小学校の夏休みがスタートした昨日、夫と息子は『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』を観るために映画館へ。(画像はお借りしました。)2020年に...
日陰になっていたので、店内席ではなくテラス席を選びました。さっきまでいた中之島バラ園を眺めながらのランチ。野菜がたっぷりのサンドイッチは、サンドイッチとい...
5月の映画鑑賞記録の続きです。※画像は全てお借りしています。11. シチリア・サマー【STORY】イタリア・シチリア島の美しい景色を背景に、少年たちのみず...
映画は生活必需品。5月の映画鑑賞記録です。※画像は全てお借りしています。1. コンクリート・ユートピア【STORY】大災害により荒廃した韓国・ソウルを舞台...
中之島バラ園の写真もいよいよ最終回となりました。長らくお付き合いくださって、ありがとうございました。こちら(↓)のバラを撮っている時、年配の男性がいらして...
写真が多すぎて、どうまとめようかと悩むほどでしたが、いよいよ終盤。流れ的に、今回も色でまとめたいと思います。今回は黄色のバラたちです。ビタミンカラーとも呼...
赤いバラは、いつも「撮るのが難しい」と感じます。ですが、挑戦あるのみ。惹かれてやまない紫。赤 → 紫ときたので、最後は赤紫で。うまいことまとまった!(え?...
ご近所に、お庭で赤系の紫陽花が毎年美しく咲くお宅があるのですが、今年は既に満開を迎えていて、驚くやら焦るやらの今日この頃です。とはいえ、当ブログはまだまだ...
ベビーピンクとかサーモンピンクとかコーラルピンクとか、ピンクにも色々ありますが、今日はピンクのバラでまとめてみたいと思います。ダークカラーを好む私に、何年...
学校経由で購入申し込みをしていたお裁縫セット。先日、息子が持ち帰ってきました。今どきの彫刻刀のスタイリッシュさに驚き、お裁縫セットはどんなかんじやろかと楽...
本日2回目の投稿は、引き続きのバラ写真です。確かこの写真(↓)を撮っていた時だったでしょうか。何やら視線を感じました。数メートル先の斜め方向に目を向けると...
昨夜は満月でした。5月の満月はフラワームーン。雲の切れ間を待って、パチリ。久しぶりの月撮影でした。
バラに限らずですが、お花の名前(品種)は本当に様々で複雑です。よって、なかなか覚えられはしないのですが、そんな中で、好みのバラであるがゆえに自然と名前を覚...
薔薇が咲き、日傘も咲く都会のオアシス。真ん中に見えるのは、大阪市中央公会堂です。今年のバラ第一弾は、中之島バラ園でした。第一弾とか言うてますが、第二弾で終...
サイズアップのため、先日、息子の服を新調しました。昨年からの持ち越しもあるので、今回は半袖Tシャツを4枚、ハーフパンツを2枚。息子の服は、お気に入りのショ...
お花を撮る時、ネームプレートも一緒に撮っておくようにしていますが、種類が豊富すぎる植物園、特に温室では、時にどれがどのネームプレートなのかわからないことも...
観覧温室の続きです。三度目のご登場、オダマキさん。プリムラ・プルウェルレンタ。ふと見ると、思いがけないお客さんが。(!!!)・・・ん?お客さんは私の方なん...
京都府立植物園の観覧温室で、見たいお花が2つありました。そのひとつがフクシアというお花です。下向きに咲く上品な花姿から、貴婦人のイヤリングと呼ばれることも...
バナナの香りという文言に惹かれて買ってみた、はじめましての焼酎。う~ん・・・。バナナが遠くの方で手を振ってるかんじでしょうか。炭酸割がサイコー!と書いてあ...
緑と紫に誘われて、辿り着きました。黄色も発見。ヤマブキでした。足元に咲いていたのは口紅紫蘭(クチベニシラン)。名前も姿も艶っぽい。新緑の美しさに心が洗われ...
植物園は被写体の宝庫で、そして、たくさん歩くので、運動も兼ねることができる。色んな意味でとてもいい場所だと思っています。それにしても、見たことのない花がた...
昨年に初めて訪れて、何度目かの訪問になる京都府立植物園ですが、まだ足を延ばしたことがないエリアがありました。四季 彩の丘(しき いろどりのおか)、絶滅危惧...
箸置きに新メンバーが加わりました。(箸置きを集めております。)京都・河原町にて購入した2種類。まずはこちら。中に入っている飴ちゃんは、本物の京飴です。飴ち...
ゴールデンウィークのある日のこと、息子を学校へ送り出したあと、起きてこない夫を置き去りにして(笑)、電車に揺られて京都府立植物園へ向かいました。夫には、出...
京都市京セラ美術館では、「金曜ロードショーとジブリ展」にてこんなものを買いました。カオナシのマグネットフックです。中に薄い鉄板が入っていて、真ん中あたりで...
美術館というものは、外観もさることながら、館内もフォトジェニック♪展覧会のはしごの合間に撮らせていただきました。Date:2024.5.3Location...
「金曜ロードショーとジブリ展」をあとにして、同じく京都市京セラ美術館内で次に向かったのは、別会場にて開催中の「村上隆 もののけ 京都」です。おっ!金ぴかの...
ゴールデンウィーク、家族揃って京都市京セラ美術館へと出かけました。まずは「金曜ロードショーとジブリ展」へ。1985年を起点に、「金曜ロードショー」の歩みを...
今年のゴールデンウィークは、2日続けて京都へ出かける機会がありました。お出かけの内容は追い追い綴るとして、甘い記録を先に。まずは、京都府立植物園横にありま...
昨日のこどもの日は、かぶと春巻きに初挑戦しました。けっこう面倒くさかったです。揚げずにオーブンで焼いたので、皮がサクサクでパリパリ。美味しく仕上がりました...
ここ大阪でネモフィラといえば、一番はやはり大阪まいしまシーサイドパークのネモフィラ祭りということになるかと思います。シーズンになるとTVCMもよく見ますし...
パピプペポピー。ポポポポポピー。下からポピー。やっぱりポピー。Date:2024.4Location:万博記念公園
ゴールデンウィーク。学校はカレンダー通りなので、我が家の小5男子は今日から4連休です。先日、息子が学校へ行っている間に、夫とランチに出かけました。久しぶり...
風に揺れるポピー。私も一緒に揺れとくか・・・。(酔うわ。)ポピーは、私にとっては撮るのが難しいと感じる花のひとつなのですが、でもやっぱり、楽しければそれで...
「ブログリーダー」を活用して、macoさんをフォローしませんか?
小学校の夏休みがスタートした昨日、夫と息子は『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』を観るために映画館へ。(画像はお借りしました。)2020年に...
歯磨きと同じくらいの感覚で「当たり前」になっている毎晩のシートマスク。最近はずっとミシャのビタシープラスデイリーマスクを使っています。コスパがいいし、シー...
ちょっと長めにじっとしといてもらえませんやろか。と念を送りつつ、慌ててシャッターを切るトンボのワルツ。赤いトンボにも会えました。「ウォーリーをさがせ!」の...
いつかは行ってみたい早朝観蓮会。今年も都合はつかず、安定の10時台撮影となりました。公式サイトによると、今年は花数が多いんだそうです。早起きが苦手で、人が...
昨日に続き、今日もブルーインパルスの展示飛行が行われました。我が家から見られることがわかったので、今日はカメラでの撮影に挑戦!自宅からの撮影の難点は、電線...
昨日は大阪・関西万博会場の上空でブルーインパルスの展示飛行が行われました。関西国際空港を離陸した後、通天閣や大阪城、万博記念公園の太陽の塔など、大阪府内の...
ユニクロのエアリズムは随分前に卒業し、ここ何年かはベルメゾンのサラリスト派だったのですが、6月に梅雨明けしてしまい、連日クソ暑い暑すぎてどうにかなりそうな...
智積院からの帰り、河原町でフランソア喫茶室に初訪問しました。以前から行ってみたいと思っていた場所のひとつです。創業は1934年(昭和9年)。木造2階建の伝...
初めて訪れ、「また必ず行きたい」場所となった智積院。覗き見構図が好きで、覗き見られるポイントを見つけると、撮らずにはいられません。(変態ではありません。)...
ハイアットリージェンシー京都のほど近くにある智積院。外国人観光客率が高いのではと多少身構えていましたが、ちらほらいらっしゃる程度でした。近くにはFour ...
府内在住の男性(小学生・11歳)のリクエストにより、七夕だった昨日、毎年恒例のアレを作りました。なお、青いゼリーを作る際に使う三ツ矢サイダーが少し残るとの...
御池ブルー、長居植物園、万博記念公園、智積院。4ヵ所を達成した今年の紫陽花巡りは、どこも素敵でしたが、満足度で言うならば智積院が一番だったかもしれません。...
ボテッ!ボテッ!紫陽花を撮っていたら、たびたび梅の実が降ってきました。たわわに実っていました。梅の実と紫陽花のコラボが撮れるなんて思ってもなかったので、嬉...
右から回ろうか左から回ろうか。初めて訪れた場所なので、立ち止まってしばし思案。よし、こっちに行ってみよう。来た道を振り返る。金堂の裏側に広がるあじさい園は...
紫陽花巡りの第4弾は、前々から行ってみたいと思っていた京都の智積院へ。上の3枚はiPhone撮影です。最寄駅からのアクセスもよく、すぐ近くにはハイアットリ...
昨日、新しいテレビが納入されました。(※本日はいつにも増して個人的備忘録です。長めの。)映画鑑賞記録の記事でも少し触れましたが、6月最後の木曜日の夕方、Y...
同じ過ちは繰り返さない。オーダーの際にパクチーが食べられないことを伝え、「パクチーなしでお願いします」のチキンオーバーライス。というわけで、万博記念公園の...
6月の映画鑑賞記録の続きです。※画像は全てお借りしています。11. ナイト・ウォッチャー【STORY】「レディ・プレイヤー1」のタイ・シェリダンと「007...
映画は生活必需品。6月の映画鑑賞記録です。※画像は全てお借りしています。1. フランス【STORY】フランスで一番の人気を誇るレポーター兼 TV 司会者の...
ココ!と思ったら、何パターンか撮りたいタイプです。今年は6月から飛ばし過ぎな気温で、悩ましい日々が続きました。加えて、ここ近畿地方は昨日、梅雨明けしてしま...
昨日から小学校の夏休みがスタートしました。はよ終わらへんかな。(始まったとこや。)息子が通う小学校は前期/後期の区分けなので、夏休み前の最終日は、終業式と...
早朝が良いとされているハスの花撮影ですが、まだ時間の融通は利かない身ですので、この日も、万博記念公園の蓮池に到着したのが10:00頃でした。10時台のハス...
昨年、初めてハスを撮るために訪れた京都/長岡天満宮ですが、今年は葉も花もスカスカの異常事態だというネットの新聞記事を見かけました。そういえば、公式Inst...
色々塗ったって、汗でどんどん流れていく暑い季節、夏。なんかもったいない。スキンケアにおける私の必需品の1つがトナーパッドなのですが、現在はByUR(バイユ...
陽射しが強すぎて、日陰で涼んでいるハスがいました。素敵な日傘ですね♪葉に落ちるチョウトンボの影を拾いました。Date:2024.7.8Location:万...
美しい透け感。内側から発光しているかのようなこの透明感が羨ましい。年々くすみがちなお肌をどうにか・・・と、日々奮闘する私の心の声がこぼれ落ちました。Dat...
太陽の光を受け、風に揺れるアガパンサスからは、魔法の光線が出ているかのように見えました。出てへんけど。Date:2024.7.8Location:万博記念公園
茨城県産の赤肉メロンがお買い得でした。1玉購入。息子がフルーツ大好きなので、積極的に買いたい気持ちはあるのですが、こうも色々と高騰すると、なかなか手が伸び...
先日、紫陽花やスイレンの写真をアップした梅宮大社は、松尾大社と最寄駅が同じです。梅宮大社は駅から少し歩きますが、松尾大社は、駅を出ると、視線を動かさずとも...
パラパラと降り出した雨。カメラのことを思って焦りながらも、葉っぱや花びらについた雨粒が美しくて、何回かシャッターを切りました。凛とした佇まい。雨の日も悪く...
スイレンが咲き始めた池を、一人占め状態でした。リフレクション、見~っけ♪葉っぱのボリュームと、濃い緑が印象的。ひょっこりショット。Date:2024.6....
お天気は、今日からまた下り坂の予報。そうや、まだ梅雨明けしてなかったんや・・・。梅雨明けしたかのような猛暑日が続く毎日の中、今年は遂にアレを買いました。ハ...
終わりかけ感が色濃かった梅宮大社の紫陽花。それはそれでまたよしではありますが、やっぱり元気な子を探しがち。中でも、アナベルはまだまだ元気でした。奥へと続く...
息子を林間学校へと送り出し、広島へ出張に行く夫を見送った日、私は京都へと向かいました。初めて訪れた梅宮(うめのみや)大社は、にゃんこがいることで有名な神社...
七夕ゼリー。今年も(少し早めに)作りました♪昨年同様、内心「面倒くさいな」「今年はもういいかな」と思っていた私に息子からのやんわり催促が入りまして、やっぱ...
ちりんちりん♪風に揺れる願い事。たくさんの願いが叶いますように。Date:2024.6.25Location:松尾大社
昨夜は夫のごはんを茶碗ではなくコップによそう寸前だったし、夫に「明日の晩ごはん、唐揚げやで」と言おうとして「明日の晩ごはん、カラオケやで」と言ったし、この...
花数が少ないと感じた今年のあじさいの森でしたが、部分的にもりもりと咲いている箇所がありました。もりもり咲いている箇所はもちろん大人気。プロのカメラマンに依...
あじさいの森を訪れた日は天候がくもりだったので、森+くもりで、ポイントによっては背景がしっかりと暗くなってくれました。もちろん太陽に輝く紫陽花も美しいので...
目が覚めるようなピンクも。パープル?ブルー?どっち??な色も。光り輝くホワイトも。くすんだ色合いも。色とりどりに混ざり合っても。葉っぱまでも。全てが美しい...