飾り巻き寿司や手作りライフなどを紹介しています。
飾り巻き寿司インストラクターとして、自宅教室や出張教室で和話輪のくらしを楽しんでいます。子ども相手も得意ですので、親子、姉妹、お友達といっしょに楽しみませんか。
社会風刺のイラストレーター、佐藤正明さんの絵が目に飛び込んできました。まったくもってタイムリーです。亡くなっても仕事してくれてます。志村さん、佐藤さん、ありがとう。別のページでは、手づくり布マスクの作り方がばーんと掲載されています。これからは一般の人は手づくり布マスクを使わないといけません。でも、ゴムが売り切れです。lineで厚生省からの調査あり。こんなことは初めてです。熱がある人やマスクしてない人は、そのまま正直に書くんでしょうかねえ。ややや、今日は全国で200人増えた!どうなるのか、日本も。息子や孫は東京にいるし、知人や親族には医療従事者もいる。明日からの新年度、厳しい現実になりそうです。新聞記事から切迫感が伝わってきます
「志村けん新型コロナ肺炎で亡くなる」と突然の訃報でした。体調不良を訴えてから約10日。コロナウイルスの怖さを教えてくれました。「8時だよ全員集合」懐かしい昭和の記憶明日の五七法要のために新しい花を買い、あとは冷蔵庫にあるもので調理です。お昼は塩麹を使って、焼きそば簡単だけどソース焼きそばより好きかも。志村けんさん急逝
関東地方は雪が降り、東京都心でも1mの積雪だというからびっくりです。桜の上に雪が積もるとは、めったにない景色です。こういうのを花冷えっていうんですね。こちらは雪は降りませんでしたが、寒い雨でした。今日は実家で父の7回忌の法要があり出かけました。久しぶりに父の大きな写真を見て、懐かしさが溢れました。実家といっても後を継いだ妹はすでになく、実家の建物もなくなってしまったので、寂しいかぎりです。それでも、甥や姪の子どもたちの賑やかな笑い声が聞こえて、ああ命が繋がっていくんだなと思いました。たくさんの人とさよならをしました。私がそちらに行ったら、いっぱい土産話ができるように、しっかりと材料集めをしておかないとね。またすぐに息子の法要があります。これも本物の春がくるワンステップ。花冷えと同じ気持ちで迎え、乗りきることにし...花冷えの日でした
東京での移動自粛要請は、全国的に影響をおよぼしているようです。ニュース映像では東京の風景が一変していました。近くの大型店に行きましたが、人がけっこう多かったように思います。遠出はできないから、身近なところでということですね。私も遠出は控えて、己書描きました。テレビも新聞も新型コロナ一色です。先の長い戦いになるだろとの見解が出されました。お花見宴会ができないので、歌って踊って好きなものを食べて、絵だけは元気にいきましょう。今日は手づくり餃子の日絵だけでも幸福に。歌って踊って好きなもの食べて
お昼前、息子2からのメールがありました。「今日から4月12日まで、会社全員が在宅勤務になったので、家にいます」ですって。あー、さっそくですかー。東京丸の内に勤務だものねえ。だけど、小さい子供がいて仕事できるのかしら。多くの会社で在宅勤務が始まるようですが、そうもいかない人も多いはず。これからどんな影響が出てくるのか、心配です。私は、キッチン仕事や撮りだめしてあった中国ドラマを見てのんびり過ごしました。だって朝から一日中雨だったから在宅作業です。昨夜仕込んでおいたケークサレ、朝焼きしたんだけれど、ちょっと時間が足りなかった?切ったら、真ん中がまだきちんと焼けてなかった!もう一度グリルで焼いて、こんがりあつあつに。やれやれです。夜用には、お稲荷さん、エビブロッコリー春キャベツのシーザーサラダを作り置きしておいて、ゆ...在宅勤務在宅作業に専念できますか
最高気温22℃、青空がきれい。明日は雨だというから、今日のうちにと桜の様子を見に行きました。近くの桜の名所、わあ、桜、満開だ。これはハクモクレン木の種類が多いので、まだ蕾のものもたくさんあって、楽しみです。しだれ桜がとってもすてき。世界が混乱しているのに、どこ吹く風と華麗に咲き誇る花。お祭りは中止でも、きれいな花を見て癒されればいいと思います。でも外出禁止ではねえ。図書館もほかの施設もみーんなお休みで、つまんない。満開の桜
いのちの歌今日は亡くなった長男の誕生日でした。1か月前の26日に亡くなったので、誕生日の26日が祥月命日になります。竹内まりや「いのちの歌」しみじみ聴きました。誰でもいつかはこの星にさよならするけれど出会ったこと笑ったことこのいのちにありがとういのちの歌
新型コロナウイルス拡散が止まりません。全世界に広がって、人類の危機に直面しています。どうしてこんなことになっちゃったんだろう。疫病で大勢の人が亡くなることは、歴史上何度もありました。昔の人は、神頼みしかありませんでした。今も昔も「どうか早く終息しますように」祈る気持ちは同じです。江戸時代、熊本の海に出没したと言われる、疫病を退散させる妖怪「あまびえ」を知っていますか。「あまえび」じゃなくて「あまびえ」です。人魚のようで、3つに分かれた足ひれがあり、とがった口が特徴です。「疫病が流行ったら、私の姿を描いた画を見せよ」というのです。そこで今、この「あまびえ」の絵が巷に出回っています。キーホルダーやバッジなどもあります。身に着けるといいんですって。己書道場で絵を描いた人もいますよ。変な形の妖怪ね。私は、絵に描きません...「あまびえ」を知っていますか?
今日は四七法要、つまり4週間が過ぎたってことです。明後日は立日、まだ五七、六七、、七七と続きます。七の段の九九みたい。毎週来てくださるお寺さんには、なかなか断れないんですねえ。また冬に逆戻り、風が強くて寒い日でした。外歩きも寒いし、あまり人の多いところにも行きたくないし、家でヨガ、ストレッチ、エトセトラ朝は焼き立てのくるみパンで、まったりブロッコリーがたくさん採れたので、がんばって使いましょう。たっぷりのブロッコリーポタージュちくわのチーズ肉巻き、ブロッコリー添えちくわの中にスティックチーズを入れて、豚ロース肉でくるくると巻きます。生姜と昆布の佃煮お豆腐に乗っけて食べます。おやつはお寺さんに出すつもりでしたが、お寺さんはお茶だけしか飲まれません。だから夫と二人でお茶の時間に食べました。全部じゃないですよ。これだ...ちくわのチーズ肉巻き
昨日、三十三観音を描き上げたのですが、そのことを今朝フェイスブックに載せたところ、なんと己書杉浦正総師範がコメントをくださったんです!全国規模組織のトップにいる人どんどん作品を生み出す絵師、すごい人全国をまたにかけ、積極的にキャンペーンを広げる実業家でもあり、テレビ出演も多い人本部道場では、気さくでいつもにこにこしている人師範1100人を超えてどんどん規模が大きくなっていく己書その師範の末席に名を連ねているだけの私です。にもかかわらず、私のフェイスブックを見て直接コメントを入れてくださるなんて・・信じられない思いです「いやあ、本当に。よかったよかった、素晴らしい、供養、そして、出来も,、最高」とのコメント嬉しいです。総師範の愛が伝わってきました。己書が広がってきたのは、この総師範の人柄が大きいかもしれません。総師範から直接のコメントがきました
今日は朝から己書を描きに行きました。今日で三十三観音を完成させるためです。午前中3枚、午後3枚、これで満願となります。慣れてきて比較的早く描くことができました。やったー、達成感半端ない!全部描きあげて、振り返ると、時間もお金もかかったなあとしみじみです。1幸座2時間として、11幸座分、22時間だもんね。1幸座2200円、3枚描くので、11幸座分、24200円だもんね。それでも描き続けた私。がんばりました。1冊にまとめて息子の供養とします。今日は一日幸座だったので、途中みんなでランチに行きました。行ったところはあんかけパスタの専門店です。あんかけパスタ、略してあんかけスパとも言います。今では定番となった名古屋飯の代表格です。とろーりこくのある餡風のソースに、お好きなトッピングを選びます。今日、注文したのは・・・・...あんかけスパ
我が家の庭は菜の花が満開です。庭全体が菜の花の香りで満ちあふれ、いい気分です。そしてミツバチも盛んに飛び交っています。菜の花の蜂蜜、あ、ありました、ありました。九州産ですね。取り寄せようかな。蜂蜜の味比べも楽しそう。でもね、まだ封が切ってない新品の蜂蜜があったはず。えーと、これは、たしか母の日にプレゼントしてもらったものだっけ。山田養蜂場のセットに入っていたんだったわ。ルーマニア産のアカシア蜂蜜なんですね。菜の花じゃなくてもいいや。こちらから食べなくちゃ。封を切ってとろーり、うーん、この甘い誘惑、ちょっぴりなめなめしようっと。ミツバチ、がんばれ、いい仕事をしておくれな。甘い誘惑
あれ、昨日はアップできてなかったんだ。調子が悪かったのは機械?私?寝ちゃったのかな?今日はびっくりすることがありました。突然の電話です。私がブログを始めて、一番初めにコメントをくださったTさん、男性です。何年も前、ご自分で釣った魚を送ってくださったことがありました。🐟の料理だけでなくふだんの料理もされ、ご家族のお世話もなさっている方でした。しかし数年前にブログを去られ、そのままになっていました。でも私のブログ、見ててくださったんですね。恐縮です。息子のことを知って、お悔やみの電話だったんです。まあ、本当に驚きました。Tさんの励ましと、今も頑張っておられる様子を知り、私も前向きにがんばろうと力をもらいました。ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。また、午後からは美容院のオーナー様からの依頼で己書幸座を行...心がホットになりました
すっかり暖かくなりました。いつもなら心うきうきなのに、今年は個人的にも社会的にもそんな気分にはなりません。生活に大きな打撃を受けている人が世界中に広がっているのだもの。あまりにも辛い春です。早く本当の春が来てほしい。元気に食べることができるのは、まだよい方だと思わないといけませんね。わかめ、アサリなども旬の春の味。深川めしを作りました。冷凍のアサリですが、たっぷり使ったのでうまみはたっぷりです。醤油、みりん、酒、砂糖、で味付け、片栗粉でとろみ少々をつけ、ネギを入れてさっと煮ます。富岡八幡宮、門前仲町は息子2がしばらく住んでいたところ。アサリの深川めしは江戸時代の漁師飯でした。今は東京名物となっています。家で江戸ご飯を食べて春を楽しみました。おやつは、桜ういろうです。これおいしいんです。1個170円。すぐに売り切...深川めし
我が家と実家の両方のお墓参りに行きました。まだ人が少なかったので、義父母、実父母、妹らとゆっくり話してきました。息子がそっちに行きましたよ。よろしくねって。私はもう少し後になるから、待っててねって。昨日から右腕から肩が痛くて・・・あまり集中しすぎたかな。続きを描くのに。あと9枚残ってる。このところ、あまり料理に時間をかけてないなあ。「ありもん」「時短」「少量」で済ませてしまってる。ちょっと前まではいろいろ作ってたのになあ。もっと楽しまないと。あ、そうだ、2年前に作ったおもしろいのがあったわね。土筆のピザ!もう一度作ろっと!タケノコも大好き。あ、そうだ、タケノコもピザにしてもいいわね。土筆のピザ
中陰法要は初七日から始まって,二七日,三七日、四七日、、、と七七日(四十九日)まで続きます。毎週お寺さんが来てくださるけれど、しきたり等よくわからないまま今まで来ました。さすがに息子なので、もういいわとも言えず慣れないままお勤めをさせてもらってます。先先々代から続くお仏壇やお仏事、お墓など、これもこのご時世、この先どうしたものか、大きな課題です。明日からお彼岸に入ります。お花を買いに行ったら大勢の人でいっぱいでした。花が売れなくて困っていると言われています。祝花は減っても供花は減らないようです。今日三七日用の供花と、明日お墓に持って行く供花を奮発して買いました。家では今黄色い花がいっぱい咲いています。黄色って元気が出る色、ビタミンカラーです。大好き黄色。黄色じゃないのも咲いてます。ビタミンカラーを浴びて
寒ーい一日でした。うつうつとした暗い日々ですが、いつも行っている幸座、中止にならずにやってるって。息子のことがあってから3週間経って、やっと行けるようになりました。他の方のように桜いっぱいのハッピーな作品を描く気にはなれず、三十三観音の続きを描きました。皆さんマスク着用です。参加者の中に、鹿児島から飛行機で来ていた人がいました。昨日予定されていた本部幸座が中止になったものの、飛行機のチケットは予約してあったので,ここに参加したとのこと。いろんなところで予定変更の影響が出ています。集中して描くことは、心の安定につながります。息子の供養を兼ねてです幸座がありました
庭は草が伸びてきて、ほおっておくとすぐに草だらけになります。まだ小さいうちにせっせと草取りをしました。広くて古い家は手入れが大変大変。いつまでできるやら。庭もほどほどでいいです。でも、また土筆が出ていたので、これもせっせとはかまを取って食べました。今日で3回目です。大好きな春の味。ブロッコリーもたくさんできていて嬉しいです。季節の物は成長のエネルギーがいっぱいです。免疫力アップにも役立ちます。後は牛肉のしぐれ煮で栄養を。今日は日曜日でしたが、近所はみんな車が自宅にありました。お出かけする家庭が少なかったようです。私は出かけましたよ。近くの温泉に。空いていました。やっぱりね。露天風呂好きなんだもん。だれともしゃべらないしね。何でもかんでも中止、休業、自粛、そんな訳にいくかいな。スシローにも行きましたよ。無観客の相...草取り土筆温泉
知人にトイレットペーパーをもらいました。我が家は多少の予備があり、大量買いはしていません。頂いたのはコストコでたくさん買ったからですって。え~、家にあるのと比べるとなんか大きくない?アメリカ製のは直径13.5cmc、普段使っているのは直径11cmです。高さは5mmくらい違うだけ芯の直径は同じ3cm巻の長さが違うんだ。初め見たとき、夫が「やっぱりアメリカ人は〇〇が大きいから、トイレットペーパーも大きいんだ」と言ったのは間違いでした。知人曰く「トイレットペーパーはコストコにいっぱいあるよ。マスクは〇ー〇ー-D2にいっぱいあるよ」そうでしょ、そうでしょ、あおられてはいけません。何事も冷静にです。lineから絶え間なく着信音が聞こえます。え、隣の市の大型ショッピングモールのスタバで感染者が出て、休業ですって?!情報が素...トイレットペーパー考
あさイチで「Fukusima50」を見に行きました。幸い観客数は10数人ほどで、空き空きだったので安心しました。マスクを2重につけていきましたけど。偶然知人に会いびっくり。福島原発事故の際、最悪の事態を回避すべく、命懸けで建屋に残り作業をした人たちのことを映画化した作品です。事実に基づいて、所長を渡辺謙、現場責任者を佐藤浩市が演じています。役者さんの演技は真に迫っていますし、原子力設備の内部はリアルに再現されているし、ああ、その時こんなだったのかと知られざる場面を目の当たりにすることができました。映画ですから、多少違う部分もあるかもしれません。でも、ノンフィクションライターの門田氏がインタビューをしてまとめた書が原作ですから事実に基づいているものです。はらはらどきどき、戦争映画のようです。戦う相手はだれ?原子力...映画「Fukusima50」を見てきました
市民美術展が開かれていました。己書仲間で師範の方7人が、作品を展示しているというので差し入れをもって見に行きました。書、絵画、写真、工芸などいろいろな作品が展示されていました。その中で己書は今年2回目の出展、すごいね。すごく上手!私はとてもとても・・・刺激を受けて私も描きたくなりました。ぼちぼちやります。今日は春の気配のよい日でしたが、まだ緊急事態が継続し、どこもかしこも中止、休業自粛。いつもは18切符がすぐ売り切れてしまうショップには、まだ残っていました。今行くと空いているんだけどなあ。寂しい春休みです。せめて春らしい食卓を。シラスと菜の花ご飯あさりと菜の花のアヒージョ。土筆の卵とじは2回目です。作品展を見に行きました
3月11日が近づくと、震災の記憶を忘れない特集で、繰り返し映像が放映されます。何度見ても、まざまざとよみがえるあの時の現実。誰もが突然、家族を失う悲劇に巻き込まれるとは思っていなかったはずです。よそのおうちに起こっても、自分に起こるとは思っていないのです。人の命って本当にはかないものです。いつだれに何が起きるか分からないのが現実です。今日は二七法要でした。四十九日までは毎週お寺さんが来てくださいます。信心深くなく、いい加減な人間です。形にこだわることも苦手です。でも、震災の番組を見ていたら、ブロ友のちどりさんが描いた画を描きたくなりました。人それぞれに与えられた試練があるのですね。震災に重ねて
自主登校だという小3生の孫と一緒に来てくれたお仲間さんたち。聞けばクラス10人ほど登校しているという。学校だけなく学びの場はありますよ。ここは絶好の学びの場です。のり3分の一、ご飯320gを〇つに分けて・・・子どもだけでなく大人の脳活にもいいんです。協力して見事に完成、すばらしいです。賢い子ですね。満開の桜が咲きましたよ。もう一つは去年作った桜花の出番です。冷蔵庫で今か今かと出番を待っていました。色もきれいですてきでしょ。刻んだ桜花が混ぜ込んである桜ロール、塩気が効いておいしいです。いつものように持ち寄りもたくさん、ありがとうございます。午後から引き続いて己書に挑戦した小3生、初めてなのにとってもがんばりました。おばあちゃまは8級になりました。学校ではできない勉強ができてよかったね。みんな、わが家のこと知ってた...お寿司教室がありました
まだまだやることがたくさんあります。あまり早く片付けると寂しいので、話し合いながら毎日少しずつやっています。今日はお世話になった病院の先生へのお礼状を書きました。息子は生まれてすぐ心臓疾患が、成長してからは難病の免疫疾患が見つかり、長い間病院とのお付き合いが続きました。かかりつけの総合病院では、内科、膠原病科、皮膚科、血管外科、整形外科と複数の科を同じ日に見てもらうという状態でした。正社員として毎日仕事をしつつ、休日は病院に行くという生活を長い間続けてきました。一番つらいのは本人でしょうが、そんな姿を見ている家族も辛い思いでした。それでも明るくふるまい、心配をかけないようにと気を遣っていました。20年以上にわたる主治医の先生たちには本当にお世話になりました。お一人お一人に感謝の気持ちを込めてハガキを書いて、投函...お礼状を書きました
郵便物を出すために近所を歩いていたら、沈丁花のいい香りが漂ってきました。沈丁花=卒業式のイメージが強いです。夫の畑ではブロッコリーがたくさんできています。ピーナッツ味噌を作って食べました。次回のお寿司教室、何にしようか。桜の木にしようかな。試しに作ってみましたが、これは失敗作。まあ、今日はこんなとこで。試作を兼ねたお昼ご飯
先月予約してあった紅茶の会、迷ったけれど参加しました。家庭の事情は話してないので、普段通りです。今月は2日遅れのひな祭りバージョンでした。琴の演奏があり、ちらし寿司のお食事つきです。馬酔木が軟らかい光の下で優しく見えます。お雛様の時だけのいがまんじゅうは和菓子屋さんからの差し入れです。。色付けして蒸したたもち米がのせてあります。琴や三絃を抱えて演奏会に出ていた25年ほど前のことを思い出します。その頃はその頃で一生懸命に練習していました。懐かしい思い出です。足元で懸命に咲く花がいとおしい。ひなの会
パンの焼けるいい香りで目が覚めました。キッチンは1階にあり、私の寝室は2階にあります。階段が煙突になりいい香りが私の鼻をくすぐります。そんな幸せが当たり前だと思っていました。当たり前がありがたい(有り難い)ことだったんだと実感しています。シンプルなパンですが、焼き立てあつあつを夫と二人で食べました。冬に逆戻り、雨も降って寒い日です。息子の預貯金やマンションの相続について、必要な書類を作ったり必要な書類を取りに行ったりしました。遺産分割協議書、名義変更、不動産登記などの書類をすべて自分たちで作りました。夫は義父の時に作った経験があるので、ひな形をもとに今度は私にやらせました。だって次は私がやることになるかもしれないからです。人任せにするのではなく、自分でやりなさいと。司法書士に任せなくてもちゃんとできます。勉強に...書類がたくさん必要です
手続きや片付けなどで、疲れたのかしら。いつもは宵っ張りなのに、ここ数日眠くて眠くて・・・・終活の必要性がこのところ盛んに言われています。私たち夫婦は、ずっと以前からやっていました。資産一覧表(たいしたことないけれど)、土地家屋の登記簿、年金証書、写真、連絡先などなど、息子たちが分かるようにきちんとしてありました。そういう人に限って長生きするよね、と言われていました。でも、まさか息子が先に逝ってしまうとは思ってもいませんでした。想定外のことって起きるものですね。突然の休校もしかり。社会の混乱がここまでになるとは想定外だったでしょう。危急のときこそ冷静に正しい判断をしたいものです。庭の一部に土筆がたくさん出ていました。今年初めての土筆、卵とじにして食べました。時だけは確実に過ぎていきます。時が哀しみや寂しさを希釈し...土筆が出ていました
ブログを通してお知り合いになった方々、コメント欄での励ましのお言葉ありがとうございました。この場でお礼申し上げます。今日でちょうど1週間になります。意識不明で人工呼吸器に繋がれていた3日間、ずっとそばに付き添っていたので覚悟ができ、お別れの時間を十分持つことができました。苦しむ姿を見ることもなく、眠るように静かに逝ったことが私たちの慰めです。今朝はウグイスの声で目ざめ、ああ、私にはまだ今日がある、そんな気持ちでした。あまり丈夫でなかった息子のために、昔買った絵本が息子の部屋から出てきました。ありがとう、ぼくのあしさんきょうもうーんとはしったねおやすみ、ぼくのひざさんありがとうぼくをささえてくれておやすみ、ぼくのおなかさんグルグルゴロゴロいわないでおやすみ、ぼくのおしりさんあさまでいいこにしていてよおやすみぼくの...おやすみ、ぼく
「ブログリーダー」を活用して、スージーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。