新年明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。 受験生の方々は、Twitter・ブログを参考にして頂き、そして各種講座・加藤ゼミをご利用…
今までアメブロをご利用いただき誠にありがとうございます。 アメブロを新しいブログに移転しました https://kato.blog/
1件〜100件
新年明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。 受験生の方々は、Twitter・ブログを参考にして頂き、そして各種講座・加藤ゼミをご利用…
本日14時頃から、9月24日に公開した新しいブログを閲覧できない状態が続いております。 現在、復旧作業をしているところでございます。 新しいブログを利用さ…
ブログ移転のお知らせ 今までアメブロをご利用いただきありがとうございました
本日より、アメブロの移転先である新しいブログを公開いたします(新ブログはこちら)。 2014年司法試験を受験した翌週くらいからアメブロを始めて、6年ほど経…
出題趣旨・採点実感を隅から隅まで読んで完璧にしようとするのは、現実離れしています
司法試験の出題趣旨・採点実感は、年々、蓄積されていく上、1年分の量も多くなっています。 例えば、令和1年司法試験商法の出題趣旨・採点実感は約2万文字もあり…
令和2年司法試験の出題の内容・傾向を踏まえた最新のランク付け
新しいブログにも反映しますが、本ブログでも、暫定的に、令和3年司法試験向けの司法試験過去問ランク表を公開させて頂きます。 司法試験過去問をやる意味には、2つあ…
新しいブログの公開に向けて、いったん、過去の記事を削除しました
新しいブログの公開に向けて、いったん、過去の記事を削除しました。 過去の記事について、そのまま新しいブログに反映するのではなく、バックアップをとった上で…
論文試験対策の一つとして、既存論点で論点落としをしないために、短文事例問題演習をはじめとする問題演習を通じて事案と論点の対応関係を確認し、記憶する(答案構成を…
平成30年予備試験の民事訴訟法の解説 本人に対する契約責任と代理人に対する契約責任の両立性
一年半くらい前に記事にした平成30年予備試験設問1に関する質疑応答について、質問と回答に修正を加えた上で、再度公開させて頂きます。 [質問] 平成30年予備…
令和4年以降の予備試験論文式の選択科目は司法試験論文式の選択科目と一致する予定です
本日、司法試験委員会より、「司法試験予備試験の論文式による筆記試験の選択科目の選定について」という文書が公表されました。 これによると、令和4年以降の…
短答式民法で消去法と価値判断による解法を使って安定して合格点を取る方法
民法では、思考力・読解力重視の見解問題・学説問題が出題されることはほどんどなく、ほぼすべての問題が知識問題です。 しかも、憲法・刑法に比べて、論文知識だ…
令和3年司法試験合格に向けた秒速シリーズ2021を使った理想的な学習スケジュール
先日、令和3年司法試験が令和3年5月12日~16日に実施されることが発表されました。 そこで、9月から勉強をスタートする方を念頭に置いて、「令和3年司法試…
最高裁判決令和2年9月11日 本訴請求債権を反訴請求に対する相殺の抗弁に供することの適法性
最二小判令和2年9月11日は、「請負契約に基づく請負代金債権と同契約の目的物の瑕疵修補に代わる損害賠償債権の一方を本訴請求債権とし、他方を反訴請求債権とする…
最新判例 本訴請求債権を反訴請求に対する相殺の抗弁に供することは民事訴訟法142条に抵触するか
最二小判令和2年9月11日は、「請負契約に基づく請負代金債権と同契約の目的物の瑕疵修補に代わる損害賠償債権の一方を本訴請求債権とし、他方を反訴請求債権とする…
令和3年司法試験・令和3年予備試験は、例年通りの日程で実施されます
令和3年司法試験は令和3年5月12日~16日、令和3年予備試験(短答式試験)は令和3年5月16日に実施されます。 [令和3年司法試験] 公務表のHPはこ…
論文知識と思考力読解力だけで短答試験を突破する方法(憲法)令和2年司法試験短答式を全て解説
近年の司法試験短答式のうち、憲法・刑法では、短答固有の細かい知識よりも、論文知識と思考力読解力が重視されています。 憲法では、短答知識重視の問題が4問、…
令和2年司法試験短答式試験の結果 合格点93点・合格者2793人
先ほど、令和2年司法試験短答式試験の結果が発表されました。 合格点 93点 平均点 109.1点(合格者平均点118.1点) 合格者 2,793人 …
8月31日に公表された資格スクエアの件について、様々なところで取り上げられております。 昨日は、伊藤塾塾長の伊藤真先生も、youtubeの動画で資格ス…
短答式刑法で論文知識と思考力読解力だけで合格点を取る方法/令和2年司法試験短答式を全て解説
近年の司法試験短答式のうち、憲法・刑法では、短答固有の細かい知識よりも、論文知識と思考力読解力が重視されています。 刑法では、20問中19問が論文知識重…
司法試験短答式の民法で、「条文・判例の適用」によらず「価値判断」により正誤を判断する方法
民法では、思考力・読解力重視の見解問題・学説問題が出題されることはほどんどなく、ほぼすべての問題が知識問題です。 しかも、憲法・刑法に比べて、論文知識だ…
司法試験短答式の憲法の多くは、論文知識と思考力・読解力だけで解ける問題です
今日は、近年の司法試験短答式の憲法の出題傾向を説明した上で、それを踏まえた解答方法について説明させて頂きます。 司法試験短答式の問題類型は3つです ①短…
今日は、近年の司法試験短答式の刑法の出題傾向を説明した上で、それを踏まえた解答方法について説明させて頂きます。 現行司法試験の短答式の問題は、①短答固有…
本日、資格スクエアのサイトにおいて、「司法試験予備試験講座4期・5期の基礎テキスト」及び「司法書士講座の民法ⅠⅡテキスト」並びに「予備試験短答式問題集」等に…
令和2年司法試験の民事系論文を手書きで解いた実感について、動画でお伝えいたします。 本動画では、リアル解答企画に向けた準備の仕方、私の手書き答案の水準、合…
「令和2年司法試験のリアル解答」に向けて 2日目(8/11)
今日は、まず初めに、刑事訴訟法論文の勘やイメージを取り戻すために、司法試験過去問の答案にざっと目を通しました。 本来であれば、その後、①総まくりテキ…
いよいよ、明日から司法試験が始まります。 今年は、新型コロナウイルスの影響で司法試験の実施が延期されるとともに、今も感染リスクが高い状況が続いています。…
BEXAでオリジナル問題を使った労働法の自主答練を実施いたします
司法試験の実施が8月中旬まで延期されたことに伴う受講生向けの対応の一環として、BEXAで私が作成したオリジナル問題を使った労働法の自主答練を実施いたします。…
秒速・総まくり2021及び秒速・過去問攻略講座2021の販売を開始いたしました
秒速・総まくり2021及び秒速・過去問攻略講座2021の販売を開始いたしました。 2020版の動画をベースにしているため、令和2年司法試験の過去問解説を…
「今できないことを本試験までにできるようにするために今からやる」、これが過去問というものです
司法試験の論文対策は、司法試験過去問から出発します。 具体的には、以下の3つの段階に大別されると考えます。 一段階目では、直近2~3年分の司法試…
去年6月5日に告知した通り、今年、令和2年司法試験の問題文が公表されたら、本試験の日程に準じて、令和2年司法試験の問題を全て解き、解いた結果(答案・マークシ…
今回の記事は、民法の論文対策のコツについてです。 1.出題の傾向 (1) 出題範囲 ア.分野の重要度に着目した場合 論文試験の出題範囲は、①重要な分野、…
今回の記事は、刑事訴訟法の論文対策のコツについてです。 刑事訴訟法は、行政法と同様、出題範囲の偏りが強い上、分野・論点特有の書き方・考え方が重視される科…
今回の記事は、商法論文のコツについてです。 商法は、会社法、商法総則・商行為法、手形・小切手法に分類されます。 本記事では、初めに会社法論文のコツに…
今回の記事は、民法論文のコツについてです。 民法の論文対策を考える際には、出題範囲が広いため、ヤマを張った勉強が奏功しにくいという科目特性を意識する必要…
今回の記事は、民法論文のコツについてです。 民法の論文対策を考える際には、出題範囲が広いため、ヤマを張った勉強が奏功しにくいという科目特性を意識する必要が…
前回の「司法試験論文対策のコツ 行政法」に引き続き、憲法の論文対策のコツについて記事を書かせて頂きます。 憲法は、行政法と同様、「答案の型」と「最低限の…
本日、法務省のホームページにて、令和2年司法試験・予備試験の合格発表日等が公表されました。 司法試験 予備試験 第74期の司法修習の開始時期が来年…
行政法は、憲法と同じかそれ以上に、「答案の型」と「最低限の判例知識の水準(広さ・深さ)」が不明瞭になりがちな科目です。 それ故に、的外れな方向性で勉強をし…
2021年司法試験・予備試験向けの秒速・総まくり及び過去問攻略講座の販売開始時期について
2021年司法試験・予備試験向けの秒速・総まくり(基本7科目)及び司法試験過去問攻略講座(基本7科目)の販売開始時期について、複数の方々からお問い合わせを…
入門講座受講者こそ、科目分野ごとの答案の型を把握してからインプットに入るべきです。
入門講座受講者こそ、科目・分野ごとの答案の型を把握してからインプットに入るべきであると考えます。 論文対策としてのインプットは答案を書くためにするも…
妻に対する暴行を被疑事実とする某芸能人の現行犯逮捕は、逮捕要件を満たすのか?
報道によりますと、某芸能人(以下、「B氏」とする)が、妻からの110番通報を受けて自宅に駆け付けた警察官により、自宅敷地内で妻の顔を叩いたという暴行の被疑事…
「ブログリーダー」を活用して、加藤喬 ブログを移転しましたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
新年明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。 受験生の方々は、Twitter・ブログを参考にして頂き、そして各種講座・加藤ゼミをご利用…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。