飾り巻き寿司や手作りライフなどを紹介しています。
飾り巻き寿司インストラクターとして、自宅教室や出張教室で和話輪のくらしを楽しんでいます。子ども相手も得意ですので、親子、姉妹、お友達といっしょに楽しみませんか。
23日の夜、息子が突然倒れ緊急搬送されました。連絡を受け私と夫が病院に着いたとき、すでに意識はなく自発呼吸もなく、人工呼吸をしなければなりませんでした。検査の結果、くも膜下出血で、瞬時に脳から肺へと生命機能が断たれてしまったとのこと。人工呼吸器に繋がれたまま3日間生き、26日に心臓が止まり亡くなりました。43歳でした。27日に通夜、28日に葬儀と続き、今日やっと一段落して家に帰ってきました。今はまだぼおっとしていて、心に大きな隙間を抱えた状態です。23日当日も元気に話していたのに、突然のことで、この1週間が夢のようです。夫とともに泣きました。様々な思いがわいてきますが、やがて少しずつ浄化されていくでしょう。自分の人生を精いっぱい生きた息子、それでよしと思わねば。息子の死
昨夜家族が急病になり、入院しました。(コロナではありません)状態がよくないので、しばらくブログを書くことができないかもしれません。しばらくの間無理かも
2月23日は富士山の日です。今日はこちらでは風が強く、寒かったです。富士山頂では何度くらいかな。夜、羊ハウスのシェアスペースを利用している人たちとの懇親会があり参加しました。お好み焼きとあと各自の持ち寄り一品で500円の会費です近くの方が、ホットプレートを持ってきてお好み焼きパーティーでした。カレーとナンもその場で焼いてくださいました。懇親会なので食べながらの懇談も。他にもスープ、フルーツ、お菓子などの持ち寄りがいっぱいで食べきれないほどでした異業種の人たちが参加し、交流を広げる場になっています。そんな様子を羊のメーちゃんが見ています。シェアスペースで懇親会
今日は朝から雨。にもかかわらず、朝いちばんにウグイスの初鳴きを聞きました。えっ?と思って耳を澄ますとやっぱりそうです。するとほかの鳥たちがつられてか、賑やかに囀り始めました。しばらく鳥のさえずりを楽しんでいました。また寒くなったのでストーブのお世話になりました。庭には菜の花がいっぱい咲いています。冬と春が一緒にいます。知人にもらった手作りの袋。クロスステッチで丁寧な模様が施されています。作ったのは95歳で、元華族のお嬢様だった方だそうです!まだお目も達者、姿勢もしゃんとしてゆとりのある暮らしをなさっているとか。なかなかここまでできる95歳はいないですね。感心しました。たくさん作っていろいろな人に差し上げているそうです。丁寧に使わせていただきます。今日の夕食鯖缶の利用です。下茹でした大根、たっぷりのねぎ、カレー粉...ウグイスの初鳴きを聞きました
コロナウイルスの広がりが止まりません。全国に蔓延し、終息する気配がありません。己書師範試験の認定式も4月昭和の日に延期ですって。北海道から沖縄まで全国121名の人がやってくるんでからね。4月12日のコンベンションも中止になるかも。申し込んだけど、参加費が返金されないのでは?なんだか心配です。あっちもこっちも中止中止、オリンピックも中止になりそうな気がしてきました。角食パンを作りました。いつもは食パンはホームベーカリーにお任せですが、真四角のが作りたくて。でも、隅がきれいにならなかったな。切ったら何とか角食パンになってたのでよかったあ。角食パン
同じ師範グループの中に現職の中学校教員がいます。その人の依頼で、2年生の生徒対象に己書の授業をしに行きました。3月2日に行われる立志式に使う予定の色紙を書くんです。生徒たちはあらかじめ自分の思いを下書きに書いて準備しています。3,4人のグループに師範が一人ずついて、それを己書風のお手本に書いてあげました。初めは戸惑っていた生徒たちも、思い思いに筆を動かし、それぞれ個性的な作品に仕上げることができました。先生たちも描きましたよ。終わってから会議室で給食を食べました。カレーとひじき入りポテトサラダ。おいしいおいしいと皆さん大喜び。私は食べ慣れていますけどね。久しぶりの授業、まさかまたこんな形で学校に来ることになるとは思ってもみませんでした。己書で広がった経験や人脈、広がるものですね。中学校で己書の授業をしてきました
寒さが緩んでほっと一息。でも、コロナウイルスの患者は増える一方なので、心配です。今日は友人宅でのお茶会の日でした。「寒紅梅」というお餅みたいにやわらかく、中に梅餡が入っているお菓子をいただきました。2月27日が利休忌だそうで、利休が秀吉にあてた書簡が掛け軸に使われていました。ケーキもチョコレートもいいけど、和菓子もいいね。お茶会
朝、窓を開けてびっくり!うっすらと雪が積もっていました。雪を見るのは2回目です。ぶるぶるっ!(2階から。上の屋根は隣のおうち)寒いので、美容院に行って、そのあと家仕事をしましょ。オーブンレンジ、よく仕事してます。だいぶ汚れてきたので,気合いを入れてクリーンアップですセスキ炭酸ソーダでキュキュキュッきれいになると気持ちがいいねキッチンマットを新しく。ネズミが来ないように猫を飼いました。コロナウイルスに感染した人が当市の市民病院に入院しているという情報が入りました。えっつ!ここまできたの!日本中に感染が広がったんですね。早く収束しないと大変なことになってしまいます。正しい情報を知り、冷静に対処したいものです。コロナウイルスが身近に?
いつも楽しんで来てくださる仲間、今日はパン作りのおまけつきです。描いている途中だけど、こっちで自分のパンを作ってね~、制限時間は5分!は~い、また一生懸命続きを描いてね。描いている間に私がパンを焼いておきますからね。あらまあ、己書のできあがりとパンの焼き上がりが、ぴったり同時じゃないですか!心も満足、焼きたて熱々のパンを食べてお腹も満足。己書とパン作りコラボです
月命日でお寺さんが見える日。お寺さんは、夫の恩師にあたる方で、今はその息子さんがいらっしゃいます。お坊さんを呼ばないお葬式へと時代は移行しつつあります。我が家も我々の代でおしまいにしたいところですが、そんな縁もあり断り切れないでいます。お布施の袋には観音様の絵をスタンプしたものを使っています。今日はそこにチョコレートも付けて。午後からは己書幸座に行って描き描きしてきました。人気の先生なので、いつもお弟子さんが大勢います。みなさん楽しく笑顔で己書を楽しんでいます。私は三十三観音の続き、3枚。やっと18枚完成。あと15枚です。己書幸座に行きました
大きな赤かぶが2個お値打ちで売っていました。1つは甘酢漬けします。もう1つはポタージュにしてみました。赤かぶと玉ねぎを薄くスライスして柔らかくしました。さてどんな色になるでしょう。わあー!すごい色、紫芋みたい。でもきれい、インパクトあるわね。コンソメで味付けしました。これは菜の花サラダ。玉子焼きはお寿司教室で使うとき余分に作っておきました。やっぱり赤かぶのポタージュが強烈ですねえ。味?ふつうのかぶのポタージュと同じです。ちょっと酸味があります。赤かぶポタージュ
菜の花が大好きです。我が家の庭には今、菜の花が満開です。今日は司馬遼太郎の命日「菜の花忌」です。司馬遼太郎も菜の花が好きだったことと、「菜の花の沖」という小説にちなんでだそうです。毎日つぼみ菜を食べています。おいしいです。ゆでたてをそのまま食べるのが一番です。でも、ちょっとアレンジして料理したもの。のり巻き天ぷらや白和えにしてもいいです。ビタミンcがたっぷりとれます。今日もお寿司教室がありました。月曜にと同じ打ち出の小づちを作ったので、写真は省略です。同じ日にすると楽なんだけれど、日程調整がつかなくて、3人と3人に分けてやりました。少人数なので和気あいあい、十分おしゃべりできると喜んでいただいています。菜の花の副菜も喜んで食べていただきました。菜の花
立春が過ぎたというのに、今日はこの冬一番の寒さです。空からちらちらと白いもの。雪です、雪です、初雪です!小さな花びらのような白い雪がふわふわと落ちてきました。今日が初雪なんてこれまでで初めての記録です。改めて今年のカレンダー眺めながら、真冬の気分を味わいました。カレンダーに描いたのは大国様。少し前に試作した打ち出の小づちを作ってもらいました。この作品は、厚焼き玉子とかまぼこで形を作るのが難しかったです。「先生やってよ」「自分でやりなさいよ」ああだこうだと言いながら、何とか完成です。ちょっと形が違っても大丈夫サブメニューは焼き鯖寿司です。皆さん笑顔でいただきまーす金運に恵まれますように!宝くじ買ってみては?お寿司教室がありました
味噌づくりをしたときに買った米麹で塩麹を作っておきました。麹100g、塩35g、水100g、毎日混ぜて様子を見ていました。そろそろ使えるでしょう。豚肉を塩麹漬けにして焼きました。万能調味料、何にでも使えるので便利です今度は野菜も漬けこんでおこうかな。塩麹を使って
昨日使ったソーイングボックス、よく見たら曲がった針が何本かありました。そうだ、今日は針供養の日だ。いつもは何本かまとめて捨てちゃうけれど、ちょっと針供養をやってみよう。お豆腐に刺してこれまでの労をねぎらいます。ソーイングボックスは結婚した時に持ってきたものがまだあります。小学校の家庭科の見本でもらったものも。手仕事大好きで長い間使ってきました。洋服、バッグ、人形、カーテン、パッチワーク、ラグ、こたつカバー、キッチングッズ、何でも作りました。最近ちょっとご無沙汰だったので、久しぶりのお出ましです。長い間使った針、ご苦労様。やさしい日本の因習です。針供養
1週間前、慣れない着物を苦労して着ました。昔はお太鼓くらい自分で結んで出かけていましたが、ン十年も着ていなかったので時間がかかりました。これを機会に箪笥のこやしになったままの着物を着ようかな。そこで、簡単に結べるように、作り帯を作りました。本を見ながらあれこれやって、それでも何とかできました!切らずにできる作り帯です。ダブルクリップで止めながらお太鼓の形を作り、三角の部分を糸で止めます。亀甲柄なんです。お太鼓の中に手先を通して、また糸で止めます。重ねた帯に針を通すのは大変でした。胴に回す部分にひもをつけて出来上がり。見よう見まねで、ああそうか、こうなってるのかってね。帯揚げをかけたネコをお太鼓の上部に入れて、背中に乗せます。着るところは写真に撮れませんが、ちゃんとつけることができました!この帯、リサイクショップ...手作り作り帯
紅茶とケーキを楽しむ会、今回2か月ぶりの参加でした。今日のテーマは?イギリスのEU離脱が話題の中心でした。紅茶はイギリスですからね。英国王室で一番飲まれている紅茶はアールグレイ、フレーバーテイーも好まれているとか。もっと高級なブランドも飲ませてもらったけど、名前忘れちゃいました。敏感な味覚ではないので、違いがよく分かりませんでした。今日のティーポットはイギリスのですって。シックですね。昨日描いた紙袋に、ドライ野菜のセットを入れて皆さんに持って行きました。「すてき、いいわねえ」と言って、全部売れてしまいました。差し上げるつもりだったのに、みなさん100円ずつ出してくださったので、感謝です。この袋に入っていたから、付加価値がついたんだね。午後からは上席師範のところで、三十三観音の続きを描きました。これで15描いたか...紅茶の会
ま・ご・わ・や・さ・し・い豆,ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ(きのこ)、芋節分の日に食べた豆がまだあったので、ひじきとの炊き合わせにしました。ごまも入れたし、ロマネスコの茎の部分をいっしょに入れてあります。そしてオムレツに。とろりとした玉子に包まれて豆もしっとり食べられました。魚はお昼に食べて、芋はかりんとうでおやつに。まごわやさしい、何度も言いながら食べましょう。ペーパーバッグに描く己書、楽しかったから、また描いちゃいました!今度は小さめの袋です。100円で18枚ありました。明日持って行くものがあるので、大量生産です。絵は同じですが、言葉は違います。ぜーんぶ手描き、10枚描きました。まごわやさしい
たまには趣向を変えて、違うものに描いてみたくなって・・さて、何を入れようか。だれに渡そうか。来週のお寿司教室何にしようか。いろいろ考えて、サンプル作り。打ち出の小づち。ネズミ年、大黒様、ときて、大黒様の持ち物で打ち出のこづち教材研究もけっこう大変です。ペーパーバックに描きました
いつも並べてない巻きずしの材料が、今日はいろいろ並んでいました。でんぶ,エビ、ロングカニカマ、かんぴょうなど。今日は巻きずし作るおうちが多いかな。買う人が多いかな。手巻きずしが多いかな。私はふだん作っているので、冷蔵庫にストックしてあったもの7種を入れて巻き巻きしました。玉子、なばな、カニカマ、しいたけ煮、かんぴょう、ツナ、山ごぼうです。丸ごと1本食べるのは多いかなと思ったので、ハーフにしてかぶりつきました。黙って食べるわけにはいきません。ロマネスコはお豆のサラダにしてシンプルに。さくさくホクホクおいしく食べることができました。鬼は外、福は内、魔を滅してマメに暮らしましょう。恵方巻
ふきのとうが売っていたので買いました。この野菜、ロマネスト、おもしろい形です。今まで食べたことはないのですが、この前テレビでやっていたので買ってみました。ブロッコリーと同じように使えばいいみたいです。椎茸も山盛りでお値打ちでした半干しにして使います。保存にもいいし、味もランクアップ。さっそく今日はふきのとうを天ぷらに。早春の味が口いっぱいに広がります。あとは豆料理とイカの塩麹漬け。揚げ大根の混ぜご飯もおいしいですよ。地味だけれどヘルシーで滋味に富んでいます。ふきのとう
もあひさんから巻きずしに入れる山ごぼうについてのご質問がありましたのでお答えします。(そのために今買ってきましたよ)写真を添付しますので、見てくださいね。長野県飯田市から仕入れているようです。こちらではほぼ年中販売しています。税込みで250円くらいでした。コリコリして食感が楽しいですね。お母さまと一緒においしい巻ずしを作ってくださいませ。もあひさんへ山ごぼう
2月になりました。寒さの中にも春の兆しが感じられ、私は2月が大好きです。運動不足気味だったけれど、久しぶりにウオーキングに出かけました。岐阜駅からかつて中山道の宿場町だった加納宿を中心に歩きました。途中街中で見かけたのは大きな赤鬼。次々に現れました。ここは鬼ヶ島か?節分が近いです。御朱印をもらう人が列を作っていました。天満宮では梅が盛りを迎えていました。受験生にも早く春が着ますように。かつて市内を走っていた路面電車が、今は展示されているだけ。懐かしいなあ。いわずとしれた信長のきんきらきん。瓢箪の階段もあったっけ。らくらくウオーキングだったけど今日1日で約16000歩は歩いたから、合格!赤鬼の町をウオーキング
「ブログリーダー」を活用して、スージーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。