chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
mokkousan
フォロー
住所
一関市
出身
一関市
ブログ村参加

2014/06/09

arrow_drop_down
  • 【奥州市前沢区】 九郎館跡を見てきました

    奥州市前沢区古城地区の西の台地の一端、曹洞宗寺院大林寺の裏手、小高い丘陵一帯が九郎館跡と云われています。  小山城、中畑城とも云われている九郎館は高さ約30m、東西約100m、南北約80mが本丸跡で、本丸の西面、大林寺の裏手で一段低い台地が二の丸跡と云われています。 「仙台領古城書上」には城主として柏山九郎とあり、胆沢の巨族、柏山伊勢守明吉の三男、小山九郎明長と推定されます。 館跡は現在大部分が畑地とな...

  • 【パソコン】NEC Versa Pro VK17H/BB-D SSDに交換してみました

    メモリの増設に続いて、SSDへの換装をしてみました。 現在は250GBのHDDが搭載されているのをBIOSにて確認しています。 HDDのあるところはパームレストの裏側にあります。 バッテリーを外し、背面のネジ×8を外します。 DVDドライブ部分を固定しているネジも外し、DVDドライブ本体に隠れているネジも外します。 パームレストが外れるとHDDが見えてきますので、ケーブルをゆっくり外しゴムのマウンタごとHDDをはずします...

  • 【奥州市】角塚古墳をみてきました。

    奥州市中心部より西へ向かう国道397号線沿い左手に高い一本の杉が立っています。ここが角塚古墳になります。 昭和49(1974)年から翌年にかけての調査によって、濠をめぐらし墳丘上に円筒埴輪と形象埴輪を配し、葺石を敷いた典型的な前方後円墳であることが確認されました。 古墳の規模は、全長44~45m、後円部の直径は32m、墳丘の高さが4.3mです。築造年代は5世紀後半と推定され、岩手県内最大で最古の古墳、また...

  • 【寺院施工例】 妙法山 大林寺

    前沢町の最北端古城地区にある大林寺は国道4号線西側見ることができます。 応永(1394~1427)年間曹洞宗第三の道場正法寺の第二祖月泉良印禅師の法弟在山融松大和尚を開山に戴いたとされています。 開創は白鳥村六本松の地で、源氏の配下として奥州合戦に従軍した岩渕氏が将兵の菩提を弔うために廃寺を復興したのではないかと考えられています。 岩淵氏十七代政基が奥州に下り、十八代基英が白鳥に住し大林寺...

  • 【パソコン】NEC Versa Pro VK17H/BB-D メモリの増設をしてみました

    今回もヤフオクで購入しました2011年発売のNEC Versa Pro Ultra Lite ノートパソコン VK17HB-Dのメモリを増設してみました。 早速BIOSを起動し搭載しているメモリを確認したところ4GBのメモリがあることを確認しました。 メモリのソケットはPC背面中央部のカバー(ネジ×2)を外すとメモリを見ることができます。 スロットは2ヶ所あり、片方のスロットに4GBのメモリが入ってました。 このPC最大搭載メモリは8GBになりま...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mokkousanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mokkousanさん
ブログタイトル
もっこうさんリターンズ
フォロー
もっこうさんリターンズ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用