ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
☆トミックス 16番HO JR E26系カシオペア各種
☆トミックス 16番HO JR E26系カシオペア各種 お取り扱いございます。初のオールA個室寝台特急として、上野・札幌市間に1999年に登場した「カシオペア」は次世代の「北斗星」として、ダイニングカー、展望ラウンジカーを連結した12輛編成でデビュー。札幌方12号車に展望ラウ
2019/04/30 21:00
☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製 C61形2号機 梅小路タイプ カンタムサウンドシステム搭載
☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製 C61形2号機 梅小路タイプ カンタムサウンドシステム搭載 九州と東北に配置されたC61形のうち、東北・日本海側で、「はつかり」「はくつる」等の優等列車を牽引したグループの一部は、後に宮崎機関区に配属。2号機は日豊本線で運用され、
2019/04/29 19:00
☆トミックス 16番HO JR EH200形電気機関車 プレステージ
☆トミックス 16番HO JR EH200形電気機関車プレステージ お取り扱いございます。上越線、 中央線、篠ノ井線、しなの鉄道で活躍するEH200形は、2連接車体・8軸の直流機で、「ECO POWER ブルーサンダー」の愛称でよばれています。25‰勾配における1100t貨物牽引が出来るよう、
2019/04/28 23:00
☆天賞堂 16番HO 103系オレンジ塗装 低運転台基本4輌セット
☆天賞堂 16番HO 103系オレンジ塗装 低運転台基本4輌セット お取り扱いございます。1960年代、山手線から運用が始まった103系は、1969年、森ノ宮電車区にも配置。ゲタ電、101系を継承してオレンジバーミリオンの103系が関西にデビューします。森ノ宮には当初、6連2編成が配置
2019/04/28 15:00
☆トラムウェイ 16番HO 国鉄EF58小窓 試験塗装(濃淡グリーン)
☆トラムウェイ 16番HO 国鉄EF58小窓 試験塗装(濃淡グリーン) お取り扱いございます。 東海道本線の全線電化にあたり、それまで茶色(ぶどう色)で活躍していた電気機関車の、カラーバリエーションが検討されました。蒸気機関車の煤煙に伴う客車の汚れの軽減から、後に登場す
2019/04/27 22:30
☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製EF64形0番代 5次型 JR東日本タイプ カンタムサウンドシステム搭載
☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製EF64形0番代 5次型 JR東日本タイプ カンタムサウンドシステム搭載 お取り扱いございます。勾配路線の標準型直流機関車として1964年から製造されたEF64形は、奥羽本線板谷峠、中央本線等から運用を開始。20〜33‰レベルの勾配路線、また東海道
2019/04/24 23:00
☆天賞堂 ダイキャスト製 EF58 大窓 ぶどう色 特急牽引機 カンタムサウンドシステム搭載
☆天賞堂 ダイキャスト製 EF58 大窓 ぶどう色 特急牽引機 カンタムサウンドシステム搭載お取り扱いございます。EF58形電気機関車の流線型機は、1953年の東海道本線名古屋開業時から、特急「つばめ」「はと」等を牽引。後に宮原機関区にも配置されるようになり、東海道・山陽
2019/04/22 23:15
☆トミックス 16番HO JR223系2000番代各種
☆トミックス 16番HO JR223系2000番代各種 お取り扱いございます。JR西日本の223系は、1994年に関空・紀州路用0番台、95年に新快速・快速用に1000番台、1999年から増備用に2000番台がそれぞれ竣工した、同社の主力車輛です。後にマリンライナー用5000番台、最高速度
2019/04/20 23:45
☆天賞堂 16番HO プラスティック製 キハ52 0番台一般色シールドビーム カンタム・サウンド・システム搭載
☆天賞堂 16番HO プラスティック製 キハ52 0番台一般色シールドビーム カンタム・サウンド・システム搭載 お取り扱いございます。キハ52形は、車輌の両側に運転台を設置し、DMH17形エンジンを2基搭載。1958年から0、100番台あわせて56輌が竣工しました。両
2019/04/19 23:15
☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製 鷹取(後藤)式集煙装置付 カンタム・システム搭載
☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製 D51形 鷹取(後藤)式集煙装置付 カンタム・システム搭載お取り扱いございます。 1951年から蒸気機関車のテンダーに重油タンクを搭載。キャブにおける投炭作業・蒸気発生の効率化と、煙突部の集煙装置による煙の流れを変える運用が実用
2019/04/17 23:45
☆トミックス 16番HO 70系電車 横須賀色/新潟色各種 御予約受付中です
☆2019年4月発売予定 トミックス 16番HO 70系電車 横須賀色/新潟色各種 御予約受付中です。70系電車は、京阪神地区、横須賀線、新潟地区等の近・中距離用に1951~1958年にかけて製造された直流電車です。急行・準急用に製造された長距離用80系電車の2次形以降の、湘南顔と呼
2019/04/16 22:30
☆天賞堂 16番HO C11形3次型東北タイプシールドビーム
☆天賞堂 16番HO C11形3次型東北タイプシールドビーム お取り扱いございます。C11形は、地方線区におけるバック運転、また操車場における操配用としても運用できるよう、テンダー部にもヘッドライトを搭載。2位側を先頭にした運転にも対応できるよう、キャブから後方への視界
2019/04/15 22:00
☆トラムウェイ 16番HO マニ36(オロ40改造)他、御予約受付中です
☆2019年初夏発売予定 トラムウェイ 16番HO マニ36(オロ40改造)他、御予約受付中です。1960年代、増便される旅客列車の本数、また荷物輸送の増大から、座席車、寝台車を改造してマニ36形が誕生。大宮、幡生、多度津等の国鉄工場で改造工事が実施されました。先行するマニ35形
2019/04/14 22:00
☆トミックス 16番HO JR EF81形600番台
☆トミックス 16番HO JR EF81形600番台 お取り扱いございます。EF81形0番台の一部は、富山第二機関区をベースに、貨物運用を中心に活躍しました。貨物専用機であることから、ローズピンクの車体に白帯を巻き、後に搭載機器の関係から600番台を名乗るようになります。関西~北
2019/04/13 23:30
☆天賞堂 16番HO プラスティック製 103系非ATC車 基本4輌セット オレンジ塗装
☆天賞堂 16番HO プラスティック製 103系非ATC車 基本4輌セット オレンジ塗装他各色お取り扱いございます。1969年の年末から、大阪環状線に103系がデビュー。先行して活躍していた101系を改良した設計で、森ノ宮電車区に6輛編成2本が配置されました。翌年
2019/04/12 22:00
☆トラムウェイ 16番HO 国鉄EF18形 御予約受付中です
☆2019年 夏発売予定 トラムウェイ 16番HO 国鉄EF18形 御予約受付中です。EF18形は、EF58形を製造中、32~34号機を貨物専用機として、箱型車体で竣工した機関車です。EF58形と共通箇所の多いEF15形同様のデッキ付き箱型車体で、EF58形の竣工当初と同様、長めの車体長、ヒサシ
2019/04/11 23:30
☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製 C62形 東海道タイプ カンタム・システム搭載
☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製 C62形 東海道タイプ カンタム・システム搭載 お取り扱いございます。 1949年9月に特急「へいわ」が運転を開始。東海道本線に特急列車が復活し、翌年から「つばめ」として、「はと」と組んだ2往復体制での運転が始まります。東京・神
2019/04/10 23:30
☆天賞堂 16番HO EF65形500番台P型一次 ブラスベーシック・トータルキット
☆天賞堂 16番HO EF65形500番代P型一次 ブラスベーシック・トータルキット お取り扱いございます特急「あさかぜ」は、1956年11月、初の東京・九州を結ぶ夜行特急列車として設定されました。それまで「富士」の延長運転などにより、一時的に、東京・九州を一本の列車で運行する
2019/04/09 21:30
☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製 C61形蒸気機関車 九州タイプ『はやぶさ』牽引機 カンタムシステム搭載
☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製 C61形蒸気機関車 九州タイプ『はやぶさ』牽引機 カンタムシステム搭載 お取扱いございます。1947年から33輛が竣工したC61形の中で、12,13,14,31,32,33号機の6輛は鳥栖機関区に新製配置。1950年に鹿児島機関区所属となり、鹿児島本線の機
2019/04/08 23:30
☆トラムウェイ 16番HO ナロネ21
☆トラムウェイ 16番HO ナロネ21 お取り扱いございます。1958年から59輛が製造された、20系寝台車の二等寝台(後のA寝台)ナロネ21形は、スイロネフ37290、マイネ40、マイネ41形で採用されていた、開放式の2段寝台を採用。居住性を重視したプルマン式寝台です。28席のレール方
2019/04/07 20:30
☆安達製作所 16番HO 真鍮製 近鉄デ61形
☆安達製作所 16番HO 真鍮製 近鉄デ61形 お取り扱いございます。柏原~古市間から開業した河陽鉄道は、1923年の天王寺開業に合わせ、大阪鉄道と社名変更し、1929年、現在の橿原神宮まで延伸。吉野鉄道との直通運転を開始。吉野、南大阪の木材、農作物輸送用に1927年
2019/04/06 13:30
☆トラムウェイ 16番HO 国鉄EF58形 小窓未塗装キット 御予約受付中です。
☆2019年夏発売新製品 トラムウェイ 16番HO 国鉄EF58形 小窓未塗装キット御予約受付中です。 EF58形は、1946年から竣工した、直流用電気機関車で、竣工当初はデッキを装備した箱型車体で登場しました。31輛が竣工ののち、1952年から仕様を改め、流線型の車体に飾り帯を配し
2019/04/05 22:00
☆天賞堂 16番HO プラスティック製 9600形蒸気機関車 九州タイプ 門鉄デフ
☆天賞堂 16番HO プラスティック製 9600形蒸気機関車 九州タイプ 門鉄デフ お取り扱いございます。大正時代に竣工した9600形は、旅客用8620形と並び、国産蒸気機関車の大法的な形式として、昭和40年代まで運用された、貨物用蒸気機関車です。輸入機関車を経て、急峻な勾配と
2019/04/03 23:00
☆トミックス 16番HO JR DD51形1000番台 ディーゼル機関車(暖地形・プレステージモデル)
☆トミックス 16番HO JR DD51形1000番台 ディーゼル機関車(暖地形・プレステージモデル) お取り扱いございます。DD51形の暖地型は、同形式のA寒地仕様車(耐雪ブレーキ、凍結防止の加熱装置、スノープロウ等を装備)を、比較的暖地寄りの仕様として竣工した車輛です
2019/04/02 22:30
☆トミックス 16番HO 国鉄オロネ24形 他24系各種 御予約受付中です
☆2019年8月発売予定 トミックス 16番HO 国鉄オロネ24形 他24系各種 御予約受付中です。※画像は旧製品です。14系寝台客車を継承して、1973年から製造された24系は、第一陣を24形とし、内装、寝台配置等、14系寝台車のそれと同じ仕様で運用が始まりました。オハネフ、オハネ
2019/04/01 23:00
2019年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、SUBARU-SSさんをフォローしませんか?