さて、そろそろ桜の記事も最終盤にさしかかりました。遅咲きのしだれを求めて、再び京北方面へ向かいました。大聖院は本堂前の一本桜のベニシダレが印象的。満開でま...
京都・滋賀・奈良の寺社や自然を中心に、花と緑や紅葉の景色を追いかけてます。
京都・滋賀・奈良の寺社・仏閣の花の時期に合わせて撮影に出ています。四季折々の花々、紅葉、雪景色などをお楽しみください。カメラはCANONとPENTAXを使っています。
秋のはじまり、ギボウシやイブキリンドウが咲く頃に訪れた近江孤篷庵。すっぽりと雪に包まれた姿は初めて見ました。(※12月23日撮影)近江孤篷庵へ。まずは小堀...
初めて訪れた大圓寺。石段の上に美しい紅葉が眺められるお寺。青空で良かった!(※11月22日撮影)小高い丘をあがった、そのまた石段の上に大圓寺はありました。...
1月の最終日曜日は「一休善哉」の日。今年も行ってきました。(※1月28日撮影)酬恩庵一休寺へ。門の額縁の中に、山茶花が見えています。参道は冬枯れ。紅葉に染...
昨日お届けした天川命神社の大銀杏。なんと、一ヶ月後に雪化粧した姿を拝むことができました。(※12月23日撮影)1ヶ月前に訪れたときは黄色く染まった姿だった...
以前見たインパクトが忘れられず、今季も天川命神社の大銀杏に会いに行ってきました。ピークの色づきで出迎えてくれた大銀杏、見事でした。(※11月26日撮影)天...
加茂から奈良へ抜ける道沿いの阪原。ここにもコスモス畑があると聞いて訪れました。(※10月29日撮影)コスモス畑はどこだろう、と探しながら走りましたが、山が...
二度目に訪れたときの鮮やかさは見事でした。散りもみたかった積善寺ですが、真っ盛りの色を楽しめました。(※11月8日、22日撮影)最初に訪れたのは11月8日...
天川命神社からほど近い、芳洲庵。江戸時代の儒学者、雨森芳洲の生家です。(※12月23日撮影)芳洲庵へ。すっかり雪に包まれて別世界。前で雪かきをしていたおじ...
彩りの龍穏寺、後編は本堂方面から降りていきます。鮮やかな色づきは、さすが霧の多いしっとりした機構の賜物ですね。(※11月22日撮影)霧がまだ濃い中、本堂前...
年末の雪景色は、滋賀県から。しっかり降った長浜方面を狙いました。紅葉でもまだ行ったことがない鶏足寺からスタートです。(※12月23日撮影)鶏足寺へ。まだ紅...
霧の出た龍穏寺へ。敷紅葉にはまだ早かった今シーズンでしたが、久しぶりに龍穏寺の美しい紅葉を愛でました。(※11月8日、22日撮影)龍穏寺に最初に訪れたのは...
なかなか秋らしい日が来なかった今年の10月でしたが、10月末になってやっと秋めいた雰囲気が味わえました。(※10月28日撮影)天寧寺へ。こちら、山門からの...
かやぶきの覆屋が特徴的な摩氣神社へ。茅も葺き替えられて、きれいになりました。(※11月8日、22日撮影)摩氣神社へ。真っ赤な紅葉が出迎えてくれた山門。太陽...
10月末に満開となったコスモス畑。以前よりもかなり面積が広がったような。思いがけず美しい花畑でした。(※10月29日撮影)ふらっと訪れた恭仁京・国分寺跡。...
大通りから見下ろせるこの神社の秋は見事です。霧が立ち込める中訪れました。(※11月22日撮影)春日神社は道路沿いから見下ろせるので、こんなアングルから様子...
庫裡の修理も終わり、拝観が再開された源光庵へ。やっぱりこちらの入口のホトトギスは見事です。紅葉も始まっていました。(※10月28日撮影)源光庵へ。ススキが...
こちらも散りの頃を狙いたいお寺、玉雲寺。雨がさっぱり降らないので、錦秋の頃あいででかけました。(※11月22日撮影)玉雲寺へ。おや、まだピークの色味をして...
久しぶりに大乗寺へ酔芙蓉を見に行ってきました。ちょっと訪問が遅いかなと思ったのですが、まだ咲き残ってくれていましたよ。(※10月28日撮影)久しぶりに大乗...
赤山禅院には紅葉の頃に見頃を迎える不断桜が咲きます。見頃を迎えた境内の様子とともにどうぞ。(※11月19日撮影)赤山禅院へ。入り口の門のところもいい色に染...
1月7日は祇園甲部の皆さんの始業式。心新たに今年一年の芸事上達、稽古への精進を誓い、仕事始めをされます。ご挨拶は黒紋付。キリリとした装いの芸舞妓さんたちの...
妙満寺は比叡山の借景が絵になりますね。紅葉の頃、訪れました。(※11月19日撮影)妙満寺へ。独特のパゴダがそびえる本堂方向は紅葉が彩っていました。手水鉢に...
秋の声が聞こえてくる頃、少しだけ鉄撮りに。やっぱり貨物の電気機関車は絵になります。(※10月21日撮影)朝焼けするかな~と思いましたが、朝日の光で色づいた...
散りの頃が美しい吟松寺ですが、今回は盛りの頃の訪問となりました。真っ赤な秋、吟松寺です。(※11月19日撮影)急坂を降りて吟松寺へ。谷あいの紅葉、という雰...
いなべにも赤蕎麦が咲くんですね。近くの桐林館(旧阿下喜小学校)の校舎も楽しんできました。(※10月21日撮影)桐林館(旧阿下喜小学校)へ。なんとも味のある...
昨年はすっかり散ってしまったと聞いて訪問できなかった岩戸落葉神社。今年は葉の残っているうちに訪問できました。(※11月19日撮影)岩戸落葉神社へ。おお、も...
地域タグ:京都府
今年もお年賀に建仁寺・霊洞院さんを訪れました。辰年の今年の設えは本当に見事。待合のお部屋、三面を龍の襖で揃えて頂いていました。(※1月2日撮影)霊洞院さん...
地域タグ:東山区
11月中旬のことでしたが、初雪を見ることができました。行者還林道、トンネル付近は一面の雪景色。紅葉も残っていて、異世界感のある雪景色でした。(※11月18...
地域タグ:奈良県
残り紅葉を探して再び川迫川渓谷へ。雪予報もあり、冷え込んだ朝でした。(※11月18日撮影)川迫川沿いの紅葉も最終盤。晩秋の雰囲気が漂う渓谷です。雨靄が山か...
地域タグ:奈良県
開運!今年もどうぞよろしくお願いいたします(京都大絵馬巡り2024)
あけましておめでとうございます。2024年の幕開けですね。今年も京都の初詣気分を味わえる「大絵馬巡り」でスタートしたいと思います。いずれも味のあるドラゴン...
地域タグ:京都府
「ブログリーダー」を活用して、Katsuさんをフォローしませんか?
さて、そろそろ桜の記事も最終盤にさしかかりました。遅咲きのしだれを求めて、再び京北方面へ向かいました。大聖院は本堂前の一本桜のベニシダレが印象的。満開でま...
大雨の中の前祭巡行となった17日。関係者も観客もずぶ濡れの中でしたが、無事巡行が行われました。まずは準備の様子と、長刀鉾のお稚児さんの注連縄切りの様子をお...
今年はライトアップ期間にはいけませんでしたが、ライトアップが終わってから満開となった頃に正壽院を訪れました。(※4月13日撮影)ライトアップは4/9までだ...
今日は前祭の山鉾巡行。お稚児さんを始め参列者の方は熱中症に注意しながら最後まで頑張ってほしいですね。さて、12日の鉾建ての様子をお届けしていきます。月鉾は...
和束の桜、今年は場所により咲き具合にばらつきがありました。4/13に向かったのは無量寺。その道中の茶畑の桜などもお届けします。(※4月13日撮影)和束町へ...
2025年の祇園祭、最初の記事は前祭の先頭を征く長刀鉾の曳初めから参りましょう。今年のお稚児さんは同志社小学校の3年生、久保堅斗くん。立派に曳初めの鉾で「...
福徳寺のかすみ桜も満開ピークで眺めることができました。枝ぶりと花つきの良い桜。今年も見事でしたよ。(※4月12日撮影)福徳寺へ。門前には桜がいっぱい。まさ...
家庭の事情なども重なって、一週訪れるのが遅くなったのですが、匂蕃茉莉(ニオイバンマツリ)がたくさん咲くという璉城寺へ。本当に満開でしたが、ニオイバンマツリ...
東光寺もお昼に行くのは珍しいのですが、青空のもとで桜を愛でてきました。(※4月12日撮影)東光寺へ。塀の向こうからはみ出るように桜が満開です。立派な桜。い...
向渕にある正定寺はスズランのほか、春の花がたくさん咲きます。このところ、毎年訪れているなぁ。(※5月25日撮影)正定寺へ。お、入口のサツキが咲き始めていま...
午後から出かけるのは初めてでした。玉林寺に咲く大きな桜。今年も満開に出会えました。(※4月12日撮影)玉林寺へ。トップライトでこの桜を撮るのは初めて。逆光...
向渕(むこうじ)にもスズランの群生地があります。地元で大切にされている場所で、ボランティアの方が見守り、説明などもしてくださいます。(※5月25日撮影)向...
南丹の御霊神社もここ数年定番で巡っています。神社の中にソメイヨシノ、枝垂れ桜、山桜が咲くんですよ。(※4月12日撮影)御霊神社へ。南丹市園部町の神社です。...
今年、奈良でも夏越の大祓で茅の輪をくぐってきました。昨年と同じく丹生川上神社と、今回お初の大和神社です。(※6月29日、7月2日撮影)丹生川上神社は二年連...
ここもこの数年定番で訪れているお寺。安楽寺です。ソメイヨシノが満開でお寺を包みこんでいました。(※4月12日撮影)安楽寺へ。青空にふわっと雲が流れるなか、...
九輪草が咲きそろった古知谷阿弥陀寺を再訪問。もう一つのお楽しみは、この時期咲くキンランとギンランでした。(※5月10日撮影)先日訪れたときも満開だったキリ...
逢春寺の前で教えてもらった「湯浅五郎兵衛屋敷跡」の桜。川沿いに建つ、大きなお屋敷だったようです。(※4月12日撮影)湯浅五郎兵衛屋敷跡にやってきました。木...
古知谷阿弥陀寺へ向かう途中。高野川周辺では山藤が満開でした。(※5月10日撮影)古知谷阿弥陀寺へ向かう途中の高野川沿い。ところどころに山藤が満開になってい...
初訪問の池上院(ちじょういん)。桜に包まれる空間でした。(※4月12日撮影)池上院に到着。車を止めた周りも桜がいっぱい。桜とともに、ミツバツツジも満開にな...
半夏生は、夏至から数えて11日目頃から七夕までの5日間を指す雑節の一つ。2025年は7月1日がその開始にあたります。というわけで、半夏生の咲く寺社を巡って...
ナンジャモンジャがこんなに咲くのは知りませんでした。石楠花にはちょっと遅いかなと思いつつ、當麻寺塔頭西南院を訪れました。(※5月1日撮影)満開のオオデマリ...
少し訪問には早いかなと思っていたのですが、大聖院のベニシダレが見頃だったので寄ってみました。結果バッチリ満開!花宝宛が整備され、桜いっぱいになった宝泉寺、...
今日は前祭(さきのまつり・さきまつり)の山鉾巡行ですね。異動先の部署が水曜日が会議日なので見に行けませんが、八坂神社で位をもらいにこられたお稚児さんを撮影...
京北の桜といえば、こちらも外せません。常照皇寺です。ここはたくさん桜が咲くので、どのタイミングで行くか迷いますね。(※4月12日撮影)常照皇寺へ。門前の紅...
池に咲く杜若に会いに雨の長岳寺へ。木綉球(ムーシューチュー)もきれいに咲いていました。(※5月1日撮影)長岳寺へ。門の向こうにツツジがちらっと見えています...
福徳寺にはみゆき桜という枝垂れ桜のほか、たくさんの桜が咲きます。散りも入る中、青空の下で桜を楽しむことができました。(※4月12日撮影)福徳寺へ。境内全体...
アヤメ科の花の中でも一番始めに咲き始めることから「一初」という名前となったこのお花。鳶尾とかいてもイチハツと読みます。(※4月21日、29日撮影)早めに咲...
あの桜の下で逢いましょう。そんな言葉がかわされたかどうか知りませんが、地元のランドマーク的存在の八幡宮者の大きな枝垂桜です。(※4月12日撮影)八幡宮者へ...
古知谷阿弥陀寺の中庭はホントに美しくされています。特にクリンソウの頃は見事ですね。その他、書院まわりのお花も合わせてお届けします。(※4月29日撮影)書院...
京北の大聖院はお堂前に咲くベニシダレが美しいんです。その他の京北の枝垂れ桜より少し遅れて咲きますが、福徳寺の枝垂れ桜などが散り始めていたのを見て訪れました...
春先の古知谷阿弥陀寺は春の花いっぱい。今年もクリンソウ咲く頃を目指して行ってきました。お花いっぱいなので、前編・後編に分けてお届けします(※4月29日撮影...
こちらも昨年初めて訪れた場所。今年も満開青空のタイミングで訪れる事ができました。(※4月12日撮影)南丹の御霊神社へ。鳥居脇に桜が満開です。参道石段から鳥...
しとしと雨模様の中、大田神社へ。カキツバタが美しく雨にぬれながら咲いていました。ツツジも終盤ながら綺麗でしたよ。(※4月29日撮影)満開のヒラドツツジが出...
道を走っていて、突然見かけた桜並木に思わず飛び込んでいきました初訪問のお寺、寳林寺です。(※4月12日撮影)道を走っていて、田畑の向こうに桜並木発見!行け...
宗忠神社の参道もヒラドツツジが綺麗に咲きます。秋の紅葉も美しいので、この時期は青葉が輝きますね。(※4月29日撮影)宗忠神社へ。鳥居の向こうにツツジの植え...
南丹の安楽寺。こちらもお寺を目一杯彩ってくれているような桜が魅力的です。(※4月12日撮影)安楽寺へ。お、車が一台もない!ということで、全体をまずは一枚。...
西本願寺まわりの空堀は、ヒラドツツジが咲き誇る季節はとても綺麗です。少しまばらに咲いた感もあり、見頃を待っていたら枯れてきた部分もありましたが、美しいツツ...
こちらも昨年訪れてファンになったお寺、逢春寺。ほうしゅんじ、と読みます。春に逢えるお寺ですね♫(※4月12日撮影)杉林をバックにソメイヨシノが咲き誇る山を...
2024年は本日7月1日が半夏生の日。二十四節気の夏至から数えて11日目からの5日間を指す七十二候雑節の一つ。本来は半夏(カラスビシャク)が生え始める時期...
夏越の大祓の日がやってきましたね。今年も半分が過ぎました。今日は、半年の厄を祓いに、未訪問の場所も織り交ぜて茅の輪を潜りにいってきました。茅の輪が早めに設...