通貨には2つの種類があります。 1つはお札や硬貨などで、私たちが日常生活の中で品物を購入したり、乗り物の運賃を支払ったりするのに使っているもので、現金通貨と呼ばれています。もう一つは

  • わかりやすい国債と長期金利の関係とは?

    わが国では、期間10年の長期国債の利回りが、長期金利に反映されます。長期国債への需要が高まれば利回りは低下し、需要が低下すれば利回りは上昇しますが、それに連動して長期金利も変動するわけです。 これは次のようなメカニズムによります。たとえば額面1万円の…

  • わかりやすい長期金利や長期プライムレートとは何か?

    金利も一般のモノやサービスの価格と同様に、市場での需給関係によって決まります。しかし金融市場も、そこで取引される金融機関も多様であり、それぞれに異なる金利が付けられています。また、借り手の信用力(いくらまで借りることができ、予定通り返済できるか)や融資期間の長短なども、金利に影響を与えます。 1年未満の短期金利は、

  • わかりやすい短期金利はどのように決まるのか?

    金利(利息)とは、お金の借り手が、資金を利用させてもらったことへの対価として、貸し手に対して支払うものです。 普通のモノやサービスと同じく、金利も市場での需要と供給の関係によって決まります。金融市場での資金需要が多く、カネ不足であれば金利は上昇しますし、資金需要が少なく、カネ余りならば金利は低下します。 これまで日本で…

  • わかりやすい長期金融市場にはどのようなものがあるのか?

    短期金融市場が1年未満の資金のやりとりをするのに対して、長期金融市場は1年以上の資金のやりとりをする金融市場です。 長期金融市場は、公社債市場と株式市場からなります。公社債市場…

  • わかりやすい短期金融市場にはどのようなものがあるのか?

    金融市場は、大きくは1年未満の資金をやりとりする短期金融市場と、1年以上の資金をやりとりする長期金融市場とに分かれ、それぞれが、さらに細かく分かれています。 短期金融市場には、金融機関のみが参加できる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、座頭市さんをフォローしませんか?

ハンドル名
座頭市さん
ブログタイトル
金融のしくみをわかりやすく解説します。
フォロー
金融のしくみをわかりやすく解説します。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用