おもに、バイク(HONDA CBR250RR)の整備やカスタム、ツーリング車載動画など。
たまに、自作PCに関する記事も書きます。 あと、原付き二種のアドレスV125Gにも乗っています。
GROMに乗り始めて、もうすぐ3年になります。 いまさらながら、レバーを交換してみようと思いまして、amazonでポチりました。 https://amzn.to/2RW13Sz 全然知らないメーカーのもので、3500円くらい。 ほんとはZETAのレバーとか欲しいところではありますが、高いから買えない(笑) まあ、大丈夫でしょう。 とりあえず、付けてみようと思います。
GROMって、なぜかミラーでの後方確認がしにくいんですよね。 もうちょっと見やすくなるようなミラーがあれば、交換しようかと思っていました。 そんなときに、良さげなミラーがあったので買ってみました。 https://amzn.to/30SV6tV amazonで2600円くらい。安いですねw これを試しにGROMに付けてみようと思います。
XJR400Rのハンドルポスト交換。「(HURRICANE) セットバックホルダー HB0653BU」
XJR400Rですけど、前からもう少しだけハンドル位置を手前にできればいいなあ、と思っていたのですが、ハンドル交換するのも面倒だからそのまま乗り続けていました。 しかし、この前ちょうどいいものを見つけました。 「(HURRICANE) セットバックホルダー HB0653BU」 https://amzn.to/363bFEq これを使うと、少しだけですがハンドル位置を手前に変更できるみたいです。 さっそく取り付けてみたいと思います。
GROM(JC61前期)に、油温計・電圧計取り付け。「OPMID トップインジケーター M1012BK」
少し前に、XJR400Rに電圧計を取り付けましたが、ついでにGROMにも電圧計をつけておくことにしました。 「OPMID トップインジケーター M1012BK」 https://amzn.to/2NtfMCY 電圧と油温の両方をモニターできるというスグレモノ。 しかもGROMには、ほぼボルトオンで簡単に取り付けできるらしいです。 色は、シルバー、レッド、ブラックの三種類ありましたが、とりあえすブラックを選びました。 では、さっそく付けてみよう!
今回は、GROMをプチカスタムです。 「サイドスタンド エンドプレート」 https://amzn.to/2Nmnyyy サイドスタンドの、地面に設置する部分に取り付けるパーツです。 以前に、GROMを砂利に駐車したとき、戻ってきてみると転倒していたことがありました。 サイドスタンドが、地面にめり込んだのが原因でした(汗) このパーツを付けると、接地面積が増えるので、そういった事故を防げるのではないかと思い、付けてみることにしました。
バイクに取り付けた電装パーツの余っている配線を短くしてみる。
年始の休みは、やはりバイクのメンテナンスですね。 こちらは、私のバイク(XJR400R)のシート下の状態。 さまざまな電装部品(ETC、グリップヒーター、USB電源、電圧計など)を追加しているため、配線でカオスな状態です。 その中でも、とりわけ邪魔になっているのが黄色い丸の部分。 ヤマハの電源ハーネスというパーツの余っている配線部分です。 ここを短く加工してみようと思います。
「ブログリーダー」を活用して、flyman-hmさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。